
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
悪評は聞かないけれど、ランテックって実際どうなの?
ランテックが自分に合うスクールなのかわからない...
「ランテックに通おうかな」と考えているものの、自分にあうスクールなのかわからず、通うべきか迷う人は多いですよね。ランテックがどんなスクールなのかを確認しないまま通い始めては「他のスクールにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、今回はランテックがどんなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ、他スクールとの比較も交えて紹介します。
この記事を読めば、ランテックに通うべきかを判断できますよ。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
RUNTEQ(ランテック)の特徴6つ
まずはじめに、ランテックの主な特徴を6つ紹介します。
なお、簡単にランテックの料金や実績などを知りたい人は、次の表を参考にしてください。
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
料金(分割料金) | 43万7,800円(2万1,000円) |
受講期間 | 9ヶ月(約36週間) |
コース数 | 1コース ・Webマスターコース |
実績 | ・Web系開発企業への内定率98% ・「Rubyアソシエーション認定教育機関」の認定スクール ・プログラミングスクールポートフォリオコンテスト3連勝中 ・受講生満足度100% |
受講形式 | オンライン・自習型 |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
自走力が身につく課題解決型のカリキュラム
「答えを教えるのではなく自分で調べて解決する」といった学習方針のもと、ランテックでは課題解決型のカリキュラムを採用しています。
IT業界では次々と新しい技術が誕生するため、自ら学び仕事に活かす姿勢がなければ、持ちうるスキルはすぐに古くなります。
また、新しい技術に関しては、経験が長い人ほど多くの知識を持っているとは限りません。そのため、先輩に質問しても正確な答えが得られない可能性もあります。
自走力が身につけば、わからないことを自分で調べて解決できます。自走力がないと、常に誰かの指示を仰がなければ仕事を進められません。
課題解決型のカリキュラムをこなすことで、ITエンジニアに欠かせない自走力が身につきます。
スキルの習得度合いをはかる定期的な試験実施
ランテックでは受講生がどれだけスキルを習得できたのか、その度合いをはかる目的で基礎・応用学習の終了時に定期試験を実施しています。
- 中間試験:基礎学習の終了時
- 卒業試験:応用学習の終了時
プログラミング学習をしていると、自分ではわかっているつもりでも、あいまいに理解している部分が生じてしまうことがあります。試験を実施することであいまいな部分のを確認が可能です。
課題のカリキュラムを修了するだけでなく、中間試験・卒業試験に合格すると卒業認定を取得できます。学んだ内容をきちんと理解できているか、確認しながら学習を進めたい方におすすめです。
学習時間にあわせて選べる受講スタイル
確保できる学習時間にあわせて、受講スタイルを選べるのもランテックの特徴です。
ランテックでは、平均週25〜30時間程度の学習時間が必要ですが、勉強する時間帯は定められていません。そのため、仕事・学校終わりや家事の合間など、確保しやすい時間で学習を進められます。
公式サイトでは学習モデルとして「すきま時間活用型」と「短期集中型」の2種類が紹介されています。
すきま時間活用型 | 学習時間の目安:25~30時間/週 ・平日:2時間/日 ・土日:8~10時間/日 |
短期集中型 | 5学習時間の目安:50時間/週 ・平日:8時間/日 ・土日:5時間/日 |
もちろん、自分の生活リズムにあわせて、上記以外の方法で学習時間を確保しても問題ありません。
自分のペースで学習を進められないスクールでは、学習の継続が難しくなる可能性があります。柔軟なスケジュールで受講できれば、無理なく学習を継続できます。
オリジナルポートフォリオの作成サポート

