プログラミングスクールの料金相場!全33校の費用を徹底比較

挫折しないプログラミングスクールNo1
未経験から学ぶなら「SAMURAI ENGINEER」
→詳しくみてみる!

プログラミングスクールの料金ってどれくらいが相場なの?
各スクールの料金を比較しながら通うところの目星をつけたい...

実際に通うなら少しでも費用がおさえられるスクールがいいな...

プログラミングスクールへの通学にどれくらい費用がかかるのか気になる人は多いですよね。

また、スクールの料金相場をもとに、通うところを決めたい人もいるはず。

料金の相場や費用をおさえる方法など、スクールの値段に関する知識がないまま通うところを選んでは「他のスクールにすればよかった...」と後悔しかねません。

そこで、この記事では33校のスクール情報をもとにプログラミングスクールの通学にはいくらかかるのか、その料金相場や費用の内訳・値段の決まり方を紹介します。スクールの選び方や費用をおさえる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

コスパが良いおすすめのプログラミングスクールをチェックする

また、SAMURAI ENGINEERでは、登録不要の「学習プラン診断」と「ITキャリア診断」をご用意しています。「何を勉強すればよいかわからない」「どんなキャリアを目指そうか迷っている」という方は、ぜひ試してみてください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹

音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

プログラミングスクールの料金相場

33校のプログラミングスクールをもとに算出した料金相場は下記のとおりです。

受講期間料金相場
1~3ヶ月17万2,304円
3~6ヶ月31万1,167円
6ヶ月以上46万6,900円

2023年4月時点の教材費/入学金を含む33校のスクール料金をもとに算出しています。

料金相場の算出元(33校のスクール料金)
スクール名料金(期間)
SAMURAI ENGINEER16万5,000円(4週間)
キカガク79万2,000円(6ヶ月)
TECH I.S.34万3,200円(3ヶ月)
tech boost22万4,840円(3ヶ月)
TechAcademy17万4,900円(4週間)
RUNTEQ55万円(9ヶ月)
DMM WEBCAMP16万9,800円(4週間)
TECH CAMP65万7,800円(10ヶ月)
POTEPAN CAMP44万円(5ヶ月)
CodeCamp19万8,000円(2ヶ月)
WithCode4万9,800円(4週間)
Aidemy32万7,800円(3ヶ月)
RaiseTech34万8,000円(16週間)
GEEK JOB21万7,800円(2ヶ月)
INTERNET ACADEMY20万9,000円(1ヶ月)
DIVE INTO CODE79万7,800円(4ヶ月)
COACHTECH42万9,000円(3ヶ月)
CODEGYM69万円(20週間)
Winスクール21万6,700円(3ヶ月)
KENスクール13万6,400円~(3ヶ月)
パソコンスクールISA32万7,800円(12ヶ月)
パソコンスクールソフトキャンパス10万8,900円(2ヶ月)
noa32万3,178円(66時間)
デイトラ9万9,800円(最大12ヶ月)
デジハリオンライン6万8,200円~(3ヶ月)
dataMix19万8,000円(8週間)
SHElikes17万3,580円(1ヶ月~)
システムアーキテクチュアナレッジ22万5,500円(66時間)
AIジョブカレ7万400円(90日間)
G’s ACADEMY37万4,000円(6ヶ月)
IOS ACADEMIA9万9,800円(1ヶ月)
TECH STADIUM9万9,000円(2ヶ月)
クリプテックアカデミア26万4,000円(3ヶ月)

2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
(単一講座や月額制スクールを除く)各スクールのコース最低料金を掲載しています。

1~3ヶ月の受講期間ではお試しコースや単一講座が多く、料金も20万円以内で収まる傾向にあります。3~6ヶ月の受講期間は約31万円が相場。ITエンジニアへの転職や就職、副業での収入獲得など、幅広いキャリアを目指せます。

6ヶ月以上の料金相場は約46万円で、AIやIoTなどの専門分野が多いです。実践学習に力を入れており、作品の制作時間を多めに確保しているところもあります。

後ほど詳しく解説しますが、プログラミングスクールにかかる費用は受講期間とサポート内容で決まります。

受講期間が長ければ、時間をかけながらAIといった専門分野が学べる反面、料金は高くなりがちです。また、実践学習や就業サポートなどの支援を受けた場合も料金は上乗せされます。

