いい評判はあるみたいだけど、テックアカデミーって実際どうなの?
テックアカデミーが自分にあうスクールなのかわからない...
テックアカデミーは、実践的なカリキュラムを採用しマンツーマンメンタリングなども魅力なプログラミングスクールです。
カリキュラムの内容や学習の進め方、サポート体制など、テックアカデミーがどんなスクールなのかを確認しないまま通い始めては「他のスクールにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、今回はテックアカデミーがどんなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ、他スクールとの比較も交えて紹介します。
この記事を読めば、テックアカデミーに通うべきかを判断できますよ。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
- 1 TechAcademy(テックアカデミー)の特徴8つ
- 2 TechAcademy(テックアカデミー)のコース料金・一覧
- 3 TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判・口コミ
- 4 TechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判・口コミ
- 5 TechAcademy(テックアカデミー)と他スクールの比較
- 6 【目的別】TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース
- 7 夢を叶えたTechAcademy(テックアカデミー)卒業生の成功事例
- 8 TechAcademy(テックアカデミー)をお得に受講する方法
- 9 TechAcademy(テックアカデミー)を受講するまでの流れ
- 10 TechAcademy(テックアカデミー)にまつわるFAQ
- 11 TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミに関するまとめ
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴8つ
テックアカデミーが自分に合うかを判断するには、受講生・卒業生からの評判や口コミの確認はもちろん、どんなスクールなのかへの理解が不可欠です。
そこで、ここからはテックアカデミーの特徴を8つ解説します。
なお、簡単にテックアカデミーの料金や実績などを知りたい人は、次の表を参考にしてください。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
料金(分割料金) | 9万9,000円~(月分割4,163円~) |
受講期間 | 2~24週間 |
コース数 | 28コース ※各コースの詳細はこちら |
実績 | ・総合満足度95.3%以上 ・パーソナルメンターへの満足度94% ・転職後の平均年収21万円UP ・3万名を超える教育実績 |
受講形式 | オンライン ・個別指導 |
担当講師 | 通過率10%の試験を合格した現役エンジニア |
対応時間 | 15~23時(チャットサポート) |
アクセス | オンライン |
2022年11月時点での公式サイトの情報をもとに記載しています。
自由に選択・組み合わせ可能な全28種のコース
テックアカデミーでは、下記の目的やスキル別に分かれた全28種類のコースを自由に選択・組み合わせ可能です。
- はじめての副業コース
- フロントエンド副業
- フロントエンド副業セット
- Java
- PHP/Laravel
- Webデザイン
- Webアプリケーション
- フロントエンド
- エンジニア転職保証
- はじめてのプログラミング
- WordPress
- Shopify
- Wix
- デザイン実践ポートフォリオ
- Webデザインフリーランス
- UI/UXデザイン
- iPhoneアプリ
- Android
- Unity
- Python
- AI
- データサイエンス
- Webマーケティング
- HTML/CSS
- Bootstrap
- GitHub
- Photoshop
- 動画編集・制作
各コースの詳細は後ほど紹介します。
未経験から副業や転職に必要なスキルを身につけられるコースからWebサイトやWebアプリ開発を学べるコースがあります。目的やスキルに応じたコースを豊富に取り揃えているのが特徴です。
また、テックアカデミーでは複数のコースを組み合わせて受講可能です。別々に2つのコースを受講した場合と比べ、最大13万8,000円もの費用がお得になるため、経済的にもメリットがあります。
自分の目的に合わせてコースを組みあわせられるのは、テックアカデミーの大きな特徴です。
テックアカデミーのコース詳細を確認する7,000回以上のレビューを重ねた学習カリキュラム
テックアカデミーでは、累計7,000枚以上のレビューを重ねて作られた実践的なカリキュラムを採用しています。
スクールによっては、カリキュラムを長年使いまわしているケースも。しかし、テックアカデミーでは、トータル7,000回以上カリキュラムをアップデートしています。メンターの感じた課題を反映しているため、常によりよいカリキュラムへ改良されているのです。
とくに、IT・プログラミング分野のスキルは進歩が早く、常に最新の動向を把握しなければいけません。その点、テックアカデミでは新しいカリキュラムを使い、現場で活かせる実践的なスキルを学べます。
厳選されたエンジニア講師によるマンツーマンメンタリング
厳しい採用試験を通過したメンターによるマンツーマンレッスンも、テックアカデミーの特徴です。
テックアカデミーに在籍しているメンターは、通過率10%の試験を通過しています。そのため、技術・指導面に優れたメンターのみ在籍しており、質の高いサポートを受けられるのです。
