良い評判もあるみたいだけど、DMMWEBCAMPって実際どうなの?
通った人はどう感じているんだろう?
DMMWEBCAMPが気になるものの、自分にあうスクールなのかわからず、通うべきか迷う人は多いですよね。
評判はもちろん、DMMWEBCAMPがどのようなスクールかを知らないまま契約しては「別のところにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、今回はDMMWEBCAMPがどのようなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ、他スクールとの比較も交えて紹介します。
この記事を読めば、DMMWEBCAMPに通うべきかを判断できますよ。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
DMMWEBCAMPの特徴6つ
DMMWEBCAMPが自分にあうかを判断するには、評判だけでなく「どのようなスクールなのか」の理解が不可欠です。
そこではじめに、DMMWEBCAMPの特徴を6つにまとめて紹介します。
なお、簡単にDMMWEBCAMPの概要を知りたい人は、次の表を参考にしてください。
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
料金(分割料金) | 16万9,800円~(1万3,500円~) |
受講期間 | 4週間~ |
コース数 | 13コース ・はじめてのプログラミングコース ・Webアプリケーションコース ・PHP/Laravelコース ・Javaコース ・Pythonコース ・Webデザインコース ・UI/UXデザインコース ・フロントエンドコース ・データサイエンスコース ・AIコース ・動画クリエイターコース ・大学生向け就活対策コース ・エンジニア転職コース |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 専属コーチ |
対応時間 | 15時~23時 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
ITスキルの習得に特化した独自カリキュラム
DMMWEBCAMPでは、カナダで開発・実践されてきた「ICEモデル」に基づいた独自カリキュラムを採用しています。
ICEモデルとは「知識」「つながり」「応用」の3段階で学びを捉える学習のフレームワークです。
DMMWEBCAMPのカリキュラムでは、まず教材を使って「知識」をつけます。各チャプターごとの課題では、それまでに得られた知識同士の「つながり」が得られるよう工夫されています。
最後に、最終課題やポートフォリオの作成を通して「応用」を経験できるシステムです。
また、DMMWEBCAMPでは自己調整学習理論に基づいて作られた3つのステップで学習を進めるのも特徴です。
- 予見段階
- 遂行段階
- 自己内省段階
自己調整学習理論とは、スキルを身につけるためにどのようなプロセスを経るとより成果が出やすいのか分析し、どのように指導すれば学習者が成果の出やすいプロセスで学習を進められるかをまとめた理論です。
予見段階は、学習の目標を設定するステップです。設定した目標を目指して、遂行段階で実際に学習を進めます。
さらに、今まで学習した内容を振り返り、次の目標につなげるのが自己内省段階です。各ステップに合った環境を整え、約1週間に1サイクル実行するペースで学習を進めます。
やみくもに学習しても、ITスキルはなかなか身につきません。理論に裏付けられたカリキュラムやメソッドに基づいているため、より効率のよい学習が期待できます。
スキルの習得を支える学習サポート
次のような学習サポートが受けられるのも、DMMWEBCAMPの特徴です。
- マンツーマンのメンタリング
- オンラインでのチャットサポート
- 学習の進捗状況を確認できるオンラインシステム
メンタリングでは、学習の振り返りや疑問点を相談できるほか、生活習慣を含むタイムマネジメントに関する相談もできます。学習中の疑問点は、チャットサポートを使ってその場で質問することも可能です。
学習進捗状況を見える化する専用システムがあり、短期・長期の目標を意識しながら学習を進められます。
学習サポートがないと、悩む時間が長くなり、挫折してしまう可能性があります。適切なサポートを受けながら学習できれば、悩みすぎずに学習を進められるでしょう。
キャリアアドバイザー伴走の転職サポート

