結局、プログラミングスクールってどこが良いの?
後悔するのも嫌だし、評判の良いところが良いな
いざプログラミングスクールへ通おうと調べてみると、数の多さに驚く方も多いのではないでしょうか。あまりにもたくさんのスクールが見つかるため、どのスクールを選べばいいか迷いますよね。
ただ、適当にプログラミングスクールを選べば、スキルが身につかないどころか途中で挫折し受講料を無駄にしてしまう可能性もあります。
そこで、今回は弊社が卒業生へ行ったアンケート調査をもとに、おすすめのプログラミングスクール10校をランキング形式でご紹介します。この記事を読めば、あなたにピッタリのスクールを見つけることができますよ。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
プログラミングスクールランキングTOP10
では早速、おすすめのプログラミングスクールランキングTOP10を紹介します。比較しやすい一覧形式でまとめておくので、気になるスクールがないかチェックしてみてくださいね。
2022年5月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。
1位:TechAcademy(テックアカデミー)
独自の学習システムを元に多様なコースを選択できるのがTechAcademy(テックアカデミー)。
20種類以上ものコースが用意されているため、どの言語を学ぶかまだ決まっていない方でも、自分にあったコースを見つけられます。最近話題のブロックチェーンなどのプログラムを学ぶコースなどがあるのも特徴の一つです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 ・トモ割 ・ステップアップ割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり ・社会人の方は月7,288円、学生の方は月6,830円から分割支払い可能 ※詳細は要お問い合わせ |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
テックアカデミーの評判・口コミ
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

2位:SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
SAMURAI ENGINEERは、受講生1人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムと、現役エンジニア講師による専属レッスンが特徴のプログラミングスクールです。
目的に合わせてカリキュラムを組んでくれるため、理想の実現に適したスキルが習得できます。
また、プログラミングを教えるエンジニア講師とは別に在籍するメンターから、学習における課題解決やモチベーション維持などをサポートしてもらえるのも魅力の1つ。
講師やメンターのサポートを受けながらスキルを習得できる、目的の実現に重きを置いたプログラミングスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の挫折率8% ・受講生の学習完了率96% ・無料カウンセリングの満足度94% ・受講生の転職成功率98% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割 ・小中学生向け特別プログラム ・女性向け特別プログラム ・シングルマザー向け特別優待プログラム ・障がい者向け特別プログラム |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 月2,750円から分割可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)の税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
侍エンジニアの評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
3位:パソコン教室アビバ
パソコン教室アビバは、全国の主要都市を中心として約100校を展開するパソコン・IT専門のスクールです。
同校はパソコンやITに関する豊富なコースを取り揃えており、JavaやPHPといったプログラミング言語を学べるコースもあります。
「通学」「オンライン」「通学 + オンライン」というさまざまな受講スタイルから自分に合ったものを選べるのは嬉しいポイントですね。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社アビバ |
実績 | ・年間受講者数1万5,000人以上 ・受講満足度98% ・1,000社以上の企業研修を担当 |
受講形式 | 教室/オンライン ・少人数/個別授業 |
担当講師 | 各分野のプロ講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 資料請求または無料体験を利用すれば、入学金(2万2,000円相当)が全額OFF(~4/28) |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | 分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、パソコン教室アビバの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
卒業生の評判・口コミ
調査概要:「パソコン教室アビバ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「パソコン教室アビバ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

4位:DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、エンジニア転職に特化したプログラミングスクールです。
転職を目指すコースは、短期間の集中型、仕事しながら準備を進めるプランにわかれています。そのため、転職に必要なスキルを自分のペースで習得可能です。
また、プログラミングスキルの習得だけを目的に学べるコースが用意されているのも嬉しいポイント。
生活リズムに合わせてプログラミングが学べるプログラミングスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 専属コーチ |
対応時間 | 全日15時~23時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・複数コース受講応援制度 ・先得キャッシュバック制度 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※現在、各教室は新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、自宅学習が困難な方への学習場所として限定的に提供中。 ・渋谷校 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2' 4階 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波フロントビル校 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | 分割支払い可能 ※詳細は要お問い合わせ |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)の税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
DMM WEBCAMPの評判・口コミ
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