また、週2回、1回30分のマンツーマンレッスンも魅力。直接メンターと会話し、分からないところや不安点を解消できます。オンラインレッスンの場合、質問をしにくいといわれるケースもあります。しかし、テックアカデミーのカリキュラムなら、オンラインでも充実したサポートを受けられるのです。
メンターにマンツーマンでサポートがあれば、初めての学習でも安心して学習に集中できるでしょう。
スキルの定着を促す回数無制限の課題レビュー

回数無制限の課題レビューも、テックアカデミーの特徴です。
他スクールの場合、課題のレビュー回数が決まっている場合もあります。しかし、テックアカデミーの場合、内容を理解できるまでレビューを複数回してもらえるのです。
課題の合否とあわせて、課題解決のアドバイスももらえるため、着実にスキルアップできます。
現役のプロに質問できるオンラインチャット
テックアカデミーでは、毎日15時〜23時の間に現役エンジニアにチャットで質問できます。
プログラミング学習では、分からないところが必ず出てきます。そのため、不明点をいつでも質問しやすいのは、メリットといえます。また、23時までと夜間も対応しており、社会人・学生として日中予定のある人でも利用しやすいです。
加えて、チャットで質問する際に疑問点を文字にすることで、自分の理解できている点と不十分な点を再認識できます。チャットサービスを利用すれば、不明点を解決しながらスキルアップできるので便利です。
実案件を経験できる副業・フリーランスサポート
テックアカデミーは、プログラミング学習サポートだけでなく、案件獲得から納品までサポートする「テックアカデミーワークス」というサービスも提供しています。
主に副業・フリーランス活動を目標にしている卒業生向けのサービスで、実力判定テストに合格した人には1ヶ月以内に副業の提供を保証される仕組みです。
テックアカデミーから案件を紹介・報酬支払いまでされるため、はじめての副業でも安心して取り組めます。また、現役エンジニアが納品までサポートしてくれ、案件に関する質問も可能です。
スクール卒業後、本当に副業をはじめられるか不安な人もいるはず。テックアカデミーであれば、累計案件数1,000件以上あるため、無理なく副業を経験できます。
保証や支援が充実した転職サポート

テックアカデミーは、保証や支援の充実した転職サポートも魅力です。
プログラミング未経験からエンジニアへの転職を目指す「エンジニア転職保証コース」では、現役エンジニアとキャリアカウンセラーのサポートを受けられます。
技術スキル習得は、チャットなどで現役エンジニアが徹底サポート。キャリアカウンセラーは、カウンセリングをとおして受講者の特徴を把握し、最適な求人を紹介してくれます。また、面接対策・マナー講習など、転職対策支援も充実しています。
さらに、条件はあるものの受講終了後に転職が決まらない場合、受講料を全額返金する転職保証制度も利用可能です。
なお、エンジニア転職保証コース以外のコースを受講後、転職を検討する場合もあるでしょう。その場合、「テックアカデミーキャリア」というサービスを利用できます。
テックアカデミーキャリアは、受講生限定の転職サービスです。プロフィールやスキルを登録することで、企業やコンサルタントから求人スカウトをもらえます。
学習中に登録可能で、随時学習状況はプロフィールに反映され、企業・コンサルタントに評価してもらえるのです。テックアカデミーキャリアを利用すれば、自分の市場評価を確認し、転職に踏み切る判断材料を得られます。
なお、テックアカデミーキャリアを利用したとしても、すぐに転職しなくても問題ありません。よい条件の求人を紹介されたら転職できるため、気軽に転職準備ができるのは魅力です。
このように、テックアカデミーは転職サポートサービスも充実しています。
受講料の最大70%がお得になる「給付金制度」
テックアカデミーでは、受講料の最大70%(56万円)がお得になる給付金制度を利用できます。
厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象コースがあり、条件を満たせば受講料の負担を軽減可能です。テックアカデミーでは、次のコースが対象です。
- エンジニア転職保証コース
- AIコース
- データサイエンスコース
プログラミングスクールは、効率的に学習できる分費用も高額な場合があります。しかし、給付金を活用すれば負担を軽減できるため、受講前に確認しましょう。
テックアカデミーの公式サイトで詳細を見るTechAcademy(テックアカデミー)のコース料金・一覧

テックアカデミーで受講できる28種類のコースと各料金、学べるスキルを一覧でまとめました。自分の目的にあうコース選びの参考にしてください。
テックアカデミーでは、プログラミング言語から写真・動画編集まで、幅広いコースを取り揃えています。
各分野の基礎からスタートし、開発・作成までを実践できるため、転職や副業での収入獲得につながるスキルを効率的に習得可能です。
TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判・口コミ

ここからは、SAMURAI ENGINEERが実施した「テックアカデミーに関する意識調査」のアンケート結果をもとに、テックアカデミーの良い評判・口コミを4つ紹介します。
短期間で費用をおさえながら学習できた
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
この口コミでは、コストを抑えつつ学習できる点が評価されています。テックアカデミーでは、2週間で学べるコースや、はじめての副業12週間Liteプランは10万円以内で学べます。
プログラミングスクールは、20万円近く受講料のかかるケースも少なくありません。期間は短いながら、低コストで学習できるのは魅力です。また金額は上がりますが、複数コースを受講すると割引分お得になる仕組みもあるため、まとめて同分野スキルを習得するのもよいでしょう。
なお、テックアカデミーのコスパの良さは、Twitterの口コミでも見られました。
