プログラミングスクールの選び方!7つの基準から徹底解説

プログラミングスクールってたくさんありすぎて、どこを選べば良いのかわからない….
自分に合うスクールは何を基準に選べばいいの?

インターネットで検索すると、たくさんのプログラミングスクールが見つかります。

しかし、目的や理想の条件など思い描いていたイメージに合わないスクールを選んでしまうと「もっと自分に合うスクールを選べば良かった…」と後悔し、高額な受講費が無駄になりかねません。

そこで、今回はプログラミングスクールの選び方を、スクール選びに欠かせない前提知識も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたに合うスクールが選べるようになりますよ。

なお、記事後半で「プログラミングスクール選びで失敗しないためのコツ」も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

目次

プログラミングスクールを選ぶ7つの基準

プログラミングスクールへの理解がないまま、感覚だけでスクールを選んでしまうと、失敗や後悔する可能性が高くなります。

仮に「現場レベルのWebアプリケーション開発スキルを学びたい」という人がAI専門のスクールを選べば、レッスン内容が難しすぎて挫折しかねません。また「名前を聞いたことがある」といった知名度だけで選んだスクールが相場よりも高い料金設定だと、後悔するケースもあります。

そのため、上記のような失敗を防ぐためには、プログラミングスクールへの理解を深めた上で目的や条件にあうスクール選びが重要です。

そこで、はじめにプログラミングスクールを選ぶ基準を7つにまとめて紹介します。

ちなみに、SAMURAI ENGINEERがプログラミングスクールの受講経験者に実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」では、次の5つがスクール選びに重視されたポイントでした。

  • 1.料金
  • 2.カリキュラムの内容
  • 3.転職や就職の実績
  • 4.スクールの印象
  • 5.卒業生の口コミ

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

それでは、スクールを選ぶ前に押さえておくべき知識を1つずつ解説していきますね。

スクールの料金相場

プログラミングスクールを選ぶ基準:料金相場

プログラミングスクール33校の料金をもとに、受講期間ごとの費用相場をまとめました。

受講期間料金相場
1~3ヶ月17万2,304円
3~6ヶ月31万1,167円
6ヶ月以上46万6,900円

2023年4月時点の教材費/入学金を含む33校のスクール料金をもとに算出しています。

料金相場の算出元データ
スクール名料金(期間)
SAMURAIENGINEER16万5,000円(4週間)
キカガク79万2,000円(6ヶ月)
TECHI.S.34万3,200円(3ヶ月)
techboost22万4,840円(3ヶ月)
TechAcademy17万4,900円(4週間)
RUNTEQ55万円(9ヶ月)
DMMWEBCAMP16万9,800円(4週間)
TECHCAMP65万7,800円(10ヶ月)
POTEPANCAMP44万円(5ヶ月)
CodeCamp19万8,000円(2ヶ月)
WithCode4万9,800円(4週間)
Aidemy32万7,800円(3ヶ月)
RaiseTech34万8,000円(16週間)
GEEKJOB21万7,800円(2ヶ月)
INTERNETACADEMY20万9,000円(1ヶ月)
DIVEINTOCODE79万7,800円(4ヶ月)
COACHTECH42万9,000円(3ヶ月)
CODEGYM69万円(20週間)
Winスクール21万6,700円(3ヶ月)
KENスクール13万6,400円~(3ヶ月)
パソコンスクールISA32万7,800円(12ヶ月)
パソコンスクールソフトキャンパス10万8,900円(2ヶ月)
noa32万3,178円(66時間)
デイトラ9万9,800円(最大12ヶ月)
デジハリオンライン6万8,200円~(3ヶ月)
dataMix19万8,000円(8週間)
SHElikes17万3,580円(1ヶ月~)
システムアーキテクチュアナレッジ22万5,500円(66時間)
AIジョブカレ7万400円(90日間)
G’s ACADEMY37万4,000円(6ヶ月)
IOS ACADEMIA9万9,800円(1ヶ月)
TECH STADIUM9万9,000円(2ヶ月)
クリプテックアカデミア26万4,000円(3ヶ月)

2023年4月時点の税込み価格を掲載しています。
(単一講座や月額制スクールを除く)各スクールのコース最低料金を掲載しています。

上表からもわかるとおり、入学金や受講料金はスクールごとでさまざまです。受講料が数千円の月額制スクールもあれば、数万円から数十万円も必要となるスクールもあります。

この料金相場を知らないままスクールを選んでしまうと、「もっと安いスクールを選べば良かった」と後悔しかねません。

プログラミングスクールにかかる費用の内訳

なお、プログラミングスクールによっては「受講料を一括で払うのは難しい…」という人に向けて、「分割払い」や「出世払い」などさまざまな支払い方法を用意しているところもあります。

支払い方法料金
SAMURAI
ENGINEER
・一括払い
・分割払い
・16万5,000円~
・4,098円~
キカガク・一括払い
・分割払い
・79万2,000円
・13万2,000円~
テック
アイエス
・一括払い
・分割払い
・34万3,200円~
・1万4,300円~
TECH
CAMP
・一括払い
・分割払い
・23万9,580円~
・9,075円~
INTERNET
ACADEMY
・一括払い
・分割払い
・20万9,000円~
・5,500円~
CODE
GYM
・一括払い
・出世払い
・69万円
・就職成功後に給与の10%を30ヵ月間で支払い(上限99万円)