5位:CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)では、学びたい言語からコースを選択するのではなく「こうなりたい」という漠然とした理想からコースを選択する事ができます。
つまり「あなたが実現したい理想」からコースを提供してくれるので、理想とのズレがなくなる事でしょう。まったくの初心者の方にもおすすめできるスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・お友達紹介 ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・PythonやWordpressが学べる期間限定コースあり ・分割支払い可能 ※詳細は要お問い合わせ |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
コードキャンプの評判・口コミ
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

6位:デジハリオンライン(ONLINE)
デジハリONLINEは、開校して約20年間、年間2,000人以上が入学しており、これまでに9万人を超える卒業生を輩出しています。卒業生の多くは国内外のWeb・クリエイティブ業界で活躍していることからも、伝統と実績があるオンラインプログラミングスクールといえますね。
受講できるコースとしては、プログラミングやWebデザインなどに関するさまざまなものが用意されており、その中から自身のやりたいことや、目標に合ったコースを選択することが可能となっています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
実績 | ・年間で2,000人以上が入学 ・卒業生9万人以上 ・卒業生の80%がWebデザイナーとして活躍 |
受講形式 | オンライン ・個別授業 |
担当講師 | 現役エンジニア 現役Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・入学金なし ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
卒業生の評判・口コミ
調査概要:「デジハリONLINE」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「デジハリONLINE」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

7位:POTEPTAN CAMP(ポテパンキャンプ)
POTEPAN CAMPは、現役エンジニアが課題のレビューを担当する、完全オンライン型のプログラミングスクールです。
「最短5ヶ月で未経験からWebエンジニアへ」をキャッチコピーとしており、Webエンジニアの育成に特化したスクールです。実際に、転職希望者のWeb系開発企業内定率は100%、Webエンジニア輩出No.1などといった実績があり、Web系エンジニアの育成を得意としているスクールです。
運営会社 | 株式会社ポテパン |
実績 | ・転職成功者の93%がポテパン提携企業より内定獲得 ・Web系開発企業への内定率100% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・ポートフォリオ作成や書類添削、面接対策などの就業サポートあり ・転職できなければコース料金を全額返金 |
次の表に、ポテパンキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括の税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
卒業生の評判・口コミ
調査概要:「ポテパンキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「ポテパンキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

8位:Winスクール
Winスクールは全国展開するプログラミングスクール。人気があり、愛知県内だけでも4つの教室があります。
Winスクールは仕事と資格に強く、企業の研修にもよく利用されており、企業研修実績はNo.1を誇ります。パソコン関連の資格に関しては、一発合格率がなんと99%。パソコン関連の資格を取得したいなら、おすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 年間17,000人以上を指導する講師 |
対応時間 | 平日9時~21時 土日祝9時~18時 |
特典 お得な制度 | ・MOS資格取得応援キャンペーン ・アフタースクール ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり |
次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
Winスクールの評判・口コミ
調査概要:「Winスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「Winスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

9位:ヒューマンアカデミー
780以上の多彩な講座を展開している総合スクール。プログラミング関連の講座も多くあり、全国各地に教室があるので非常に通いやすいです。
プログラミング系の講座はオンラインにも対応しているので、安心ですね。
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
実績 | ・就職内定率90.7% ・修了生 96,076名以上 |
受講形式 | 教室/オンライン ・動画授業 |
担当講師 | 現役エンジニア/現役クリエイター |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・ママ割 ・学生割 ・ご紹介割 ・ペア割 ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿3丁目1-12 京王新宿追分ビル8F ・銀座校 東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル4F ・横浜校 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17-1 相鉄岩崎学園ビル2F ※その他全国各地に校舎あり。 詳しくはこちら |
備考 | Python/データベース/Gitなどが学べる単一講座あり |
次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)での税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ
女性
30代 パート・アルバイト
調査概要:「ヒューマンアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「ヒューマンアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

10位:TECH CAMP(テックキャンプ)
TECH CAMPは、自分の目的やスキルレベルに応じてコースを選べるプログラミングスクールです。
特に、エンジニア転職コースでは「フルタイム」または「夜間・休日」から学習スタイルを選べます。そのため、自分の生活リズムに合わせて受講スケジュールを組めますよ。
また、エンジニア転職コースが「専門実践教育訓練給付制度」の対象なのも嬉しいポイント。
転職を目的にプログラミングを学びたい方は、エンジニア転職コースがおすすめですよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社div |
実績 | ・転職後3年以内の年収平均144万円アップ ・転職成功者3,200人以上 ・転職成功率99% ・学習の途中離脱率3% |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | プロ講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・ご紹介割 ・ともだち割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※新型コロナウイルスの拡大により、現在はオンラインプランのみ受講可能 ・渋谷フォンティスビル校 東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F ・東京丸の内校 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル4F ・名古屋栄校 愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3F ・なんばスカイオ校 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんばスカイオ15階 |
備考 | 分割支払い可能 ※詳細は要お問い合わせ |
次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
テックキャンプの評判・口コミ
調査概要:「テックキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog


プログラミングスクールの比較ポイント
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
対象者:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
一見同じように感じられるプログラミングスクールですが、それぞれが独自の取り組みを行っています。そのため、あなたの目的に合うスクールを選べるかが、プログラミングを習得し目的を果たすのに必要不可欠です。
そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクールを選ぶ下記5つのポイントを紹介します。
- 1.料金
- 2.カリキュラムの内容
- 3.転職や就職の実績
- 4.スクールの印象
- 5.卒業生の口コミ
上記5つを参考にすれば、あなたに合うスクールが選べるようになりますよ。ではそれぞれ解説していきます。
料金
最も多かったのが「料金」です。「プログラミングスクールに通いたい」と考えている人は、おおよその予算を頭の中にイメージしている場合が多いのです。
「なんか良さそうだな」と思うスクールがあっても、その予算を大きく超えるようであれば、通うのは難しくなってしまいます。
受講料金は、スクールによってそれぞれ異なります。また、一部のスクールでは無料で学べるところもあります。
注意してほしいのは、受講料金と質は必ずしも比例しないという点です。のちほど説明するカリキュラムの内容などとあわせて、その金額を支払う価値があるかどうかという観点で確認するようにしましょう。
カリキュラムの内容
プログラミングスクールによって、学べるプログラミング言語やスキルは異なります。また、講義の形式もさまざまです。そのため、自分がどういったエンジニアになりたいのか、そしてどのような講義で学びたいのかをきちんと整理しておきましょう。
たとえば、Pythonに特化したプログラミングスクールがあったとします。そのスクールに「将来はフロントエンジニアになりたい」と考えている人が入校したらどうなるでしょうか。
もちろん、長期的なスパンでみればすべてが無駄になるわけではありません。ただ、フロントエンジニアになりたいのであれば、まずはHTML、CSS、そしてJavaScriptを取り扱ったスクールを選ぶべきです。
また講義の形式についても、テキストや動画を与えられ基本的に自主学習で学び進めるスタイルや、週に複数回現役エンジニアから直接講義をしてもらえるスタイルなど、スクールによって大きく異なります。
このあたりも人によって好みがあるため、候補としたスクールがどういった講義スタイルになっているかはチェックしておくとよいでしょう。
転職や就職の実績
プログラミングスクールを選んだ皆さんは、「実績」についてもかなり重視しています。
一言でプログラミングスクールといっても、開校して10年以上経過しているところもあれば、今年新たに開校したところもあります。もちろん、開校してからの期間が長いスクールすべてが優れているというわけではないですし、新しいスクールであっても素晴らしい学習ができるところはたくさんあります。
ただ、豊富な実績を有しているスクールはいわゆる「期待外れ」となるリスクが小さく、多くの人が満足しやすい受講内容や制度が構築されている可能性が高いといえます。
プログラミングスクールによっては、就職・転職就職の実績や、さまざまな受講データをすべて公開しています。このような実績についても色々なスクールと比較してみるとよいでしょう。
スクールの印象
4位となったのがスクールの印象です。どんなに優れたカリキュラムであっても、あるいはどんなに実績があるキャリアサポートがあっても、スクールの印象がイメージしているものと合わないと、入校を決断しづらいです。
プログラミングスクールには、それぞれカラーがあります。そのスクールで働く講師やスタッフ、一緒に学ぶ受講生の雰囲気などはスクールの雰囲気に直結します。また、スクールでは独自のカラーを出すためにさまざまな工夫をしているところもあります。
たとえば、受講生や講師、さらには卒業生と密なコミュニティを形成しているところもあります。反対に同期などとのつながりが浅く、ほぼ1人で学ぶようなスクールもあります。
スクールへ入校すると、多くの場合は数ヵ月単位で学ぶ必要があります。どういったスクールを好むかはそれぞれ異なります。印象とかけ離れたスクールへ入校すると精神的につらくなってしまうこともあるため注意しましょう。
卒業生の口コミ
同率で4位となったのが、卒業生の口コミです。
インターネットを検索すれば、プログラミングスクールに関するさまざまな情報を得られます。ただ、あまりの情報の多さに、どれを信じればよいのか逆に困ってしまうことがあります。そのようなときは、卒業生の口コミを重視するとよいでしょう。
卒業生の口コミは、実際にそのスクールを経験した人でしか知りえない貴重な情報が詰まっています。もちろん、1つの物事でも人によって感じ方や捉え方は異なります。
そのため、1つの悪い口コミについて盲信的になる必要はありません。ただ、複数の口コミをみて同じような傾向が確認できたときは、かなり信憑性が高くなります。
卒業生が残してくれたリアルな声も参考にして、スクールを選ぶようにしましょう。
また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、合わせて参考にしてください。

