こんにちは!侍エンジニアブログ編集部です。
この記事をご覧になっているあなたは、
プログラミング覚えたくてスクールが気になるんだけど結構高いな...
とにかく安いところがいいな…できれば無料がいい!
コスパ重視でできるだけ安く学びたい!
などと思っていませんか?プログラミングスクールの授業料は高額なので、経済的な負担は最小限に抑えたいという気持ちもわかります。
しかしそれだけで選んでしまうと、スクールに入学して「失敗だったな…」と後悔してしまうことも少なくありません。結論からいうと、安くプログラミングを学べるところはありますが、あなたの目的をあらためて考えてみて選ぶ方法をおすすめします。
この記事では主にこんなことを解説していきます。
- 安く学べるおすすめプログラミングスクール
- コスパ重視のプログラミングスクールの選び方
- 費用対効果の高いおすすめプログラミングスクール
あくまであなたの学ぶ目的に合ったプログラミングスクール選ぶが大事なので、プログラミング学んでどうなりたいんだっけ?と考えながら読んでみてください。それではどうぞ!
この記事の目次
プログラミングスクールの料金相場って?サービスの違いは?
まずはプログラミングスクールの料金の相場からご紹介いたします。料金は期間とサービスの質によって変わりますが、プログラミングスクールの平均相場は以下のようになっています。
- 1ヶ月:15万円
- 3ヶ月:30万円
- 6ヶ月:60万円
無料のプログラミングスクールはどうなの?
よく調べているあなたは、
しっかりプログラミングは学べる?
などと疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
結論として無料のプログラミングスクールでも学習はできますが、それがあなたの目的と本当に合っているかどうかは確認が必要です。年齢制限があったり、東京のスクールに通える人のみだったり、通える人は限られているので注意しましょう。
では「なぜ無料でプログラミングスクールがあるのか?年齢制限があるのか?」というと、無料で運営するプログラミングスクールのほとんどは就職・転職が前提で運営されているからです。
スクール経由で就職・転職をしなければならないので、キャリアが限られてしまったり、劣悪な環境のIT企業に就職・転職させられてしまう可能性もあるので注意しましょう。
料金とスクールの質って比例する?
プログラミングスクールの料金はスクールによって違いますが、サービスの質でも違います。
レッスンが授業形式で1対大人数の場合と、マンツーマン形式で1対1の個別対応の場合はもちろん後者の方が高くなりますし、教室を自由解放して質疑応答のみ答える形だと平均より安くなったりと、対応の丁寧さによっても値段は変わります。
学習のスピードや学ぶべき言語、プログラミングスクールに通う目的は人それぞれです。個人的にはなるべく個別対応のスクールの方がしっかりと学習を進められるのでおすすめですが、これはあなたの希望や学ぶ目的によって変わってきますね。
料金は安いが質の高いプログラミングスクール
ここでは、できるだけプログラミングスクールの料金を安くしたいけど、できるだけ質の高いところにいきたい!そう考えている方向けにコスパの高いプログラミングスクールを紹介して行こうと思います。
今回、紹介する料金も安く、質の高いプログラミングスクールは下記のとおりです。
- TechAcademy
- ポテパンキャンプ
- DMM WebCamp
では、順番にそれぞれのスクールの特徴を見ていきましょう。
TechAcademy
TechAcademyはオンラインプログラミングスクールとなっています。
オンラインスクールだと、モチベーションが続かずに挫折していまいそうな印象があります。しかしTechAcademyでは、挫折の大きな原因であるバグの修正などで勉強が進まない場合に、現役のエンジニアに質問できたりするサポート体制が万全です。