ランテックでは、転職や副業に活用できるオリジナルポートフォリオの作成サポートを実施しています。プログラミングスキルを証明するために、ポートフォリオの作成は欠かせません。
既存のサービスをトレースするのではなく、企画や設計からポートフォリオを作成。レベルの高いポートフォリオの作成によって他者と差別化し、自走力を示すことで、仕事が得られる可能性を高めます。
ポートフォリオの作成サポートがないと、スキルを効果的にアピールするのは難しいでしょう。スクールのサポートを受けながらポートフォリオを作成すれば、自分の実力を十分に表現できます。
専属キャリアトレーナーによる無制限の就業サポート
専属キャリアトレーナーによる無制限の就業サポートもランテックの大きな特徴です。
未経験者の場合、就業サポートがないと、なかなか効果的なアピールができません。
自分の強み・弱みをよく知っているトレーナーからサポートを受けることで、効率よくゴールに近づけます。履歴書や職務経歴書の作成、面接対策まで受けられるため、未経験でも安心です。
就職サポートは、卒業後も利用できます。就業サポートを受けながらエンジニアを目指したい方に適したスクールです。
受講生や卒業生と交流できる運営コミュニティ
ランテックでは、他の受講生や卒業生と交流できるコミュニティを運営しています。
また、定期的にイベントを開催し、プログラミングを楽しめる環境作りの工夫をしているのも特徴です。2022年6月には、個人が開発したサービスを発表し競い合う、ポートフォリオバトルイベントが開催されました。
オンラインスクールでは、受講中に孤独を感じやすい点が課題です。「本当にこのまま学習を続けていればエンジニアになれるのか」「自分は成長できているのか」などの不安を感じてしまう方も少なくありません。
しかし、コミュニティやイベントで他の受講生や卒業生と交流できれば、上記のような不安がやわらぐでしょう。ランテックの受講生はTwitterでも活発に発信しているため、SNS上での交流も期待できます。
ランテックの公式サイトで詳細を見る
RUNTEQ(ランテック)の良い評判・口コミ

ランテックの特徴を把握したところで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「RUNTEQに関する意識調査」のアンケート結果やTwitterの投稿をもとに、ランテックの良い評判や口コミを4つ紹介します。
モチベーションを維持しながら学習を進められた
調査概要:「RUNTEQ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「RUNTEQ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
ランテックのコミュニティはやり取りが活発であり、受講生のモチベーションに好影響を与えている様子がうかがえます。
また、定期的なイベント開催も、プログラミングに対するモチベーションを高める工夫のひとつです。
プログラミング学習は、わからないことの連続です。次々とわからないこと、難しいことがでてくるため、「自分には向いていないんじゃないか」という気持ちに陥ってしまうことがよくあります。
そのようなときに、モチベーションが低い状態だと、学習の継続が難しくなってしまいます。
このコミュニティのような仕組みがあることで、受講生同士で励ましあったり、卒業生からWebエンジニアとしての貴重な話を聞くことができます。そのようなやり取りによって、モチベーションを維持しやすい環境となっているようです。
Twitterでも「コミュニティがあってよかった」という口コミが見受けられました。
現役エンジニア講師が心強かった
調査概要:「RUNTEQ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「RUNTEQ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
ランテックの講師は、現役エンジニアが担当しています。プログラミングの方法だけでなく、考え方や質問方法のアドバイスを受けられるのも、自走力を育てる方法のひとつです。
プログラミングスクールは、現役エンジニアが講師を担当するスクールと、講師を専業とする方が講義をすすめるスクールが存在します。それぞれメリットやデメリットはありますが、この口コミをみると、やはり経験豊富なエンジニアから得るものは大きいことがわかります。
また月に2回あるオンライン面談では、講師に対して学習や就職、転職など、さまざまな相談をすることができます。その時間は講師とマンツーマンとなるため、さらに深い学びを得ることも可能です。
Twitterでも「講師に意見をもらえるのがありがたい」という口コミが見受けられました。
卒業後も活用できるカリキュラムがありがたかった
ランテックでは、卒業後もカリキュラムを利用できます。自分がスクールに通っていたときの教材が利用できるだけでなく、カリキュラムが更新された場合には新しいものを利用可能です。
IT業界は、エンジニアとして仕事を始めた後も常に学習をし続けなければならないほど、技術の進歩が速い業界です。
エンジニアが学習するには、常にアンテナを張って新しい技術をキャッチし、自分で教材を買って勉強する必要があります。ランテックの卒業後は、カリキュラムの更新によって新しい技術の情報を入手できるほか、教材購入の費用を抑えられる可能性があります。
「ランテック卒業」という肩書きが就活での実績につながった
ランテックは、学習時間が長く、ひとりで開発できるレベルのスキルを身につけられるのが特徴です。そのため、エンジニアを採用する企業の中には、ランテックの卒業生であることを高く評価する企業もあるようです。
企業側からみると、採用活動だけで応募者が持っているスキルを判断するのは難しいケースもあります。しかし、ランテックを卒業していると、一定程度以上のスキルを持っていることが推測可能です。
そのため、採用活動で有利に働く可能性があります。就職に有利になる肩書きを手に入れたいなら、ランテックの利用を検討してください。
ランテックの公式サイトで詳細を見るRUNTEQ(ランテック)の悪い評判・口コミ