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。

プログラミングスクールへ通う前に確認しておきたい6つのポイント
プログラミングスクールを決めるときは、ついつい受講料金やカリキュラムに注目しがちです。ただ、ほかにも必ず確認しておきたいポイントがあります。
ここでは、プログラミングスクールへ通う前に確認しておきたい6つのポイントについて、1つずつ解説します。
- サポートや支援サービスの利用に条件があるか
- レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか
- 途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
- 担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか
- 卒業後のサポートがあるかどうか
- 受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか
サポートや支援サービスの利用に条件があるか
プログラミングスクールは、プログラミングを学ぶところです。ただし、プログラミングを学ぶ以外にもさまざまなサービスを展開しています。それらのサービスについては、利用条件などをしっかりと確認しておきましょう。
たとえばQ&Aサポートの場合、スクールによっては日時はもちろん、質問回数が決められているところがあります。また、同じスクールでも受講するコースによってキャリアサポートが付帯していないことも。
その反対に、本来使えるはずのサポートやサービスについてあまり活用しないまま終わってしまうもったいない人も見かけます。
こういったさまざまなサポートやサービスを活用することで学習ペースが上がったり、就職や転職といった目的を実現しやすかったりします。必ず事前に確認しておきましょう。
レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか
これからプログラミングスクールへ通おうとしている人は、レッスン日程の変更やキャンセルのルールについても確認しておきましょう。
大学や会社に通っている方、家庭で家事や育児を行っている方、人それぞれ事情があります。大抵の場合、プログラミングスクールへは数ヵ月通うことになりますが、時には突発的な用事がはいってしまうこともあるでしょう。そのような場合、スクールによってはスケジュール変更やキャンセルを受け付けてくれないケースがあります。
変更やキャンセルの基準はスクールによって異なります。「自分は関係ない」と思っていても、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
途中退会や受講期間の延長ができるかどうかも、スクールへ通う前に確認しておきたいポイントです。
スクールへ入校したときは比較的スケジュールに余裕があったとしても、受講期間の途中で事情が変わってしまうことがあります。特に仕事をしている人などは、配属される部署、プロジェクト、あるいは時期によって急変することも。
また残念なことではありますが、選んだプログラミングスクールがまったく合わないといったケースもゼロではありません。
このような状況に陥ったあとに、実は途中退会可能な期間を過ぎていたり、受講期間の延長に大きな追加料金が必要になることを知ったりしたらどう思うでしょうか。「もっと早く調べておけばよかった」と感じるはずです。
途中退会や受講期間の延長が可能かどうか、可能な場合はいつまでに連絡をすればよいのかといった点もきちんと確認しておきましょう。
担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか
残念ではありますが、講師と受講生は「人」と「人」という関係である以上、相性が合わないことがあります。どんなに優れた講師であっても、相性が合わないと感じるとスクールへ通うことがストレスとなってしまうことでしょう。
またスクールでプログラミングを学び進めている間に、学びたいものが明確になったり、将来の目標が変わることもありえるでしょう。
このようなとき、受講期間内であっても担当講師やコースを変更できるスクールがあります。まずは気になっているスクールが、担当講師やコース・カリキュラムの変更が可能であるかどうか、可能な場合はいつまでに連絡や手続きをすればよいのかを確認しておくとよいでしょう。
卒業後のサポートがあるかどうか
プログラミングスクールは受講期間が終了したら、すべてのサービスを受けることができなくなると思っている人はいないでしょうか。実は卒業後のサポートはプログラミングスクールによって、かなり差があるポイントの1つです。
スクールによっては、卒業後も半永久的に教材を閲覧できるところもあります。これは教材だけではなく、オンラインでのQ&Aサポートや就職、転職、そして副業支援や独立といったキャリアサポートについても同様です。
卒業後はどのようなサポートを継続利用できるのか、その場合は追加料金が発生するのかといったポイントも確認しておくとよいでしょう
受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか
最後にお伝えしたい事前準備のポイントは、受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるかといった点です。
受講期間がスタートとすると、かなり忙しい日々を過ごすことになります。寝る時間を惜しんでプログラミングの学習に励む人もいるため、受講までに必要な準備物は事前にひと通り揃えておくことをおすすめします。
また、学習すべきことについてもあらかじめ確認しておくとよいでしょう。多くのスクールでは、プログラミング未経験者でもOKとしています。ただ、事前にある程度の知識を身につけておけば、余裕をもって講義にのぞむことができるはずです。
受講期間内に目的を実現するためにも、準備物や学習すべきことを整理するようにしましょう。
スクールの卒業生の実態調査
プログラミングスクールが気になっているけど入校しようか迷っている人は、下記のような不安や悩みを持っているはずです。
本当にスクールに入校すればプログラミングができるようになる?
スクールへ入校したことを、後になって公開しないかな?
そこで、ここでは弊社がプログラミングスクール卒業生を対象として独自に調査した「プログラミングスクールに関する意識調査」の結果を公開します。卒業生ならではのリアルな回答なので、ぜひ参考にしてくださいね。
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
対象者:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
満足度

