こんにちは。ハナキノボル(@novl_h)です。
実際に体験している人の口コミが気になる……!
本当に評判のいいプログラミングスクールに通いたい!
この記事をご覧のあなたはそんな不安や疑問を抱いているのではないでしょうか?
当たり前ですが、どうせ通うなら評判のいいプログラミングスクールに通いたいですよね。
実際に体験している人の口コミなどを調べておきたいと思うのも当然でしょう。
しかしながらネットでプログラミングスクールを調べても、どこもいい事ばかり書いてあったり、適当に有名なスクールを並べていたり、リアルな口コミが探せなかったり……。
結局どこのスクールがいいのかわからない状態になっている人が多いと思います。
そこで今回は、実際に複数のスクール体験のある僕が、本当に評判の良いプログラミングスクールだけを厳選して5社紹介いたします。
もちろんリアルな口コミや評判も一緒に紹介していくので、ぜひスクール選びの参考にしてください。
この記事の目次
プログラミングスクール選びで失敗しないためには?
スクールに通う目的を明確にする
最も重要なのは、自分がプログラミングを学ぶ目的や目標に、そのスクールが合っているかどうか。
目的や目標を明確にしてスクールを選ばないと、最終的になりたい自分を目指すのに遠回りをしてしまうことがあるからです。
なぜプログラミングを習得したいのか、目的に向けて必要なスキルは何か。
突き詰めて考えることをおすすめします。
講師の質・カリキュラムの内容を吟味する
学ぶ上で、講師の質やカリキュラムの内容は非常に重要です。
スクールによっては、実務経験をしていない講師がレッスンを担当していることがあるようです。なので、慎重に見極めることが必要になります。
とくに、日進月歩で進化していくIT業界においてはスピード感が重要です。
現役のエンジニアだからこそ教えられる最新の技術、業界のトレンドがあるので、経験豊富な現役エンジニア講師が務めるスクールを選ぶと安心です。
カリキュラムの内容もしっかりチェックを。
あなたに合わせて作ったカリキュラムを元にマンツーマンでレッスンをするスクールもあれば、テキストを元に録画授業をオンラインで視聴する独学に近いような環境で学ぶスタイルのスクールもあります。
見極めるためにアフィリエイト系ブログ以外の体験談のチェックや、SNSでの検索を元に、生の声をチェックするようにしましょう。
費用が予算内か調べる
授業料もスクール選びのポイントです。
レッスンの質も大切ですが、プログラミング学習にかけられる予算に見合っているかも決め手になるからです。自分が学びたいことを学べて、予算にマッチしているスクール選びをおすすめします。
また、月額料金は手頃だけど入学金が高額というケースがあるので、入学金+授業料の確認を忘れずに。
受講や質問が可能な時間を確認する
仕事をしながら学ぶなら、自分が受講可能な時間帯に授業が行われているかも重要です。
平日の朝や夜の時間帯、土日の開講時間はもちろん、チャット等で講師に質問できる時間帯、回答をもらえるまでのタイムラグも確認しましょう。
就職・転職サポートの有無を調べる
これからエンジニアとして就職・転職を目指すなら、就職・転職サポートがあるかどうかも重要です。
面接や履歴書のサポートのみ実施するスクールから、求人情報を提供してくれるスクール、フリーランスとして仕事獲得できるまでサポートするスクールまで、サポートの内容はさまざま。
自分が目指す道を拓けるスクールかどうか、サポートの内容を調べてじっくり選択しましょう。
評判・口コミの悪いプログラミングスクールの特徴
実は、評判の悪いプログラミングスクールには共通項があります。
なのでまずは、おすすめのスクールを紹介する前に、そもそもどんなスクールは評判が悪いのか見ていきましょう。
評判・口コミの悪いスクールの共通項は、主に以下の3つです。
- 講師の質が低い
- 転職支援がない・もしくは表面的
- 質問の対応時間が短い・レスポンスが遅い
通ってから後悔しないよう、これらの項目に関して事前に質問しておいたり、無料体験時にチェックすることをおすすめします。
講師の質が低い
スクールによって、現役エンジニアが教えてくれるところもあれば、そのスクールの卒業生がメインで教えるところもあります。
いうまでもなく、現役エンジニアの指導の方がスキルの定着は早いでしょう。
「マンツーマン」かどうかも大切です。マンツーマンの方が質問しやすい環境ですからね。
また、同じ講師が卒業まで一気通貫で教えてくれるかもチェックしておくべきポイントと言えます。
なぜなら、いくらマンツーマンといえど、講師が毎回変わると「前回のレッスンで進んだところの説明や今作っているものの説明で最初の20分が過ぎてしまう」なんて事がありえてしまうからです。
しかし、ずっと同じ講師が担当してくれればそのような心配はありません。