ランテックの悪い評判や口コミは見当たりませんでした。ただし、悪い口コミがないからこそTwitterでは次のような口コミが見受けられました。
もちろん、すべての人に適したプログラミングスクールはありません。悪い口コミがなくても、安易に情報を鵜呑みにするのではなく、自分に合うかを確認しましょう。

RUNTEQ(ランテック)卒業後の就職・転職先

公式サイトの情報をもとに、ランテック卒業後の就職・転職先を次の表にまとめました。
企業名 | 主な事業 |
teamLab | デジタルコンテンツの制作 |
SARAH | Webアプリ・分析ツールの企画・開発・運営 |
iCARE | 健康管理システムの開発・運営 |
GRACIA | ECプラットフォームの提供・メディア事業 |
TRIVE GROUP | Webマーケティング支援・メディア事業・投資育成事業 |
ツクリンク | 建築業界向けWebサービスの提供 |
SENRI | マーケティング支援ツールの提供 |
farmo | 農業用IoT製品の開発・販売、ITサービスの開発・販売 |
Relic | SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォームの提供 |
estie | 不動産業界向けWebサービスの提供 |
しくみ製作所 | ITソリューションサービスの提供 |
GiGOOO | エンジニア/デザイナー/ディレクターのプラットフォームの提供 |
palan | Webサイト・Webシステムの企画・開発・実施・保守及びコンサルティング |
株式会社スタートアップテクノロジー | Webエンジニア教育事業 |
一見、さまざまな業種に就職・転職しているように見えますが、上記で紹介した企業はいずれも自社開発またはWeb系受託開発の企業です。
自社開発とは、Webサイトやアプリなどの製品における開発過程をすべて自社で行う企業のことを指します。自社開発では、自社製品を開発する場合と他者が利用するための製品を開発する場合があります。
受託開発とは、他社が必要としている製品やサービスの開発を請け負う方法です。ランテックの卒業生が就職しているWeb系の受託開発企業は、WebサイトやWebアプリなどの開発を請け負います。
ランテックは、自社開発やWeb系受託開発企業に就職・転職したい人に適したスクールだといえるでしょう。
ランテックの公式サイトで詳細を見るRUNTEQ(ランテック)と他スクールの比較

「他のスクールと比べてみないと、ランテックの良し悪しがイメージしづらい……」という人もいますよね。そこで、ここからは下記3社のオンラインスクールとランテックとの共通点や相違点を紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)との比較
ランテックと侍エンジニアの共通点と相違点は次のとおりです。
共通点 | ・経験豊富な現役エンジニアが講師を担当 ・RubyやRuby on Railsを学べる |
相違点 | ・侍エンジニアでは幅広いスキルが学べる ・侍エンジニアではカリキュラムをオーダーメイドできる |
侍エンジニアでは、Rubyをはじめ幅広いプログラミング言語が習得できます。
- JavaScript
- Python
- PHP
- Java など
上記から、ランテックは「Rubyエンジニアになりたい」「Ruby on Railsを学びたい」という明確な目標がある方におすすめのスクールです。
一方で「Ruby以外のプログラミング言語も学びたい」「就職や副業での収入獲得に必要なスキルをピックアップして学びたい」という人には侍エンジニアがおすすめです。
CodeCamp(コードキャンプ)との比較
ランテックとCodeCampは、どちらも自走力を鍛える指導方針のプログラミングスクールです。
両校の異なる点は、コースの種類です。具体的には、次のような違いがあります。
- ランテックではRubyを中心に学べるWebマスターコースのみを設置
- コードキャンプではさまざまなコースを設置
Webエンジニアを目指す人にはランテックがおすすめ、Javaなど、Ruby以外の言語も学びたい方にはコードキャンプをおすすめします。
POPTENPAN CAMP(ポテパンキャンプ)との比較
ポテパンキャンプとランテックは、RubyやRuby on Railsができるエンジニアの育成にフォーカスしている点が大きな共通点です。
両校の公式サイトには、プログラミング未経験の状態から自社開発企業やWeb企業への転職に成功した方のインタビューが数多く掲載されています。どちらもWebエンジニアとして力をつけることができるスクールです。
ランテックとポテパンキャンプの違いは、料金と期間です。具体的には、次のような違いがあります。
- ランテックのWebマスターコースは最大9ヶ月で43万7,800円
- ポテパンキャンプのRailsキャリアコースは5ヶ月で44万円
- ポテパンキャンプには就職できなかった場合の全額返金保証あり
返金保証制度を利用したい人にはポテパンキャンプが適しています。
できるだけ予算を抑えたい方、あるいはできるだけ少ない予算で長く学びたいと考えている人には、ランテックがおすすめです。
夢を叶えたRUNTEQ(ランテック)卒業生の成功事例

