Pickupコンテンツ
プログラミングスクールって実際どうなの?
悪評もあるみたいだけど、本当にやめた方がいいの?
プログラミングスクールに通いたい気持ちはあるものの、いざ受講してからかけた時間やお金を無駄にしないか不安な人は多いですよね。
また、スクールの実態を確認してから通学するかを決めたい方もいるはず。
そこで、今回は、弊社SAMURAI ENGINEERがプログラミングスクールの卒業生に実施した調査をもとに、下記の内容を解説します。
この記事を読めば、スクールに通うべきかを判断できますよ。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
「プログラミングスクールはやめとけ」と言われる5つの理由

「プログラミングスクールはやめとけ」「意味ない」などと言われるには、それだけの理由があります。プログラミングスクールに対するネガティブな評価が多い5つの理由を紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.実践で役立つスキルが身につかない
プログラミングスクールに通う人の多くは、趣味の習い事ではなく、実際の仕事に役立てたり自分の思い描くシステムを作りたいと考えていることでしょう。
そのため、スクールで習う内容が実践的でないとなんの意味もないと感じてしまいます。
実際に、プログラミングスクールのカリキュラムの中には、実践的でなかったり初歩的すぎたりする内容が含まれることがあります。「スクールに通えば実践で役立つ」と思い込むのは危険です。
ただスクールに通うだけでなく、
- 自分から積極的に講師へ質問する
- 学んだことを活かして自分なりに作品を作ってみる
といった、積極的に学ぶ姿勢が大切になります。
2.就職・転職できない
就職・転職についても同様です。「プログラミングスクールを卒業すれば就職・転職できる」と謳っているプログラミングスクールもありますが、スクールを卒業すれば誰でも就職できるというのは間違いです。
プログラミングスクールを出た後で就職できるかどうかは、カリキュラムの内容はもちろん、スクールで学んだことを自分なりに活かして就職活動ができるかどうかにかかっています。
有名大学を出ると就職に有利になるかもしれませんが、有名大学を出たすべての人が高収入を得られるわけではありません。プログラミングスクールも、これと同じです。
就職や転職では、知識を現場で活かす力や基本的な社会人としての素養、将来性などを見られます。「○○大学卒業」「プログラミングスクール卒業」というのは、その人のスキルを測るひとつの側面でしかなく、それだけで就職できるわけではないのです。
- 学んだことを活かして、自分でアプリを作成してみる
- 資格取得にチャレンジしてみる
このように積極的な行動を取ることが、就職面接での評価にも繋がります。
なお、次の記事では「プログラミングスクールに通っても転職・就職できない」といわれる理由を、より詳しく解説しているのでよければ参考にしてください。

3.講師が今の現場をわかっていない
プログラミングスクールが将来に役立つかどうかは、講師の質によっても左右されます。
実際にプログラマーとして働いたことがない講師や、プログラマーとして生計を立てられないからスクールで働いている講師ばかりでは、十分な学びを得られないでしょう。
講師に勉強を教わるということは、基本的にその講師以上にはなれないということです。講師自体のレベルが低ければ、卒業時に身に付けられるスキルもたかがしれているということになります。
なお侍エンジニアでは、現役エンジニアがマンツーマンで講師をしております。さらに入学前から卒業後まで、生涯学習サポートも行っているため、無理なく実力をつけやすい環境を提供中です。どういうことか、詳しくご紹介します。
4.結局挫折するのでお金の無駄
プログラミングスクールにかかる費用は、それぞれのスクールやコースによって違います。とはいえ、数十万円程度かかる場合が多いでしょう。途中で挫折したら、このお金はすべて無駄になります。
しかし、プログラミングの知識を身に付けるためには長い時間と努力が必要です。途中で挫折してしまう人も少なくありません。
挫折するかしないかは、本来はプログラミングスクールの問題というよりは本人の問題です。しかし、このように挫折することが多いことも、プログラミングスクールは意味がないと言われる理由のひとつとなっています。
そこで侍エンジニアでは、受講生のモチベーション維持を目的に、講師とは別に学習コーチをつけております。入学前から卒業後まで生涯学習サポートを行っているため、「受講生が途中で挫折しにくい」環境で学ぶことが可能です。
侍エンジニアが気になる方は、まずは以下から無料カウンセリングに申し込んでみませんか。プロの講師から無料でカウンセリングを受けられるため、気になった方はぜひお気軽にお申込みください。
公式サイトで侍エンジニアの詳細を見る5.ほかの方法でもプログラミングは勉強できる
プログラミングは、プログラミングスクールに行かないと学べないというものではありません。今は、独学できるサイトやゲームをしながら学べるアプリ、書籍など、さまざまな方法から情報を得ることができます。
そのため、長時間挫折しないでプログラミングの勉強を続けられる人なら、そもそもプログラミングスクールに通う必要はない、という意見もあります。
実際に、スクールに通わずにプログラミングスキルを身に付ける人もいます。ただし完全に独学でプログラマーになるためには、スクールを活用する以上に高い集中力、効率の良い学び方を自分で選べる力などが必要になるでしょう。
「そもそも自分はなにから勉強したら良いのか分からない」と悩んでいる人は、以下の「プログラミング学習診断」を受けてみませんか。最短1分で、無料でおすすめの学習プランを診断できます。
独学でプログラミングを学ぼうとしたけど、結局何からはじめたら良いのか分からず行き詰っている
独学でのプログラミング学習に限界を感じている。学習プランを再考したい
このように考えている方は、ぜひ以下からプログラミング学習診断を受けてみてください。
今すぐプログラミング学習診断を試す▲無料でサクッと確認できる!
プログラミングスクールはやめた方がいいのか?

