受講料の安さと質を重視する人におすすめのプログラミングスクール3校
SAMURAI ENGINEER
(公式:https://www.sejuku.net/lp/)
学習途中で挫折しないか不安な方におすすめです!
DMM WEBCAMP
(公式:https://web-camp.io/)
転職目的で通う社会人の方におすすめです!
tech boost
(公式:https://tech-boost.jp/)
必要に応じて講師のサポートを受けたい方におすすめです!
Pickupコンテンツ
「プログラミングスクールは高くて通えない!」
「安いプログラミングスクールは質が低そう…。」
プログラミングスクールは高いというイメージをお持ちの方も多いと思いますが、最近では受講料が安く、質も高いプログラミングスクールが次々と開校しています。
ほかと比べて受講料があまりに安いと、少し不安に感じるかもしれません。しかし、安いプログラミングスクールの多くは、完全オンライン型で賃料や人件費を削減したり、テレビCMなどを流さずに自社メディアで宣伝を行い広告費を削減しているスクールであって、料金が品質に関連する訳ではありません。
この記事では「講義の質」を踏まえた上で、本当に「安い」プログラミングスクールをご紹介いたします。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
金田 茂樹
音楽大学卒業後、15年間高校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、侍エンジニアのインストラクターを始め、フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも登壇している。
この記事の目次
- 1 質が高いのに安いおすすめのプログラミングスクール比較表
- 2 安いプログラミングスクールを選ぶときの注意点
- 3 サブスク型の安いプログラミングスクール2選
- 4 安いけど質が高いオンライン型プログラミングスクール5選
- 5 安いけど質が高い通学型プログラミングスクール4選
- 6 社会人向け・安いプログラミングスクール4選
- 7 学割あり・大学生におすすめの安いプログラミングスクール2選
- 8 無料でおすすめのプログラミングスクール3選
- 9 受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
- 10 プログラミングスクール卒業生に聞いたリアルな実態
- 11 費用に悩んでいるあなたはまず無料カウンセリングへ
- 12 安いプログラミングスクールのまとめ
- 13 関連記事
質が高いのに安いおすすめのプログラミングスクール比較表
まず始めに、今回紹介するおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
スクール名をタップすれば紹介欄へ移動するので、気になるスクールを見つけたら、タップしてみてください。
「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
各スクールの詳細が今すぐに知りたい方は、下記のボタンをタップして紹介ページに飛んでくださいね。
各スクールの詳細を今すぐ見る
安いプログラミングスクールを選ぶときの注意点

プログラミングスクールを検討する上で、受講料は選定条件の1つとなってくるでしょう。誰であっても、できれば受講料は安い方が良いと考えるはずです。
ただ、プログラミングスクールの受講料については、安ければ安いほどいいというものでもありません。単純に価格だけでプログラミングスクールを決めると、「安物買いの銭失い」になってしまう可能性があります。
ここでは、安いプログラミングスクールを選ぶときに、ご注意いただきたい点を3つお伝えします。
必要なサービスを受けられるか
一言でプログラミングスクールといっても、サービスやコンテンツの内容は大きな差があります。
基本的なところでいうと、学びたいプログラミング言語を学べるか、スクールの最終目標が自身の目指すところに合致しているかといった点は、まずはじめに確認すべきポイントです。
そのほかにも、講師に対する質問手段や対応時間、スクール受講中のメンタリング、さらには就職・転職サポートなどが整備されたスクールだと心強いでしょう。
いくら価格が安いからといっても、必要なサービス、求めているコンテンツを満たしていないのでは、本末転倒です。必要なサービスを受けられるかという点は、必ず確認するようにしましょう。
講師の質・講義スタイルはどうか
プログラミングスクールを選ぶ上で、講師の質や講義スタイルも注意すべきポイントです。
プログラミングスクールによっては、エンジニアとして働かず、講師のみを仕事としている方もいらっしゃいます。
講師が現役エンジニアであれば、開発現場で必要となる「活きたスキル」を学ぶことが可能です。
また、講義スタイルについては、集合研修型のスクールや、講師が固定化されておらず毎回変わってしまうスクールは、学習の効率性という観点から見るとあまりおすすめできません。
安いプログラミングスクールを選ぶ際は、現役エンジニアの講師がマンツーマン指導を行なってくれるスクールを条件とすれば失敗のリスクを軽減できます。
無料体験を受けられるか
プログラミングスクールの公式サイトを見ていると、どこも魅力にあふれており、あまり大差がないように感じることでしょう。どの企業も自社のスクールを宣伝しているので、基本的に悪いことは書きません。
しかし、本当に素晴らしいプログラミングスクールであったとしても、受講生全員の満足度が100%になることはあり得ません。
何を言いたいかというと、プログラミングスクールに通いはじめると、こんなことが学べるだろう、こんな教え方をしてもらえるだろうと思っていたことと、実際との間にギャップが生まれるはずです。このギャップが大きくなると、スクールで勉強を続けることが難しくなります。
その点、無料体験・無料カウンセリングなどでスクールの様子を見ることができるスクールであれば安心です。
また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、合わせて参考にしてください。

サブスク型の安いプログラミングスクール2選
最近、プログラミングスクール自体の数は急速に増えています。そのスクールの中でも注目したいのがサブスク型のプログラミングスクールです。