効率的に学習していくためには、講師の途中変更があるか?も、確認しておくとよいでしょう。これはHPでは分からない場合が多いです。なので、事前にサポートに問い合わせることをおすすめします。
転職支援がない・もしくは表面的
転職を前提としている人は気になるところですよね。転職支援がないプログラミングスクールも少なからずあります。
ですが、有名なプログラミングスクールはオンラインであれ、対面型であれ、ほとんど転職サポート自体はあります。
しかし、同じ転職支援でも、
- どんな人がアドバイス、支援してくれるのか
- どこまでサポートしてくれるのか
- 本人の希望に近い企業に転職させられているのか
などなど、スクールによってその「質」がかなり変わってきます。
中には「転職支援あり」と謳っていても、キャリアコンサルの知識や経験のない人が、相談に乗ってくれるだけなんてところもあったりします。
どんな人が、どこまでサポートしてくれ、どんな実績があるのかなどはチェックしておきましょう。
入校前に事前に質問しておく事も大切です。
質問の対応時間が短い・レスポンスが遅い
これは主に、オンライン型プログラミングスクールの話になります。
オンラインの場合、基本的にはチャットで質問することになりますが、その対応時間やレスポンスはスクールによってかなり違いがあります。
チャット対応時間が長いことに越した事はありませんが、質問に対してのレスポンスが遅かったら効率的に学習を進めていくのが難しいですよね。
自分が学習に当てられそうな時間帯と照らし合わせながら、チャット対応時間のチェックをする事はもちろん、無料体験時などにレスポンスの速さなども確認しておくといいかもしれません。
本当に評判・口コミがいいプログラミングスクール厳選7社
上記で紹介した悪いスクールの共通項に加え、受講者数や満足度、リアルな口コミなどを調査し、本当に評判が良いスクールを厳選して5社紹介していきます。
侍エンジニア
主にオンラインマンツーマンでレッスンしてくれるのが侍エンジニア。希望があれば対面でのレッスンも可能です。
受講期間は一貫して同じ講師の方が対応してくれるので、効率的に学習を進めていけるはず。
カリキュラムに関しては、「フルオーダーメイド」という形をとっているので、あなたの目的や目標を実現する為に最短なコースを作成してくれます。
また、転職支援も専任のカウンセラーが行ってくれる事もあり、多くの転職・独立実績があります。
コース・料金・期間
- デビューコース:80,000円(1ヶ月)
- エキスパートコース:700,000円(3ヶ月)
- AIコース:550,000円(3ヶ月) / 900,000円(6ヶ月)
- 転職コース:208,000円(2ヶ月)
その他詳細
受講形式 | オンラインマンツーマン |
受講者数 | 20,000名 |
受講生満足度 | 92% |
講師の質 | 現役エンジニア、途中変更なし |
チャット対応時間 | 8時〜22時 |
転職支援 | 専属キャリアアドバイザーが対応 |
評判・口コミ
RubyでWEBサービス作成を勉強するつもりではじめましたが、現在商品設計やマーケティングまで一緒に考えて貰っています。
来年度はただの実績ではなく将来の幅を広げる為にサービス作成が行えそうです!引用元:侍エンジニア http://www.sejuku.net/
さっき、侍エンジニアっていうプログラミング通信教育の会社の無料体験講習受けてきたよ。
現役のプログラマーの方と一対一で相談をさせてもらって、構想中のシステムが実現可能かどうかは後日専門のプログラマーの方から返信来るけど、すごい親切にいろいろ教えてもらった超満足。
#侍エンジニア— 【S.o.E】minto5656r (@dutch_typeR) 2019年3月11日
TechAcademy
独自の学習システムを元に、20種類以上の多様なコース選択をできるのがTechAcademy。
ブロックチェーンやAIなど、最先端技術の学習もできます。
主に成果物を目標としたプログラムになっているので、確実にスキルが身につきますし、同時に自信ももてるようになるはず。
転職サポートも充実していて、エンジニアへの転職を保証してくれるコースもあります。
また、10日以内であれば全額返金も保証してくれているので、安心して受講できるでしょう。
コース・料金・期間
- 受け放題コース:498,000円(24週間)
- 各種コース:149,000円(4週間)/ 199,000円(8週間) / 249,000円(12週間) / 299,000円(16週間)
- エンジニア転職保証コース:298,000円(約3ヶ月、300時間)
その他詳細
受講形式 | オンラインマンツーマン |
受講者数 | 25,000人以上 |
受講生満足度 | 公表なし |