DMMWEBCAMPの各コースでは、キャリアアドバイザーによる転職サポートが受けられます。
転職サポートの内容 | |
通常コース | キャリアアドバイザーによる企業・求人紹介 |
エンジニア転職コース | ・キャリアアドバイザーによる企業・求人紹介 ・自己分析のサポート ・書類添削 ・ビジネス研修 ・面接対策 ・卒業生限定コミュニティへの参加 |
通常コースでは、プロフィールや希望条件を登録すると、キャリアアドバイザーから企業や求人を提案してもらえます。転職サポートは、内定獲得まで何度でも利用可能です。
また、エンジニア転職コースでは企業や求人の提案に加え、書類添削等もサポートしてもらえます。
未経験の業界では、業界に関する知識が少ないこともあり、どんな企業を選びどのように転職活動をすればよいか悩んでしまうことも多いものです。サポートを受けながら転職活動ができれば、自分に合った企業を見つけられる可能性が高まります。
実案件に取り組める副業サポート
DMMWEBCAMPでは、副収入の獲得を見据えた副業サポートも実施しています。
各コースを修了し、オープンバッジを取得すると、副業サポートを受けられるようになります。オープンバッジとは、学習成果を客観的に証明するデジタル認証で、転職活動の際には履歴書への記載も可能です。
クラウドソーシングサイトなどをはじめとした各媒体で自分のスキルにあった副業案件を獲得したら、専用フォームから申し込むと60分のメンタリングを受けられます。メンタリングの時間は自由に質問や相談ができるため、例えば次のような使い方が可能です。
- クライアントとの意思疎通に関する相談
- 案件の途中でわからない部分を質問
- 納品前にレビューを受けブラッシュアップ
初めての副業案件は、本当に自分1人でこなせるのか不安に感じやすいものです。途中でわからないことが出てきた場合、案件をこなせずに失敗してしまう可能性もあります。
副業サポートがあれば、万が一困ってしまったときにもメンターに相談して案件を進められます。
受講生・卒業生と交流できるイベントの定期開催
DMMWEBCAMPでは、定期的に受講生や卒業生と交流できるイベントを開催しています。
イベントはオンライン・オフラインを問わず行われ、外部講師などからスキルアップにつながるような内容を学べます。
エンジニアになってからも、スキルアップのために学習を継続するのは不可欠です。定期的なイベントがあれば、モチベーションを保ちながら学習を継続できます。
また、普段別の場所で働いているエンジニアと交流することで、さまざまな刺激も受けられるでしょう。実際に開催された「もくもく会」には、次のような口コミがありました。
卒業生にとっては学習のモチベーションアップに、在校生にとっては就職活動に役立つ情報を得られる機会になっていることがわかります。DMMWEBCAMPは、卒業後でも学習を続けやすい環境を作れるスクールだといえるでしょう。
受講料の最大70%がお得になる「給付金制度」
DMMWEBCAMPのエンジニア転職 専門技術コースでは、厚生労働省の専門実践教育給付金制度を利用できます。
専門実践教育訓練給付金制度とは、キャリア形成支援のために国が用意した給付金制度です。条件を満たせば支払った受講料の最大70%にあたる金額の給付金を受給できます。
DMMWEBCAMPに通いたいと考えていても、費用面で悩んでしまう人もいますよね。そんな人は、給付金制度を活用できるコースの受講を検討してみてください。
ただし、給付金を受給するにはさまざまな条件があります。給付金の利用を希望する場合には、事前に受給条件を確認しておきましょう。
DMMWEBCAMPの公式サイトで詳細を見るDMMWEBCAMPのコース料金・一覧

先ほど軽く紹介したDMMWEBCAMPで選べるコースを、学べる内容も交え一覧表でまとめて紹介します。
2023年1月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
DMMWEBCAMPは、16万3,009円(大学生向け就活対策コース)から91万800円(エンジニア転職 専門技術コース)の価格帯で受講可能です。
同じコースであれば、受講期間を問わずカリキュラム内容は変わりません。ただし、次のようにメンタリングの回数が増え、受講期間が長くなるほど料金は高くなります。
「はじめてのプログラミングコース」の料金形態をもとに記載しています。
受講期間が長くなると、1週間に必要な学習時間の目安が少なくなります。週にどれだけの学習時間を確保できるか考え、受講期間を決めるとよいでしょう。
DMMWEBCAMPの公式サイトで詳細を見るDMMWEBCAMPの良い評判・口コミ