結局、プログラミングスクールにはメリットがあるのでしょうか。それとも、やめた方が良いのでしょうか。
これは、スクールに通う人次第のところが大きいといえるでしょう。
大学の場合、「卒業資格を取ることが大切」といった見方もありますが、プログラミングスクールではただ卒業しただけではなんの意味もありません。受け身の姿勢でいるだけでは、無駄になってしまうことが多いでしょう。
一方で、複数のスクールの中から自分に合ったスクールを選び、積極的に自ら学んでいける人であれば、スクールのメリットを最大限得られると考えられます。
とはいえ、「スクールに通うべきか、自分で判断するのは難しい」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで侍エンジニアでは、プロの講師による無料のカウンセリングを実施しています。
侍エンジニアの利用を考えているけれど、自分に合っているか不安
そもそもプログラミングスクールの受講をすべきか、だれかに相談したい
このように悩んでいる方は、以下からお気軽に無料カウンセリングへお申し込みください。
侍エンジニアの
無料カウンセリングは満足度98%
侍エンジニアの無料カウンセリングは、プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩み、目標にしっかりと寄り添った上で最適なカリキュラムを提案させていただきます。
プログラミングの知見がない方には「プログラミングとはなにか」といった基礎知識から説明してもらえるので、未経験の方でも安心してカウンセリングに臨むことができます。
プログラミングを学びたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
プログラミングスクールが向いている人

以下に当てはまる人は、プログラミングスクールで学習するのが向いているといえるでしょう。
- プログラミングを学ぶ目標がはっきりしている人
- 自分から積極的に行動できる人
- 効率よく集中してスキルを身に付けたい人
プログラミングスクールでは、短期間で集中的に学習できるカリキュラムが組まれていますから、効率よく知識を身に付けられます。
ただし、これは目標に向けて自習をしたりわからないところを解決するために積極的に質問したりして、初めて得られる効果です。わからないことをそのままにしてしまうような姿勢では、メリットは得られないでしょう。
プログラミングスクールはやめた方がいい人