講師の質 | 現役エンジニア、途中変更なし |
チャット対応時間 | 15時〜23時 |
転職支援 | 全コース転職支援あり、エンジニア転職保証コースあり |
評判・口コミ
昨日でTechAcademyのWebアプリケーションコース8週間を終えました。
プログラミングって楽しそうだな〜〜と思っていたレベルから、
自分でWebページを作って公開するレベルまでになりました。
8週間じゃ初心者の域を出ることはできないけど、プログラミングをより身近なものにできたと思います。— あやや🙂プログラミング (@ayaya_shukatsu) 2018年8月20日
TechAcademyの無料体験分のカリキュラム終わり。
1時間かからない位の少ない分量なのがちょっと残念かな。テキストの文体は思ったより親しみやすかった!課題レビューもめっちゃ早い!メンタリングで色々質問して決める〜!— るか@webデザイン勉強中 (@atolatolatol11) 2018年10月24日
DIVE INTO CODE
料金は安くありませんが、確実にスキルを身につけられると評判なのがDIVE INTO CODEです。
受講スタイルとして、「フルタイム」と「パートタイム」が用意されていて、フルタイムでは教室に通ってがっつり学習、パートタイムではオンラインで自分のペースで学習できます。
実際の成果物を作って発表する機会もあるので(デモデイ)、嫌でもスキルを習得できるはず。
多少厳しくても確実性を求めている人におすすめです。ちなみに、卒業後も卒業生は教室をずっと使えるのも好評。
コース・料金・期間
- WEBエンジニア(就業)コース:498,000円(フルタイムの場合4ヶ月間、パートタイムの場合10ヶ月間) + 入学金100,000円
- WEBエンジニア(新規事業)コース:498,000円(10ヶ月間) + 入学金90,910円
- 機械学習エンジニアコース:798,000円(事前学習期間1ヶ月、プログラム3ヶ月) + 入学金181,819円
その他詳細
受講形式 | オンライン/対面・少人数教室 |
受講者数 | 公表なし |
受講生満足度 | 公表なし |
講師の質 | 現役エンジニアやMBAエンジニア |
チャット対応時間 | 教室で聞き放題(オンラインは10:00〜21:30) |
転職支援 | 代表講師自らサポート |
評判・口コミ
DIVE INTO CODE入学!
こんなに受講生を大切にしてるプログラミングスクールなんて他にあるのか?・受講料の入金が済んだら入学前でも
教材使用可能
自習室使用可能
質問可能↓これがやばい
・卒業後も
教材使用可能
自習室使用可能
質問可能しかも教材わかりやすい
— [email protected]/Rails会計士 (@bonjirikingdom) 2018年6月30日
去年、DIVE INTO CODE の課題で2週間のチーム開発を模擬体験させてもらえて、改めて超良かった感。
— むらい@むらぺでぃあMap8854 (@tororopop) 2018年8月12日
未経験者に高額な紹介料を払う企業は、ほとんどないです。設定するとむしろ就業決定率が下がります。
未経験から育成して、自ら決定率下げるっておかしいですよね。
なので、DICは、一切費用をいただきません。
プロになるチャンスを獲得することを最優先にしているからです。— 野呂 浩良@DIVE INTO CODE (@norotime) 2018年9月6日
WEB CAMP
転職保証付きという特徴がWEB CAMPです。受講完了後3ヶ月以内に転職できなかった場合には全額を返金してくれるという保証があります。
転職を前提にしている人にとってはとても嬉しいサービスですね。
受講形式は基本的に教室型で(オンラインもあり)、自分の好きな時間にいくらでも通い放題となっています。
だからこそ、短期間で一気にスキルを習得できると評判なのです。
コース・料金・期間
- 転職コース「短期集中講座」628,000円(3ヶ月)
- 転職コース「オンライン講座」518,000円(2〜4ヶ月)
その他詳細
受講形式 | 対面マンツーマン/オンライン |
受講者数 | 卒業生3000名以上 |
受講生満足度 | 98% |
講師の質 | 現役エンジニア、一部学生 |
チャット対応時間 | 11時〜22時(メンターは13時〜) |
転職支援 | 転職できなかったら全額返金 |
評判・口コミ
#WebcampPro の初日感想。まず、メンターさんのいる居ないはデカイ。環境構築面の面倒見てくれるのは未経験者的にありがたい。椅子が快適。コーヒー飲み放題。カフェより静か。個人でやるより進度を意識する。
— あいかわ@it転活 (@gate0619) 2018年10月1日
DMM WEBCAMPさんの自己分析のサポートはとても充実しています!
