
40代・50代から通えるプログラミングスクールおすすめ6選
Pickupコンテンツ
40代や50代が通えるプログラミングスクールはどこだろう?
今から学んで転職できるほどのスキルが身につけられるか不安...
20代といった若者が活用しているイメージからか、40代や50代が通えるプログラミングスクールがあるのか、疑問を感じている人は多いですよね。
また、仮にスクールに通えたとしてもプログラマーへの転職に必要なプログラミングスキルを身につけられるのか不安な人もいるはず。
結論、プログラマーへの転職を見据え、40代・50代から通えるプログラミングスクールは多くあります。ただ習得できるスキルや転職活動へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のスクールにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、今回は40代・50代から通えるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
- 未経験からでもプログラマーになれるのか
- プログラマーになるにはどうすればいいのか
などの疑問にもお答えするので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
40代・50代未経験でもプログラマーを目指すのは可能か?
画像:アプリ開発の様子
40、50代からプログラマーになりたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
ここでは、まず40、50代からプログラマーを目指す人が増えている理由や、実際の転職して事例などについて解説します。
40・50代からプログラマーを目指す人が増えている理由
人生100年時代に突入し、 40代や50代の方でもセカンドライフを見据えて、何か新しいことに挑戦したいと思う人が増えました。その選択肢の一つとして、プログラマーが注目を集めています。
40代や50代でプログラマーを目指す理由は下記の通りです。
- 手に職をつけたい
- 在宅で仕事をしたい
- 退職後の生活に備えたい
このように、今のうちからセカンドライフに向けて準備をしたいと考えている40、50代の方が、今プログラミングを勉強して、プログラマーを目指しています。
年齢的には厳しいがチャンスはある
35歳定年説という言葉を聞いたことがありますか?
以前、IT業界ではエンジニアやプログラマーとして活躍できる年齢は、35歳だと言われて今しました。しかし現在は、35歳以上のエンジニアやプログラマー活躍しています。
その大きな理由が、IT人材不足です。経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査」によれば、2019年をピークに人材不足が進むと推測されています。

それに伴い、将来的に2030年まで平均年齢が上昇し、IT関連産業全体の高齢化が進むと予測されています。
このような理由から、40代、50代で未経験からでもプログラマーを目指すことは可能です。ただし、40代から未経験でプログラマーを目指すのは、20代や30代に比べると難易度が高くなってしまいます。
事実、dodaの転職成功者の年齢調査(2019年上半期)によれば、技術系(IT・通信)の転職成功者は25歳から34歳が中心です。
そのため、もし40代から未経験でプログラマーへの転職を目指す場合は、しっかりとした目的意識と準備が欠かせません。
転職ではなく、フリーランスを視野に入れる
特に50代から未経験でプログラマーを目指すなら、フリーランスを目指すといいでしょう。
プログラマーは他の職種と比べ、フリーランスで仕事がしやすいです。フリーランスの場合、定年がないため、50代以降でも自分のライフプランに合わせて長く働けます。
また、在宅で働くことができるので、50代、60代以降も働きやすいです。このような理由から、40代、50代からプログラマーを目指すなら、ぜひ、フリーランスを視野に入れるといいでしょう。
こちらの記事では、50代からプログラミングを学ぶための心構えや方法について詳しく紹介しているので、よかったら参考にしてください。

50代でプログラミングの独学習得は可能?4つの考え方を紹介!
更新日:2022年12月5日
40代未経験でエンジニアへ転職した事例
40代未経験からプログラマーへ転職するのは難しいですが、全く可能性がない訳ではありません。弊社の侍エンジニアには、40代未経験でエンジニアへ転職できた方もいます。
今回、ご紹介する秋元さんは、47歳未経験からプログラミングを習得し、IT企業2社から内定を獲得されています。
40代後半でも、入念に準備をすればプログラマーへの転職は可能です。秋元さんの体験談はこちらの記事で詳しく紹介しています。気になる方は参考にしてください。

47歳男性、機械学習の言語「Python」を学んだ理由丨2社内定獲得の秘策を知る!
更新日:2022年11月6日
40代・50代未経験からプログラマーになる方法
画像:アプリ開発の様子
40代や50代の方は、家庭もあり、一家の大黒柱の方も多いです。プログラマーになるために、時間も予算も思い通りにかけられない方も多いでしょう。
そのため、40代、50代からプログラマーを目指すなら、入念に計画を立てるのがおすすめです。そこでここでは 40代、50代で未経験からプログラマーになる方法について解説します。
前職の経験が活かせる業界や業種を探す
IT業界は人材不足とはいえ、全くの未経験の分野でプログラマーとして採用されるの難しいです。そのため、今までの経験がある業界でプログラマーの求人がないか探してみましょう。
IT業界への転職を考える場合は、今までの職歴とプログラミングを掛け合わせることで、市場価値が上がり、転職できる可能性が高まります。
例えば、管理職としてマネジメントの経験があるなら、その経験を売りにすることで、採用される可能性が高くなります。営業職の場合、まずはエンジニアとしての技術的な作業と、顧客への提案などの営業をするセールスエンジニアを目指すのもおすすめです。
このように、前職の経験を活かしてプログラマーとして働ける業界や業種を、まずは探してみましょう。
習得する言語を絞る
プログラミング言語と一言で言っても豊富にあります。また、プログラミング言語によって、できることと、できないことが異なります。
そのため、プログラミング学習をスタートする目的に合わせて、プログラミング言語を選びましょう。例えば、副業からスタートして将来プログラマーとして独立したいなら、下記のプログラミング言語がおすすめです。
- PHP
- JavaScript
PHPやJavaScriptは、初心者向けの言語です。PHPやJavaScriptが使えるようになると、Web系の仕事を獲得しやすくなります。そのため、まずはPHPやJavaScriptを使った副業案件で、実績を積み重ねながらキャリアアップをし、高単価の案件を狙うといいでしょう。
それぞれの言語については、こちらの記事で詳しく解説しているので、興味があれば参考にしてください。