今回紹介した料金相場はあくまで参考ですが、予算や利用計画を立てるときの参考にしてください。

プログラミングスクールの費用にまつわる基礎知識

プログラミングスクールの費用にまつわる基礎知識

料金相場をおさえたところで、ここからはプログラミングスクールの費用にまつわる基礎知識を3つにまとめて紹介します。

費用の内訳

「プログラミングスクールにかかる費用=受講料」のイメージを抱いている人もいますよね。しかし、スクールのなかには受講料に加え、

  • 入学金
  • 教材費
  • メンタリング料

などの費用が発生するところもあります。

スクール名受講期間費用項目
SAMURAI
ENGINEER
4週間~・受講料:6万6,000円~
・入学金:9万9,000円~
TECH
CAMP
10週間~受講料:65万7,800円~
tech
boost
3ヶ月~入学金:12万6,500円~
受講料:月額3万2,780円~
メンタリング料:3万4,760円~(月4回~)

スクールを選ぶ際は、受講料だけでなく入学金や教材費などを踏まえた総費用から検討すると良いでしょう。

かかる費用は受講期間とサポート内容で決まる

基本的に、プログラミングスクールの費用は

  • 受講期間(どれだけスクールで学習するか)
  • サポート内容(どれだけスクールにサポートしてもらうか)

で決まります。費用の高さ=サポートの質と解釈する人もいるかもしれませんが、実は料金が高い=質が高いとは限りません。費用が安い安いスクールでも、質の高い場合や満足できないところもあるのです。

受講期間料金/費用の相場*スクール例
1~3ヶ月17万2,304円SAMURAI ENGINEER:16万5,000円(4週間)
3~6ヶ月31万1,167円tech boost:22万4,840円(3ヶ月)
6ヶ月以上46万6,900円キカガク:79万2,000円(6ヶ月)

*教材費/入学金を含む33校のスクール料金をもとに算出しています。

学習する技術分野やスキルレベルにより、必要な学習期間やサポート内容は異なります。費用は受講期間に左右されるため、学ぶ目的と予算のバランスを考え最適なスクールを選ぶと良いでしょう。

また、下記のようなサポート内容の違いからも、かかる費用は異なります。

  • レッスンの有無
  • レッスンの形式/回数
  • レッスン外での学習サポート

レッスンの有無や回数により、人件費等の費用が必要です。さらに質問機能やレッスン外のサポートなど、学習サポートの充実度は費用に反映されます。

加えて就職や転職、独立など目的実現の支援も費用に影響します。

  • 就職・転職支援
  • 副業支援(案件獲得サポート)
  • フリーランスへの独立サポート

面接や書類作成支援、案件獲得支援など目的に向けたキャリア支援が受けられるスクールは、サポート分の費用が高くなりがちです。

下記のとおり学習サポートや受講期間、キャリア支援などはスクールにより異なるため、費用とサービスを見比べながらコスパがいいスクールを選ぶと良いでしょう。

スクールでの学習例受講期間受講スタイル料金/費用の相場
1基本は独学。不明等が出てきた際に質問/相談しながら学習1ヶ月~・レッスンなし
・質問/相談機能の活用あり・就業サポートの活用あり
4万9,800円~(WithCode)
2基本は独学。不明等が出てきた際に質問/相談+適時レッスンを受けながら学習契約解約まで・レッスンあり(必要に応じて受講)
・質問/相談機能の活用あり
無料/月額2,980円~(侍テラコヤ)
3計画的な個別指導+レッスン外で就業支援を受けながら学習4週間~・レッスンあり(定期的な個別指導)
・質問/相談機能の活用あり・就業サポートの活用あり
16万5,000円~(侍エンジニア)

独学費用との違い

独学とスクールでは、プログラミングスキルの習得にかかる費用が異なります。

たとえば、ある学習者が独学でのオリジナルアプリ開発にかかった料金は、下記のとおりです。

独学12ヶ月:1万6,268円*
スクール3ヶ月:59万4,000円**

*プロゲートで6ヶ月(月額1,078円)、ドットインストールで5ヶ月(月額1,080円)学習した場合の費用+書籍購入費4,400円の合計金額を記載しています。
**受講3ヶ月でオリジナルアプリを開発した侍エンジニア卒業生の体験談をもとに掲載しています。

上表から、費用は独学の方が安くおさえられるとわかります。ただし、独学者の87.5%がプログラミング学習中に挫折や行き詰まりを経験していることから、未経験者には独学のハードルが高い側面も。一方、必要に応じて現役エンジニアといった実務の経験者へ質問・相談できるスクールは、短期間かつ挫折しづらい環境でプログラミングが学べます。

料金だけで見れば独学が良いと感じられるものの、学習期間や挫折率を踏まえると、スクールにかかる費用は決して高くないといえるでしょう。

また、プログラミングスクールでは実案件の獲得や実務を想定したスキルも習得可能です。独学の場合、技術は学べても実務を想定した開発等は経験しづらく、キャリア実現に必要なスキルが身につけられない可能性はあります。