何のために生きているのか、本当にやりたいことは何なのか等、寄り添って解を見つける手助けをしてくれます。
私は旧サービスを受講して人生が変わりました。プログラミングを学んで人生を変えたい人にはオススメのサービスです! https://t.co/7kj17xpKga— 心司 (@shin_g252) 2018年12月21日
WebCampProの無料カウンセリングに行って来た!無料でここまで話聞いてくれるのかってくらいヒアリングから始まって大半の時間スクールの宣伝じゃなくて今後のアドバイスに割いてくれた。転職ガチ勢をひしひし感じた。#WebCampPro #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— げんき@1月からDWCでプログラミング学習 (@marcos_engineer) 2018年10月15日
TECH::CAMP
一度入学費(148,000円)を払ってしまえば、そのあとは月額14,800円でレッスン受け放題なのが特徴な、TECH CAMP。
オンラインはもちろん、教室に通い放題なのでトータルするとコストパフォーマンスが高いと評判です。
数多くのメディアにも取り上げられていますね。
最短7日間でテクノロジースキルをマスターするという「イナズマコース」などもあり、短期間で集中してスキルを身に付けたい人からも人気となっています。
転職前提の方だったら、転職に成功しなかった場合に受講料を全額返金される「TECH::EXPERT」コースがおすすめ。
コース・料金・期間
- エンジニア転職「夜間・休日スタイルスタイル」月額:848,000円
- エンジニア転職「短期集中スタイル」月額:648,000円
- プログラミング教養 月額19,800円(初月無料。入学金198,000円)
その他詳細
受講形式 | 対面個別指導/オンライン |
受講者数 | 10,000人以上 |
受講生満足度 | 98% |
講師の質 | 卒業生+現役エンジニア |
チャット対応時間 | 13時〜22時 |
転職支援 | エンジニア転職コースを利用の場合、転職に成功しなかったら受講料を全額返金 |
評判・口コミ
とりあえず初日終了。8時間程プログラミング没頭。カリキュラム中の動画がわかりやすい! #TECH::CAMP
— pist (@pist_hack) 2017年1月31日
色々なスクールを検討して悩み抜いた末、テックキャンプに申し込みました。
体験してみて、教材がわかりやすいなと思ったのが決定打です。なかなか平日は通えないけれど毎日1時間オンラインで学んで、土日は教室に行って集中して多めに時間をとるスタイルで行きます。来月から。頑張るぞ!