DMMWEBCAMPの特徴をおさえたところで、ここからは弊社SAMURAI ENGINEERが実施した「DMMWEBCAMPに関する意識調査」のアンケート結果やTwitterの口コミをもとに、DMMWEBCAMPの良い評判を5つ紹介します。
講師の指導が丁寧だった
女性 20代
パート・アルバイト
授業では、わかりやすく順序立てて解説してくれたので、学習を進めやすかったです。 lesson毎の確認テストや学習の進捗度に応じて課題を出してもらえるなど、アウトプットの機会があったのが良かった。
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
未経験者がプログラミングを勉強する際に、わからないことが出てくるのは当然です。DMMWEBCAMPでは、困ったときにチャットやメンタリングサポートで相談できますが、その対応がわかりやすく丁寧なようです。
また、DMMWEBCAMP独自のカリキュラムがわかりやすいとの声もありました。確認テストや課題を提出しながら学習を進めるため、わかったつもりにならずしっかり理解しながら学習を進められる様子がうかがえます。
なお、Twitterでは次のような口コミもみられました。
何度も同じ質問をするのは気が引けてしまうものですが、DMMWEBCAMPなら何度質問してもわかるまで丁寧な指導が期待できます。
未経験からでも学習を続けられた
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
未経験からプログラミングを始める人は多くいます。DMMWEBCAMPでは、そんな人でも理解できるよう、独自のカリキュラムを用いてわかりやすく学習を進められるように工夫されています。
チャットサポートがあるため、わからなければその場で質問できるのもポイント。不明点を放置すると挫折につながりますが、すぐに質問できる環境があれば安心です。
Twitterには、次のような口コミが掲載されていました。
プログラミングの経験ゼロからでも、3ヶ月で成長を実感できたようです。未経験者が短期間でスキルを身につけられるカリキュラムであることがうかがえます。
イベントが有意義だった
DMMWEBCAMPでは、受講生や卒業生を対象に定期的なイベントを開催しています。講師を招いての勉強会やもくもく会など、学習のモチベーションにつながるようなイベントが行われているのが特徴です。
受講生は、現役のエンジニアである卒業生と交流し、さまざまなアドバイスを得られます。Twitterには、次のような口コミがありました。
転職活動の前に、直接多くのエンジニアと交流できる貴重な機会だと言えるでしょう。また、卒業生限定のイベントも開催されています。
Twitterより引用
最初不安しかなかったけど思い切って挑戦して良かった! ハッカソンもさることながら卒業後にもこんなイベントや交流があって改めて入学して良かったって思った! 皆さまありがとうございました!
上記の口コミから、卒業生同士での交流もエンジニアとしてのスキルを高める機会となることがわかります。イベントは、さまざまなスキルや知識を得られる貴重な機会です。
サポートのおかげで内定を獲得できた
未経験の業界へ転職する場合、スキルを身につけるだけでなく業界に合った対策も必要です。業界に合った対策をするには、知識や経験を持った人のサポートを受けるのが一番です。
DMMWEBCAMPでは、転職サポートを実施しています。Twitterには、次のような口コミがありました。
どちらも、サポートを受けて転職に成功したことがわかります。なかなか転職が決まらないと不安に感じることもありますが、味方になってくれる人がいれば、不安を乗り越えられるでしょう。
カウンセリングが受講の決め手になった
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
DMMWEBCAMPでは、無料カウンセリングを実施しています。カウンセリングではスクールの説明を受けられるだけでなく、キャリアなどに関する悩みも相談可能です。
上記の口コミでは、カウンセリングで踏み込んだ質問をされたことが受講の決め手になったことがわかります。プログラミングを学んで何を実現したいのか、そのためにはどのような学習が必要か考えることで、より自分の目的に合った学習を進められるでしょう。
また、目的が明確であればモチベーションも高まります。無料カウンセリングはスクールの雰囲気や考え方を知る良い機会ですから、積極的に活用してください。
DMMWEBCAMPの公式サイトで詳細を見るDMMWEBCAMPの悪い評判・口コミ