またTechAcademyの最大の特徴は「選択できるコースの多さ」です。JavaやUnityなどのプログラミングが勉強できるコースだけではなく、マネジメントやデザインコースなど実に幅の広いコースを揃えています。
プログラミング・デザインコースでは、129,000円〜(学生89,000円〜)とリーズナブルな値段で受講できるので、地方在住の方でも受講できるのもTechAcademyの強みです。
ポテパンキャンプ
続いて紹介するのが「ポテパンキャンプ」です。このスクールの特徴は、現役エンジニアがサポートしてくれる点や、勉強後には就職・転職支援もしてくれるのですが、その際に自社開発をしている企業に就職しやすい事があります。
また、このポテパンキャンプも完全オンラインスクールのため、地方の方や時間がうまく取れない方にもおすすめです。ポテパンキャンプでは基礎から学べるコースからキャリアコースという上級コーズなどが用意されているので、自分にあったコースを選択できます。
気になるポテパンキャンプの料金は150,000円〜学べるので、比較的安いですね。この値段で高クオリティの技術を身につけられるので、実践に近い技術をつけたい方におすすめです。
DMM WebCamp
最後に紹介するのが「DMM WEBCAMP」です。こちらは、転職型のプログラミングスクールとなっており、プログラミングは未経験でもエンジニアを目指したい方におすすめのカリキュラムが揃っています。
ただプログラミングを学ぶだけではなく、専門の「キャリアアドバイザー」によるサポートも受けられるので、本気でエンジニア転職を考えている方にオススメなスクールです。
このDMM WebCampの料金は決して安いとは言えませんが、ここで紹介する理由としては、以下のような理由があります。
- 分割払いで支払える
- ただ勉強するだけでなく転職・就職できる
- 転職・就職を保証した全額返金保証付き
このような理由により、DMM WebCampをおすすめしています。
どのプログラミングスクールを選択するかは、自分がやりたいことや将来のビジョンを明確にした上で、よく考えて選択することが大切ですので、失敗しないプログラミングスクールを選んでください。
授業料無料!おすすめプログラミングスクール
GEEK JOB
こちらのGEEK JOBは、20代のフリーターや第二新卒向けの就職支援型のプログラミングスクールで、費用は無料です。未経験からプログラマへの転職率が95.1%と高い実績を作っていますね。
しかし、こちらの条件としては、
- 30歳未満であること
- 東京の校舎に通えること
- 就職前提であること
が挙げらるので、地方に住んでいる方や、30代を超えている方、就職ではなく副業やフリーランスエンジニアデビューしたい方は受けられないので注意が必要です。
プログラマカレッジ
2つめのスクールはプログラマカレッジです。こちらも未経験からプログラマへの転職率96.2%と高い実績を誇っています。こちらも条件はGEEK JOBと一緒で30歳未満、東京校舎に通える人、就職前提という条件です。
GEEK JOBと似ている条件なので、条件が当てはまる人は大変満足できるでしょう。
プログラミングスクールを「安いだけ」で選ばない方がいい理由
条件に当てはまる人は無料でもいいと思うんですが、単純に無料だから通うという選び方はあまりおすすめできません。値段で安易に選ばない方がいい理由を解説いたします。
本来の目的がおろそかになるから
値段だけで選んでしまうと、プログラミングを学んでどうしたいのか?というあなたの本来の目的がおろそかになってしまうというリスクが考えられます。
あなたがプログラミングスクールに通うのは何のためでしょうか?