— K子 (@k_okeihan) 2018年11月14日
渋谷生でしたよ笑
アベさんにめっちゃお世話になりました😆
週末含めて本当に毎日閉店まで4ヶ月間通いましたね🤔◾︎非エンジニアの方へ
テックキャンプ良いですよー✨
※ただしやりたいことが明確で自分を追い込める人に限る https://t.co/vRWeWq5bVc— バフェット・コード (@buffett_code) 2019年1月13日
CodeCamp(20代向けエンジニア転向コースあり)
CodeCampは、完全オンラインのプログラミングスクール。
その人に合ったマンツーマン指導をしており、着実にスキルが身につきます。300社以上の企業での研修を実施しており、実績も十分あるプログラミングスクールです。
学びたい言語からコースを選ぶのではなく「こうなりたい」という理想像からコースを選択できます。
思い描く将来像からのずれが少ないので、どんな言語を学べばいいのかわからないというような、初心者におすすめのスクールといえます。
コース・料金・期間
- プレミアムプラス(全言語受講可能、回数無制限)698,000円(6ヶ月)
- プレミアムコース 398,000円(6ヶ月)
- アプリマスターコース 298,000円(6ヶ月)
その他詳細
受講形式 | オンライン個別マンツーマン指導 |
受講者数 | 30,000人以上 |
受講生満足度 | 96.6% |
講師の質 | 現役エンジニア |
チャット対応時間 | 7時〜23時40分 |
転職支援 | 無料転職サポートサービス、専任アドバイザー |
評判・口コミ
HTML、CSS最後の課題まで来た。
ここまでしっかりつまずきポイント満載ですが、講師の方が分かりやすく、親切に教えてくれるのでなんとか挫折せずに頑張れている。
むしろ分からなかった事が分かった時楽しい。— 大竹@プログラミング勉強中 (@5Ufou) January 31, 2020
今更ながらプログラミングを始めた。ruby on rails。
コードキャンプ、めっちゃわかりやすいやん!#コードキャンプ#codecamp#ruby— まさぽん@多動キャリア (@MSPN888) March 27, 2019
レッスン受講🖥先生から「ここは誰しもがつまずくところですが今回1回の説明でここまでわかるならば、優秀な方だと思います!」との優しいコメントをいただきました😭嬉しい❤️
でも1回で理解できたのは、先生の説明が親切丁寧わかりやすいの極みだったおかげです😭😭😭#codecamp#今日の積み上げ— C h o c o ❁ W E B デ ザ イ ン 勉 強 中 (@choco_web) August 22, 2019
インターネット・アカデミー
インターネット・アカデミーは、制作会社が運営するプログラミングスクールです。
現場インストラクターがWeb技術の世界最高位の団体「W3C」のメンバーとしてホスト期間に常駐し、海外へもネットワークを広げており国際色豊か。
そのため、最新で正確なスキルを学べます。とくにWeb系のエンジニアやデザイナーとして活躍したい方におすすめのスクールです。
また、ライブ授業、マンツーマン授業・オンデマンド授業から自由に選べるので、ライフスタイルにあった受講ができます。
入校時から卒業後までキャリアプロデューサーがサポート。
就職ガイダンスからインターンシップなど10大キャリアサポートで、学習中の悩みから就職・転職、さらにその後までしっかりサポートしています。
コース・料金・期間
- プログラマー入門コース 190,000円(47時間)
- プログラマーコース 560,800円(134時間)
- Webデザイナーコース 334,000円(94時間)
その他詳細
受講形式 | ライブ授業/マンツーマン授業/オンデマンド授業 |
受講者数 | 非公開 |
受講生満足度 | 5点満点中1.9点 |
講師の質 | 現役エンジニア |
チャット対応時間 | 10時〜21時00分、土日10時〜19時 |
転職支援 | 10大キャリアサポートでサポート |
評判・口コミ
#インターネットアカデミー の作品制作授業開始。
コードの勉強よりかは頭に入りやすくて落ち着きます。こちらでは、作品を作れるようになって仕事を取れたら、仕事で作った作品も添削してくれるらしいです。 pic.twitter.com/uwmymWlAkt— Tama (@ftdgh) June 18, 2020
少し前まで土日使ってインターネットアカデミーてとこに通ってウェブマーケティングの授業受けてたんだけど、今回の中間課題にそのときのテキストが役に立ちそう
— Alice🦇眷属 (@miho_kasou93) July 3, 2020
評判・口コミのいいプログラミングスクール7社比較表
オンライン...△=>基本対面、質問はオンラインも可能
対面...△=>基本オンライン、希望があれば対面も可能
転職支援...◎=>転職保証コースあり
スクール名 | オンライン | 対面 | マンツーマン | 就職支援 | 独立支援 | |
---|---|---|---|---|---|---|
侍エンジニア | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | 侍エンジニアの説明はこちら |
TechAcademy | ○ | × | ○ | ○ | × | TechAcademyの説明はこちら |
DIVE INTO CODE | ○ | ○ | × | ○ | × | DIVE INTO CODEの説明はこちら |
WEB CAMP | △ | ○ | ○ | ◎ | × | WEB CAMPの説明はこちら |
TECH::CAMP | ○ | ○ | ○ | ◎ | × | TECH::CAMPの説明はこちら |
CodeCamp | ○ | ○ | ○ | △ | × | CodeCampの説明はこちら |
インターネットアカデミー | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | CodeCampの説明はこちら |
無料のプログラミングスクールの評判・口コミはどう?
