業務の効率化を目指し、プログラミング学習を始めた佐藤さん。しかし、無料の集団講義や集団スクールに通いましたが思うような学びができず、なかなか理想の学習環境には出会えずにいました。そんななかで侍エンジニアに出会い、最高の学習環境を見つけます。
今回は、そんな侍エンジニア卒業生の佐藤さんに、侍エンジニアに入学するまでの経緯や侍エンジニアでの学びについてインタビューさせていただきました。
侍エンジニアは他のスクールと何が違うの?
業務に直結する学習ができるのか不安…
このような疑問や不安をお持ちの方も、本記事を読めば解決できますよ。

選んだコース(期間)/学んだ言語・フレームワーク
-
AIコース(48週間)/Python
なお、オリジナルアプリを制作するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
この記事の目次
DXの推進が加速し、AIへの学習意欲が芽生えた

──プログラミングにふれたきっかけを教えてください。
佐藤:業務ではPCを使用して計算などを行う必要があり、Visual Basicというプログラミング言語を使用した経験がありました。業務上必要な最低限の知識やスキルは有しており、下地ができていたのでPythonプログラミングもできるのではないかと思いました。
──本格的に勉強しようと思われたきっかけは何ですか?
佐藤さん:1番のきっかけはコロナの影響でDXの推進が加速し、新たな付加価値を考える必要性があると感じたからです。その中で、AIについて学びたいと思うようになり、独学で学習をはじめました。
──最初はどのように勉強されていたのですか。
佐藤さん:最初は独学で始めましたが、エラー処理対応に限界を感じて無料の集団講義にも参加しました。しかし、講義がメインで実際にプログラミングを行うことはほとんどなく、技術が身につかないと感じて一度の受講でやめてしまいました。
次に、集団で授業を受けるスクールに通いました。テキストを活用して基本のコーディングを学び基礎は身につきましたが、業務には結びつかないと感じました。
5〜6人での集団レッスンだったためマンツーマンでの手厚いサポートもないことから、1年間の受講後、他の方法を模索することにしました。
入学の決め手は、マンツーマンでの学習と評判の高さ

──スクール選びのポイントは何でしたか?なぜ、侍エンジニアを選んだのですか?
佐藤さん:スクールを選ぶ際は実務に直結する学びができることと、現役に近い講師から指導を受けられることを重視していました。
そのなかで侍エンジニアを選んだのは、ネット上の評判が高くマンツーマンで指導を受けられる点に魅力を感じたからです。事前のカウンセリングを受けて、侍エンジニアへ入学しようと決めました。
──入学前に感じていた不安は、無料カウンセリングで解消されましたか?
佐藤さん:不安は感じていませんでした。カウンセリングでは、これまで無料講義や集団スクールでプログラミングを学んできたことや今後の目標を話しました。
コンサルタントの方と話をして、自分が進んできた道は間違いではなく、これから進む道も素晴らしいものになると思えたことが入学への決め手となりました。
──スクールの受講料は安い金額ではないと思いますが、どのように折り合いをつけましたか?
佐藤さん:会社としてDXを進めていく中でプログラミングスキルを身につける必要性があると会社に提案をして、補助を受けることができました。
世の中でDXが急速に進んでいくなかで会社としても積極的に取り組んでいこうという雰囲気があり、比較的スムーズに補助の申請を認めて頂けました。
レベルの高い講師の下で、実務に直結する学習ができた

──スクールで得られたもの、良かったことはなんですか?
佐藤さん:実務的なプログラミングを学べたことが、大きな収穫でした。要件定義やアジャイル型の開発、エラー処理を学び、学んだことを基にしてアプリ開発も一通り学べました。
──勉強していく中でつまづいた点はありましたか?また、どのように解決しましたか?
佐藤さん:エラーの処理が大変でした。 あと、Googleが使用しているライブラリのバージョン更新に追いついておらず、インストラクターと一緒に手探りで進めていきました。
乗り越えられたのは、インストラクターのおかげです。インストラクターの方には根気強くサポートいただき、コミュニケーションを取りながら進めていけました。
──モチベーションの維持方法はありましたか?
佐藤さん:会社から補助を受けて学んでおり、結果を出さないといけないというプレッシャーがモチベーションになりました。仕事と並行しての学習で毎日は勉強できませんでしたが、週に数時間勉強を行い少しずつ実務で使えるようにアレンジしていきました。
──講師の人柄や職歴、経験値などはどのようなものでしたか?
佐藤さん:20代後半と年齢は若いもののPythonを含む複数の言語が使える幅広い知識を有している方で、非常に高度なテクニックを教えていただきました。他の集団スクールの講師に比べて、非常にレベルが高いと感じました。
──レッスン風景や印象に残っているエピソードはありますか?
佐藤さん:エラーが発生した際にエラーコードを送るとすぐに返信をくれるなど、わからないことに対して的確な回答をいただけて大変助かりました。
使いやすさを重視し、業務の効率化に役立つアプリを作成