サブスク型プログラミングスクールは、圧倒的な価格優位性にも関わらず、高額なプログラミングスクールにも劣らないコンテンツを用意しています。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
-
月額(税込) 3,278円のサブスク型
-
即戦力エンジニアとなるために考え抜かれた実践型教材
-
挫折者を出させないさまざまな取り組み
当塾が展開するSAMURAI TERAKOYAは、日本最大級のサブスク型オンラインITスクールです。
自走力を鍛える30種類の教材と課題、わからないところをいつでも相談できるQ&A掲示板、プログラミングの学習を継続できる仕組み、さらには現役エンジニアとのオンラインレッスン1回7,500円相当が無料で受講できる点など、3,278円とは思えない充実したサービス内容となっています。
どのプログラミングスクールに通うのか、なかなか決断できない方は、SAMURAI TERAKOYAからプログラミングの学習をスタートしてみてはいかがでしょうか。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、PHP(Laravel)、Ruby(Ruby on Rails)、Swift、Java、JavaScript (jQuery) など |
実績 | ・累計28,000名以上の指導実績
・日本最大級のサブスク型オンラインITスクール ・講師満足度95% / 挫折率8% |
コース・料金例 | ライトプラン ・3,278円 (+月1回のマンツーマンレッスン) ベーシックプラン ・6,028円 (+月2回のマンツーマンレッスン) プレミアムプラン ・1万978円 (+月4回のマンツーマンレッスン) ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・1レッスン時間60分 |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI TERAKOYAの口コミ・評判
プログラミングスクール通いたいけど安く抑えたいって人にますますオヌヌメです!
— Nishida Takahiro (@aoba210) June 8, 2021
”月額2,980円で人生を変える”サブスクリプション型プログラミングスクール「SAMURAI TERAKOYA」に月1回無料レッスンが受けられる機能が6月7日からスタート! https://t.co/WKyF2EJkEA @PRTIMES_JPより
初めて、侍エンジニア塾の
— 金森唯真(ゆいまーる) (@yuimaru38) April 4, 2021
SAMURAI TERAKOYA
っていうサービス使った!!!
正直、ハッシュタグとかも含めて使うの初めてだったんだけど、結構楽しいかも!
頑張ります!#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#侍エンジニア#侍エンジニア塾
FREEKS(フリークス)
-
月額(税込) 10,780円のサブスク型
-
受講者1000人突破
-
現役エンジニアによる指導
Freeksは、Y&I Group株式会社が運営しているサブスク型のプログラミングスクールです。
未経験でも現場で活躍できるカリキュラムに加え、現役エンジニアがプログラミングに関する勉強会を月50回以上も実施しています。
そのほかにも、現場を想定した上流工程からの作業、チーム開発の経験を詰むことを目的とした模擬プロジェクトへの参加など、月額10,000円程度とは思えない充実したコンテンツが用意されています。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、PHP(Laravel)、Python(Django)、Java(Spring)、JavaScript、(Vue.js) など |
実績 | ・受講者1000人突破
・勉強会 月50回以上開催 |
コース・料金例 | 受講料:月額1万780円 |
校舎数 / オンライン | 永田町のみ1校
※オンライン有り |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
安いけど質が高いオンライン型プログラミングスクール5選
まずは、講師が現役エンジニアのみや、マンツーマンレッスンを実施している、安くても質が高いオンライン型プログラミングスクールを厳選して5選紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
-
現役エンジニアの専属講師によるマンツーマンレッスン
-
完全オーダーメイドカリキュラム
-
現場力を鍛える、オリジナルWebサービスの開発
当塾・SAMURAI ENGINEERは、日本で初めて「専任講師によるマンツーマンレッスン制」を導入したオンラインプログラミングスクールです。
対応時間は年中無休で8時〜22時までとなっており、1人の専任講師がカリキュラム終了まで指導いたします。
なおカリキュラムでは、プログラミングを中心に、開発に必要な関連技術など、幅広く学べます。カリキュラムはフルオーダーメイドなので、希望や学習レベルに応じた無理のない学習を進められます。
キャリアアドバイザーによる就職・転職サポートも万全で、首都圏勤務可能な22~28歳の方には転職成功で料金が0円になる「特待生コース」も用意しています。
また、学割が効くので、学生は社会人より安い受講料で利用できる点が魅力です。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、C++、C# (Unity/Xamarin)、Dart(Flutter)、Kotlin、PHP、Python、Ruby、Swift、Java、JavaScript (React.js/Node.js) など |
実績 | ・現役生500名
・月間サイト利用者 2,000,000名 ・累計指導実績28,000名 |
コース・料金例 | 教養コース (4週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・6万6,000円 エキスパートコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 転職保証コース (16週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 フリーランスコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 AIコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・58万3,000円 |