PHPとは何かわかりやすく解説!できることや需要・将来性も紹介
更新日:2023年1月18日

JavaScriptとは?初心者向けに特徴・できること・将来性を簡単解説
更新日:2023年1月18日
次に、転職を目指したいなら、下記のプログラミング言語がおすすめです。
- Ruby
- Python
Rubyはアプリ開発によく使われている言語です。モバイルアプリ市場は増加傾向にあり、求人数も増えています。
そのため習得すればアプリ開発を行っている企業を狙えるので、転職できる可能性も高くなります。
また、PythonはAI開発に欠かせない言語です。モバイルアプリ市場と同じく、AI市場も今後伸びていく考えられています。
このように、プログラマーとして転職を目指すなら、伸びている市場で使われているプログラミング言語をまず習得するといいでしょう。
独学ではなくスクールでプログラミングスキルを身につける
年齢関わらず、独学でプログラミングスキルを身につけるのは至難の技です。ちなみに、弊社が実施したアンケートによれば、プログラミング学習時に「つまずいた経験がある・挫折したことがある」と回答したのは全体の87.5%でした。

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
挫折してしまう主な原因は3つです。

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
つまり、スクールなら下記の3つの原因を解消することが可能です。
- 質問できる環境がなかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
特に、40代や50代の場合、働きながら勉強する人が多いと思います。そのため、限られた時間で、プログラミングを習得しなければいけません。
このような理由からも、効率的にプログラミングスキルを身につけるために、プログラミングスクールを活用した方がいいでしょう。
ポートフォリオを作成する
転職、フリーランス関わらずポートフォリオを作成しましょう。ポートフォリオがあれば、自分のスキルを客観的に証明できます。
特に、未経験者の場合、スクールなどで制作したものをポートフォリオとして提出することで、プログラミングスキルのレベルがどの程度あるか証明できます。
また、予めポートフォリオを見せておくことで、採用後や仕事獲得後のミスマッチを防止できます。このような理由からも、プログラマーを目指す場合はポートフォリオを準備しておきましょう。
ポートフォリオの作成に関しては、こちらの記事で詳しく紹介しているため、よかったら参考にしてください。

エンジニアのポートフォリオとは?未経験者に必要な訳と作成ポイント
更新日:2023年1月18日
副業から始めて実績を増やす
プログラミングができれば、副業で仕事を始めることが可能です。そのため、スキルアップや実績を増やすために、まずは初心者でもできる仕事にチャレンジするといいでしょう。
プログラミングの仕事は、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングで見つけることが可能です。クラウドソーシングなら、初心者でもできる案件もあるため、まずは登録してみるといいでしょう。
また、プログラミングスクールによっては、在学中に受注した仕事の相談にも応じてくれる場合もあります。そのため、余裕があれば在学中に仕事を受注して、実績を増やしていくといいでしょう。
40代・50代未経験者からプログラマーを目指すならスクールに通うべき理由