良い口コミに続き、ここからはDMMWEBCAMPの悪い評判を3つ紹介します。
講師の指導・対応にムラを感じた
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
こちらの悪い口コミは講師に関するものです。教材や学習環境は非常に洗練されているようですが、講師の質が不均一で、中には口コミのようにずさんな対応をされてしまうこともあるようです。
DMMWEBCAMPに在籍するメンターは、通過率わずか10%の厳しい選考を通過しています。しかし、所属しているほとんどの講師の質が高くても、一部の講師の対応が、ずさんであったりあまり誠意がなさそうにみえると、受講生の学習に対するモチベーションは低下します。
DMMWEBCAMPでは適性が合わない場合にはメンターを変更可能です。メンターと相性が悪い場合には変更依頼も検討してください。
受講仲間を作るのが難しかった
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
オンラインスクールは、時間や場所を問わず受講しやすい点がメリットです。しかし一方で、直接顔をあわせない分他の受講生と交流しにくく、仲間を作りにくい点はデメリットといえるでしょう。
受講仲間を作ると励ましあいながら学習を進められますし、卒業後はそれぞれの職場で得たスキルの知識交換もできます。
DMMWEBCAMPでは、次のようなイベントを開催し、受講生や卒業生の交流を実施しています。受講仲間を作りたい場合には、ぜひ利用してください。
フィードバックが求める内容ではなかった
この口コミは、フィードバックに関するものです。フィードバックに満足できる点も多いものの、一番苦労したと感じた部分に関するフィードバックが得られなかったことがわかります。
フィードバックを依頼する際には、どのような点に注目して見てほしいか補足しておくと、求めるフィードバックが得られやすくなります。特に苦労したポイントや疑問に感じたポイントなどがあれば、補足しておくとよいでしょう。
どんな点で苦労したか記入しておくと、振り返りにも便利です。せっかくスクールに通うのであれば、よりよいフィードバックを得られるよう工夫してみましょう。
DMMWEBCAMP卒業後の転職・就職先

下記に、主なDMMWEBCAMP卒業後の転職・就職先を一覧表にまとめました。
会社名 | 主な事業 |
チームラボ株式会社 | システム設計・企業ブランディング・ネットワーク構築 |
株式会社コアテック | Webインテグレーション・Webマーケティング |
Modis株式会社 | 問題解決コンサルティング・技術者派遣 |
株式会社スピードリンクジャパン | システムインテグレーション・教育事業 |
株式会社夢テクノロジー | エンジニア派遣 |
株式会社エイチ・アイ・エス | 旅行事業・ロボット事業 |
ピクスタ株式会社 | クリエイティブプラットフォーム事業 |
株式会社エイチーム | エンターテイメント事業・EC事業 |
DMMWEBCAMP卒業後に紹介を受けられる転職・就職先は600社以上。DMMWEBCAMP卒業後の転職・就職先は、エンジニア派遣やWeb関連企業が多い傾向です。
転職成功率も98%と高く、丁寧で効果的なサポートが期待できます。
なお、転職に成功したDMMWEBCAMP卒業生の体験談を詳しく知りたい人は、次のリンクからご覧ください。
転職に成功した卒業生の体験談を見るDMMWEBCAMPと他スクールの比較

なかには「他のスクールと比べてみないと、DMMWEBCAMPの良し悪しがイメージしづらい……」という人もいますよね。
そこで、ここからは下記3社のスクールとDMMWEBCAMPを比較しつつ、共通点や相違点を紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)との比較
共通点 | ・現役エンジニアの指導を受けられる ・オンラインで受講可能 |
相違点 | ・レッスンの頻度と時間 ・料金と割引制度 |
DMMWEBCAMPとSAMURAI ENGINEERは、どちらもオンラインで受講可能なプログラミングスクールです。現役エンジニアの指導を受けながら学習を進められる点も共通しています。
レッスンの頻度は、DMMWEBCAMPが週2回・25分ずつなのに対して、SAMURAI ENGINEERは週1回・60分です。この時間、DMMWEBCAMPはメンタリングを行うのに対して、SAMURAI ENGINEERはマンツーマンレッスンを行います。
料金と割引制度についても差があります。最低料金で5,000円程度の差があるのに加え、SAMURAI ENGINEERは多くの割引制度を用意しており、条件に当てはまる人ならさらにお得に受講可能です。
上記の共通点・相違点をふまえた、それぞれのスクールが向いている人は次のとおりです。
DMMWEBCAMPが向いている人 | メンタリング頻度の高いスクールを選びたい人 |
侍エンジニアが向いている人 | ・マンツーマンでレッスンを受けたい人 ・費用をおさえて受講したい人 |
各スクールの詳細は、次のリンクから確認してください。
CodeCamp(コードキャンプ)との比較
共通点 | ・オンラインで受講可能 ・講師が現役エンジニア |
相違点 | ・最低受講期間 ・チーム開発演習の有無 |
DMMWEBCAMPとCodeCampは、どちらもオンラインで受講できるプログラミングスクールです。講師が現役エンジニアである点も共通しています。
最低受講期間は、DMMWEBCAMPが4週間なのに対して、CodeCampは2ヶ月です。また、CodeCampではチーム開発演習を実施していますが、DMMWEBCAMPは公式サイトにチーム開発演習の記載がありません。
上記をふまえて、それぞれのスクールに向いているのは次のような人です。
DMMWEBCAMPが向いている人 | 短期間でプログラミングの基礎を学びたい人 |
CodeCampが向いている人 | チーム開発演習を求める人 |
各スクールの詳細は、次のリンクから確認してください。
tech boost(テックブースト)との比較
共通点 | ・完全オンラインで学べる ・給付金を利用できる |
相違点 | ・受講対象者 ・費用の設定方法 |
tech boostとDMMWEBCAMPは、完全オンラインで受講可能なプログラミングスクールです。どちらのスクールも、条件を満たせば給付金を利用できます。
tech boostは、主にフリーランスを目指す人を対象としたスクールです。それに対してDMMWEBCAMPは、転職をはじめとしてさまざまな目的を持った受講生に対応しています。
DMMWEBCAMPはコースによって値段が決まっていますが、tech boostは月額制で最低3ヶ月から受講可能です。そのため、早くスキルを習得すれば、その分だけ費用を抑えられます。
上記の特徴をふまえて、それぞれのスクールに向いている人は次のとおりです。
DMMWEBCAMPが向いている人 | さまざまな目的に適したコースを選びたい人 |
tech boostが向いている人 | ・月額制のスクールを選びたい人 ・フリーランスを目指したい人 |
各スクールの詳細は、次のリンクから確認してください。
【目的別】DMMWEBCAMPのおすすめコース