2023年4月時点の税込み価格を掲載しています。

そのほかにも、登録無料で学習を体験できる「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」や月額2万2,000円で通える「tech gym」など、定額制のスクールも増加中です。

プログラミングスクールを選ぶ基準:月額制か一括(分割)支払い型か

自分好みのスクールを見つけても、予算以上にお金がかかるスクールを選べば、通い続けるのは困難です。事前に、どれくらいお金をかけられるのか、どの方式で支払うのかを決めておくと良いですよ。

次の記事では、プログラミングスクールの料金相場を詳しく解説しているため参考にしてください。

プログラミングスクールの料金相場!全33校の費用を徹底比較

スクールの受講期間

プログラミングスクールを選ぶ基準:スクールの受講期間/レッスン頻度

下記のように、プログラミングスクールの受講期間やレッスンの頻度は各スクールが提供するコースごとで異なります。

受講期間レッスンの頻度
SAMURAI
ENGINEER
4/12/24週間60分のレッスンを週1回
Code
Camp
2/4/ヶ月40分のレッスンを週2~3回
ヒューマン
アカデミー
6/12ヶ月週1回
Tech
Academy
4/8/12/16週間30分のレッスンを週2回
Raise
Tech
4ヶ月2時間のレッスンを週1回
キカガク6ヶ月2時間の講義を週2回(平日)/4時間の講義を週1回(土曜)

自分にあう受講期間は、習得したいプログラミング言語の難易度や、受講生の目的や都合によって異なります。

たとえば、Pythonという言語を習得したいのであれば、1ヶ月の受講期間でマスターできる可能性があります。ただし、将来のキャリアを見据えPythonのさまざまなライブラリまでマスターしたいのであれば、さらに長い受講期間が必要となりますよね。

また、就職や転職を目的としている人は、長い期間をかけて学ぶよりも、限られた受講期間で学べたほうが都合がよいはず。

また、授業のペースについても同様です。目的のプログラミングスキルを習得するには、レッスン時間外での予習や復習が不可欠です。ただ、あまりにもレッスンの時間が長かったり、ペースが速いと、学習時間を確保できなくなってしまいますよね。

そのため、レッスン以外でどの程度学習時間を確保できるかも、スクールを選ぶ上で考慮すべきポイントです。

言語の難易度や目的を果たすのに必要な活動時間を加味しながら、自分に適した学習期間と受講ペースを決めておきましょう。事前に決めておけば、スクールも選びやすくなりますよ。

スクールの受講・指導方式

プログラミングスクールを選ぶ基準:受講は通学かオンラインか

一言でプログラミングスクールといっても、スクールによって受講形式は異なります。すべてがオンライン上で完結するスクールもあれば、直接校舎へ通学する必要があるスクールもあります。

それぞれの受講形式に関するメリットやデメリットは下記のとおりです。

メリットデメリット
オンライン・いつでもどこでも学習できる
・自分のペースで学習を進められる
・比較的日うようを抑えやすい
・モチベーションを保ちづらい
・リアルタイムで回答を得られないことがある
通学・モチベーションを保ちやすい
・リアルタイムで回答を得られる
・一緒に学習をする仲間ができる
・場所や時間に制限がある
・費用が高くなりやすい

また、マンツーマンレッスンや個別・集団・自習指導など、スクールの指導方式も場所ごとに異なります。

プログラミングスクールを選ぶ基準:指導方針
メリットデメリット
個別指導・学習の理解度が深まる
・自分のペースで学習できる
・レッスンの予約が取りづらい
・費用が高くなりやすい
集団指導・一緒に学習をする仲間ができる
・モチベーションを保ちやすい
・理解度が浅くなりがち
・自分のペースで学習できない
自習型指導・好きな時に好きな場所で学べる
・費用が安い
・不明点や疑問点を解消しづらい
・モチベーションを保ちづらい

上記を参考に、どの受講や指導形式が自分に合うか、前もって決めておくと良いですよ。

下の記事では、プログラミングスクールはオンラインとオフラインのどちらが良いのかを、それぞれの特徴も交えて紹介しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクールはオンラインとオフラインどちらがおすすめ?

スクールのカリキュラム

プログラミングスクールを選ぶ基準:スクールのカリキュラム

次のように、プログラミングスクールで学べる内容(カリキュラム)は、スクールが提供するコースごとに異なります。

コース名学べるスキル
SAMURAI
ENGINEER
プログラミング教養コースRuby,PHP,Java,WordPress,LPICの資格取得 など
※受講生の要望にあわせてカリキュラムをオーダーメイド
テック
アイエス
長期PROスキルコースHTML/CSS,JavaScript,PHP など
Tech
Academy
フロントエンドコースHTML/CSS3,JavaScript,jQuery,Vue.js など
Code
Camp
JavaマスターコースJava など
Aidemyデータ分析講座Python,NumPy,Pandas,Matplotlib など
キカガクAI/データサイエンス人材育成コースPython など

たとえば、テックアイエスの長期PROスキルコースでは、HTML/CSS、JavaScript、そしてPHPといったWeb開発に必要なプログラミング言語を学べます。また、Aidemyというスクールでは、Pythonというプログラミング言語を中心に、AI開発に必要なスキルを学べます。