画像:アプリ開発の様子
40代、50代からプログラマーを目指す場合、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。ここでは、なぜプログラミングスクールに通うべきなのか解説します。
40代・50代は最短距離で転職すべき
40代、50代の場合、プログラマーを目指すなら、できるだけ早く転職すべきです。その理由は、下記の通りです。
- 働ける期間が限られている
- 独学からエンジニアになるには平均2400時間かかる
40代、50代でプログラマーに転職したとして、定年の60歳まで働いたとすると、プログラマーとして働ける期間は、長くて20年です。そのため、20代や30代でプログラマーになった人に比べると、どうしても短くなってしまいます。
また、独学でエンジニアになるためには平均2400時間かかると言われています。そのため、長くプログラマーとして働くためには、プログラマーになるための時間をできるだけ短くするのが必須です。
プログラミングスクールを活用すれば、独学よりも短時間でプログラマーになるために必要なスキルを身につけることができます。
このような理由から、40代、50代は最短距離で転職するために、プログラミングスクールに通うべきだと言えます。
40代・50代は働きながら勉強するケース多い
40、50代は働きながらプログラマーを目指すケースが多いです。会社に勤めながらの場合、勉強時間が平日の夜か、土日が中心なので、どうしても勉強する時間が限られてしまいます。
そのため、できるだけ効率的にプログラマーになるために、必要な勉強を進める必要があります。このような理由から、プロの力を借りて勉強する方がいいでしょう。
未経験だと習得するべき言語を絞るのが難しい
未経験者がプログラミングを勉強しようと思った時に、どのプログラミング言語を学べばいいか悩んでしまうことが多いです。習得したプログラミング言語によって、できることや転職先、年収まで大きく変わってしまいます。
そのため、どのプログラミング言語を学ぶべきかは、現役エンジニアなどに相談するのがいいでしょう。プログラミングスクールなら、キャリア相談や学習に関する相談にものってくれます。
このような理由からもプログラミングスクールに通うべきだといえます。
40代・50代未経験者におすすめのプログラミングスクール6選
画像:アプリ開発の様子
時間とお金をかけてプログラミングスクールに通うなら、後悔したくないですよね。ここでは、40代、50代未経験者におすすめのプログラミングスクールを6校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- プログラマーやシステムエンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、プログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してプログラミングスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 月4,098円から分割可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、全国展開している資格取得・就転職の総合校です。社会人向けの講座が充実していて、もちろんプログラミングの講座も豊富に揃っています。
また、教育訓練給付金制度の指定コースもあるので、条件が合えば受講料を抑えることが可能です。通学のコースだけでなく、オンラインの講座も開講しています。
専任のジョブカウンセラーによる転職サポートを受けられるので、未経験からプログラマーを目指す人にとっても心強いです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
実績 | ・就職率90.9% ・修了生 96,076名以上 |
受講形式 | 教室/オンライン ・動画授業 |
担当講師 | 現役エンジニア/現役クリエイター |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・学割(全講座/コースの受講料5%OFF) ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿3丁目1-12 京王新宿追分ビル8F ・銀座校 東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル4F ・横浜校 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17-1 相鉄岩崎学園ビル2F ※その他全国各地に校舎あり。 詳しくはこちら |
備考 | Python/データベース/Gitなどが学べる単一講座あり |
次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

【2023年版】卒業生に聞いたヒューマンアカデミーの評判・口コミまとめ
更新日:2023年1月2日
Winスクール
Winスクールは全国に50校以上を展開するコンピュータースクールです。未経験者でも即戦力のスキルが身につくように、実習ベースの授業を行っています。また、年間1,484社の企業研修の実績があります。
全国全ての教室を併用できるため、平日は会社に近い教室、土日は自宅近くの教室というように、自分の都合に合わせてスクールに通うことが可能です。また、個人レッスンを行っているので、確実に自分の弱点を克服しながら勉強を進めることできます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 年間17,000人以上を指導する講師 |
対応時間 | 平日9~21時 土日祝9~18時 |
特典 お得な制度 | ・MOS資格取得応援キャンペーン ・アフタースクール ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり |
次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

卒業生に聞いたWinスクールの評判・口コミまとめ【2023年版】
更新日:2023年1月2日
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、未経験からエンジニアへの転職を目指すためのプログラミングスクールです。受講生の95%が未経験者で、転職成功率は98%と、未経験者の転職に強いです。
オンライン、オフラインどちらでも受講できます。また、現場環境に近いチーム開発を経験できるので、未経験からでも実戦的なスキルを身につけることが可能です。
受講中から、キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるのも心強いですね。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 専属コーチ |
対応時間 | 全日15時~23時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | ・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通) ・利用していない期間分を返金する保証制度あり |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

DMMWEBCAMPの評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年1月20日
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyは、プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクールです。現役プロがマンツーマンで、サポートしてくれます。
プログラミングのコースだけでなく、WebデザインやWebディレクションのコースもあるため、目的に合わせて最適なコースを選択するといいでしょう。複数のコースをまとめて受講すると、受講料の割引制度があります。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
TECH GARDEN SCHOOL
TECH GARDEN SCHOOLは、中高年向けに特化した専門ITスクールです。受講形式は、個別指導とグループレッスンの2種類です。また、オンライン講座も開設しています。
プログラマーを目指す人向けには、WordPressでWebサイトの構築をしながら稼ぐ力を身につけるITビジネスコースがおすすめです。
高度なプログラミングスキルを身につけて、プログラマーで転職したい人ではなく、プログラミングスキルを身につけて副業やフリーランスを目指す人に向いています。
公式サイトで詳細を見る受講形態 | オフライン及びオンライン |
受講料 | IT Business Corse/ ITビジネスコース ・入学金3万円 ・月会費5,000円 上記以外にも複数のコースが開催されているので、気になる方は直接お問い合わせください |
就転職サポート | 有 |
2022年12月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。
料金には2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
まとめ
40、50代からプログラマーを目指すなら、プログラミングスクールを活用するのがベストです。最近は、40、50代からプログラミングスクールで勉強している人も増えています。
プログラミングスクールでは、無料のレッスンなどの開催をしているので、興味があればぜひ無料レッスンや無料相談に行くことから始めてみませんか?