プログラミングを習得したい40・50代の人におすすめのプログラミングスクール3校
SAMURAI ENGINEER
(公式:https://www.sejuku.net/lp/)
学習途中で挫折しないか不安な方におすすめです!
DMM WEBCAMP
(公式:https://web-camp.io/)
転職目的で通う方におすすめです!
TechAcademy
(公式:https://techacademy.jp/)
複数のスキルを習得したい方におすすめです!
Pickupコンテンツ
40代、50代だけど、プログラミングを習得して、プログラマーになりたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
実は、セカンドライフを見据えて、何か新しいことを始めたいと考えている40代、50代の方の中には、プログラミングの勉強をしたいと思っている方が増えています。
しかしながら、その一方で40代以降でプログラマーになるのは無理だと、躊躇してしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、40代、50代からプログラマーを目指したい人のために、下記の内容を中心に解説します。
- 40代、50代未経験でもプログラマーを目指す人が増えている理由
- 40代、50代未経験からプログラマーになる方法
- 40代、50代未経験者からプログラマーを目指すならスクールに通うべき理由
- 40代、50代未経験者におすすめのプログラミングスクール
ぜひ、参考にして、プログラマーへの一歩を踏み出していただけると嬉しいです。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
金田 茂樹
音楽大学卒業後、15年間高校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、侍エンジニアのインストラクターを始め、フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも登壇している。
この記事の目次
40代、50代未経験でもプログラマーを目指すのは可能か?
40、50代からプログラマーになりたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
ここでは、まず40、50代からプログラマーを目指す人が増えている理由や、実際の転職して事例などについて解説します。
40、50代からプログラマーを目指す人が増えている理由
人生100年時代に突入し、 40代や50代の方でもセカンドライフを見据えて、何か新しいことに挑戦したいと思う人が増えました。その選択肢の一つとして、プログラマーが注目を集めています。
40代や50代でプログラマーを目指す理由は下記の通りです。
- 手に職をつけたい
- 在宅で仕事をしたい
- 退職後の生活に備えたい
このように、今のうちからセカンドライフに向けて準備をしたいと考えている40、50代の方が、今プログラミングを勉強して、プログラマーを目指しています。
年齢的には厳しいがチャンスはある
35歳定年説という言葉を聞いたことがありますか?
以前、IT業界ではエンジニアやプログラマーとして活躍できる年齢は、35歳だと言われて今しました。しかし現在は、35歳以上のエンジニアやプログラマー活躍しています。
その大きな理由が、IT人材不足です。経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査」によれば、2019年をピークに人材不足が進むと推測されています。

それに伴い、将来的に2030年まで平均年齢が上昇し、IT関連産業全体の高齢化が進むと予測されています。
このような理由から、40代、50代で未経験からでもプログラマーを目指すことは可能です。ただし、40代から未経験でプログラマーを目指すのは、20代や30代に比べると難易度が高くなってしまいます。
事実、dodaの転職成功者の年齢調査(2019年上半期)によれば、技術系(IT・通信)の転職成功者は25歳から34歳が中心です。
そのため、もし40代から未経験でプログラマーへの転職を目指す場合は、しっかりとした目的意識と準備が欠かせません。
転職ではなく、フリーランスを視野に入れる
特に50代から未経験でプログラマーを目指すなら、フリーランスを目指すといいでしょう。
プログラマーは他の職種と比べ、フリーランスで仕事がしやすいです。フリーランスの場合、定年がないため、50代以降でも自分のライフプランに合わせて長く働けます。
また、在宅で働くことができるので、50代、60代以降も働きやすいです。このような理由から、40代、50代からプログラマーを目指すなら、ぜひ、フリーランスを視野に入れるといいでしょう。
こちらの記事では、50代からプログラミングを学ぶための心構えや方法について詳しく紹介しているので、よかったら参考にしてください。

40代未経験でエンジニアへ転職した事例
40代未経験からプログラマーへ転職するのは難しいですが、全く可能性がない訳ではありません。弊社の侍エンジニアには、40代未経験でエンジニアへ転職できた方もいます。
今回、ご紹介する秋元さんは、47歳未経験からプログラミングを習得し、IT企業2社から内定を獲得されています。
40代後半でも、入念に準備をすればプログラマーへの転職は可能です。秋元さんの体験談はこちらの記事で詳しく紹介しています。気になる方は参考にしてください。