また、SAMURAI ENGINEERやコードキャンプのように、1人ひとりの目的に合わせてカリキュラムをオーダーメイドしてくれるスクールもあります。カリキュラムが決められているスクールに比べ、自分が学びたい内容に合わせてカリキュラムを組んでもらえるのが、オーダーメイド型スクールの特徴です。

ただ、カリキュラムを選ぶ際は事前に「何のためにプログラミングを学ぶのか」という目的、そして目的の実現のための習得言語を明確にしておく必要があります。

Webアプリケーション開発を目的としている人がAI専門のスクールに通ったり、スマートフォンのアプリ開発に興味がある人がWebデザインに特化したコースを選んだりしても、目的のスキルを学べる可能性は低くなるためです。

そのため、前もってプログラミングを学ぶ目的や目的の実現に必要な習得言語を決めておきましょう。

スクールのサポート・支援サービス

プログラミングスクールを選ぶ基準:スクールのサポート・支援サービス

多くのプログラミングスクールでは、1人ひとりの目的や学習計画に対応できるよう、サポートサービスが用意されています。

参考として、下記にプログラミングスクールが実施している学習サポートや支援サービスをまとめました。

学習サポート支援サービス
SAMURAI
ENGINEER
・オンラインでのQ&Aサポート
・ポートフォリオ作成支援
・オリジナルアプリの開発支援
・オリジナルWebサイトの開発支援
・就職/転職サポート
・転職保証
・副業案件の獲得支援
・フリーランスへの独立サポート
Tech
Academy
・オンラインでのQ&Aサポート
・課題レビュー
・転職サポート
・転職保証
・副業案件の獲得支援
COACH
TECH
オンラインでのQ&Aサポート・就職/転職サポート
・フリーランス案件の獲得支援
ランテック・オンラインでのQ&Aサポート
・ポートフォリオ作成支援
就職/転職サポート
キカガク・チャットや対面でのQ&Aサポート
・成果物の作成支援
・チーム学習
転職サポート
転職保証とは?
転職保証とは、スクールが指定したコースを修了したあと、一定期間内に転職(求人を獲得)できなければ、受講料を返金する制度です。受講生にとっては、万が一転職に失敗した場合でも、スクールにかけた自己負担が軽減されるというメリットがあります。

なお、受講料全額を返金対象とするスクールもあれば、受講料の一部のみしか対象とならないスクールもあります。また、転職保証を受けるためには、年齢などのさまざまな条件が設定されている場合があるため注意しましょう。

学習サポートや支援サービスの内容を確認しないままスクールを選べば、ほとんど独学と変わらないような形式で学ばなくてはならない状況に陥るかもしれません。

しかし、上記で紹介した習得したい言語や学ぶ目的を定めておけば、「どんなサポートが自分に必要なのか」は自ずとわかるはず。目的の実現に向け安心して学習できるよう、前もって自分に必要なサポートを絞っておきましょう。

なお、次の記事ではそもそもプログラミングスクールの転職保証とはどんな制度なのか、その特徴を利用するメリット・デメリットや利用する際の注意点も交え詳しく解説しているのであわせて参考にしてください。

プログラミングスクールの転職保証とは?利用する際の注意点も紹介

スクールのカウンセリング/説明会・授業体験

プログラミングスクールを選ぶ基準:カウンセリング/説明会・授業体験

プログラミングスクールの公式Webサイトを見ても、カリキュラムやサポートの内容をイメージしづらい人もいますよね。

そのような人に向け、各スクールでは契約前に無料で参加できるカウンセリングや説明会・授業体験会を設けています。コースの概要や、目的達成に向けた学習計画の作成など、カウンセリングの内容はスクールごとにさまざまです。

また、次のようにカウンセリングの実施時間も最低30分から最大2時間と、スクールごとに異なります。

カウンセリングの主な内容実施時間
SAMURAI
ENGINEER
・キャリアプランヒアリング
・最適な学習方法の提案
・サービスに関する質疑応答
約60分
INTERNET
ACADEMY
・技術に関する説明
・キャリア相談
・校舎の場合:約90分
・オンライン:約60分
キカガク・学習内容に関するアドバイス
・サービスについての質疑応答
・説明会:60分
・カウンセリング:30分
Code
Camp
・学習内容やスケジュールに関するアドバイス
・最適なプランの紹介
約40分

限られたカウンセリングの時間内に不安なことや疑問点が聞けるよう、あらかじめ質問や相談したい内容は整理しておきましょう。何をきけば良いかわからない人は、以降で紹介する「無料カウンセリングでの質問内容」を参考にしてください。

なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介

スクールの評判・受講生の口コミ

プログラミングスクールを選ぶ基準:受講生・卒業生からの評判/口コミ

有名なプログラミングスクールといえど、受講生からの評判や口コミが良いとは限りません。

そのため、事前にスクールの評判や口コミを確認しておかないと「選んだスクールって評判の悪いところだったんだ…前もって確認しておけばよかった…」と後悔してしまう可能性もあるのです。