反対に以下に当てはまる人は、プログラミングスクールはあまり向いていないといえます。お金の無駄にならないように、入校すべきかどうか慎重に検討してください。
- プログラミングの学習に時間をとれない人
- スクールへ通いさえすればスキルが身につくと考えている人
- プログラミングに興味がない人
そもそも、「プログラミングに興味はないけれど、楽に稼げそうだから転職のために勉強したい」という人は、プログラマー自体に向いていません。プログラミング学習には長い時間と努力が必要ですから、興味がなければ前向きに取り組めないでしょう。
また、たとえ転職に成功しても、プログラミング自体に興味がなければスキルアップやキャリアアップを目指していくのは困難です。
同様に、「時間がないからスクールで勉強したい」という人も注意してください。プログラミングスクールの受講時間だけで、仕事に活かせる知識が身に付けられるというのは間違いです。
自習時間を取れない場合、スクール学習を十分活かせない可能性があります。
ここまで、プログラミングスクールに向いている人・向いていない人を紹介しました。積極的な人はプログラミングスクール受講をおすすめできます。また学習時間を十分に確保できない人や受け身の人には、おすすめできないことが分かりました。
一方で「そもそもプログラミングスクール自体、利用する必要があまりないのでは?」と疑問を感じている方もいるかもしれません。そこで次は、独自調査に基づいたプログラミングスクールの実態についてご紹介します。
卒業生80名に聞いたプログラミングスクールの実態【独自調査】
プログラミングスクールが無駄かどうかを知るためには、実際に通った人の声を聞くのが一番です。
そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクール卒業生の実態を3つの項目別に紹介します。
通って良かったこと
以下は、「プログラミングスクールに通って良かったこと」が何かを質問した調査結果です。
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
プログラミングスクールに通ってよかったことで、もっとも多かったのは「学習ペースがあがった」という回答でした。
プログラミング学習は学ぶことが多岐にわたるため、どこから手を付ければよいかわからないことも多いでしょう。スクールに通うことでこうした問題を解決し、効率よく学べるようになります。
さらに、仲間がいることやお金をかけたことによるモチベーションの維持についても、多くの人が挙げています。また、実際の仕事につながったという人も一定数見られました。
通って不満だったこと
続いて、プログラミングスクールに対する不満についても見ていきましょう。実際に通った人がどのようなところに不満を抱いたのかがわかれば、それを回避できる方法を考えたり、同様の問題が起こらないスクールを選んだりできますよね。
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
何を良かったと感じているかは、人によって違いがありました。
一方不満だったことについては、6割以上が「サポート内容」となっています。スクールに申し込む前に、どのようなサポートを受けられるのか確認しておいた方が良いでしょう。
また、Twitter上でプログラミングスクールへの不満を見てみると、「役に立たない」「就職につながらない」といった内容も散見されます。
侍エンジニアでは、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンや、学習コーチによるモチベーション維持など、様々なサポートを受けることが可能です。
またSAMURAIの転職保証コースでは、転職成功率が98%、平均年収が65万円アップした実績もございます。気になる方は、まずは以下をご一読ください。受講の前には無料のカウンセリングも受けられます。
侍エンジニアの
無料カウンセリングは満足度98%
侍エンジニアの無料カウンセリングは、プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩み、目標にしっかりと寄り添った上で最適なカリキュラムを提案させていただきます。
プログラミングの知見がない方には「プログラミングとはなにか」といった基礎知識から説明してもらえるので、未経験の方でも安心してカウンセリングに臨むことができます。
プログラミングを学びたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
卒業してよかったこと
最後に、プログラミングスクールを卒業してよかったことについて紹介します。
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
プログラミングスクールを卒業してよかったことについて、多くの人が「仕事につながった」ということを挙げています。現職に役立ったという人も一定数いる一方で、スクールを卒業したことで新たな働き方を実現できたという人も多く見られます。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
対象者:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
また、年収については全体の約半数が「増えた」と答えています。今の仕事にプラスして副業収入を得られるようになった人や、スキルを活かしてキャリアアップ転職を果たした人も一定数いることがわかります。
また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください。