費用の安さはもちろん、目的に必要なスキルが習得できるかもスクール選びでは重要です。

失敗しないプログラミングスクールの選び方

失敗しないプログラミングスクールの選び方

費用はもちろん、身につけられるスキルやサポート内容など、詳細を確認しないままスクールを選べば「他のところにすればよかった...」と後悔しかねません。

そこで、ここからはプログラミングスクールの選び方を5つにまとめて紹介します。

月額制か一括(分割)支払い型か

各スクールの支払い形式を確認し、無理なく通えるところを選びましょう。

支払い方法を確認せず受講した場合、支払いに追われて学習に身が入らない可能性もあるでしょう。事前に確認しておけば、予算や返済計画に適したスクールを選べます。

プログラミングスクールの主な支払い形式は、一括型(分割)と月額型(サブスク)に分けられ、それぞれ特徴が異なります。

こんな人におすすめメリットデメリット
一括(分割)型
スクール
サポート内容を重視したい人学習やキャリアサポートが充実している/総費用がわかりやすい一括の場合は費用が1度の出費が増える
月額制
(サブスク型)
スクール
基本は独学で必要な分だけサポートを受けたい人1度の費用を抑えられる/必要な分だけ課金できる利用期間が長いと費用が増える/学習やキャリアサポートが手薄な場合がある

一括型は総費用を1度で支払うか、分割して支払う形式です。総費用が数十万円と高額な場合が多いですが、その分学習やキャリアサポートは充実しています。しかし一括払いをする場合、1度の支払額が大きくなる点はデメリットでしょう。

月額制の場合、毎月の料金が安くかつ必要な分だけ利用できるため、費用負担を抑えられます。ただし毎月の費用は安くても、期間が伸びると総費用は増えます。さらに学習・キャリアサポートが手薄なサービスもあり、スクール選びを間違えると支援が足りない可能性もあるでしょう。

上記の特徴を踏まえると、スクールに頼り充実したサポートを受けたいなら一括型。基本は独学だが、必要に応じてサポートを受けたい人は月額制がおすすめです。

受講形式は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、学びやすく継続しやすいところを選びましょう。

受講形式を把握しておけば、自分が継続して学びやすいスクールを選びやすいです。適当に選択すると、受講したものの学習がストレスになりスキル習得に苦戦する可能性もあるでしょう。

プログラミングスクールの主な受講形式は通学とオンラインに分けられ、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリットこんな人におすすめ
通学対面で指導が受けられる/学習の習慣を作れる通学の手間がかかる/料金が高い傾向がある対面で指導を受けたい人
オンライン場所や時間を問わず学習できる/料金が安い傾向がある一定の自習力が求められる/学習サポートを受けにくいと感じる場合がある時間や場所を問わず学習したい人

通学は対面で受講できるため、講師に直接指導を受けられます。教室に計画的に通学するため、自然と学習習慣が身につくはずです。ただし通学の手間がかかる点や、教室維持費がかかる分料金が高い傾向にある点はデメリットでしょう。

オンラインは場所や時間を問わず学習でき、人件費を削減できる分費用も安めです。しかし基本はオンラインで学習するため、自習力が求められます。またオンライン上で面談や質問するのが苦手な人もいるため、人によりサポートを受けにくいと感じる可能性もあるでしょう。

上記を踏まえると、通学は対面で指導を受けたい人。オンラインは時間や場所を問わず学習したい人におすすめです。

通学かオンラインかが選べたら、受講人数も確認しましょう。

メリットデメリットこんな人におすすめ
マンツーマン
(個別指導)
質問しやすい/自分のペースで学習できる講師との相性問題が発生するリスクがある/料金が高い傾向がある自分のペースで学習できて質問しやすい環境を望む人
少人数
(集団指導)
他の受講生と交流できる/モチベーションを維持しやすい1人あたりのサポート時間が減る/他者の目が気になる人もいる受講生同士の交流も含め複数人で学びたい人

マンツーマン形式の場合、1人に対して1人の講師がつくため質問しやすいです。個人に合わせたサポートを受けられるので、自分のペースで学習できます。しかし講師との相性が悪い場合、学習が滞る可能性があるでしょう。

少人数形式の場合、他の受講生と授業を受けるため、受講生同士の交流や第三者の学習態度からモチベーションを維持しやすいです。しかし複数人で学習するため、1人あたりのサポート時間は減ります。

上記を踏まえると、マンツーマン形式は自分のペースで学習できて質問しやすい環境で学習したい人。少人数形式は、受講生同士の交流も含め複数人で学びたい人におすすめです。