プログラミング学習を効率よく学びたいけど、できるだけコストを抑えたい場合、テックアカデミーも選択肢に入るでしょう。
初心者でも学びやすい環境でスキルの習得に取り組めた
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
この口コミでは、テックアカデミーのカリキュラムの分かりやすさと学習サポートの良さが分かります。
使用されるカリキュラムは、累計7,000回以上修正されているため、日々理解しやすい内容にアップデートされています。テキスト中心ながら、分かりにくい部分は図解・表を採用。未経験者でも理解しやすい内容です。
また、カリキュラムだけでなく、サポート体制も充実しています。現役エンジニアにチャットで質問できるため、分からないところで挫折するリスクも低いです。チャットは毎日15時〜23時まで基本的に対応しており、空き時間に質問できます。
なお、Twitterでも、テックアカデミーのサポート体制の良さに関する口コミが見られました。
分かりやすいカリキュラムを使用した学習を行い、分からないところをサポートしてほしい人は、テックアカデミーを検討してください。
講師のメンタリングが丁寧だった
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
この口コミから、テックアカデミーのメンタリングの良さが分かります。
テックアカデミーでは、現役エンジニアによるマンツーマンメンタリングを実施。週2回、1回30分のレッスンで、技術面の悩みや些細な疑問を相談できます。
チャットでは言語化して質問しにくい内容も、メンタリングであれば直接話して質問可能です。また、一緒にプログラミングを書くペアプログラミングも対応しています。
それ以外にも、IT業界や開発業務の様子など、現役エンジニアに聞きたい質問も可能です。なお、Twitterでもメンタリングサービスの良さに関する口コミは見られました。
Twitterより引用
2回目メンタリング終了 課題つまってたところを一緒に進めれた 問題もあっさり解決して、課題完成! 夜、少し手直しして提出しよぉ〜。 テックアカデミーのメンタリングしてて良かった、とても分かりよかった
口コミを見ると、「開発実習に入って現役エンジニアに指導してもらえるのはありがたい」という声もありました。必要なタイミングで、現役エンジニアにサポートしてもらえるのは大きな魅力でしょう。
プログラミング以外のスキルも身につけられた
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
テックアカデミーで学べるのはプログラミングだけではありません。エンジニアとして現場で活躍するために必要な計画力も学べます。
たとえば、Webアプリケーションコースを受講したと仮定します。テックアカデミーでは、純粋なプログラミング言語だけでなく、目標設定や開発手順なども学習可能です。
またコースによりますが、計画から開発までの手順をひと通り経験できるため、エンジニアになった後の開発現場で活かせる能力を得られます。
テックアカデミーの公式サイトで詳細を見るTechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判・口コミ

良い口コミに続き、ここからはテックアカデミーの悪い口コミを3つ紹介します。
自走できないと学習が続きづらい
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
テックアカデミーは、基本的にオンライン教材を用いて1人で学習を進めます。この学習スタイルは、プログラミング学習に対するモチベーションがあまり高くない人にとっては、「学習の継続が難しい」と感じるようです。
また、テックアカデミーはチャットやメンタリングで講師に相談できますが、自分の悩みを言語化できなければ伝えることは難しいでしょう。とくに、オンラインの場合、分からない部分を正確に伝えられず理解できなくなるリスクはあります。
なお、Twitterにも、自分で学習を進める難しさに関するコメントが見られました。
オンライン型スクールは手軽に利用できる反面、自分でモチベーションを維持し、質問もうまくできるスキルも求められるようです。
学習期間に対するカリキュラム内容が膨大
男性
40代 会社員
短期間での学習ということもあって、学習量は膨大なものです。自主的な学習が必要不可欠で、徐々にアドバイスのみの指導になります。自己解決できるうちは良いですが、そうでないと困惑してしまいます。
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
この口コミからは、学習期間に対するカリキュラムの量に関する悩みがうかがえます。
テックアカデミーでは、4・8・12週間のように学習期間があらかじめ設定されています。そのため、期間内に目標を達成するため、スケジュールの余裕はあまりありません。
足りない部分は自主学習で進める必要もあります。そのため、ついていけなくなる可能性もあります。実際、Twitterにもカリキュラムは完全に理解するより、進捗を優先したというコメントも見られました。
受講してから悩まないように事前に無料カウンセリングで、カリキュラム内容やスケジュールを確認するのも大事です。
学習内容に応用の聞きづらい側面があった
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
この口コミからは、カリキュラム内容がスクール独自のもので、学んだ内容を実践で活かせないという悩みがうかがえます。
テックアカデミーだけに限らず、多くのスクールでカリキュラムはスクールで作成されます。そのため、内容によっては、実践であまり通用しない内容である可能性も。
とくに、スクールでは模擬開発を実施するケースも多いです。しかし、短期間で開発するため、どうしてもテンプレートのような開発になりがち。そのため、卒業後の開発現場では、応用ができずに苦労する卒業生もいるようです。