悪質なプログラミングスクールの特徴4つ
ここからは、悪質なプログラミングスクールの特徴を4つご紹介します。
悪質なプログラミングスクールを契約してしまうと、「高い授業料を支払ったのに、見合ったサポートを得られない」となるリスクがあります。プログラミングスクール選びを間違えて時間とお金を無駄にしないためにも、ぜひチェックしてください。
【特徴1】「未経験でも月80万」などの誇大広告を使っている
「未経験でも月80万円稼げます!」
「プログラミング初心者でも年収800万円のエンジニア転職ができました!」
プログラミングスクール選びをしている人の中には、上記のようなキャッチコピーを目にした方もいるのではないでしょうか。「誇大広告かも?」と思われるような広告を行っているプログラミングスクールは、注意した方が良いです。
悪質なプログラミングスクールの中には、受講を検討している方の「エンジニアになって稼ぎたい」という気持ちをくすぐるため、上記のような誇大なキャッチコピーを行っているところもあります。
怪しいと思ったときは、卒業生のインタビューなどを見てはいかがでしょうか。たとえば侍エンジニアでは、卒業生にインタビューを実施しています。
事前に確認することで、自分に合っているか、受講した後ギャップを感じないかなどのチェックができます。
【特徴2】カリキュラムの内容がふわっとしており、法外な授業料がかかる
「カリキュラムの内容が曖昧」
「他社と比較しても、受講料が異常に高い」
このようなスクールは、避けることをおすすめします。
真面目に運営しているプログラミングスクールであれば、受講中にどのようなことを学べるのか、ホームページなどでアピールしているものです。また同業他社と比較して同じようなサポート内容にも関わらず、受講料だけ高いということもあります。
またカリキュラムの内容がよく分からない場合は、受講前にホームページをチェックしたり無料カウンセリングで質問したりするのがおすすめです。
たとえば侍エンジニアでは、プロの講師による受講前の無料カウンセリングを実施しております。カリキュラムへの質問をはじめとした、受講前に悩んでいることの相談が可能です。無料で利用できるため、気になる方はぜひチェックしてください。
侍エンジニアの
無料カウンセリングは満足度98%
侍エンジニアの無料カウンセリングは、プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩み、目標にしっかりと寄り添った上で最適なカリキュラムを提案させていただきます。
プログラミングの知見がない方には「プログラミングとはなにか」といった基礎知識から説明してもらえるので、未経験の方でも安心してカウンセリングに臨むことができます。
プログラミングを学びたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
【特徴3】質問をしても答えてくれない(または回答が遅い)
「質問しやすい環境が整っているか」
「質問に対して何営業日を目処に返事が返ってくるか」
プログラミングスクールを比較するときは、このあたりに注目することもおすすめです。
多くのプログラミングスクールでは「〇営業日を目処に質問回答する」「〇時間以内に質問回答する」など、回答時間の目安が明記されています。このような記載が無いスクールの場合、質問に対する返事がない(もしくは遅い)可能性が考えられます。
質問に対する回答がすぐに得られないと、学習の手が止まってしまいかねないものです。効率的にプログラミング学習を進めるためには、質問への回答時間が明記されているところをおすすめします。
なお侍エンジニアでは、質問から回答までに最短で30分ほどです。質問の内容によっては1日かかることもありますが、その分しっかり整理した上で回答しております。
【特徴4】就職先の相談がしづらく、斡旋される就職先が固定されている
プログラミングスクールと契約する前に、就職先についても確認しておくことをおすすめします。プログラミングスクールの中には「就職サポート付き」といった文言を掲載している場合もありますが、実際には「斡旋先の企業が決まっている」というケースもあります。
プログラミングスクールとしては、特定の企業に卒業生を斡旋することでインセンティブを得ているケースもあります。この場合、卒業生にとっては卒業後の選択肢が制限されてしまうリスクも。
- 卒業生は過去どのような企業に就職できたのか
- 自分で選んだ就職先でも相談できるのか
このような点を、受講前のカウンセリングで質問することをおすすめします。
プログラミングスクール受講後に後悔しないために最低限すべきこと3つ

ここでは、プログラミングスクール受講後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、最低限注意すべき3つのことをご紹介します。
「プログラミングの考え方に馴染めず、ついていけない」
「想像よりもしんどくて、もうやめたい」
といった悩みを抱えないよう、
プログラミングスクールへ通う前に「お金と手間をあまりかけず、小さくスタートしてみる」ことをおすすめします。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.受講前にプログラミングを試す
プログラミングスクール受講後に公開しないためには、スクール受講前に自分でプログラミングに触れてみることをおすすめします。
実際にコードを書いたり開発環境を用意してみることで、プログラミングの雰囲気やイメージを掴みやすくなります。この段階で、自分にプログラミングができそうかどうか、ある程度判断できます。
実際にプログラミングを試してみて、「これならできそう!」と思った方は、プログラミングスクールの申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
2.無料カウンセリングを受ける
プログラミングスクール選びで後悔しない方法の1つに「申し込む前に無料カウンセリングを受ける」ことが挙げられます。
- 「プログラミングを学んでこんなことをしたい」といったイメージはあるけど、具体的に何をどの順番で学ぶべきか分からない
- プログラミングスクールの紹介ページを確認したけど、自分が知りたいことが記載されていない
- プログラミングスクールの申し込みに、漫然とした不安感がある
このような疑問・悩みを抱えている人に、無料カウンセリングはおすすめです。カウンセリングを通して、スクール受講前の悩みや疑問を解消できます。
侍エンジニアではスクール受講を悩んでいる方のために、プロの講師による無料カウンセリングを実施しています。気になる方は、ぜひ以下をチェックしてください。
侍エンジニアの
無料カウンセリングは満足度98%
侍エンジニアの無料カウンセリングは、プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩み、目標にしっかりと寄り添った上で最適なカリキュラムを提案させていただきます。
プログラミングの知見がない方には「プログラミングとはなにか」といった基礎知識から説明してもらえるので、未経験の方でも安心してカウンセリングに臨むことができます。
プログラミングを学びたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
→ プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介
3.低価格で始められる環境も検討する
「プログラミングスクールが気になっているけれど、受講料がネックで一歩踏み出せない」と悩んでいる方は、まずは低価格でプログラミングを学べる教材の利用がおすすめです。
プログラミングスクール受講者の中には、「多額のお金を出したのに、学べることが多くない」とギャップに苦しむ人もいるものです。しかし最近では、比較的低額で質の高いプログラミング学習教材も登場しております。
たとえばSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)では、登録無料からプログラミング学習を始められます。実践型教材を活用したプログラミング学習はもちろん、現役エンジニアへの質問も可能です。気になる方は、ぜひ以下をチェックしてください。
\業界最安級/
登録無料のプログラミングスクール
40種類以上の教材が登録無料で学べるSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)では、回答率100%の「Q&A掲示板」でわからないことや悩みを解決しながらプログラミング学習を進められます。
また、必要に応じて現役エンジニアとのマンツーマンレッスンも受けられるため、初心者の方でも挫折なくスキル習得が可能です。
コスパよく効率的にプログラミングスキルの習得を目指すなら侍テラコヤがおすすめです!
入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので、気軽にお試しください。
プログラミングスクール受講を無駄にしない3つのポイント