DMMWEBCAMPでの受講を検討している人のなかには、どのコースを選べばいいのか悩んでいる人もいますよね。
そこで、ここからは次の目的別にDMMWEBCAMPのおすすめコースを紹介します。
プログラミングの教養習得を目指す

プログラミングの教養習得を目指す人には「はじめてのプログラミングコース」がおすすめです。
はじめてのプログラミングコースは、実際Webサービスを開発しながら、Webの仕組みから開発の流れまでを学べるコースです。未経験者でも理解しやすいよう専門用語の利用をできるだけ減らしたコンテンツで、コンピューターやWebの仕組みなどの基礎から学べます。
わからないことがあればいつでもチャットで質問できますし、どのように質問すればよいかも分からない場合には、メンタリングでも相談できます。
学習できるスキルは次のとおりです。
- HTML/CSS
- Ruby/Ruby on Rails
はじめてのプログラミングコースは、プログラミングへの適性を知りたい人や、エンジニアとの会話に必要な知識を得たい人に適しています。
はじめてのプログラミングコースの詳細を見るITエンジニアへの就職を目指す

ITエンジニアへの就職を目指す人には「大学生向け就活対策コース」がおすすめです。
大学1年生から4年生までが受講可能で、エントリーシートの添削や求人紹介の他にインターン先の紹介も受けられます。学習中にポートフォリオを作成するため、就活のときには実績をアピール可能です。
学習できるスキルや知識は次のとおりです。
- HTML/CSS
- Ruby/Ruby on Rails
- Webへの理解
- プログラムの理解
- 開発フローの理解
新卒の場合、ITエンジニアであってもプログラミングスキルがないまま就職活動をする学生は多くいます。在学中にプログラミングスキルを身につけておけば、就職活動を有利に進められます。
就活対策コースの詳細を見る異業種からITエンジニア転職を目指す

異業界からITエンジニア転職を目指す人には「エンジニア転職コース」がおすすめです。
エンジニア転職コースは次の3コースに分類され、最短3ヶ月でエンジニアを目指せます。
コース名 | 特徴 |
短期集中コース | 最短3ヶ月でエンジニアを目指す |
専門技術コース | AIなどの最新技術を学べる |
就業両立コース | 働きながら転職に向けてスキルを身につける |
主に、各コースでは次のスキルを習得できます。
- HTML
- CSS
- Ruby
- JavaScript
さらに、専門技術コースではAIとクラウド、就業両立コースではクラウドを学習できます。現在の就業状況や、転職までの期間にあわせてコースを選んでください。
エンジニア転職コースの詳細を見るDMMWEBCAMPをお得に受講する方法