レッスン内外での学習サポートは手厚いか

レッスン内外での学習サポートは手厚いか
レッスン内外での学習サポートは手厚いか

各スクールのサポート内容を確認し、レッスン内外での学習支援が手厚いところを選びましょう。

プログラミングスクールごとでレッスンの有無はもちろん、レッスンの形式や頻度、1回あたりのレッスン時間は異なります。

スクール名レッスンの有無レッスンの形式レッスン頻度/時間
SAMURAI
ENGINEER
あり現役エンジニアとのマンツーマンレッスン週に1回/60分
Tech
Academy
あり現役エンジニアのマンツーマンレッスン週2回(初回週は週1回)/30分
CodeCampあり現役エンジニアのマンツーマンレッスン20/40/60回(レッスン時間は要お問い合わせ)

レッスンの形式や頻度を確認しておけば、自分の学習ペースに合わせて講師に質問などができます。しかし確認せず受講すれば、頼りたいときに頼れず挫折するリスクもあるでしょう。とくにレッスン頻度は学習ペースにかかわるため、できるだけ多い方が安心です。

また、レッスンの形式等だけでなく、レッスン外での学習サポートの有無や内容も確認しましょう。

スクール名レッスン外のサポート内容
SAMURAI ENGINEER・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
TECH CAMP・チャットでの質問
・ビデオ通話サポート
・専属ライフコーチの学習進捗管理 など
tech boost・最低月1回のメンタリング
・リアルタイムで質問できるオンライン通話サポート
・24時間活用できる質問機能 など

レッスン外では質問掲示板やチャットでの質問、担当コンサルタントへの悩み相談などが可能です。レッスン外でのサポートが充実していれば自習も安心して取り組めますが、サポートが薄いと学習が進まず挫折するリスクもあります。

レッスン内のサポートだけでなく、レッスン外のサポートを確認すれば、無理なく学習できるスクールを選べるでしょう。

プログラミング習得後の目的実現を支援してもらえるか

各スクールのキャリアサポートを確認し、プログラミング習得後の目的実現を支援してもらえるところを選びましょう。

プログラミングスクールに通う以上、

  • ITエンジニアへの就職や転職
  • 副業での収入獲得
  • フリーランスエンジニアへの独立

などの目的があるはずです。

キャリアサポートの充実したスクールを利用すれば、身につけたスキルをアピールし目的のキャリアを実現しやすくなります。一方キャリアサポートが手薄な場合、面接や求人探しなどに手間取り、希望のキャリアを実現できない可能性もあるでしょう。

スクール名就職/転職支援副業/フリーランスへの独立支援
SAMURAI
ENGINEER
IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
TECH
CAMP
専属キャリアアドバイザーへの相談/履歴書の添削/企業紹介/面接対策 などなし
tech
boost
専任アドバイザーへのキャリア相談/ポートフォリオ作成支援/求人探しの手伝い/履歴書や職務経歴書添削/模擬面接/内定承諾や離職相談/転職支援事業の紹介 などポートフォリオ作成支援/求人探しの手伝い/独立支援事業の紹介 など

上記のとおり、スクールによりキャリアサポートの内容や対象が異なります。転職・就職を支援するスクールもあれば、副業やフリーランス向けの支援に力を入れるスクールもあるのです。自分の目的を実現するためにも、キャリアサポートは確認しましょう。

受講生・卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの口コミを確認し、受講生・卒業生からの評判が良いところを選びましょう。

スクールの評判・口コミには、受講した人しかわからない情報が含まれます。

たとえば、講師の指導方法や質問への回答など、公式サイトではわからない情報も多いです。事前に評判・口コミを確認すれば、指導の質や学習環境などを確認でき、無理なく効率的に学習できるスクールを選択できます。

口コミ・評判は下記のとおりSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアで確認できます。

SNSex Twitter
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

なお口コミ・評判を確認する際、すべての情報を鵜呑みにしないようにしてください。同じスクール・コースを利用しても、どう感じるかは人それぞれです。情報がすべて正しいとは限らないため、最終判断は自分で行うべきでしょう。

あくまで評判・口コミは参考程度とし、自分が納得できるスクールを選んでください。

なお、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクールの選び方!7つの観点から徹底解説

費用をおさえてプログラミングスクールに通う3つの方法

費用をおさえてプログラミングスクールに通う3つの方法

プログラミングスクールにかかる費用を安くおさえる方法は「料金の安いスクールを選ぶ」だけではありません。

ここからは、プログラミングスクールに通う費用をおさえる3つの方法を紹介します。

料金の分割払い

プログラミングスクールの料金は分割払いが可能です。一括払い形式のスクールでは、利用者の負担を軽減するために分割払いに対応しています。下記のとおり分割回数はスクールにより異なるため、事前に確認しましょう。