ここまで、プログラミングスクールを活用するための方法を織り交ぜながら、アンケート調査の結果や向いている人、いない人について解説してきました。
その上で、プログラミングスクールに通う時間やお金を無駄にしないために覚えておきたい3つのポイントを紹介します。すでに説明した内容と重なる部分もありますが、改めて確認しておきましょう。
プログラミングスクールに通っている強みを最大限に活用して、将来につなげていきましょう。
【ポイント1】自分から積極的に学ぶ
プログラミングスクールの受講時間だけでプログラマーになるのは、現実的ではありません。
次の調査結果は、現役エンジニアがエンジニアとして働き始めるまでに有した学習時間です。プログラマーとエンジニアは同じ仕事ではありませんが、参考として紹介します。
■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2020年1月~2月
調査方法:インターネット調査
調査対象: SAMURAI ENGINEERブログユーザーとSAMURAI ENGINEERのインストラクター
調査人数:50名
1日平均4時間24分というのは、かなり長いと感じる人が多いのではないでしょうか。
- 月曜日~金曜日/20時半~23時まで/2.5時間学習
- 土曜日、日曜日/10時~20時半まで/8.5時間学習(昼休憩1時間)
上記のモデルケースの場合、平均の学習時間はおおよそ4時間12分となります。日々の余暇のほとんどを学習に費やし、さらに1年5カ月かけてようやくエンジニアになっていることがわかります。
どのような職種を目指すかにもよりますが、長時間勉強を続けられる意欲と持続力がなければ、仕事につなげるのは難しい場合が多いでしょう。
【ポイント2】仕事に結び付けるための活動をする
プログラミングスクールの中には、就職のあっせんやサポートをしてくれるところもあります。しかしすべてをスクール任せにしていては、なかなか仕事には結び付かないでしょう。
いくらサポートを受けられるといっても、就職活動をするのはあくまでも自分自身です。面接の際にアピールできるアプリ開発をしてみたり、ポートフォリオをつくったりといった活動を行いましょう。
なお面接の際、「スクールの課題で作りました」といってアプリやWebサイトを提示しても、評価されないことが多いので注意してください。
どういう意図でそれを作ったのかを伝え、成果物で意図を叶えられることを自分の言葉でアピールすることが大切です。プログラマーとしてのスキルだけでなく、コミュニケーション力やアピール能力、プレゼン能力なども磨きましょう。
【ポイント3】講師や仲間とかかわって情報収集する
プログラミングスクールのメリットは「スキルが学べる」ということだけではありません。同じくプログラマーを目指している仲間や先輩エンジニアである講師、OBなどと知り合えることも大きなメリットです。
こうした人脈は、モチベーションの維持や情報収集に役立ちます。さらに、将来的に思わぬところで仕事につながる可能性もあるでしょう。
横のつながりを作れる機会を設けているかどうかは、それぞれのプログラミングスクールによって違います。とはいえ、講師とはかかわる機会がありますし、同じスクールに通っている人をSNSなどで探すことも可能です。
人脈づくりや情報収集に関しても、自分から積極的に動くことがメリットにつながります。
また、次の記事ではプログラミングスクールの選び方を、事前に知っておくべき前知識も交え7つの観点から徹底解説しているのであわせて参考にしてください。