どんな受講生がランテックを卒業したのか気になる人もいますよね。そこで、ここからはランテック卒業生の成功事例を3つ紹介します。
派遣社員から自社開発企業のWebエンジニア転職に成功した寺倉さん
事務職の派遣社員として働いていた寺倉さんは、いずれ夫と一緒に海外で暮らせるようになりたいという思いを踏まえて、職場にいなくても働けるWebエンジニアを目指すことにしました。
最初にProgateで学習を開始し、その後派遣社員をやめてランテックでの学習にフルコミット。その日に解決できなかった疑問は必ず質問することを心がけながら、学習を進めました。
ランテックのサポートを受けながら就職活動を進め、Webエンジニアへの転職に成功しています。
30代未経験で育児と両立しながらWebエンジニア転職を果たしたダイさん
公務員として働いていたダイさんは、社内の連絡掲示板を作ったことがきっかけで、プログラミングに興味を持ちました。
育休のタイミングでランテックの受講を開始。途中挫折の危機がありながらも、講師に質問をしながら修了しました。
2つのポートフォリオを作成して就職活動に挑んだ結果、30代未経験からWebエンジニア転職に成功しました。
大手の銀行マンからWebエンジニアに転身した岩崎さん
岩崎さんは、新卒で信託銀行に就職したものの、仕事につまらなさや不安を感じるようになりました。そこで、自由に働けるWebエンジニアに興味を持ち、プログラミング学習をスタートします。
ランテックを選んだ理由は、多くの卒業生が自社開発企業に就職していたこと。誰でも卒業できる簡単なカリキュラムではないと感じたものの、サポート体制に支えられ、考える力が身についたといいます。
自分で作ったサービスをポートフォリオとして提出し、2週間の就職活動でWebエンジニアに転職しました。
また、他の受講生インタビュー記事を見たい人は、下記のページからご覧ください。
なお、卒業生のポートフォリオ作品例は次のページで閲覧可能です。
RUNTEQ(ランテック)を受講するまでの流れ

ランテックを受講するまでの流れは次の通りです。
- 1.無料キャリア相談会に申し込み
- 2.キャリア相談会に参加
- 3.入学の申し込み
- 4.入学オリエンテーションを受ける
- 5.受講開始
キャリア相談会は、次のような内容です。
- カウンセリング
- 業界説明
- ランテックの案内
質問したいことなどがあれば、事前にまとめておくとスムーズです。無料キャリア相談会には、次のページから申し込みができます。
ランテックの公式サイトで詳細を見るRUNTEQ(ランテック)にまつわるFAQ