40代、50代未経験からプログラマーになる方法
40代や50代の方は、家庭もあり、一家の大黒柱の方も多いです。プログラマーになるために、時間も予算も思い通りにかけられない方も多いでしょう。
そのため、40代、50代からプログラマーを目指すなら、入念に計画を立てるのがおすすめです。そこでここでは 40代、50代で未経験からプログラマーになる方法について解説します。
前職の経験が活かせる業界や業種を探す
IT業界は人材不足とはいえ、全くの未経験の分野でプログラマーとして採用されるの難しいです。そのため、今までの経験がある業界でプログラマーの求人がないか探してみましょう。
IT業界への転職を考える場合は、今までの職歴とプログラミングを掛け合わせることで、市場価値が上がり、転職できる可能性が高まります。
例えば、管理職としてマネジメントの経験があるなら、その経験を売りにすることで、採用される可能性が高くなります。営業職の場合、まずはエンジニアとしての技術的な作業と、顧客への提案などの営業をするセールスエンジニアを目指すのもおすすめです。
このように、前職の経験を活かしてプログラマーとして働ける業界や業種を、まずは探してみましょう。
習得する言語を絞る
プログラミング言語と一言で言っても豊富にあります。また、プログラミング言語によって、できることと、できないことが異なります。
そのため、プログラミング学習をスタートする目的に合わせて、プログラミング言語を選びましょう。例えば、副業からスタートして将来プログラマーとして独立したいなら、下記のプログラミング言語がおすすめです。
JavaScript
PHPやJavaScriptは、初心者向けの言語です。PHPやJavaScriptが使えるようになると、Web系の仕事を獲得しやすくなります。そのため、まずはPHPやJavaScriptを使った副業案件で、実績を積み重ねながらキャリアアップをし、高単価の案件を狙うといいでしょう。
それぞれの言語については、こちらの記事で詳しく解説しているので、興味があれば参考にしてください。


次に、転職を目指したいなら、下記のプログラミング言語がおすすめです。
Python
Rubyはアプリ開発によく使われている言語です。モバイルアプリ市場は増加傾向にあり、求人数も増えています。
そのため習得すればアプリ開発を行っている企業を狙えるので、転職できる可能性も高くなります。
また、PythonはAI開発に欠かせない言語です。モバイルアプリ市場と同じく、AI市場も今後伸びていく考えられています。
このように、プログラマーとして転職を目指すなら、伸びている市場で使われているプログラミング言語をまず習得するといいでしょう。
独学ではなくスクールでプログラミングスキルを身につける
年齢関わらず、独学でプログラミングスキルを身につけるのは至難の技です。ちなみに、弊社が実施したアンケートによれば、プログラミング学習時に「つまずいた経験がある・挫折したことがある」と回答したのは全体の87.5%でした。
挫折してしまう主な原因は3つです。
つまり、スクールなら下記の3つの原因を解消することが可能です。
- 質問できる環境がなかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
特に、40代や50代の場合、働きながら勉強する人が多いと思います。そのため、限られた時間で、プログラミングを習得しなければいけません。
このような理由からも、効率的にプログラミングスキルを身につけるために、プログラミングスクールを活用した方がいいでしょう。
ポートフォリオを作成する
転職、フリーランス関わらずポートフォリオを作成しましょう。ポートフォリオがあれば、自分のスキルを客観的に証明できます。
特に、未経験者の場合、スクールなどで制作したものをポートフォリオとして提出することで、プログラミングスキルのレベルがどの程度あるか証明できます。
また、予めポートフォリオを見せておくことで、採用後や仕事獲得後のミスマッチを防止できます。このような理由からも、プログラマーを目指す場合はポートフォリオを準備しておきましょう。
ポートフォリオの作成に関しては、こちらの記事で詳しく紹介しているため、よかったら参考にしてください。

副業から始めて実績を増やす
プログラミングができれば、副業で仕事を始めることが可能です。そのため、スキルアップや実績を増やすために、まずは初心者でもできる仕事にチャレンジするといいでしょう。
プログラミングの仕事は、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングで見つけることが可能です。クラウドソーシングなら、初心者でもできる案件もあるため、まずは登録してみるといいでしょう。
また、プログラミングスクールによっては、在学中に受注した仕事の相談にも応じてくれる場合もあります。そのため、余裕があれば在学中に仕事を受注して、実績を増やしていくといいでしょう。
40代、50代未経験者からプログラマーを目指すならスクールに通うべき理由