満足度 | 75% |
満足 できた | 68名 |
満足 できなかった | 15名 |
どちらとも 言えない | 8名 |
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
対象者:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
プログラミングスクールでの受講は満足できたかという問いには、75%の卒業生が満足できたと回答しています。
インターネットを検索すると、プログラミングスクールに対する賛否両論の意見が飛び交っていますが、卒業生は満足している人が多いという回答がすべてではないでしょうか。
ただし、「満足できなかった」と回答した人も一定数います。具体的には下記のようなポイントに不満を感じていたようです。
男性
自分がプログラミングを学んで何をしたいのかをよく考えず、とりあえずスキルを身につければ何かできるだろうというマインドで入学してしまったため、目的意識が持てず学習が続かなかった。
男性
講義自体は問題なく満足のいくものだったのですが、学んだことだけでは実際に仕事に繋がらず、不足している箇所を独学で勉強しなければならないので、それを踏まえると授業料が高い
目的がはっきりとしないままプログラミングスクールに通うと、モチベーションの維持に苦労し、最終的に挫折することが多いです。そもそもプログラミングとは目的ではなく、やりたいことを実現するための手段の1つにすぎません。
そのため、プログラミングスクールに通う前に「何のためにプログラミングを学びたいのか」という点はじっくり考えておきましょう。
また、エンジニアというのは幅広いスキルを必要とします。エンジニアになったとしても常に学習していかなければなりません。
プログラミングスクールに通うことで、エンジニアとして最低限必要な情報は身につけられます。ただ、スキルの習得に対して受け身の姿勢では成果を出すことは難しいと言わざるを得ません。
目的の達成度

達成度 | 75% |
達成 できた | 69名 |
達成 できなかった | 12名 |
どちらとも 言えない | 10名 |
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
対象者:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
プログラミングスクールの卒業生は、75%が目的を達成できたと回答しています。きちんとカリキュラムにそって学習を進めれば、一定の成果を出せます。
ちなみに「達成できたこと」として多く回答されていたのは、下記の項目でした。
- プログラミングスキルが身についた
- 作りたいものが作れた
- 副業で案件を獲得できた
- 就職できた
なお、「どちらともいえない」と回答した人も一定数存在しています。その理由を少しみてみましょう。
男性
プログラミングの基礎から学べた点については無駄ではないと思っていますが、当初、考えていた仕事に繋げるという点では達成できませんでした。
男性
pythonの学習はできたが、具体的にそれを使って通常業務でどこに活かせそうかのイメージまでは出来なかったから。
お2人とも、プログラミングについては学べたものの、その後の業務へつなげるというところで苦労しているようです。この点は現在のどういう仕事についているかなども影響してくるため、場合によってはすぐに結果を出しづらいこともあるでしょう。
ただし上記回答にもあるとおり、プログラミングのスキルを身につけたことは決して無駄にはなりません。仕事を得たいのであれば副業という選択肢もありますし、思い切って就職・転職活動を行うという方法もあります。
プログラミングを学ぶことで、人生の選択肢は遥かに広がります。スクール卒業時点で終わりにするのではなく、引き続き学び続けていくと良いでしょう。
卒業後の年収変化