「プログラミングスクール 無料」などで検索してみればわかりますが、中には実質無料で受講する事ができるプログラミングスクールというのが存在します。基本的には、「転職することを前提に、数ヶ月無料でプログラミングの授業を受けてもらう」というような形式のスクールが多いです。
しかし、なぜ無料が実現できるか疑問ですよね? 無料が実現できる仕組みとしては、スクールは無料で授業を提供する代わりに就職先企業を紹介し、その企業から紹介料をもらっているというパターンが一般的です。
一見これはこれでいいサービスに見える事でしょう。
ただ、これには落とし穴的なものがあるので、個人的には無料のプログラミングスクールはあまりおすすめできません。
その理由や無料スクールの仕組み、有料スクールとの違いについて以下で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。

プログラミングスクールは最短でエンジニアを目指せる
最短でエンジニアを目指すのであれば、スクールに通うことをおすすめします。
というのも、プログラミングスクールでは、エンジニアに転職するために必要な以下のことを学べます。
- プログラミングの基礎
- オリジナルアプリの開発経験
- ポートフォリオをの作り方と転職活動での活用法
ただプログラミングを学ぶだけであれば、独学でも進めることはできます。
しかし、オリジナルアプリの開発となると、わからないことが多く手を止めてしまう人が多い印象です。
そのような場合でもプログラミングスクールの場合はメンターに質問できるので、スムーズにオリジナルアプリの開発ができます。
また、転職活動では「ポートフォリオ」を作成しておくと転職が有利に進む場合が多いと言えるでしょう。
ポートフォリオでは、以下のようなことをまとめます。
- 今までどんなアプリを作ってきたのか
- 具体的にどんなスキルがあるのか
- どのぐらい時間をかけて学習してきたのか
「転職後にエンジニアとして働けるか、実力を示すための資料」を作るイメージです。
プログラミングスクールでは、これらの3つの準備ができます。
また、プログラミングスクールの費用がネックとなり、悩んでいる人もいるかもしれませんね。でも、問題ありません。
なぜなら、エンジニアになれば、収入から支払った分が十分に回収ができるからです。
以下で年収について解説しているので、宜しければ参考にしてみてください。

まずは無料体験レッスンを有効活用しよう
まずは熟知している人から話を聞いてみたい
そんな風に悩んでしまっている人は、まずは各社が行なっている無料体験レッスンを利用しましょう。
プログラミングスクールはどこも決して安くないお金がかかるので、失敗したくないですよね。
本当に自分に合っているかどうか?は、実際にレッスンを体験したり講師の方から直接話を聞いた方が判断しやすいです。
気になったスクールがあれば積極的に無料体験を利用し、雰囲気を感じてみましょう。
弊社、侍エンジニアの無料体験レッスンでは、あなたのプログラミング学習における悩みを質問できるだけでなく、
- 漠然とした目標を明確化
- その目標から逆算した理想の学習プランの提供
をしております。プログラミング学習では、目標設定が一番重要です。学習を開始してから、本当はこっちのプログラミング言語を学ぶべきだったのか…などと、時間とお金をムダにして欲しくありません。
そういった損をしないためにも、あなたの理想とする人生像や、プログラミングを学ぶ目的、学んでどうなりたいのか?を明確にしながら、それに適した職種や言語、学習プランの提案をしております。
この無料体験レッスンは、侍エンジニアで学ぶ・学ばないに関わらず大変好評です。
なので、無料体験するだけでも今後のプログラミング学習の効率や、モチベーションが何倍にも変わる内容となっております。
オンラインも可能なので、遠方の方も安心して利用して頂けます。
下記のカレンダーより直接予約ができますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
いかがでしたか?今回は本当に評判のいいプログラミングスクール5選を紹介しました。
今回この記事で紹介したスクールは僕が自信を持ってお勧めできるところです。
気になったところがあれば、まずは無料体験レッスンに行ってみるのがいいでしょう。実際に体験しないとわからない事も多いですからね。
ぜひ良質なプログラミングスクールに通い、効率的にスキルを身に付けていただければと思います。