40代、50代からプログラマーを目指す場合、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。ここでは、なぜプログラミングスクールに通うべきなのか解説します。
40代、50代は最短距離で転職すべき
40代、50代の場合、プログラマーを目指すなら、できるだけ早く転職すべきです。その理由は、下記の通りです。
- 働ける期間が限られている
- 独学からエンジニアになるには平均2400時間かかる
40代、50代でプログラマーに転職したとして、定年の60歳まで働いたとすると、プログラマーとして働ける期間は、長くて20年です。そのため、20代や30代でプログラマーになった人に比べると、どうしても短くなってしまいます。
また、独学でエンジニアになるためには平均2400時間かかると言われています。そのため、長くプログラマーとして働くためには、プログラマーになるための時間をできるだけ短くするのが必須です。
プログラミングスクールを活用すれば、独学よりも短時間でプログラマーになるために必要なスキルを身につけることができます。
このような理由から、40代、50代は最短距離で転職するために、プログラミングスクールに通うべきだと言えます。
40代、50代は働きながら勉強するケース多い
40、50代は働きながらプログラマーを目指すケースが多いです。会社に勤めながらの場合、勉強時間が平日の夜か、土日が中心なので、どうしても勉強する時間が限られてしまいます。
そのため、できるだけ効率的にプログラマーになるために、必要な勉強を進める必要があります。このような理由から、プロの力を借りて勉強する方がいいでしょう。
未経験だと習得するべき言語を絞るのが難しい
未経験者がプログラミングを勉強しようと思った時に、どのプログラミング言語を学べばいいか悩んでしまうことが多いです。習得したプログラミング言語によって、できることや転職先、年収まで大きく変わってしまいます。
そのため、どのプログラミング言語を学ぶべきかは、現役エンジニアなどに相談するのがいいでしょう。プログラミングスクールなら、キャリア相談や学習に関する相談にものってくれます。
このような理由からもプログラミングスクールに通うべきだといえます。

40代、50代未経験者におすすめのプログラミングスクール
時間とお金をかけてプログラミングスクールに通うなら、後悔したくないですよね。ここでは、40代、50代未経験者におすすめのプログラミングスクールを6校紹介します。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、全国展開している資格取得・就転職の総合校です。社会人向けの講座が充実していて、もちろんプログラミングの講座も豊富に揃っています。
また、教育訓練給付金制度の指定コースもあるので、条件が合えば受講料を抑えることが可能です。通学のコースだけでなく、オンラインの講座も開講しています。
専任のジョブカウンセラーによる転職サポートを受けられるので、未経験からプログラマーを目指す人にとっても心強いです。
公式サイトで詳細を見る受講形態 | オフライン及びオンライン |
受講料 | プログラマー総合コース (12ヶ月) 入学金 ・1万1,000円 受講料 ・65万6,810円 IT総合コース (12ヶ月) 入学金 ・1万1,000円 受講料 ・64万6,030円 体験型AI入門講座 (6ヶ月) 入学金 ・1万1,000円 受講料 ・32万7,800円 Webデザイナー総合コース (6ヶ月) 入学金 ・1万1,000円 受講料 ・55万9,130円 ※厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度の対象講座 |
就転職サポート | 有 |
2022年3月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。
料金には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

