大学へ行きながらでもプログラミングスクールに通えるの?
実際、ITエンジニアとして就職するのってどうなの?
今回は、侍エンジニアでの受講を機に新卒でITエンジニアへの就職を果たした佐藤さんへインタビューを行いました!
プログラミングスクールでの受講を決めた経緯や就業活動の様子などを伺ったので、ITエンジニアへ就職しようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

選んだコース(期間)
-
エキスパート(24w)
なお、新卒でITエンジニアへの就職を果たすまでの経緯は、次の動画でも紹介しているのでぜひご覧ください。
この記事の目次
コロナウィルスによるアルバイト減少がプログラミング学習のきっかけに
ーーーどのような経緯でプログラミングを勉強し始めたのですか?
佐藤さん:コロナウィルスによる心境の変化、そして友人からプログラミングを学ばないかと誘われたのが大きなきっかけです。
大学2~3年生の頃、コロナウィルスの影響で思うようにアルバイトができなくなりました。「このままではまずい、何かスキルを身につけないと...」そんな気持ちが芽生えた時に、友人から「プログラミングをやらないか」と誘われ、プログラミングを学び始めました。
はじめは「イベントとか主催して面白いことやりたいね」とプログラミングを学ぶ以外の案も出ていましたが、コロナウィルスの流行もあり「人を集めずにできること」といった観点でプログラミングにたどり着きました。
挫折のイメージが湧いたことからプログラミングスクールでの受講を決意
ーーーはじめは独学でプログラミングを勉強し始めたとのことですが、なぜスクールを活用しようと考えたのですか?
佐藤さん:はじめのうちは、学習サイト等を活用しながらホームページが制作できたため「意外に面白いな」と実感していました。独学で学び始めたというよりかは「触りだけやってみた」といった気持ちでしたね。
ただ、独学を続けていくうちに「本格的にプログラミングを学び始めたら、途中で挫折しそう」という気持ちが芽生え始めました。友人とも相談し「高いお金を払うことで退路を断つ」「逃げられない状況に身を置いた方がいい」という話に落ち着き、プログラミングスクールでの受講を決めました。
ーーー決して安くはないスクールへの通学費を払うことへの抵抗感はありませんでしたか?
佐藤さん:もともと飲み会や遊びに出かけるのは好きではなく、身近な友人とサッカーすることが多かったこともあり、お金使う機会はほとんどありませんでした。
バイトで稼いできたお金はそれなりに貯まっていたので、スクールへかかる費用にはあまり臆することはなかったです。ある程度の金額を払うイメージはありましたが、実際は「思っていたよりも安い」といった印象でした。
「楽しみながら学べそう」と感じたのが侍エンジニアを選んだ決め手
ーーー数あるプログラミングスクールの中から、侍エンジニアを選んだ決め手は何でしたか?
佐藤さん:いくつかプログラミングスクールの説明を受け、一番楽しそうに学べそうだと感じたのが侍エンジニアでした。実績といった観点だけでなく、説明してくれたコンサルタントとの相性が良いと感じたのも決め手になりました。
「わからないことはとにかく調べる」侍エンジニアで得たのは「自走力」
ーーー受講を通じて得られたもの、印象的なエピソード等はありますか?
佐藤さん:エラーや不明点への抵抗感、わからないことはまず調べるといった癖がついたのは得られたものとして大きいと思います。
最初の方は自分で調べることをせず、すぐ講師の方に聞いていました。ただ、講師の方から「どういうふうに調べたのか、どういうエラーなのかを見極める調査をしてください」とアドバイスもらい続けたおかげで、調べる癖がついたと思います。
とはいえ、わからないことを調べて知りたい答えに辿り着くのにはとても苦戦しました。欲しい情報に辿り着くまではもちろん、集めた情報のどれを使えばいいのかわからないなど、長々と苦戦していた記憶があります。
集めた情報を自分が使いたい形に変えるのは難しいなと感じました。ただ、苦戦しながらも続けて慣れていくことができれば身につけられると思います。
「聞けば答えを教えてくれる」講師の方にはそんな印象を抱いていましたが、実際の仕事現場でいつも講師のような方がいるとは限りませんよね。わからないことはまず自分で調べる、その意識や調べ方が身についたのは、実務を想定した指導のおかげだと思います。
侍エンジニアでの受講・就業活動を通じてITエンジニアが自分にあう働き方だと実感
ーーー侍エンジニア卒業後、ITエンジニアへの就職を実現されましたが、就業活動ではどのような点が企業に刺さったと感じられますか?
佐藤さん:内定をいただいた企業からは「自ら進んで勉強できそうな姿勢が伝わった」とフィードバックをいただきました。
自らプログラミングスクールへの受講を決めた点や、侍エンジニア卒業後にエンジニアのバイト探しを積極的に行っていたなどの話から、このように感じてもらえたのだと思います。先ほどお話しした「自走力」が身についていた点も功を奏したのかなと感じています。
ーーープログラミング学習やITエンジニアへの就業を通じて、何か感じたことはありますか?
佐藤さん:働き方は会社ごとに異なると思いますが、僕が働いている会社では仕事する時間や場所が指定されていないため、働きやすいと感じています。
リモートワークも可能なので、午前中は家で午後は出社するといった自分にあう働き方できるのが良いなと。ITエンジニアになってよかったと思います。
ーーープログラミングや自走力といったスキルはITエンジニアを職業としない人にも必要だと感じますか?
佐藤さん:必要だと思います。もちろん人にはよりますが、気になることをすぐに調べられるのは業界業種関わらず力になると思います。
また、プログラミングの知識に関してもあるに越したことはないと思います。実際にITエンジニアとして働いていて、プログラムを触ったことがある人とそうでない人とでは、天と地の差があると感じているので。
非エンジニアの方でもプログラミングへの理解があれば、エンジニアとスムーズにコミュニケーションが取れると思います。エンジニア側としても「あぁ、この人はわかってくれてる人だ」と感じられるかどうかで、やりとりの内容に差が出てくるかと思います。
ーーー最後に、プログラミングに興味はあるけどなかなか踏み出せない人へ何かメッセージがあればお願いします!
佐藤さん:そこまで難しく考えなくても良いかと思います。まずは無料の学習サイト等で触ってみて、続けられそうか、自分に合いそうかなどを確かめるというくらいの気持ちでまず始めてみれば良いかと思いますね。
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

無料カウンセリングのおすすめポイント
-
あなたにあった学習プランが明確になる
-
未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
-
どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料相談で、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください!
下記、カレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。