スクール名分割回数
SAMURAI ENGINEER24回
tech boost60回
TechAcademy3/5/6/10/12/15/18/20/24回

なお分割払いを利用する場合、分割手数料には注意しましょう。分割回数が増える分、ローン会社や信販会社に支払う手数料が増えます。分割すれば1度の支払いを減らせますが、総支払額は増えるため、支払い能力と相談しながら計画的に利用しましょう。

なお、次の記事では分割払い可能なおすすめのプログラミングスクールを、選ぶ際の注意点も交え紹介しているので、良ければ参考にしてください。

分割払い可能なプログラミングスクールおすすめ14選!注意点も紹介
更新日:2023年5月22日

割引特典の活用

スクールごとに用意されている割引特典を利用すれば、お得にプログラミングを学習できます。たとえば今回紹介したスクールでいうと、下記のような割引制度が利用可能です。

スクール名割引特典
SAMURAI ENGINEER厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
※本スクールでの給付金紹介ページはこちら
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
TECH CAMP・ご紹介割
・ともだち割
TechAcademy・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース)
・学割
・先割

学生割や紹介割、転職保証など条件を満たせば割引が適応されます。お得に利用するためにも、利用予定のスクールの割引制度を確認しましょう。

なお、下の記事では費用が安く良質なおすすめのプログラミングスクールを紹介しているので、あわせて参考にしてください。

費用が安く質の高いプログラミングスクールおすすめ21選
更新日:2023年5月24日

教育訓練給付金制度の利用

厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。

次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、厚生労働省の定めた教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。

制度名詳細対象者
一般教育
訓練給付金
受講費用の最大20%(上限10万円)
がハローワークから支給される
・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している方
・在職中の方
・退職してから1年以内の方
※2回目以降の利用には3年間の雇用保険加入が必要
特定一般教育
訓練給付金
受講費用の最大40%(上限20万円)
がハローワークから支給される
・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している方
・在職中の方
・退職してから1年以内の方
※2回目以降の利用には3年間の雇用保険加入が必要
専門実践教育
訓練給付金
受講費用の最大70%(上限56万円)
が給付金として支給される
・在職または離職中の方
・退職してから1年以内の方
・受講開始時の年齢が45歳未満の方
・一般被保険者に該当しない方

たとえば、SAMURAI ENGINEERでいえば、下記のようなコースで給付金を受給できます。

コース名通常料金支給後の料金(最大支給額)
LPIC資格
対策コース
(24週)
39万6,000円31万6,800円(7万9,200円)
Java資格
対策コース
(12週)
29万7,000円23万7,600円(5万9,400円)

参考:SAMURAI ENGINEER

給付金を加味すれば、通常料金の半額以下で利用できるコースも多く、実質費用を大幅に削減可能です。ただし給付金はスクール受講後もしくは途中に支払われるため、自己負担が発生します。給付金を利用できる場合でも、予算は多めに確保すると安心です。

なお、次の記事では給付金(教育訓練給付制度)があるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。

給付金(教育訓練給付制度)のあるプログラミングスクールおすすめ18選

コスパが良いプログラミングスクールおすすめ5選

ここからは、コスパが良いおすすめのプログラミングスクールを5校紹介します。どのスクールもオンラインで受講可能なため、場所を問わずプログラミングを学習できますよ。

なお、簡単に各スクールの概要が知りたい人は次の一覧表を参考にしてください。

受講期間一括料金(分割)特徴受講形式対応時間対応地域
SAMURAI
ENGINEER
4週間~16万5,000円~(4,098円~)プログラミングスキル習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラムマンツーマン8~22時オンライン
Tech
Academy
4週間~17万4,900円~(7,288円~)豊富なカリキュラムを組み合わせて学べるマンツーマン15~23時オンライン
TECH
CAMP
1ヶ月~21万7,800円~(2万380円~)短期間で集中してスキルを身に付けられるマンツーマン10~22時オンライン
tech
boost
3ヶ月~19万4,040円~(6,500円~)利用回数が選べる現役エンジニアとのメンタリングサポートマンツーマン10~22時オンライン
Code
Camp
2ヶ月~19万8,000円~(9,400円~)独自選考を突破した質の高い講師が在籍マンツーマン7~23時オンライン

2023年4月時点の税込み価格を掲載しています。
各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow

月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。

侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、

  • ITエンジニアに転職したい
  • 本業のすきま時間に副業で収入を得たい

などといった、プログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
4
5
6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
4
5
6
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