副業で少しずつでいいから稼ぎたい。
ゆくゆくはフリーランスになって独立したい。
などなど、それぞれ夢や目標があり、本来はそれを達成・実現することが一番重要なことのはずです。
しかし、値段の安さだけでスクールを選んでしまうと、肝心の「自分の夢や目標を達成・実現できるか」という視点が持てず、本来の目的がおろそかになってしまいます。
何を目的としてプログラミングを学ぶかを見定めることってめっちゃ大事。
方向性がめっちゃ変わるので。
プログラミングスクールに行けば絶対転職できるって思いがちだけどそうでもない。明確な目的がないとカルチャースクールになります笑#デジハリ#プログラミング独学#プログラミング初心者
— りうや@デジハリ在学中 (@leolly0724) 2019年3月13日
本当に重視するべきなのは、あなたは何のためにプログラミングを学ぶのか、そしてそれはあなたが選んだスクールで実現できることなのか、という点です。単純に料金だけで選ばないようにしましょう。
自分で就職・転職先を選べない場合があるから
無料のプログラミングスクールに多い条件ですが、そのスクールの運営企業が指定する企業への就職が前提でプログラミングを教えるという場合があります。
他にも、運営企業そのものに就職、運営企業のグループ企業である人材派遣会社への登録、提携先企業への就職…など、とにかく「自分で就職・転職先を選べない」という場合が多いのです。
もちろんその就職・転職した企業が優良企業なら問題はないのですが、とくに無料プログラミングスクールを運営している企業はSES企業であることが多く、以下のTwitterの投稿にもあうように、SES企業はブラック企業であることが多いようです。
某大手SES企業の中身聞いたらびっくりした
残業なんて当たり前
会社はがっつり持っていく
未だに根付いている根性論
こりゃエンジニアがブラックといわれるわけだな
— 低カロ西村@Pythonやるお (@kaede75101560) 2019年1月11日
SESって情報として抱えている手持ちの案件にエンジニアをぶち込むだけなのに、さもエンジニアの希望の案件にアサインしますとか嘘を言うところが多い。希望聞いてそれにマッチした案件探してくる営業力なんてないから。たまたまその時情報が流れてきた案件にぶち込むだけ。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年11月2日
無料で学べたはいいものの、結局は環境の良い企業で自分の学んだスキルを発揮し、気持ちよく働いてこそ意味があるもの。
料金の安さだけで選んでしまうと、こうした思わぬ落とし穴にハマってしまうケースがありますので、無料スクールに通うにしても、事前に運営企業や学習条件などを徹底的に確認しておくことをおすすめします。
わざわざスクールに通う必要のない学習内容の場合があるから
スクールにも、学ぶ人のレベルにもよりますが、「これくらいの内容だったらわざわざスクールに通う必要はなかったな…」というところも、中にはあります。
一つを例にあげると、料金が安いまたは無料のスクールは、カリキュラムの自由度がないことです。学べる言語にも制限があるため、柔軟に学びたい言語が学べなかったり、習得したいスキルセットを整えることが難しかったりします。
また、プログラミングスクールによっては講義がないスクールもあり、学習サイトで学習するような独学と変わらない環境であるというケースもあるのです。
エンジニア転職しようと思って、夜間のプログラミングスクールに通ったとき、、
コミュニケーション少ないスクールだったから情報とかもなくて『progate』の存在を終盤に知ったんだけど、通う前にやっておくべきだったと凄く後悔した
むしろスクールによっては、
フリーソフトとかアプリの方が・・— ミッキー@未経験組込エンジニア (@mikiinfo1) 2019年2月25日
たいていのプログラミングスクールには、事前の無料体験レッスンがあります。値段の安さだけで選ばずに、たとえ高額だとしても、まずはそういった体験レッスンを利用して、事前にどんなスクールでどんな内容が学べるのかを自分の目で確認しに行くことをおすすめします。
後悔しない!本当に良いプログラミングスクールの選び方
では、プログラミングスクールは値段以外でどのような点に気をつけて選べばいいのでしょうか?ここでは、入ってから後悔しない、あなたに合った本当に良いプログラミングスクールの選び方をご紹介いたします。
スクールに通う目的を明確にする
先程も書いたように、まずはあなたがプログラミングスクールに通う目的を明確にすることが第一です。目的によって、学ぶべきプログラミング言語も違えば、分野も違います。そのため、
- 転職・キャリアアップしたい
- フリーランスになりたい
- アプリやサービスを作ってみたい
- 起業したい
このような目的を、まずははっきりさせましょう。
なお、「そもそも目的がはっきりしていないし、どう目的を見つけたらいいのかもわからない」という方はフレームワークを活用するのがおすすめです。
- フレームワークとは?