上がった人 | 47%(43名) |
変わらなかった人 | 51%(46名) |
下がった人 | 2%(2名) |
最後に卒業後の年収変化について見ておきましょう。1つ前の調査結果と同様に、約半数の卒業生が「年収が増加した」と回答しています。

0~3万円 | 5名 |
3~6万円 | 8名 |
6~10万円 | 10名 |
10~15万円 | 8名 |
15~20万円 | 5名 |
20万円以上 | 7名 |
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
対象者:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
また年収の上げ幅としてはそれぞれですが、多い方では20万円以上という人も7名います。年収ベースで20万円ということは、1ヶ月あたり約1万6,000円アップということになります。これはかなり大きい数字といえるでしょう。
この調査結果からも、プログラミングスクールを卒業することで、きちんとしたリターンを得ることができているといえます。
また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください。

プログラミングスクールを活用した成功例
最後に、プログラミングスクール(侍エンジニア)を活用した成功例をいくつか紹介します。通学時のイメージづくりへに役立ててください。
【人生を変えた3ヶ月】ヨガからWEB業界へ、転職に必要なコトとは
市川さんはヨガスタジオのエリアマネージャーを担当されていましたが、新規出店にともない自らWebサイトの立ち上げを行うためにプログラミングスクールへ通いはじめたそうです。
一部のプログラミングスクールでは、現役エンジニアである講師を担当しています。そのため、IT業界の先輩としてさまざまな相談にのってくれたり、業界の実情を教えてくれることがあります。
このような人との出会いも、人生においては大きなターニングポイントになることがあります。おそらく、スクールへ通っていなければこのような出会いはなかったことでしょう。
市川さんの体験談を詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

元寿司屋の板前が29歳でWebアプリ開発スキルを習得した話
青木さんは寿司屋の板前から、エンジニアへの就職を獲得した異色の経歴を持つ方です。
プログラミングときくと、パソコンに向かって英単語をタイプしていくことが難しいというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。ただ、実はプログラミング言語の仕様自体を覚えることは、あまり難しいことではありません。
大事なのは「どのような処理をどういった順番ですべきか」「想定した流れで問題ないか」といった物事を分解して組み立てる力です。これはエンジニアだけではなく、すべての仕事に必要となってくるもので、ビジネスパーソンにとっては重要なスキルです。
青木さんはプログラミングの学習を通じて、この「ロジカルシンキング」というスキルを手に入れることができたようです。
青木さんの体験談を詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

プログラミングで収入10万円アップ!いつ会社をクビになっても良いという自信がついた
張本さんは公務員という安定した仕事を得ていたものの、業務関係で必要に迫られてプログラミングを学ぶことを決断されたそうです。その結果、見事エンジニアになり、公務員時代と比較して月収ベースで+10万円という素晴らしい成果をあげています。
プログラミングを学ぶ前はとても難しいことのように感じますが、一度覚えてしまえば手に職をつけることができます。またIT業界は人材流動性も高いため、転職に関するハードルも他業界と比較するとかなり低いといえます。
現在仕事でつらい思いをしている方は、思い切ってプログラミングの学習をスタートしてみてはいかがでしょうか。
張本さんの体験談を詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

まとめ
今回は、おすすめのプログラミングスクールランキングTOP10を紹介しました。
この記事で取り上げたスクール以外にも、プログラミングスクールはたくさんあります。ただ、それぞれの特徴などを理解しないままなんとなくスクールを決めてしまうことは、非常に危険です。なぜなら、プログラミングスクールはさまざまな面で違いがあるからです。
そのため自分にあったスクールを選ばないと、受講料金や時間がすべて無駄になってしまうこともあります。
前述したプログラミングスクールの比較ポイントなどを参考にして、自分に合ったプログラミングスクールを見つけてくださいね。
この記事のおさらい
おすすめのプログラミングスクールランキングは下記のとおりです。
・1位 TechAcademy
・2位 SAMURAI ENGINEER
・3位 パソコン教室アビバ
プログラミングスクールを比較するときは下記のポイントを重視するとよいでしょう。
・料金
・カリキュラムの内容
・転職や就職の実績
・スクールの印象
・卒業生の口コミ
男性
20代 学生