また、レッスン以外の時間でも

  • 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してプログラミングスキルを習得できますよ。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
※本スクールでの給付金紹介ページはこちら
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
教養コース
4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
Java資格
対策コース
12週間~通常:29万7,000円
給付金利用時:22万9,680円
可能(詳細は要お問い合わせ)
LPIC資格
対策コース
12週間~通常:39万6,000円(24週間の場合)
給付金利用時:30万4,920円
可能(詳細は要お問い合わせ)
Webデザイン
教養コース
4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
副業スタート
コース
12週間通常:29万7,000円~
学生:27万7,200円~
7.376円~
エキスパート
コース
12週間~通常:59万4,000円~
学生:54万4,500円~
1万4,751円~
転職保証
コース
16週間~47万3,000円~1万9,708円~
AI
コース
12週間~通常:59万4,000円~
学生:54万4,500円~
1万4,751円~
フリーランス
コース
24週間~通常:88万円~
学生:79万2,000円~
2万1,854円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年6月時点の情報を掲載しています。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の評判・口コミ

調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TECH CAMP(テックキャンプ)

19
20
21
19
20
21
previous arrow
next arrow

TECH CAMPは、一度入学金¥217,800(税込み)を払ってしまえば、そのあとは月額¥21,780(税込み)でレッスン受け放題なのが特徴です。教室とオンライン両方を併用できます。

7日間でテクノロジースキルをマスターするというイナズマコースなどもあり、短期間で集中してスキルを身に付けたい人からも人気となっています。

転職前提の人には、エンジニアへの転職保証コースがおすすめです。

公式サイトを見る
運営会社株式会社div
実績・転職後3年以内の年収平均144万円アップ
・転職成功者3,200人以上
・転職成功率99%
・学習の途中離脱率3%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:プロ講師
時間:要お問い合わせ
頻度:質問し放題
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Python
Ruby,Ruby on Rails など
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・ライフコーチによる学習スケジュールサポート
・講師へ質問し放題 など
就職/転職支援キャリアアドバイザーの支援
(キャリア相談、履歴書作成支援、面接対策、求人紹介など)
副業/フリーランスへの独立支援なし
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(卒業後1年間)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・ご紹介割
紹介された方は5%割引、紹介者には3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント
・ともだち割
友人と2人以上でエントリーすれば10%割引
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
※厚生労働省のサイトはこちら
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
渋谷フォンティスビル校
東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12
フォンティスビル7F
東京丸の内校
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号
新東京ビル4F
名古屋栄校
愛知県名古屋市中区栄3-13-20
栄センタービル3F
なんばスカイオ校
大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60
なんばスカイオ15階
備考・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職)
・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職)
・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養)

次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
教養コース
1ヶ月~21万7,800円~(入会金)
※月額料金2万1,780円(初月無料)
可能(詳細は要お問い合わせ)
エンジニア
転職コース
短期集中スタイル
最短10週間~65万7,800円2万380円~
エンジニア
転職コース
夜間/休日スタイル
最短10週間~87万7,800円4万5,137円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年6月時点の情報を掲載しています。

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ

男性

20代 会社員

【良かったこと】学習に集中できる環境作りを心掛けておられる点だと思います。ライフコーチが一人ひとりの進捗度合いを把握できるよう、日々のコミュニケーションを欠かしませんでした。何が原因で学習に集中できていないのかを浮き彫りにしてくれたおかげで、どのようにすれば1日の内に固まった学習時間を抽出することができるのかを考えることができました。また、ライフコーチが同期とのチームミーティングの際に司会として話題を振ってくれたことで、同期との仲も深まりました。同じ方向を向いた仲間ができたことでモチベーション管理には困らなかったです。同期とはTECH CAMPの卒業後も連絡を取り合う間柄になったので、ライフコーチの影響力は私にとって計り知れないです。【残念だったこと】実際に通ってみて、カリキュラムの内容がプログラミング初心者からすると、少し難しかったなという印象です。「単語名 わかりやすく」で検索したり、同期とわからない箇所に対して話し合ったりして対応しました。自分で検索する頻度が多かったので、初心者にもわかりやすいものになっていればなあと思います。しかし、メンターの方々は優しい人ばかりなので、理解できない際は長時間かけて説明してくれました。気軽に質問ができる環境ではありますが、「わからなかったらすぐ質問する」ということに抵抗がある方にはTECH CAMPはお勧めできません。

調査概要:「テックキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年5月22日

tech boost(テックブースト)

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
10
11
12
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
10
11
12
previous arrow
next arrow

tech boostは、エンジニアに特化した人材紹介サービスを行うBrandingEngineerが運営するプログラミングスクールです。

最短3ヵ月でエンジニアになれる実践的なカリキュラムが用意されています。また、利用回数が選べる現役エンジニアとのメンタリングを通じて学習をサポートしてくれるため、モチベーションの維持も可能です。