もちろん、テックアカデミーを利用した場合でも、長期コースや転職保証コースなどであれば、実践で活かせるスキルも学べます。
スクールを利用するときは卒業が目標ではなく、エンジニアとして開発現場で活躍するために学習することを忘れてはいけません。利用前に、実践スキル・応用スキルをどれくらい学べるか確認すべきでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)と他スクールの比較

テックアカデミーを利用するか悩んでいる人のなかには、他スクールとの違いが気になる人もいますよね。
そこで、ここからは下記のスクールとテックアカデミーを比較しつつ、それぞれの共通点や相違点を紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)との比較
テックアカデミーと侍エンジニアの共通点は、下記の2点です。
- 現役エンジニアが講師
- 転職保証コースがある
両スクールとも、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが受けられます。現場経験の多い講師に指導してもらえるため、実務で活かせるスキルを学べます。
また、転職保証コースがあるのも共通です。
一方、両スクールには下記3点の相違点があります。
- カリキュラム形式
- 受講料と学習期間
- 給付金制度
テックアカデミーは、コースごとにカリキュラム内容が決まっているのが特徴です。一方、侍エンジニアは、目的にあわせてオーダーメイドでカリキュラムを作成できます。
カリキュラムが決まっていれば講師は指導がしやすいです。しかし、カリキュラムが受講者にあわない可能性もあります。逆にオーダーメイドカリキュラムなら、受講者にあわせて学習を進められるのです。
また、受講料と学習期間にも差があります。転職保証コースを比較すると、侍エンジニアは24週間プランまである一方、テックアカデミーは16週間です。
料金を同じ16週間で比較すると侍エンジニアは47万3,000円、テックアカデミーは54万7,800円と侍エンジニアが安いです。
ただし、テックアカデミーは「厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度」を利用可能です。最大38万3,460円給付金として支給される可能性があるため、コスパよく利用できる可能性もあります。
共通点・相違点を踏まえ、テックアカデミーと侍エンジニアそれぞれのスクールに向いている人の特徴は次のとおりです。
テックアカデミーが向いている人 | ・学習途中で挫折しないか不安な人 ・身につけたいスキルを学べるカリキュラムが見つかった人 ・転職保証コースを安く利用したい人 |
侍エンジニアが向いている人 | ・学習途中で挫折しないか不安な人 ・短期間で効率的に目的に適したスキルを習得したい人 ・自分に合わせたカリキュラムで無理なく学習したい人 |
侍エンジニアは学習したい内容をオーダーメイドできるため、目的にあわせたカリキュラムで無理なく学習したい人におすすめです。
一方、学びたい内容のコースがある際は、テックアカデミーを選ぶとよいでしょう。テックアカデミーはカリキュラム内容を変えられません。しかし、内容自体は充実しているため、目的のスキルを学べる場合は選択肢に入るでしょう。
CodeCamp(コードキャンプ)との比較
テックアカデミーとCodeCampの共通点は次のとおりです。
- 現役エンジニアが講師
- 講師のサポートが充実している
共通点1つめは、現役エンジニアが講師を担当する点です。テックアカデミーは通過率10%、CodeCampは通過率7%の選考に合格したえりすぐりの講師が在籍しています。
共通点2つめは、講師のサポートが充実している点です。テックアカデミーの場合、週2回1回30分のマンツーマンレッスンを利用できます。CodeCampでも、受講期間別にレッスン回数20〜60回用意されており、1レッスンあたり40分間マンツーマン指導を受けられます。
ここまで、共通点を解説しましたが、相違点も複数あります。主な相違点は次のとおりです。
- 講師の変更システム
- 転職向けコースの返金保証
- 割引・給付金
テックアカデミーは、コースごとに指定された講師からの変更はできません。一方、CodeCampは自分の学習スタイルにあわせて講師を選べます。エンジニアでも得意分野は異なるため、専門家に講師を担当してもらえるのは魅力です。
また、転職向けコースの返金保証にも差があります。テックアカデミーは転職に成功しなかった場合、条件を満たせば全額返金される仕組みがあります。一方CodeCampは、受講開始後20日以内であればカリキュラムに満足できない場合に全額返金の仕組みを利用可能です。
さらに、両スクールは割引・給付金の仕組みも差があります。テックアカデミーは厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度や独自割引制度など充実しており、条件がそろえばお得に利用可能です。
一方、CodeCampはテックアカデミーほどの割引・給付金制度はありませんが、無料カウンセリングに参加した人に対し、1万円割引のクーポンをもらえます。
共通点・相違点を踏まえ、テックアカデミーとCodeCampそれぞれのスクールに向いている人の特徴は次のとおりです。
テックアカデミーが向いている人 | ・学習途中で挫折しないか不安な人 ・身につけたいスキルを学べるカリキュラムが見つかった人 ・転職保証コースを安く利用したい人 |
CodeCampが向いている人 | ・学習途中で挫折しないか不安な人 ・自分にあわせた講師を選びたい人 ・マンツーマンレッスンで理解度にあわせた学習がしたい人 |
テックキャンプは、カリキュラムがコースごとに決まっているため、身につけたいスキルを学べるコースがある場合におすすめです。また、転職保証コースは給付金制度があるため、安くスクールを利用したい人に向いています。