DMMWEBCAMPをお得に受講するには、次のような方法があります。
活躍応援制度クーポン | 対象コースが20%OFF |
専門教育訓練給付金制度 | 最大56万円の給付金を受け取れる |
活躍応援制度クーポンは、初回カウンセリングから1週間以内にエンジニア転職コースの契約を決めた人が対象です。活躍応援制度クーポンは1回の使用で最大6万円まで割引され、クーポン発行から3年間は何度でも利用可能です。
たとえば「はじめてのプログラミングコース」の4週間プランは受講料が16万9,800円ですが、活躍応援制度クーポンを利用すると13万5,480円で受講できます。
専門実践教育訓練給付金制度は、支払った受講料の最大70%、上限56万円を給付金として受給できる制度です。DMMWEBCAMPでは、エンジニアコースの専門技術コースが対象です。
専門技術コースの受講料は91万800円であるため、条件にあえば上限である56万円の給付金を受け取れます。給付金を受け取った場合、実質の受講金額は35万800円です。
コースによっては、学割も利用できます。各種割引制度の詳細は、無料カウンセリングでお問い合わせください。
DMMWEBCAMPの公式サイトで詳細を見るDMMWEBCAMPを受講するまでの流れ

DMMWEBCAMPを受講するには次の流れで手続きを行います。
無料説明会動画を視聴するには、申し込みが必要です。公式サイトから必要な情報を入力し、説明会動画を視聴してください。
動画視聴後は、無料相談に申し込みましょう。こちらも、公式サイトから申し込みができます。
無料相談を受け、受講の意思が決まれば契約手続きを行い受講開始です。
DMMWEBCAMPの公式サイトで詳細を見るDMMWEBCAMPにまつわるFAQ

最後に、DMMWEBCAMPにまつわるよくある質問をまとめて紹介します。
受講に年齢制限はありますか?
受講に年齢制限はありません。ただし、転職保証を利用できるのは29歳以下の人のみです。
参考:転職サポート
働きながらでも通えるの?
1週間あたりの学習時間目安は20時間で、受付時間は23時までのため、ほとんどのコースは働きながらでも通えます。ただし、エンジニア転職コースの短期集中コースと専門技術コースは、仕事を辞めてからの受講を前提としてカリキュラムが組まれています。
返金保証等はありますか?
DMMWEBCAMPには、転職保証制度があります。転職保証制度を利用すると、転職できなかった場合に受講料が返金されます。
転職保証制度を利用できるのは、エンジニア転職コースのうち次のコースのみです。
- 短期集中コース
- 就業両立コース
また、転職保証制度の利用には条件があります。詳細は、無料カウンセリングでお問い合わせください。
参考:料金・コース比較
直前でもレッスン日程の変更やキャンセルはできますか?
カリキュラム自体は、自分自身で学習を進める自習形式のため、予約は必要ありません。メンタリングの日程変更やキャンセルは、24時間前までに指定のフォームから連絡が必要です。
途中退会等で違約金はかかりますか?
中途退会の場合には、所定の方法で計算した学習教材システム提供費と学習支援費に加え、5,000円の解約手数料がかかります。詳細は、無料カウンセリングでお問い合わせください。
コース(カリキュラム)を途中変更できますか?
受講開始前であれば、契約後でもコースの変更は可能です。受講開始後にコースを変更する場合、一度契約中のコースを解約し、再度希望のコースを契約し直す必要があります。
受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
受講開始までに、PCを用意しておく必要があります。Windows/Macどちらでも問題ありません。メンタリングにはWebカメラとマイクを使用するため、PCに内蔵されていない場合は別途用意が必要です。
DMMWEBCAMPの公式サイトで詳細を見るDMMWEBCAMPの評判・口コミに関するまとめ
今回は、DMMWEBCAMPがどのようなスクールなのか、その特徴を評判や口コミも交えて紹介しました。
DMMWEBCAMPは、ITスキルの習得に特化したカリキュラムのスクールです。学習内容がわかりやすく、講師の対応が丁寧だったとの口コミも多く見られました。
DMMWEBCAMPには、数多くのコースがあります。この記事を参考に、各種コースや他スクールを比較しながら、受講するプログラミングスクールを選んでみてください。
DMMWEBCAMPの公式サイトで詳細を見る
Twitterより引用