- フレームワークとは「枠組み」や「骨組み」などといった意味の単語で、今自分が抱えている課題を明確にしたり問題を解決するために用いられる、考え方の手法のこと。
詳しくはCOACH TOMIというサイトで解説されていますが、フレームワークでは主に、目的地を定める→自分が今どこにいるのか現在地を見極め→目的地と現在地とのギャップ(距離)を埋めるためにはどうすればいいのかといったフローで考えをすすめることで、あなたの目的をはっきりさせることができます。
学ぶべきプログラミング言語を知り、それが学習できるか調べる
目的がはっきりしたところで、続いては「あなたに最適なプログラミング学習プラン診断」を使い、あなたが学習すべき言語をはっきりさせましょう。
目的がはっきりしてもプログラミング言語には多数の種類があるため、どの言語を学んだらいいのかがわかりませんよね?そんな悩みを解決するのが弊社の無料アプリ「あなたに最適なプログラミング学習プラン診断」です。
簡単な選択式の質問に答えるだけで、最短1分であなたに最適な言語や学習プランをご提案いたします。
また、学ぶべきプログラミング言語がわかっても、その言語が学べなければ意味がありません。選んだスクールであなたの学ぶべきプログラミング言語を教えてくれるのかも、必ず合わせて確認しておきましょう。
その他、4つのポイントをチェックする
最後に、以下4つのポイントも合わせて確認しておきましょう。
- オンライン型かオフライン型(対面)か
- 料金やコース期間はどうか
- 講師は途中で変わるか、質はどうか
- 無料体験や就職支援などフォローアップ体制はどうか
スクールのホームページを見ながら、このあたりも同時にチェックしておくといいでしょう。
ここまでのまとめ:プログラミングスクールを選ぶポイントは「値段」だけではない
以上のように、プログラミングスクールを選ぶポイントは値段以外にもたくさんあります。
値段が安いといっても、それはあくまでサービスの品質に伴った価格設定であるかが重要であり、いわゆる「安かろう・悪かろう」なスクールもあれば、逆に、価格だけ見れば高いがサービスの品質は非常に高いスクールもあります。
値段はあくまでも基準の1つであり、それ以外のポイントも十分に考慮し、「質の良さに対して値段が安いのか?」という観点でスクールを選ぶことがおすすめです。
安くはないが費用対効果が高いおすすめのプログラミングスクール
ではここからは、そんな決して安くはないが費用対効果の高いおすすめのプログラミングスクールを順にご紹介していきます。
侍エンジニアマンツーマンレッスン
当塾・侍エンジニアは日本初のマンツーマン式のオンラインプログラミングスクールです。
あなたの目的に応じて完全オーダーメイドでカリキュラムを作成する「フルオーダーメイドカリキュラム」が特徴で、最短であなたの夢や目標が達成できる体制を整えています。
ちなみに講師陣は経験豊富なプロのエンジニアで、カリキュラムを組む~実際の指導まですべて1人の専任講師が行い、対応時間も土日祝日関わらず8時~22時。しかも、担当の講師と合意の上なら時間外でも対応可です。
さらに、転職・就職サポートも対応していますので、スクールで学んだことをすぐに活かせる環境で働けます。価格だけを見れば決して安くはありませんが、学習~就職・転職まで万全の体制でサポートする内容に鑑みれば、満足していただけるだけの価値はあると自負しています。
無料体験レッスンをご用意していますので、まずはお気軽にお申し込みいただき、不明な点・ご要望などをどんどんお聞かせください!