一方CodeCampは、自分にあわせた講師を選び、効率よく学習したい人におすすめです。学習分野ごとに専門の講師が在籍しているため、目的や理解度にあわせて指導してもらえます。
どちらも魅力的なスクールなので、プログラミングを学ぶ目的や学びやすさなどを参考に、自分に合うほうを選びましょう。
DMM WEBCAMPとの比較
テックアカデミーとDMM WEBCAMPの共通点は、次のとおりです。
- 厳しい試験を通過した現役エンジニアが講師
- 割引制度が充実
- 転職コースが充実
両スクールとも、通過率10%の選考に合格した現役エンジニアが在籍しています。どちらも同じ通過率であるため、質の高い講師がそろっていると分かります。
また、両スクールは転職コースが充実している点も共通です。どちらも技術面の講師とキャリアカウンセラーのサポートを受けられます。面接対策や求人紹介など、はじめての転職にも対応可能です。
テックアカデミーの転職コースは1コースのみ、DMM WEBCAMPは短期集中コース・専門技術コース・就業両立コースに分かれています。また、どちらも独自の割引制度と厚生労働省の給付金制度を利用可能です。さらに、転職保証も両スクールで共通しており、転職に成功しなかった場合に全額返金される仕組みです。
また、主な相違点は次のとおりです。
- 学習進捗の管理方法
- カリキュラム内容
両スクールは、学習進捗の管理方法が異なります。テックアカデミーの場合、学習中の進捗管理に関する記載はありません。学習システムの履歴等で管理すると考えられます。
一方DMM WEBCAMPは、学習を習慣化するための専用システムを採用。日々の進捗を常に見える化し、目標に近づく達成感とやりがいを得られるのです。
また、カリキュラム内容も差があります。テックアカデミーは、基本的にコースごとのプログラミングスキルを学びます。
DMM WEBCAMPは、コースごとの専門スキルに加え、現役エンジニアが実際によく利用する各種ツールの講義も利用可能です。公式サイトでは、下記のようなツールが記載されています。
- Notion(メモアプリ)
- Photoshop(デザインツール)
- Illustrator(デザインツール)など
共通点・相違点を踏まえ、テックアカデミーとDMM WEBCAMPそれぞれのスクールに向いている人の特徴は次のとおりです。
テックアカデミーが向いている人 | ・学習途中で挫折しないか不安な人 ・身につけたいスキルを学べるカリキュラムが見つかった人 ・転職保証コースを安く利用したい人 |
DMM WEBCAMPが向いている人 | ・学習途中で挫折しないか不安な人 ・転職保証コースを安く利用したい人 ・モチベーションを維持しながら挫折せずスキルを習得したい人 |
テックアカデミーはコースごとにカリキュラム内容が決まっているため、学ぶスキルが明確に決まっている場合におすすめです。また、転職保証コースの割引・給付金制度も充実しているので、コストを抑えて転職を成功させたい人にも向いています。
一方、DMM WEBCAMPは転職保証コースを安く利用したい人や、モチベーションを維持しながら挫折せずにスキルを習得したい人におすすめです。
テックアカデミーとDMM WEBCAMPは似ているため、コース内容や料金など細かい違いを確認して決めましょう。
【目的別】TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース

テックアカデミーには28種類ものコースがあるため、どれを選べばよいのかわからない人もいますよね。
そこで、ここからは次の目的別にテックアカデミーのおすすめコースを3つ紹介します。
副業での収入獲得を目指すなら「はじめての副業コース」

コースの特徴 | ・チャットやメンタリングで分からないところを質問できる ・テックアカデミーワークスを利用して副業を始められる ・副業の納品まで講師がサポートしてくれる |
カリキュラム内容 | ・Webサイト制作 ・Webデザイン制作 ・HTML/CSS ・JavaScript/jQuery ・Webデザインの基礎 ・Adobe XD ・Photoshopを使用した画像加工 |
料金(分割) | 9万9,900円~(月分割4,163円~) |
割引・給付金制度 | ・先割 ・トモ割 |
学習期間 | 4~16週間(目安時間:1週間10~50時間) |
サポート内容 | ・毎日15~23時対応のチャットサポート ・マンツーマンメンタリング |
実績 | ・全コース内で人気No.1 ・年間1,000件以上の納品実績 |
「はじめての副業コース」は、プログラミングを学んで副業をすぐ始めたい人におすすめのコースです。
Webサイト制作に必要なJavaScriptやHTML/CSSなど言語や、Webデザインに必要なデザインツールスキルなどを学べます。
4~16週間のコースから選択でき、12週間Liteプラン(メンタリングなし)であれば、月々約4,163円で利用できます。学習期間が長いほど1週間あたりの学習時間は少なくて済むため、余裕を持って学習可能です。
また、テックアカデミーワークスを利用して、副業を始められる点も魅力。受講終了後、実力判定テストに合格すれば、テックアカデミーから独自の副業案件を紹介してもらえます。
初心者向けの案件から大手企業の案件まであつかっており、自分のレベルに合う案件を紹介してもらえるのはメリットです。また、案件で分からないところは講師に質問できます。納品までサポートしてもらえるのは、副業初心者にはありがたいサービスです。
このように、「はじめての副業コース」は副業をスタートしたい人に向いているコースです。
なお、Twitterでも「はじめての副業コース」に関する良い口コミが見られました。ぜひ、参考にしてください。
Twitterより引用
テックアカデミーのはじめての副業コースで「レッスン2 HTML基礎」の課題に合格しました! 指示に従って、正確に記述する練習になりました。 曖昧だったところが明確になり、復習で確認できた!