なお、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。

SNSex Twitter
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

下記はTwitterに掲載されているスクール受講生の口コミの一例です。

もちろん、どの媒体でどんな口コミを参考にするかによって、プログラミングスクールへの感じ方はさまざまです。公式サイトからは良い印象を受けたスクールでも、インターネット上で調べてみると、ネガティブな評判が多いケースもありますからね。

ただ、大切なのは評判や口コミを鵜呑みにせず「自分にとってメリットなのか、デメリットなのか」をもとに参考にすることです。同じ様な口コミが多ければ、その分だけ信憑性も高まります。

気になるプログラミングスクールを見つけた人、通いたいスクールの目星がついている人は、事前にそのスクールの評判や口コミを確認しておきましょう。

後悔しないプログラミングスクールの選び方

前述した「7つの基準」をもとに、ここからはプログラミングスクールの選び方を紹介します。

自分にあうスクールが選べるよう、下記にチェックリストの例を作成しました。表の右側に記載された一例を参考にしながら、あらかじめ各基準を書き出しておくと良いですよ。

受講予算ex
✓予算:20万円
✓月に払える金額:1万円以下
支払い方法ex
✓一括払い
✓分割払い
✓出世払い
受講期間ex
✓1ヶ月
✓3~6ヶ月
受講ペースex
✓週1回
✓週2回
受講形式ex
✓オンライン
✓通学
✓オンラインと通学の併用
指導形式ex
✓個別指導
✓集団指導
✓自習型指導
プログラミングを学ぶ目的ex ITエンジニアへの転職
習得したい言語ex HTML/CSS,Javascript,PHP
受けたいサポートex 転職サポート
カウンセリングで質問・相談したい内容ex
・転職サポートの内容
・転職保証が適応される条件

予算に合うスクールか

プログラミングスクールの選び方:分割払いが可能なスクールか

無理なく通い続けられるよう、予算に収まるスクールを選びましょう。受講にかかる総額だけでなく、分割で払い続けられる金額も考慮しながらスクールを絞ると良いですよ。

分割払いができ、費用が安く質の高いプログラミングスクールを探している人は、次の記事を参考にしてください。

費用が安いプログラミングスクールおすすめ15選!選び方や注意点も紹介
更新日:2023年9月4日

月額制・サブスク型のプログラミングスクールを探している人は、下の記事を参考にしてください。

月額で学べるサブスク型プログラミングスクールおすすめ11選【2023年版】
更新日:2023年9月1日

実は、完全無料でプログラミングスクールへ通う方法もあります。さらに、卒業後はプログラマーとして企業へ就職できるスクールも。

お金をかけずに通える無料のプログラミングスクールを探している人は、次の記事を参考にしてください。

無料プログラミングスクールおすすめ12選!選び方や注意点も紹介
更新日:2023年9月13日

計画した受講期間・学習時間に合うスクールか

人によってプログラミングスクールに通える期間、日々プログラミングの学習にあてられる時間は異なります。

自分の都合に合わない学習期間だったり、学習時間を確保できないスクールを選んだりしてしまうと、学習に対する理解が深まりません。そのため、事前に決めた受講期間・学習時間に合うスクールを選びましょう。

最短1ヵ月から通える短期でおすすめのプログラミングスクールを探している人は、次の記事を参考にしてください。

短期で学べるプログラミングスクールおすすめ3選!最短1ヶ月から
更新日:2023年9月10日

仕事や学校で平日に時間が取れない人、土日にガッツリ通えるプログラミングスクールを探している人は、次の記事を参考にしてください。

社会人も小中学生も!土日にガッツリ通えるプログラミングスクール6選
更新日:2023年9月12日

受講・指導形式は自分に合うスクールか

前述したようにオンラインや通学といった受講形式や、個別指導、集団指導、あるいは自習型指導といった指導形式には、さまざまなメリットやデメリットがあります。そのため、自分に合う受講・指導形式を採用するスクールを選びましょう。

次の記事では、オンラインでプログラミングが学べるおすすめのスクールを、お得に受講する方法も交えて解説しているのでぜひ参考にしてください。

オンラインプログラミングスクールおすすめ18選【現役エンジニア監修】
更新日:2023年9月10日

習得したい言語が学べるスクールか

事前に決めた、習得したいプログラミング言語が学べるスクールを選びましょう。

次の記事では、1人ひとりの目的に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを組んでくれるスクールを、効果的に受講するコツも交えて紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

オーダーメイドカリキュラムが魅力のプログラミングスクール厳選3校
更新日:2023年8月1日

フロントエンドエンジニアに必要なスキルであるHTML/CSSが学べるプログラミングスクールを探している人は、下の記事を参考にしてください。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【2023年版】
更新日:2023年8月11日