卒業後のキャリアを見据えて着実なスキルを習得できるプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社Branding Engineer
実績96%の受講生がカリキュラムを完遂
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回1時間
頻度:月4/6/8回から選択
形式:個別/集団指導
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
Java,PHP,Ruby など
対応時間全日(年末年始除く)
10時~19時
レッスン外での学習サポートビデオ通話/チャットでの質問機能(回数無制限)
就職/転職支援運営元の転職サービス所属のキャリアアドバイザーによる転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、求人案内など)
副業/フリーランスへの独立支援運営会社系列のフリーランス・副業向けサービスの提供
卒業後のサポート無料
・キャリアサポート
・運営会社が提供するキャリア支援サービスの利用
有料:学習期間の延長(1ヶ月ごと)
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度(ブーストコース)
アクセス※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。
東京都渋谷区道玄坂1丁目15-14
ST 渋谷ビル 4階/6階
備考・受講期間は3/6/12ヶ月のいずれかを選択
・3万4,760円(月4回)からメンタリングサポートが受けられる

次の表に、tech boostの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間入学金月額料金分割料金
スタンダード
コース
3ヶ月~12万6,500円3万2,780円6,500円~
メンタリング4回/3ヶ月利用の場合
ブースト
コース
3ヶ月~21万9,780円3万2,780円8,400円~
メンタリング4回/3か月利用の場合
AIコース3ヶ月~40万8,320円6万7,540円1万2,200円~
メンタリング8回/3か月利用の場合

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年6月時点の情報を掲載しています。

tech boostの評判・口コミ

調査概要:「テックブースト」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックブースト」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

tech boost(テックブースト)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年5月22日

TechAcademy(テックアカデミー)

9
10
111
previous arrow
next arrow
9
10
111
previous arrow
next arrow

独自の学習システムを元に多様なコースを選択できるのがTechAcademy

20種類以上ものコースが用意されているため、どの言語を学ぶかまだ決まっていない方でも、自分にあったコースを見つけられます。最近話題のブロックチェーンなどのプログラムを学ぶコースなどがあるのも特徴の一つです。

公式サイトで詳細を見る  

運営会社キラメックス株式会社
実績転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
PHP,C#,Java,Swift
Python,Ruby など
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース)
・学割
・先割
先行申込により受講料5%OFF
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
アクセス完全オンライン
備考HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
プログラミング
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
はじめての
副業コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
約4,163円~
Web
アプリケーション
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
PHP/Laravel
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
フロントエンド
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
フロントエンド
副業コース
12週間33万円1万3,750円
フロントエンド
副業セット
16週間~社会人:50万4,900円~
学生:49万3,900円~
社会人:約1万9,205円~
学生:約1万8,746円~
Java
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
Python
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
AI
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
データ
サイエンス
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
Web
デザイン
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
Webデザイン
フリーランス
コース
12週間33万円1万3,750円
デザイン実践
ポートフォリオ
コース
4週間~17万4,900円~約7,288円~
UI/UX
デザイン
コース
4週間~17万4,900円~約7,288円~
iPhone
アプリコース
4週間~17万4,900円~約7,288円~
Android
アプリコース
4週間~17万4,900円~約7,288円~
Unity
コース
4週間~17万4,900円~約7,288円~
エンジニア
転職保証コース
16週間54万7,800円2万2,825円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年6月時点の情報を掲載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ

調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年5月22日

CodeCamp(コードキャンプ)

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (6) (1)
2 (1)
3 (1)
4 (1)
5 (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (6) (1)
2 (1)
3 (1)
4 (1)
5 (1)
previous arrow
next arrow

CodeCampは、20代でエンジニア転職を目指したい方におすすめのプログラミングスクールです。通過率8%の厳しい選考を通過した現役エンジニア講師からマンツーマンで指導してもらえます。

いくつかあるコースのなかでも、特におすすめなのはスキルの証明に効果的な「オープンバッチ」がもらえる「エンジニア転職コース」です。

大手IT企業や大学でも取り入れられているオープンバッチは、国際規格の技術を示す証明書の役割を果たすため、履歴書等に記載すれば就業活動を有利に進められます。

受講開始から20日以内は、解約してもコース料金を全額返金してもらえるため、はじめての方でも安心して受講可能です。

その他、副業に特化したコースやオーダーメイドコースもあるので、どのコースがあっているか無料カウンセリングを試してみると良いでしょう。

公式サイトで詳細を見る
運営会社コードキャンプ株式会社
実績・累計受講者数5万名以上
・導入企業300社以上
・レッスン満足度97.4%
・在籍講師200人以上
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Java,
PHP,Laravel,Python,Ruby,Swift など
対応時間365日
・7時~23時40分
レッスン外での学習サポート・課題の添削サポート
・お気に入り講師機能
・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など
就職/転職支援専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など)
副業/フリーランスへの独立支援Webデザイン副業コース
・ポートフォリオ作成カリキュラム
・コミュニティ限定の副業案件を体験 など
卒業後のサポート無料
・教科書の閲覧
・キャリアサポート など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ)
・無料カウンセリング参加特典
カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント
アクセス完全オンライン
備考分割支払い可能