侍エンジニアのおすすめポイント
- 平日土日問わず8:00~22:00でレッスン、講師と合意の上なら時間外も可
- 完全マンツーマンレッスン
- 3つの特典付きの無料体験レッスンあり
侍エンジニアの情報
URL | https://www.sejuku.net/ |
受講形式 | オンライン |
対応時間 | 8時〜22時 |
転職・就職支援 | キャリアアドバイザーにて企業紹介・面接対策等サポート |
講師の質 | 現役エンジニア,現役フリーランス(途中交代無し) |
返金保証 | なし |
主なコース・料金、期間
デビューコース:80,000円(1ヶ月)
エキスパートコース:400,000円(3ヶ月)
AIコース:550,000円(3ヶ月) / 900,000円(6ヶ月)
侍エンジニアでは受講期間中に案件を獲得し、納品を講師と行なったことで、受講しながらフリーランスデビューをした事例もございます。
決してスクールの料金は安くはないですが、マンツーマンでカリキュラムも自由に組める完全に個別対応の弊社だからこそ出来た事例です。学ぶだけでなく、プログラミングによって最短で人生を変えたいあなたはぜひスクールの詳細を見てみてください。
CodeCamp
CodeCampも、現役エンジニアによるマンツーマンレッスン制を採用しているオンライン型のプログラミングスクールです。
365日、7時〜24時まで対応と、時間の融通が利くのが大きな特徴で、2019年3月現在で受講生も20,000人突破という実績も兼ね備えています。
幅広いニーズに対応するためコースの数も豊富で、その中からあなたの目的(キャリアプラン・作りたいもの・目的など)に合わせてコースを選択できます。また初心者の方のために開発環境としてサーバーとデータベースを用意してくれるなど安心して学習に臨めるでしょう。
もちろん転職・就職サポートつき。「完全就職保証型」という独自のサービスもあり、修了後の進路を気にする方にも安心な体制が整っています。
CodeCampのおすすめポイント
- 現役エンジニア講師が土日祝日関係なく7時~24時まで対応
- 受講生:20,000人突破の実績
- 転職・就職サポート&完全就職保証型サービスあり
CodeCampの情報
URL | https://codecamp.jp/ |
受講形式 | オンライン |
対応時間 | 7時〜24時 |
転職・就職支援 | 無料転職サポートサービスあり/専任アドバイザー |
講師の質 | 現役エンジニア |
返金保証 | なし |
主なコース・料金・期間
各種マスターコース:148,000円(2ヶ月) / 248,000円(4ヶ月) / 298,000円(6ヶ月)
プレミアムコース(全言語受講可能):248,000円(2ヶ月) / 348,000円(4ヶ月) / 398,000円(6ヶ月)
プレミアムプラスコース(受け放題):398,000円(2ヶ月) / 498,000円(4ヶ月) / 698,000円(6ヶ月)
TECHCAMP
TECHCAMPは、東京都内を中心に教室を持つプログラミングスクールです。都内では渋谷・新宿・池袋、その他、名古屋と梅田にも教室があります。
近くに教室がない方や、自宅での学習を希望する方のために、オンライン型のレッスンにも対応しており、希望やライフスタイルによって好きな方を選択できるのが大きなメリットです。
ちなみに対応時間は各教室の営業時間は平日が6時~22時、土日祝日は13時~19時で、オンラインの場合は13時~22時の間で何度でもビデオ通話・チャットで質問することが可能です。
なお、料金面でも「通いやすさ」に配慮しており、プログラミングスクールの中では珍しい月額制を導入。月額128,00円でWebプログラミン、アプリ開発、AI、VR等複数のレッスンを受け放題です。加えて3ヶ月以内に内定が出なかった場合は受講料を全額返金という転職保証制度もあります。
TECHCAMPのおすすめポイント
- 教室とオンラインの好きな方を選べ、土日祝日も対応してくれる
- 月額12,800円で複数のレッスンを受け放題
- 転職保証制度あり
TECHCAMPの情報
URL | https://tech-camp.in/ |
受講形式 | 教室型/オンライン |
対応時間 | 平日:6時~22時、土日祝日:13時~19時(教室) 13時~22時(オンライン) |
転職・就職支援 | あり、EXPERTでは入社3年目までキャリアサポート |
講師の質 | 卒業生メイン + 現役エンジニア |
返金保証 | あり ※7日以内 |
主なコース・料金、期間