ITエンジニアへの転職を目指すなら「エンジニア転職保証コース」

コースの特徴 | ・転職保証として全額返金制度あり ・厚生労働省の給付金制度を利用できる ・学習サポートとあわせて転職対策もできる |
カリキュラム内容 | ・JavaでのWebアプリケーション開発 ・AI開発 ・データ分析 など |
料金(分割) | 54万7,800円~(月分割2万2,825円~) |
割引・給付金制度 | ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
学習期間 | 16週間(目安時間:300時間) |
サポート内容 | ・毎日15~23時対応のチャットサポート ・マンツーマンメンタリング ・回数無制限の課題レビュー |
実績 | ・求人数1,000社以上 |
「エンジニア転職保証コース」は、転職を本格的に目指したい人におすすめのコースです。Javaを使用したWebアプリケーション開発や拡張機能の制作、Aプログラミングやデータ分析を学べます。
分からないところは、チャットとマンツーマンメンタリングで質問可能。また、回数無制限の課題レビューもあるため、試行錯誤しながらスキルアップできます。
さらに、転職サポートも充実。カウンセリングをもとに履歴書・職務経歴書の添削、面接調整、面接後のフォローなども受けられます。万が一転職に失敗した場合でも、条件にあえば全額返金されるため、思い切って挑戦できますね。
また、先割や厚生労働省の給付金も対象であるため、安く受講可能です。スキルを効率的に習得し、転職を成功させたいなら「エンジニア転職保証コース」が向いています。
転職保証コースの詳細を見るプログラミングの教養を身につけるなら「はじめてのプログラミングコース」
コースの特徴 | ・Webサイト・アプリケーション開発の基礎を学べる ・学習時間が短くて済む ・割引でお得に利用できる |
カリキュラム内容 | ・HTML/CSS ・PHP ・データベース ・プログラムへの理解 ・インターネットへの理解 ・開発工程の理解 ・Webサイト制作 ・Webアプリケーション制作 ・データベース構築 など |
料金(分割) | 社会人:17万4,900円~(月分割7,288円~) 学生:16万3,900円~(月分割6,830円~) |
割引・給付金制度 | ・先割 ・トモ割 ・ステップアップ割 |
学習期間 | 4~16週間(目安時間:1週間1~12時間) |
サポート内容 | ・毎日15~23時対応のチャットサポート ・週2回のマンツーマンメンタリング ・回数無制限の課題レビュー |
実績 | 要お問い合わせ |
「はじめてのプログラミングコース」は、Webサイト・Webアプリケーション開発の基礎を学べます。
実務レベルとはいきませんが、HTML/CSS・PHP・データベースなどスキルを学べます。また、プログラム・インターネットなど基礎知識の理解も深められるため、エンジニアになるための基盤作りが可能です。
加えて、割引制度が充実しているのも魅力でしょう。先行申込みで受講料が5%OFFになる先割、同僚や友人と一緒に受講すると1万円の割引を受けられるトモ割でお得に受講できます。
さらに、はじめてのプログラミングコースを受講した人を対象に、下記のコースを受講した場合に受講料を20%OFFで利用できるステップアップ割も用意されています。
このように、はじめてのプログラミングコースは、お得にプログラミングの基礎を学びたい人や、具体的に学ぶ分野が決まっていない人におすすめです。
はじめてのプログラミングコースの詳細を見るなお、ここまでの解説を見ても、どのコースを選べばよいか分からない人もいるでしょう。どのコースが自分に合うのかわからない人は、「オススメコース診断」の利用もおすすめです。
1分で簡単に診断できるため、ぜひチェックしてください。
夢を叶えたTechAcademy(テックアカデミー)卒業生の成功事例

テックアカデミーの利用を検討するにあたり、どんな卒業生がいるのか気になる人もいますよね。
そこで、ここからはテックアカデミー卒業生の成功事例を3つ紹介します。
30代プログラミング初心者から1ヶ月で副業開始に成功したA.Tさん
薬剤師として働いていた30代のA.Tさん。在宅ワークの広まりもあり、薬剤師の将来性に不安を感じ始め、副業で何かスキルを習得しようと考えたそうです。はじめての副業コースを受講し、休日を中心に学習をスタート。平日は仕事終わりに数時間学習しました。
結果、実力判定テストにも合格し、テックアカデミーワークスで4件ほどWebサイト関連の仕事を受注でき約10万円稼いでいます。働きながらの学習で大変な部分もあるはずです。しかし、テックアカデミーのサポートを受けながら継続したことで、副業で稼ぐまでに成長しています。
プログラミングスキルを身につけ、副業の準備までするのは初心者には大変です。テックアカデミーを利用すれば、効率的に副業をスタートできると分かります。