──ポートフォリオは何を制作しましたか?どのような目的で作られましたか?
佐藤さん:業務の効率化を図る目的で、アプリを作成しました。
業務の中で数万枚の写真から、特定のものを検出する作業があるんです。大量の写真を人が一枚一枚見ていく作業で、時間と専門性が必要です。
作業を効率化しようと思い、アプリを作りました。
──ポートフォリオ制作において、こだわったポイントを教えてください。
佐藤さん:こだわったポイントは、コーディングができない人でも利用できるシステムにしたことです。当初はデータの質を上げるために、データのかさ増しや機械学習を複数パターン回して最適なパターンを判断できるシステムを開発していました。
しかし、途中からPythonがわからない人でも操作できるものを作ろうと方向性を変えて、インストラクターとコミュニケーションを重ねながらポートフォリオの制作に取り組みました。
──専属マンツーマンという個別指導のメリットはなんですか?
佐藤さん:以前学んでいた集団スクールでは複数の講師が交代で担当しており、前回の授業内容が分からなくなることがデメリットだと感じていました。
無料の集団講義や集団スクールでの学習を経験して、最終的に侍エンジニアに入学できたのは良かったと感じています。専属の講師が一緒にエラーを解決してくれて会社で必要なスキルを最短距離で学ぶことができ、毎回のレッスンが楽しくてたまりませんでした。
新たな開発にも積極的に取り組み、さらなる業務効率化を図る

──社内の業務効率化は達成できましたか?
佐藤さん:まだ完全には実現できていない部分もあり、現時点で定量的に示すことはできません。しかし、今開発しているプログラムが完成すれば、実際に活用できるものになる可能性は十分にあると感じています。
また、同様の分野にも応用できると思います。さらに、画像だけでなくChatGPTのような言語学習のプログラムの開発にも興味があり、他業務の効率化も実現できるのではないかと思っております。
──プログラミングを学んで、考え方や周りの反応を含め生活で変化を感じる瞬間はありますか?
佐藤さん:一般的にはAIは難しいと思われがちですが、簡単なプログラミングでもコーディングをして、画像の判定結果を得られることを実感しました。講師の方もとても気さくな方で、ポートフォリオに関する質問以外でも快く質問に答えてくださいました。
また、今まで業務で使用していた有料ソフトを使わずに、自分で計算できる部分があることもわかり、色々なことが出来るんだと自信がつきました。
──プログラミングで得た物は、エンジニアを職業としない人にもプラスになると思いますか?
佐藤さん:絶対にプラスになると思います。プログラミングを学ぶことで、世の中がどのようなシステムで構成されているかを理解できるようになります。
仕事に直結しなくても、例えば経済的な景気の予測もAIを活用して行われているため、知識も身につき視野も広がると思います。
──今後の目標について教えてください。
佐藤:まずは最初の一年で、完成に至らなかったアプリを完成させることが第一の目標です。その後、応用して新しいものを作りたいと考えています。
また、社内の業務において、他の分野の効率化も進めていきたいです。
プログラミングを学ぶことで、一生もののスキルが身につけられる
──プログラミングに興味があるけど、一歩踏み出せない方にメッセージをお願いします。
佐藤さん:私はプログラミングを学んだことで、社会情勢が変化して現職が続けられなくなったとしても将来の不安を少しでも解消できる、一生もののスキルを身につけられたと感じています。プログラミングは将来性もありますし、一度身につければ大きな力になると思います。
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

無料カウンセリングのおすすめポイント
-
あなたにあった学習プランが明確になる
-
未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
-
どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料相談で、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください!
下記、カレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
担当コンサルタント浜中さんからのコメント