入会金:148,000円、月額14,800円でレッスン受け放題 ※下記のコース
Webサービス開発、VR・3Dゲーム開発、オリジナルアプリ開発、デザイン、AI(人工知能)入門、iPhoneアプリ開発、テクノロジーセミナー
安い料金でプログラミングスクールを利用するテクニック
ここでは、プログラミングスクールを少しでも安く受講するためのテクニックをご紹介します。今回ご紹介するのは三種類あり、それぞれのスクールごとに少しでも料金を安くするテクニックが使えるかどうかなども、スクール選びの一つの基準にしていただければと思います。
季節ごとのキャンペーンを利用する
プログラミングスクールの業界では、季節ごとにキャンペーンを打ち出しているところが多いので、そのタイミングを見計らって受講するのも1つの手だと言えますね。下に良くキャンペーンが打ち出されている時期を紹介しておきますので、参考にしてみてください。
- 年始の1月~2月
- 春休み期間の3月
- 年度始めである4月
- 夏休み期間の7月~8月
- 年末の大晦日までの11月~12月
このように一年を通してキャンペーンが多く開催されることもあるので、ぜひ有効に活用してお得に勉強してみましょう。
学割を活用する
プログラミングスクールでは「学生に優しい割引」を用意しているところが本当に多いです。学生の方はとにかくお金がないと思います。それでも積極的に勉強をしたい!という方を応援してくれる「学割」は学生の皆さんは必ず利用していくようにしましょう。
無料体験の特典を利用する
最後にご紹介するのが「スクールの無料体験を利用する」ということです。せっかく安くはない料金を払って勉強するので、失敗しない選択をしたいと思うのは皆同じだと思います。ですので、無料体験がある場合は積極的に参加して、自分にあったスクールかどうかを体験して感じてもらってから受講を検討すると良いです。
無料体験に行くと、営業を掛けられそうと思う方が多いと思いますが、意外とそういうのはなく、むしろ割引チケットなどがもらえることもあるので安心してください。
費用に悩んでいるあなたはまず無料体験へ
なるべく安くプログラミングスクールに通いたい!と思ってこの記事をご覧になったあなたは、ここまで読んでみて
スクールに通って今望んでる生活はできるのかな?
できなかったらお金も無駄になっちゃうし...
そんな風に思っているのではないでしょうか。非常によく分かります。
実は僕もプログラミング未経験、パソコンも持っていなかった大学生だった時に「時間や場所に縛られず働きたいからプログラミングを学びたいけど、そもそもパソコンとか機械得意じゃないしめっちゃ文系だったし、プログラミング自体には興味がないし...」という状態でスクールに通い始めたからです。
そんな僕からおすすめの選び方を紹介すると、結局あなたがどうなりたいか?キャリアのその先のプログラミングを学ぶ目的を最優先に考えることです。
- ブラックな働き方から脱出したい
- 時間や場所に縛られず働きたい
- 年収をあげたい
さまざまな目的があると思います。この目的を達成できるのと、スクールの料金を比べた時に、料金を払う価値があるのかどうかをまずは無料体験レッスンに行ってみて判断しましょう。
侍エンジニアの無料体験レッスンでは、そういった目的を話しながら整理していき、目的が叶えられるキャリアを決めて、キャリアを歩むための学習プランや最適な言語選定を行なっています。
プログラミングは目的ではなく、手段です。あなたが学んでどうなりたいのか?を重視する弊社では、「プログラミングで人生を変える」をコンセプトにしています。
1人で悩んでいても前に進むことは難しいと思います。まずは体験に行ってみてIT業界の現状を分かっている弊社のコンサルタントと話すことで、あなたの考えが整理されたり、学習方針が決まったりするので何かしら小さな行動を起こしてみましょう。オンラインでも受けることが出来ますので、下記のカレンダーより空いてるお日にちをお選びください。
まとめ
では最後に、あらためて本記事の内容を振り返ります。まず、「安いから」だけでプログラミングスクールを選んではいけない理由は以下の3つです。
- わざわざスクールに通う必要のない学習内容の場合があるから
- 自分で就職・転職先を選べない場合があるから
- 本来の目的がおろそかになるから
また、決して安くはないが費用対効果の高い本当におすすめのプログラミングスクールは、以下の3つです。
- 侍エンジニア
- CodeCamp
- TECHCAMP
安さ以外のポイントもきちんと確認いただき、あなたの目的を達成するために最適なスクールを選んでください。