Javascriptが学べるプログラミングスクールを探している人は、次の記事を参考にしてください。

JavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【無料&有料】
更新日:2023年9月10日

Pythonが学べるプログラミングスクールを探している人は、下の記事を参考にしてください。

Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ13選
更新日:2023年8月31日

PHPが学べるプログラミングスクールを探している人は、下の記事を参考にしてください。

PHPが学べるプログラミングスクールおすすめ15校【エンジニア監修】
更新日:2023年9月1日

Javaが学べるプログラミングスクールを探している人は、下の記事を参考にしてください。

Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ8選【2023年最新】
更新日:2023年9月1日

学習や目的の実現を後押しするサポートがあるか

学習や目的の実現を後押しするサポートがあるか
学習や目的の実現を後押しするサポートがあるか

プログラミング学習には、挫折がつきものです。そのため、事前に決めた学習や目的の実現を後押しするサポートがあるスクールを選びましょう。

なお、次のように実績の高さはカリキュラムの質やサポート内容、評判の高さを示す何よりの証です。

就職成功率
転職成功率
就職・転職サポートの充実度
挫折率
学習継続率
学習完了率
学習サポートの充実度
累計指導者数
運営年数
評判の良さ、運営体制の安定性
プログラミングスクールの選び方:実績があるか

自分に合うサポートのあるスクールを選ぶ際は、実績も参考にすると良いですよ。

また、起業や就職サポートが充実したプログラミングスクールを探している人は、次の記事を参考にしてください。

起業サポートが手厚いプログラミングスクールおすすめ6選
更新日:2023年9月16日

転職支援や転職保証サポートが充実したプログラミングスクールを探している人は、下の記事を参考にしてください。

転職向けプログラミングスクールおすすめ12選【2023年版】
更新日:2023年9月4日

副業支援や案件獲得サポートが充実したプログラミングスクールを探している人は、次の記事を参考にしてください。

副業での収入獲得が目指せるプログラミングスクールおすすめ8選
更新日:2023年9月1日

フリーランスへの独立支援・サポートが充実したプログラミングスクールを探している人は、下の記事を参考にしてください。

フリーランスへの独立が目指せるプログラミングスクールおすすめ5選
更新日:2023年9月16日

カウンセリングや説明会・授業体験のあるスクールか

不安や疑問を抱えたままスクールを選ばないよう、カウンセリングや説明会を受けてから契約するようにしましょう。

カウンセリングを受けずにプログラミングスクールを選んでしまうと、「イメージと違った..」などの思い違いで後悔しかねません。事前に決めた質問や相談内容をカウンセリングで聞いておけば、イメージとのズレなく自分に合うスクールが選べますよ。

次の記事では、無料カウンセリングや説明会・授業体験があるおすすめのプログラミングスクールを紹介しているためぜひ参考にしてください。

無料体験できるプログラミングスクールおすすめ8選!選び方も紹介
更新日:2023年9月9日

評判・口コミの良いスクールか

プログラミングスクール選びで失敗しないために、忘れてはいけないのが評判や口コミです。

気になるプログラミングスクールを見つけたら、スクールの卒業生インタビュー記事はもちろん、SNSや個人ブログをみて、評判や口コミをチェックしましょう。

また、次の記事では評判が良いプログラミングスクールを、受講生・卒業生のリアルな口コミも交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。

口コミ・評判が良いプログラミングスクールおすすめ18選【2023年版】
更新日:2023年9月10日

プログラミングスクール選びで失敗しない3つのコツ

プログラミングスクール選びで失敗しない3つのコツ

プログラミングスクール選びに失敗すると、多くの時間やお金を無駄にしてしまいます。完全に無駄ではないとしても、大きく遠回りをしてしまう可能性が高いです。

基本的に、プログラミングスクールで学ぶ時間は数ヶ月から1年、お金は数十万円になります。それらの時間やお金を無駄にすることのないよう、慎重に選ぶことが大切です。

そこで、ここからはプログラミングスクール選びに失敗しないためのコツを3つ紹介します。

詳しく解説します。

【コツ1】なりたいエンジニア像や目的を明確化する

プログラミングスクール選びで失敗しないコツ:なりたいエンジニア像や目的を明確化する

プログラミングスクール選びで失敗しないためには、なりたいエンジニア像や目的を明確化しましょう。

何のためにプログラミングスクールに通うのかが明確になっていれば、目的に合ったプログラミングスクール選びができるので、失敗しにくくなります。

一方で、次のようなケースは目指すエンジニア像や目的が明確になっていないため、要注意です。

  • なんとなくエンジニアに憧れている
  • Webスキルを身につければ自由な働き方や高年収が実現できると聞いた
  • 何ができるのかよくわからないけど、Pythonが人気らしいから学びたい

プログラミングスクール選びの前に、自分はどんなITエンジニアになりたいのか、何のためにプログラミングスキルを身につけるのかをしっかり考えましょう。

ただ、一言でITエンジニアといえどその職種はさまざまです。次の記事では年収や将来性などを比較しつつ、ITエンジニアの種類を詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。

【業界別】ITエンジニアの種類カオスマップ!年収・将来性・難度を比較

なお、どのようなITエンジニアを目指せば良いかがあいまいな人は、弊社が提供する「ITキャリア診断」をお試しください。

5つの質問に答えるだけで、あなたにあうITエンジニアの職業や職種を診断してもらえます。

自分にあうITエンジニアの職種があいまいな人はぜひ一度お試しください。

自分にあうITエンジニアの職種を診断してみる

【コツ2】受講前に無料カウンセリングで質問する

プログラミングスクールの受講前に無料カウンセリングで質問することで、失敗を回避できます。

無料カウンセリングは、多くのプログラミングスクールが実施しており、プログラミング学習やスクールの内容などについて相談できる場です。

スクールについて質問できることはもちろん、自分の学習の方向性や内容についても的確なアドバイスをもらえるので、失敗を避けるために役立ちます。積極的に活用しましょう。