A.Tさんのインタビュー記事を詳しく見る営業職からフリーランスエンジニアへの独立に成功した垣内さん
アパレル会社でのECサイト運営やアパレル買い付けを経験後、保険会社の営業職をしていた垣内さん。アパレル会社時代の経験から、Webサイト制作を本業にしたいと考えたそうです。
営業職であり、子どももいるためオンラインスクールであるテックアカデミーを選択。Webサイト制作が目的だったため、Webデザインコース・WordPressコースを利用しました。学習は、仕事と育児終わりの空き時間に行い、日中の空いている時間も学習に費やしたとのこと。
結果、Webサイト制作のスキルを身につけられ、東京のWeb制作企業にフロントエンドエンジニアとして就職しています。
未経験+育児もしながらの学習は大変だったはずです。ただ、講師のサポートやモチベーションを維持できるような声がけがあったおかげで、結果につながったと語っています。
垣内さんのように、子育てと仕事をしながらエンジニアを目指せるのも、オンライン学習のできるテックアカデミーの魅力です。
垣内さんのインタビュー記事を詳しく見る30代未経験からITエンジニア転職に成功したコムさん
不動産管理の会社に勤めていたコムさん。業務中にWebアプリケーションの課題に気づき、自分でサービスを作りたいという思いが強くなったそうです。
口コミの良さやオンライン完結できる点、コスパが良い点からPHP/Larabelコースの受講を決意。最初のうちは予習の範囲内で難易度は簡単だと感じたそうですが、後半に入ると難しくなり行き詰まりを感じたとのこと。
分からないところはチャットで質問し、随時解決できたため、挫折することなく学習を継続できました。また、講師にエンジニアを目指した経緯や海外での活動などを聞き、刺激を受けたそうです。その甲斐もあり、第一志望の企業から内定を獲得しています。
未経験からのスキル習得・転職ですが、コムさんのようにやる気と好奇心、継続力があれば転職も可能であると分かります。また、スクールで成果を出すには、自分から進んで学習する姿勢が大事である点は成功者から学ぶべきことですね。
コムさんのインタビュー記事を詳しく見るなお、他卒業生のインタビュー記事や、受講生の作成した成果物は下記の記事でまとめられています。成果が気になる人は、ぜひチェックしてください。
TechAcademy(テックアカデミー)をお得に受講する方法

下記6つの割引制度やキャンペーンを活用すれば、テックアカデミーをお得に受講できます。
テックアカデミーには割引制度が複数あり、利用すればお得に受講できます。
たとえば、先行申込みに対して受講料の5%を割引してもらえる先割、友達と一緒に入校すれば受講料から1万円割引になるトモ割、学割はほとんどのコースで利用可能です。また、複数コースをまとめて受講するセットコースでは、セット割で最大13万8,000円分お得に受講できます。
さらに、はじめてのプログラミングコース受講後、対象のコースを受講した場合に受講料を20%OFFになるのも魅力です。基礎を学んだうえで、さらにスキルアップしたいときコストを抑えて受講できます。
他にも、AI・データサイエンスコース、エンジニア転職保証コースでは、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金制度」も対象です。条件を満たせば、費用の最大70%(最大56万円)まで支給されます。
テックアカデミーの場合、AI・データサイエンスコースで最大23万7,930円、エンジニア転職保証コースで最大383,460円まで支給される可能性があります。
このように、テックアカデミーには割引制度が多くあり、お得に内容の充実したサービスを利用可能です。具体的な割引金額に関しては、上記の表で例を出しているため、ぜひ参考にしてください。
テックアカデミーの公式サイトで詳細を見るTechAcademy(テックアカデミー)を受講するまでの流れ

テックアカデミーを受講するまでの流れは、次のとおりです。
スクールを選ぶにあたり、まずは各コース内容や学習スケジュール、カリキュラムの特徴などを把握しなければいけません。テックアカデミーでは、説明会動画が用意されており、下記の内容を確認できます。
- 学習の際によくある悩みとは
- 各コースでできるようになること
- 短期間で習得できる理由とは
- テックアカデミーの学習の進め方
- よくある質問
基本事項は動画で確認すれば、考える時間を短縮できるでしょう。ただ、動画では分からない内容もあるかもしれません。その場合は、無料体験と無料メンター相談を利用しましょう。
無料体験では、講師への相談だけでなく、プログラミングの基礎を学べる学習システムを体験できます。チャットでの質問やカリキュラムも見られるため、学習方法などを知りたい人におすすめです。