最後に、ランテックにまつわるよくある質問をまとめて紹介します。
副業での収入獲得やフリーランスへの独立は目指せるの?
ランテックで副業における収入獲得やフリーランスへの独立を目指すのは可能です。
ただし、ランテック代表者もTwitterにて次のような発言をしていることから、未経験者がいきなり副業での収入獲得やフリーランスへの独立を目指すのは難しいのが現実です。
市場で求められている、クオリティの高いWebアプリケーションは、経験を積まずに作れるものではありません。そのため、不安な人は一度企業で実務経験を詰んだ後に副業やフリーランスへの独立を目指すのが良いでしょう。
学割等の割引サポートはあるの?
2022年11月時点でのランテックによる学割等のサポートは実施されておりません。
ただし、過去には学割キャンペーンを実施していた時期もありました。
今後も期間・人数を限定したキャンペーンとして、学割などの割引を実施する可能性はあります。
なぜ「ランテックはきつい・やめとけ」といわれているの?
ランテックは、非常に長い学習時間を確保する必要があるため、人によっては「きつい」と感じることもあるようです。また、自分で考える力を養う「問題解決型」のレッスンも「きつい」と感じられる要因のひとつです。
ランテックの公式Twitterアカウントにも「受講生からきついと言われる」という内容の投稿がありました。
また、実際に受講している人の投稿でも「時間の確保がきつい」「このままだとペースがきつい」といった声がみられます。
きちんと時間を確保せずにランテックを受講すると、きついと感じる可能性が高まります。
転職サポート利用に条件はありますか?
次の条件に当てはまる場合、就職サポートの対象外となります。
- 卒業日から3ヶ月以内に、ポートフォリオを作り終えて就活に入ることができない人
- キャリアサポート面談を定期的に入れられない方
- 入学時点で就職の意思のない人
- 就活中に学習を継続できない人
- 卒業時点で35歳以上の人
- その他運営が適切でないと判断した場合
転職サポートの利用条件は、下記「就職サポート対象外の方について」の項目で解説していますので、参考にしてください。
返金保証等のサポートはあるの?
ランテックに返金保証のサポートはありません。公式サイトでは、下記「返金対応について」の項目で解説していますので、参考にしてください。
直前でもレッスン日程の変更やキャンセルはできますか?
自習型スクールのため、レッスンに予約は必要ありません。キャリアトレーナーとの面談に関する予約・キャンセルについては直接ランテックへお問い合わせください。
学習の進め方について公式サイトでは、下記「教室の利用について」の項目で解説していますので、参考にしてください。
途中退会や受講期間の延長はできますか?
ランテックでは、途中退会や受講期間の延長はできません。十分に時間を確保できる時期に受講を開始するのがおすすめです。
受講期間の延長は、下記「延長・休学制度について」の項目で解説しているため、参考にしてください。
卒業後のサポートはありますか?
卒業認定を取得した後も、次のサービスは利用可能です。
- 学習カリキュラムの利用
- コミュニティ・イベントへの参加
- 就職サポート
卒業後のサポートは、下記「卒業後にも利用可能なサービス内容について」の項目で解説しているため、参考にしてください。
受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
ランテックでは、未経験者でも学習できるカリキュラムを採用しています。そのため、事前の学習は必要ありません。
受講のためにはMacの用意が必要です。整備済製品なら新品よりも安い価格で購入できます。
整備済製品とは、返品やキャンセルなどさまざまな理由で、新品として販売できなくなった製品のこと。中には、整備された中古品もあります。
ただし、中古品であっても、必要に応じてApple純正の交換パーツを利用し、徹底したクリーニングと点検が行われたうえで手元に届きます。整備済製品にも1年間の保証がついており、無料での返品も可能です。
ランテックでの受講に向けMacを購入する場合は、整備済製品の購入を検討してみましょう。
受講までの準備は、下記ページ「入学日について」の項目で解説していますので、参考にしてください。
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミに関するまとめ
今回はランテックがどんなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ、他スクールとの比較も交えて紹介しました。
ランテックはよい評判が多く、Twitter上で悪い口コミは見つかりませんでした。総合的に評判のよいスクールですが、きちんと情報を調べておきましょう。
ランテックの卒業生は、多くが自社開発やWeb系受託開発の企業に就職します。ただしWebエンジニア育成に特化したスクールのため、他の選択肢も視野に入れたい方は、別のスクールを検討しましょう。
この記事を参考に、ランテックの受講を検討してください。
ランテックの公式サイトで詳細を見る