Winスクール
Winスクールは全国に50校以上を展開するコンピュータースクールです。未経験者でも即戦力のスキルが身につくように、実習ベースの授業を行っています。また、年間1,484社の企業研修の実績があります。
全国全ての教室を併用できるため、平日は会社に近い教室、土日は自宅近くの教室というように、自分の都合に合わせてスクールに通うことが可能です。また、個人レッスンを行っているので、確実に自分の弱点を克服しながら勉強を進めることできます。
公式サイトで詳細を見る受講形態 | オフライン及びオンライン |
受講料 | 入学金 ・1万9,800円 教材費 ・7,700円 Webシステム/Webアプリ開発コース Java&Webシステム開発コース (6ヶ月) ・26万6,640円 AI/データ分析コース Python&データ分析コース (6ヶ月) ・31万1,080円 組込み/IoTシステム開発コース C言語&組込みシステム開発コース (6ヶ月) ・32万4,720円 ネットワーク/サーバー構築コース ネットワーク構築&サーバー構築コース (4ヶ月) ・22万5,280円 クラウド/AWSコース AWS基礎&AWSソリューション アーキテクト資格対策コース (4ヶ月) ・25万4,320円 スマホアプリ開発コース JavaScript&Webアプリ開発 +スマホアプリ開発コース (6ヶ月) ・30万2,500円 ※教材費9,900円 各分野に他コースあり |
就転職サポート | 有 |
2022年3月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。
料金には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、未経験からエンジニアへの転職を目指すためのプログラミングスクールです。受講生の95%が未経験者で、転職成功率は98%と、未経験者の転職に強いです。
オンライン、オフラインどちらでも受講できます。また、現場環境に近いチーム開発を経験できるので、未経験からでも実戦的なスキルを身につけることが可能です。
受講中から、キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるのも心強いですね。
公式サイトで詳細を見る受講形態 | オフライン及びオンライン |
受講料 | DMM WEBCAMP SKILLS はじめてのプログラミングコース (4週間) ・16万9,800円 (8週間) 22万4,800円 WEBアプリ開発コース 入会金 ・22万円 受講料 ・月額2万1,780円 DMM WEBCAMP PRO 転職希望コース (12週間) ・62万4,800円 (16週間) ・67万9,800円 DMM WEBCAMP COMMIT 短期集中コース (3ヶ月~) ・69万800円 専門技術コース ・91万800円 |
就転職サポート | 有 |
2022年3月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。
料金には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
弊社、侍エンジニアは、完全オンラインのプログラミングスクールです。
プログラミング学習は、挫折してしまう人が多いです。しかしながら、侍エンジニアは指導力のある講師がマンツーマンでレッスンするため、自分のペースで挫折せずに勉強を進めることができます。
転職や独立など、目的に合わせてオーダーメイドのカリキュラムで学べるため、目的に向かって最短距離でスキルを身につけることが可能です。レッスンの中でオリジナルサービスの開発を行うため、転職が目的の受講生だけでなく、独立を目指す受講生も多く在籍しています。
公式サイトで詳細を見る受講形態 | オンライン |
受講料 | 教養コース (4週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・6万6,000円 エキスパートコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 転職保証コース (16週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 フリーランスコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 AIコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・58万3,000円 |
就転職サポート | 有 |
2022年3月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。
料金には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
無料カウンセリングを行っているため、気になる方は、まずは相談してみませんか?
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyは、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクールです。現役プロがマンツーマンで、サポートしてくれます。
プログラミングのコースだけでなく、WebデザインやWebディレクションのコースもあるため、目的に合わせて最適なコースを選択するといいでしょう。複数のコースをまとめて受講すると、受講料の割引制度があります。
公式サイトで詳細を見る受講形態 | オンライン |
受講料 | 各種コース (4週間プラン) ・17万4,900円 (8週間プラン) ・22万9,900円 (12週間プラン) ・28万4,900円 (16週間プラン) ・33万9,900円 |
就転職サポート | 有 |
2022年3月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。
料金には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

TECH GARDEN SCHOOL
TECH GARDEN SCHOOLは、中高年向けに特化した専門ITスクールです。受講形式は、個別指導とグループレッスンの2種類です。また、オンライン講座も開設しています。
プログラマーを目指す人向けには、WordPressでWebサイトの構築をしながら稼ぐ力を身につけるITビジネスコースがおすすめです。
高度なプログラミングスキルを身につけて、プログラマーで転職したい人ではなく、プログラミングスキルを身につけて副業やフリーランスを目指す人に向いています。
公式サイトで詳細を見る受講形態 | オフライン及びオンライン |
受講料 | IT Business Corse/ ITビジネスコース ・入学金3万円 ・月会費5,000円 上記以外にも複数のコースが開催されているので、気になる方は直接お問い合わせください |
就転職サポート | 有 |
2022年3月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。
料金には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
まとめ
40、50代からプログラマーを目指すなら、プログラミングスクールを活用するのがベストです。最近は、40、50代からプログラミングスクールで勉強している人も増えています。
プログラミングスクールでは、無料のレッスンなどの開催をしているので、興味があればぜひ無料レッスンや無料相談に行くことから始めてみませんか?