一方、無料のメンター相談では講師に直接カリキュラム内容や学習の様子を聞けます。また、自分にあうコースの相談やキャリア相談も可能です。スクールを利用するうえでの相談全般ができるため、悩みがあるなら気軽に利用するとよいでしょう。
各種相談をして納得できれば、テックアカデミーの受講をスタートしてください。
テックアカデミーの公式サイトで詳細を見るTechAcademy(テックアカデミー)にまつわるFAQ

テックアカデミーに関して、受講前の準備や利用中・卒業後の疑問がある人もいるでしょう。受講前に疑問点を解決すれば、後悔を防げます。
ここでは、テックアカデミーにまつわるFAQを7つ紹介します。
なぜ「テックアカデミーはやめとけ・ひどい」といわれているの?
テックアカデミーはやめとけ・ひどいといわれる理由は、学習期間あたりのカリキュラム量が多く、難易度の高さがあげられます。
先ほど悪い口コミでも紹介しましたが、学習期間が決まっていることから急ぎ足で学習を進めなければいけません。そのため、少しずつ難易度が上がるにつれて、ついていけなくなるケースもあるようです。
また、テックアカデミーでは転職保証コースがありますが、首都圏の企業を中心に紹介されます。そのため、地方で働きたい人にとっては、希望先に就職できない可能性もあります。受講してから後悔しないためには、事前に無料カウンセリングなどで確認しましょう。
転職保証制度の利用に条件はありますか?
転職保証コースの利用条件は、下記のとおりです。
- 受講開始時点で20歳以上32歳以下の方
- 新卒での就職ではなく転職を検討されている方
- 東京での勤務が可能な方
- IT企業へエンジニアとして転職の意思がある方
- 受講期間中から修了後6ヶ月間は転職活動をする意思がある方
- 期間中に学習時間を213時間以上確保できる方
(学習時間の目安は213〜360時間) - マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施
- 6週間までJavaコースの全課題が終了した方
- 16週間までAIコースの全課題が終了した方
- 全ての課題に合格された方
- 企業面接設定後に無断キャンセルがない方
- 応募した企業からの面接依頼に必ず回答する方
詳しくは、「エンジニア転職保証コース」の公式サイトで確認してください。
直前でもメンタリング日程の変更やキャンセルはできますか?
メンタリングは、開始時間の24時間前までに連絡した場合は別日に調整が可能です。
参考: TechAcademyサポート
途中退会や受講期間の延長はできますか?
途中退会については、記載がありません。詳しくは無料体験もしくはお問い合わせフォームから確認してください。また、受講期間の延長は可能です。
受講したコースと同じ内容で4週間7万5,900円〜延長できます。受講後いつでも利用可能なため、追加で学習したい場合は検討してください。
参考: TechAcademyサポート
担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できますか?
担当講師やカリキュラムの変更はできません。事前に確認し、自分に合うコースを選択してください。
参考: TechAcademyサポート、TechAcademyサポート
卒業後のサポートはありますか?
テックアカデミーでは、受講修了後も学習に使用したカリキュラムや課題のレビュー内容などを確認できます。また、企業からスカウト機能や、応募の管理を行えるテックアカデミーキャリアも、継続して利用可能です。
受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
テックアカデミーでは、Google ChromeのブラウザがインストールできるPC(パソコン)を用意する必要があります。ただし、iPhoneアプリコースの受講にはMacのPCが必要です。
参考: TechAcademyサポート
また、メンタリングにWebカメラが必要なため、Webカメラを購入するかWebカメラ付きのパソコンを用意してください。
テックアカデミーの公式サイトで詳細を見るTechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミに関するまとめ
今回は、下記のトピック別にテックアカデミーがどんなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ、他スクールとの比較も交えて紹介しました。
テックアカデミーには、良い口コミもあれば悪い口コミもあります。また、他スクールと比較したメリット・デメリットもあるため、自分にあうか検討すべきです。
今回紹介した各スクールの解説も参考に、ぜひ自分に向いているスクールを選んでください。
テックアカデミーの公式サイトで詳細を見る
男性
40代 会社員