無料カウンセリングでは、次のことを質問するのがおすすめです。

  • 自分が目指すエンジニア像のために何をやるべきか
  • 自分が学びたい言語や内容を学習できるカリキュラムがあるか
  • 自分が目指すエンジニア像が卒業生にいるか

また、上記の他にも不安や疑問をしっかりと解消することで、受講開始後のギャップを少なくすることができ、後悔することなくスムーズに学習を進められます。

プログラミングスクール選びでは、必ず無料カウンセリングに参加し、自分の状況の相談やスクールの情報の確認をしてくださいね。

【コツ3】学習サイトでプログラミングを試してから受講する

プログラミングスクール選びで失敗しないコツ:学習サイトでプログラミングを試してから受講する

プログラミングスクール選びで失敗しないためには、学習サイトでプログラミングを試してから受講するようにしましょう。

プログラミングに触れたことがない状態でいきなりスクールの受講を決めてしまうと、いざプログラミングを始めてから「自分には合わない」「やりたかったこととは違った」と後悔する可能性があります。

プログラミングスクールの受講には高額な費用が発生するため、あとで気づいて解約するとしても金銭的に大きな負担となるでしょう。

そのような失敗をしないためには、事前に「侍テラコヤ」といった学習サイトでプログラミングを試してみることが大切です。実際に触れてみて「もっと本格的に学習したい!」と感じられたら、プログラミングスクールを検討するのがおすすめですよ。

プログラミングスクールを受講するメリット・デメリット

プログラミングスクールを受講するメリット・デメリット

そもそもプログラミングスクールの受講には、どのようなメリットとデメリットがあるのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

プログラミングスクールを受講するメリットとデメリットについてまとめました。

メリット・スキルや経験のある講師から学べる
・独学より効率良く正確な知識を学べる
・疑問点を質問できる
・業界未経験でも転職を有利に進めやすい
・一緒に学ぶ仲間ができ、モチベーションを維持しやすい
デメリット・独学より費用が高くなる
・勉強する時間が固定される

プログラミングスクールのメリットは、プログラミング学習に最適な環境が整っていることです。また、スキル習得だけでなく、就職や転職などキャリアサポートを受けられることも独学では得られない利点でしょう。

一方で、プログラミングスクールは独学よりも費用が高くなることや、勉強する時間が固定されるデメリットがあります。

本気で「プログラミングスキルを身につけたい」という人でなければ、大きなデメリットと感じられるかもしれません。

ただ、なかには「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」のように登録無料からサブスク感覚でマイペースに学べるスクールもあります。「費用をおさえて自分のペースで学びたい」という方は、自分に適した環境を選び、デメリットをカバーして学ぶことも可能です。

\プログラミング学習の相談もできる!/

SAMURAI TERAKOYAの詳細を見る

▲毎月1回以上のレッスン付き

なお、次の記事ではプログラミングスクールに通うメリットを、デメリットや受講時の注意点も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールに通うメリットは?デメリットや受講時の注意点も解説

プログラミングスクールをお得に受講する方法

プログラミングスクールにかかるお金は決して安くはありません。そのため、できるだけ金銭的な負担を減らした方は多くいますよね。

そこで、ここからはプログラミングスクールをお得に受講する下記2つの方法を紹介します。

給付金制度を活用する

プログラミングスクールで活用できる給付金の種類

厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」や経済産業省が推進する「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。

次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。

制度名詳細対象者
一般教育
訓練給付金
受講費用の最大20%(上限10万円)
がハローワークから支給される
・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している方
・在職中の方
・退職してから1年以内の方
※2回目以降の利用には3年間の雇用保険加入が必要
特定一般教育
訓練給付金
受講費用の最大40%(上限20万円)
がハローワークから支給される
・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している方
・在職中の方
・退職してから1年以内の方
※2回目以降の利用には3年間の雇用保険加入が必要
専門実践教育
訓練給付金
受講費用の最大70%(上限56万円)
が給付金として支給される
・在職または離職中の方
・退職してから1年以内の方
・受講開始時の年齢が45歳未満の方
・一般被保険者に該当しない方

各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えて受講できます。そこで、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する主要プログラミングスクールの対象コースをまとめたので参考にしてください。