プログラミングスクールが仕事に結び付いた2つの成功事例

プログラミングスクールの卒業生の中には、「無駄」「意味ない」と感じている人もいれば、実際に仕事に結びつけて活躍できるようになった人もいます。どちらになるのかは、それぞれの人の頑張りと、プログラミングスクールの選び方次第だといえるでしょう。
ここでは、SAMURAI ENGINEERでの学習が仕事に結び付いた成功事例を紹介します。
【事例1】正社員経験のない派遣から正社員エンジニアに
佐藤さんは、大学の建築学部、服飾専門学校を経て、力仕事メインの派遣社員として働いていたというプログラマーとしては異色な経歴の持ち主です。プログラミングの学習を始めたのも、「仕事につなげたいから」ではなく、趣味の小説を書く中で登場人物にプログラミングをさせたいと思い、実態を学ぶためだったからだそうです。
実際に学習を始めてみてから、プログラミングの面白さに気づいたという佐藤さん。本格的なスキルを身に付けるためにSAMURAI ENGINEERに入学して、わずか6カ月で正社員エンジニアとしての就職を果たします。
1日8時間や10時間勉強する日もあり、正社員採用までには13社に応募したという佐藤さんは、「自ら動いて成功を勝ち取った」好例だといえるでしょう。
佐藤さんの体験談を詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

【事例2】子育てしながら在宅ワークで稼ぐ2児のママ
ご主人の転勤で上京することになった木村さんは、上京後、仕事と育児の両立やキャリアデザインに悩み、プログラミングを勉強することを決めました。「自分も楽しくてやりがいがある仕事」を考えたときに、思い至ったのがプログラミングだったということです。
個人個人に合わせたカリキュラムを作ってくれることと、毎回同じ専属講師が学習指導をすることが魅力でSAMURAI ENGINEERに入校した木村さん。ココナラというマッチングサービスを活用して、学習スタートからわずか3カ月で初案件を獲得しました。
現在はフリーランスとして、1日3~4時間程度の稼働で正社員時代と同程度の収入を得ています。
木村さんの体験談を詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

まとめ
ここでは、プログラミングスクールの実態や受講を無駄にしたいポイントを紹介しました。ここで、紹介した内容をまとめます。
- 「プログラミングスクールはやめとけ」と言われる5つの理由
- 実践で役立つスキルが身につかない
- 就職・転職できない
- 講師が今の現場を分かっていない
- 結局挫折するのでお金の無駄
- 他の方法でもプログラミングを勉強できる
- 悪質なプログラミングスクールの4つの特徴
- 誇大広告を使用している
- カリキュラムの内容が曖昧、かつ受講料が異常に高い
- 質問への回答が遅い・返事がこない
- 就職先が固定されている
- プログラミングスクール受講を後悔しないためにすべき3つのこと
- 受講前にプログラミングを試してみる
- 無料カウンセリングを受ける
- 低価格で始めることを検討する
- プログラミングスクール受講を無駄にしない3つのポイント
- 自ら積極的に学ぶ
- 仕事に結びつけるための活動をする
- 講師や仲間と交流して情報収集する
実際の口コミやアンケート結果を見てみると、実際にプログラミングスクールに通って、「思っていたのと違う」「役に立たない」と感じた人がいるのも事実のようです。しかしその一方で、プログラミングスクールに通って成功を収めている人も少なくありません。
大切なのは、評判や口コミに左右されすぎずに、自分にとってプログラミングスクールが役に立つかどうかを検討することです。
そのためには、プログラミングスクールの無料相談や無料体験などに参加してみるのがおすすめです。SAMURAI ENGINEERでも無料カウンセリングを受け付けていますので、判断材料のひとつとしてご活用ください。
無料カウンセリングの詳細を見るこの記事のおさらい
「プログラミングスクールはやめとけ」「意味ない」などという評判が事実かどうかは、通う人の姿勢やプログラミングスクールの選び方によって変わります。確かに、プログラミングスクールにさえ通えば成功できるというわけではありません。特に趣味ではなく仕事につなげたい場合は、自分がプログラミングに向いているかどうかを検討してから学習を始めることが大切です。
プログラミングスクールでの学習が無駄になるかどうかは、その人が自分で勉強する時間を作り、積極的に学ぶかどうかで変わります。またせっかくスクールに通うなら、生徒同士のつながりを広げたり講師からさまざまな情報を得たりして、環境をフルに活用しましょう。
Twitterより引用