次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Ruby
マスター
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Java
マスター
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Web
デザイン
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Web
デザイン
副業コース
4ヶ月~42万9,000円~2万400円~
オーダー
メイド
コース
60日間~30万8,000円要お問い合わせ
エンジニア
転職コース
4ヶ月59万4,000円2万8,300円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年6月時点の情報を掲載しています。

CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ

調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年5月22日

プログラミングスクールの料金・費用にまつわるFAQ

最後に、プログラミングスクールの料金・費用にまつわるよくある質問へ回答します。

予算10万円で通えるスクールはある?

次のようなスクールは、10万円以下で受講可能です。

スクール名料金
SAMURAI TERAKOYA月額2,980円~(無料プランあり)
TechAcademy5万3,900円(受講期間2週間のトレーニングプラン)
デイトラ8万9,800円(Pythonコース)

予算が少ないと最初から諦めず、学習分野ごとの受講や分割払いも検討すると良いでしょう。

なお、下の記事では10万円以下で通えるおすすめのプログラミングスクールを、利用時の注意点も交えて紹介しているのであわせて参考にしてください。

10万円以下で通えるプログラミングスクールおすすめ8選!選び方も紹介
更新日:2023年5月22日

プログラミングスクールは「無駄」「やめとけ」って噂は本当?

プログラミングスクールでの受講が無駄になるかは人それぞれで異なります。

自習力があり理解力も高い人であれば、独学で費用を抑えてスキルを習得できるでしょう。キャリアチェンジ経験があれば、キャリア支援がなくても問題ないかもしれません。

しかし未経験で右も左もわからない人であれば、スクールを利用して効率的に学習するメリットは多いです。また独学で学べそうな人でも、短期間に目的を達成したい場合はスクールで集中的に対策するのも良いでしょう。

このように、スクールが無駄かどうかは個人で差があります。

なお、次の記事では「プログラミングスクールは無駄・やめとけ」といわれる理由を、卒業生への独自調査も交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールは「やめとけ」「無駄」は本当?独自調査から現実を解明
更新日:2023年4月29日

無料と有料スクールは何が違うの?

無料スクールと有料スクールの大きな違いは、利用条件の有無です。有料スクールはほとんど条件がなく、未成年でも保護者の同意があれば利用可能な場合もあります。

一方無料スクールの場合、下記のとおり年齢制限や就職プロセスが決定しているケースが多いです。

スクール名利用条件
0円スクール・18歳以上35歳以下の方
・1年以内にIT業界に就職・転職意思のある方
・やる気のある方
ITCE Online Academy・20~30歳まで
・日本国籍の方
・正社員としての転職希望されている方(学習のみの利用不可)
・ITエンジニアに興味のある人
・手に職をつけたい方

とくに年齢制限や、ITエンジニアへの転職・就職意思が必要な点は注意が必要です。有料スクールの場合、転職・就職は必須ではありません。しかし無料スクールの場合、キャリアチェンジが条件になるケースも多いです。

無料スクールは、提携企業への受講者紹介で成り立つ仕組みのため、スキルだけ習得できません。紹介企業も絞られるため、選択肢が狭まる点はデメリットでしょう。

とはいえ、無料でプログラミングが学べる点は魅力です。どうしても予算がない人や、企業問わずITエンジニアとして転職・就職したい人は無料スクールも選択肢になるでしょう。

なお、下の記事では無料で通えるおすすめのプログラミングスクールを、有料との違いも交えて紹介しているので、あわせて参考にしてください。

無料で学べるプログラミングスクールおすすめ10選!選び方や注意点も紹介
更新日:2023年4月29日

まとめ

今回は、プログラミングスクールの料金相場を、かかる費用や値段の違いも交えて紹介しました。

スクールは数十万円必要なケースも多いですが、最近では月額制スクールや分割払いも利用できます。1度の支払い額を抑えれば、予算内で利用しやすいです。

また給付金や各スクールごとの割引制度もあり、事前調査を行えば予算内のスクールも選べるでしょう。スクールの料金が高いと迷っている人は、ぜひこの記事を参考に利用を検討してくださいね。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

Writer

中川 大輝

株式会社SAMURAI

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close