「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース

該当コース通常料金支給予定額
SAMURAI
ENGINEER
・Java資格対策コース
・LPIC資格対策コース
・29万7,000円
・39万6,000円
・5万9,400円
・7万9,200円
ヒューマン
アカデミー
・Webデザイナーコース
・Webデザイナー総合コース
・43万6,150円
・57万130円
受講料の20%
(上限10万円)
Win
スクール
・WEBデザイナーPlusコース
・WEBクリエイターコース
・WEBマスターコース
・WEBデザイナープロコース
・WEBプログラミングマスターコース
・Javaライセンス(Silver)コース
・35万5,300円
・29万5,900円
・40万4,800円
・40万400円
・54万2,330円
・28万1,600円
・7万1,060円
・5万9,180円
・8万960円
・8万80円
・10万円
・5万6,320円
KEN
スクール
・Web実践就転職総合コース
・Web実践キャリア就転職総合コース
・Javaプログラマー養成コース
・Android&Javaエンジニア就転職総合コース
・41万300円
・36万5,200円
・43万4,500円
・57万9,700円
・8万2,060円
・7万3,040円
・8万6,900円
・10万円
INTERNET
ACADEMY
・Webデザイナー総合コース
・Webデザイナー検定コース+作品制作講座
・UIデザイナーコース+Illustrator講座
・プログラマー入門コース+PHP講座
・Webデザイナーコース+作品制作講座+PHP講座
・Webデザイナー検定コース+作品制作講座+Webマーケティング講座
・Webデザイナーコース+JavaScript講座
・プログラマー入門コース+Photoshop講座+Webマーケティング講座
・Webデザイナー検定コース+作品制作講座+JavaScript講座
・76万760円
・56万780円
・52万1,840円
・40万3,040円
・66万5,720円
・67万6,280円
・54万9,560円
・47万4,320円
・71万8,520円
・10万円
・10万円
・8万608円
・10万円
・10万円
・10万円
・10万円
・9万4,864円
・10万円
パソコン
スクール
ISA
・CCNAトレーニング講座
・CCNA+LPICベーシック養成コース
・Java認定資格取得コース
・Javaプログラマ養成コース
・Javaサーバーエンジニア養成コース
・WEBデザイナーProコース
・WEBデザイナー+PHPプログラマー養成コース
・WEB/DTPデザイナースペシャリストコース
・22万円
・37万4,000円
・24万8,600円
・37万7,300円
・46万2,000円
・46万2,000円
・59万4,000円
・46万2,000円
・4万4,000円
・7万4,800円
・4万9,720円
・7万5,460円
・9万2,400円
・9万2,400円
・10万円
・9万2,400円
パソコンスクール
ソフトキャンパス
・DTPエキスパート取得コース
・バナー制作コース
・プログラムライセンスコース
・プログラミングプロコース
・LPICコース
・65万100円
・45万5,400円
・37万6,200円
・82万6,040円
・49万600円
最大10万円
※詳細は要お問い合わせ

「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース

該当コース通常料金支給予定額
Win
スクール
プログラミングマスターコース
・Java
・C言語
・32万2,300円
・32万2,300円
・12万8,920円
・12万8,920円

「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース

該当コース通常料金支給予定額
Tech
Academy
・AIコース
・データサイエンスコース
・Python+AIセット
・Python+データサイエンスセット
・Python+データサイエンス+AIセット
・エンジニア転職保証コース
・17万4,900円~33万9,900円
・17万4,900円~33万9,900円
・31万1,680円~50万3,800円
・31万1,680円~50万3,800円
・53万7,900円
・43万7,800円
・最大23万7,930円
・最大23万7,930円
・最大35万2 ,660円
・最大35万2 ,660円
・最大37万6 ,530円
・最大30万6 ,460円
tech
boost
ブーストコース(Ruby/PHP)42万2,400円最大29万5,680円
キカガクAI/データサイエンス人材育成コース79万2,000円最大55万4,400円
TECH
CAMP
エンジニア転職コース
・短期集中スタイル
・夜間・休日スタイル
・65万7,800円
・87万7,800円
・最大46万460円
・最大56万円
DMM
WEB
CAMP
専門技術コース91万800円最大56万円
Aidemy・AIアプリ開発講座
・データ分析講座
・自然言語処理講座
52万8,000円~107万8,000円最大56万円
※詳細は要お問い合わせ
TECH I.S.長期PROスキルコース68万6,400円最大48万円
DIVE
INTO
CODE
Webエンジニアコース64万7,800円最大45万円
AI
ジョブカレ
・機械学習講座+ディープラーニング講座
・機械学習講座+統計R講座
・28万5,780円
・22万円
・最大20万46円
・最大15万4,000円

注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。

  • 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
  • ジョブ・カードを作成する
  • 受給資格確認を行う

また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。

ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。

なお、次の記事では給付金や補助金が使えるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。

給付金/補助金が使えるプログラミングスクールおすすめ22選

キャンペーン/割引特典を活用する

受講料の割引や受講特典など、各プログラミングスクールでは独自のキャンペーンを実施しています。そのため、条件にあう特典を活用すれば、通常よりもお得に受講が可能です。

次に、各プログラミングスクールが実施する主要なキャンペーン/割引特典をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

スクール名キャンペーン/特典
SAMURAI ENGINEER対象コースが最大70%OFFで受講可能
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
※本スクールでの給付金紹介ページはこちら
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
キカガク厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
TechAcademy・学割
先割
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
CodeCamp・1万円OFFクーポン
・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ)
DMM WEBCAMP厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
ヒューマンアカデミー厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
TECH CAMPご紹介割
ともだち割
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
KENスクールスクール提携企業特別割引
学割プラン
お友達紹介キャンペーン
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
RaiseTech受け放題コース
・学割
WinスクールMOS資格取得応援キャンペーン
アフタースクール
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度
Aidemy厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度

プログラミングスクールの選び方にまつわるFAQ

最後に、プログラミングスクールの選び方にまつわるよくある質問へ回答します。

  • 子供と大人向けスクールの選び方に違いはある?
  • 「費用の高い安い」でスクールの質は変わる?
  • どんなプログラミング言語を学ぶべき?
  • カウンセリングではどんなことを聞いたらいいの?
  • スクールに通えば本当に成果が出るの?
  • プログラミングスクールは「無駄」「やめとけ」って噂は本当?

子供と大人向けスクールの選び方に違いはある?

結論、子供向けスクールと大人向けスクールの選び方に大きな違いはありません。本記事で解説した大人向けプログラミングスクールの選び方と同様に、料金相場や受講期間などを確認しましょう。

ただし、子供がプログラミングを学ぶ目的は「趣味のWebサイトを開発したい」あるいは「スマートフォンアプリ向けのゲームを作りたい」などといった趣味や教養に関するものが多いはずです。一方で大人向けスクールは、ITエンジニアへの転職やフリーランスとしての独立を目的としたコースもあります。

そのため、スクールのカリキュラムが子供の目的に合うか、スクールが提供するサポートや支援サービスに無駄なものはないかをチェックするとよいでしょう。

「費用の高い安い」でスクールの質は変わる?

 「費用の高い安い」でプログラミングスクールの質は変わりません。

例えば、無料で学べる「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」では、次のようなサポートを提供しています。

  • 50種類以上の教材が学び放題
  • 平均解答時間30分以内のQ&A掲示板を利用可能
  • 必要に応じて現役エンジニアとのオンラインでレッスン可能

一方で費用が高いスクールであっても、コンテンツが更新されていなかったり、スキル不足の講師が講義を担当しているケースもあるのです。

もちろん費用感の確認は重要です。ただし「費用が安いから質が悪い」あるいは「費用が高いから質が高い」といった思い込みをもとにスクールを選ばないようにしましょう。

どんなプログラミング言語を学ぶべき?

失敗しにくいプログラミング言語選びの方法として、「プログラミングで何を作りたいのか」を考え、作りたいものに適した言語を選ぶといいでしょう。

プログラミング言語は、あくまでも作りたいものを開発するためのひとつの要素にすぎません。目的を明確にすることで、選ぶべきプログラミング言語が見えてきます。

下記の記事では、プログラミング言語の選びを詳しく解説しているので、よければ参考にしてください。

プログラミング言語が丸わかり!初心者向けに選び方やおすすめ言語を紹介

また、プログラミング言語選びの基準の一つとして年収を見る方法もあります。下記の記事ではプログラミング言語別の平均年収ランキングをまとめているので、ご覧ください。

プログラミング言語別の平均年収ランキング!高収入を狙える言語は?

なお、どのプログラミング言語を学べばいいか分からない人は「プログラミング学習プラン診断」をご利用ください。

診断時間はわずか1分。たった4問に回答するだけで、あなたが学習すべきプログラミング言語や学習プランを提案してくれます。

診断料は無料のため、学習対象で悩んでいる人は気軽にご利用ください。

自分にあうプログラミング言語や学習プランを診断してみる

カウンセリングではどんなことを聞いたらいいの?

事前のカウンセリングでは、次の項目を質問しましょう。

  • サポートや支援サービスの利用に条件があるか
  • レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか
  • 途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
  • 担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか
  • 卒業後のサポートがあるかどうか
  • 受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか

上記の6つを確認しておけば、通い始めてから「確認しておけばよかった…」と後悔せずに済むでしょう。

なお、基本的にカウンセリングで聞いてはいけない質問はありません。プログラミング学習に対する不安やIT業界で気になることがあれば、何でも質問してみましょう。

カウンセリングを担当するカウンセラーは、これからプログラミングを学ぼうとする人たちのさまざまな疑問や不安を解消してきた実績をもっています。

そのため、きっとあなたの疑問や不安も解消してくれるでしょう。

スクールに通えば本当に成果が出るの?

SAMURAI ENGINEERがプログラミングスクールの卒業生91名に実施した意識調査では、47%が「卒業後に年収が増えた」と回答しています。

47%の卒業生がプログラミングスクール卒業後に年収が上がったと回答

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
対象者:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名 
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

上記から、スクール受講生の一定数は成果を出しているといえますね。

なお、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説

また、下の記事ではプログラミングスクール卒業生の就職・転職先を、就業後の年収や離職率も交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールの就職・転職先は?業種や年収、離職率も紹介

プログラミングスクールは「無駄」「やめとけ」って噂は本当?

プログラミングスクールが「無駄」と感じるかは、学習に対する本気度やスクールの選び方で変わります。

プログラミングスクールに通えば、必ず目的を実現できるわけではありません。ただし、自分に合うプログラミングスクールを選び、積極的に学習を進めれば、確実に目的実現に近づけます。また、仮に目的が実現できなかったとしても、決して無駄にはなりません。

なお、次の記事ではプログラミングスクールが「無駄」「やめとけ」といわれる理由を、卒業生への独自調査も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールやめとけは本当?独自調査から実態や闇を解明

まとめ

今回は、プログラミングスクールの選び方を、スクール選びの基準や前提知識も交えて紹介しました。

この記事で紹介した前提知識をもとにスクール選びの基準を決め、該当するスクールを2~3つに絞りましょう。そして、絞り込んだスクールの無料カウンセリングに参加してみて、自分に合うスクールかを検討・判断してみてください。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

目次