校舎数 / オンライン | ※完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
侍エンジニアの
無料カウンセリングは満足度98%
侍エンジニアの無料カウンセリングは、プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩み、目標にしっかりと寄り添った上で最適なカリキュラムを提案させていただきます。
プログラミングの知見がない方には「プログラミングとはなにか」といった基礎知識から説明してもらえるので、未経験の方でも安心してカウンセリングに臨むことができます。
プログラミングを学びたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
SAMURAI ENGINEERの口コミ・評判
小山 絵梨子 、30代後半・女性【独立:アクセサリー制作の仕事→フリーランスエンジニア】
インストラクターの先生が固定で教えてくれることが魅力です。専属の先生がいると、私以上に私がやりたいことをわかっててくれるところはありがたいですね。
小西 勇翔、30代前半・男性【転職:ハードウェア開発者→ソフトウェア開発者】
転職サポートで書類の添削をメインにお願いしていんたんですが、それが結構助かりましたね。書類の通過率が若干良くなったような気がします。
北村翔平、30代前半・男性【独立:銀行員→フリーランスエンジニア】
現役エンジニア講師の方の仕事っぷりを横で見ながら、一緒にレッスンを受けるみたいな感じで進めていけました。「今熱い」プログラミングで月商100万達成できました。
ポテパンキャンプ
-
Webエンジニア(Rubyエンジニア)の育成に特化
-
サービス開始以降、累計1,000人以上が受講
-
現役エンジニアが講師
ポテパンキャンプは、株式会社ポテパンが運営しているプログラミングスクールです。Webエンジニア(Rubyエンジニア)の学習に特化したコースがあり、サービス開始以降、累計1,000人以上の受講者を受け入れています。
常に「現場」を意識した実践的なカリキュラム、現役エンジニアによる充実したレビューが特徴で、エンジニアとしての応用力を磨くことができるスクールです。
ポテパンキャンプ自身も「コストパフォーマンス」という点を強く意識しており、良質なカリキュラムを安価で運営したいという考えが受講料にも反映されています。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、Ruby (Ruby on Rails)、Swift、JavaScript (Vue.js) など |
実績 | ・同社運営の転職サポートサービスは10,000人以上が利用
・2017年のサービス開始以降、累計1,000人以上が受講 |
コース・料金例 | Railsキャリアコース (5ヶ月) ・44万円 |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
ポテパンキャンプの口コミ・評判
【Docker・CircleCIの学び方】
— たけし | エンジニア転職支援 (@se_tenshoku) October 31, 2020
✅プログラミングスクール
「POTEPAN CAMP」の「Railsキャリアコース」に通う
※コースの学習内容に含まれている
✅独学の場合
UdemyやTechpitなどの教材がおすすめ。
「CircleCI チュートリアル」「Dockerドキュメント」などの無料教材もあります。
【プログラミング学習を成功させる要因】
— [email protected]シリコンバレー ❁ (@taka_tech_) November 9, 2020
● つまづいたときに、助けてくれる人の存在
● 辞めづらい仕組みや環境
● 実践的に高品質なコードを書く経験
この3つの要素が揃ってやっと技術力が上がる。
ちなみに、POTEPAN CAMPやRUNTEQあたりはこの要素を満たしている

TECH STADIUM(テックスタジアム)
-
ゲーム業界で活躍するエンジニアの育成に特化
-
圧倒的なコストパフォーマンス
-
受講生1人に3名の講師体制
テックスタジアムは、株式会社LYUS(リュース)が運営しているゲーム業界に特化したプログラミングスクールです。
入会金不要、1コース最大9.9万円という明確かつ安価な受講料も魅力ですが、就職が決定すれば受講料が無料になったり、就職や独立も無償でサポートしてくれたりするなど、魅力満載のプログラミングスクールです。
ゲーム業界に憧れている方、ゲーム系のエンジニアになりたいとお考えの方にとっては、まずおすすめしたいスクールの1つです。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、C# (Unity)、C++、PHP、Python、Ruby (Ruby on Rails)、JavaScript など |
実績 | ・ゲーム制作に特化しており、多くの卒業生がゲーム業界で活躍中
・OJTとしてオリジナルプロダクトなどの開発に参加可能 |
コース・料金例 | UNITYコース 受講料:99,000円 受講期間:8週間 初めてのプログラミングコース 受講料:55,000円 受講期間:8週間 |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
RailsHack(レイルズハック)
-
合計6時間を超える動画主体のスクール
-
累計738名以上の指導実績
-
ユニークな教材買い切り型
RailsHackは、elefant Inc.が販売しているRuby on Railsの学習教材で、動画で学び、不明点は講師に問い合わせるというスタイルです。
カリキュラムとしては、HTMLやCSSの基礎からはじまり、最終的にはRuby on Railsを活用したアプリケーションを作成します。
ほかのプログラミングスクールでは、ほとんどない「教材買い切り型」のため、圧倒的な価格の優位性を持っています。また、受講期限なども定められていないため、自身の都合にあわせて学習を進められる点も魅力です。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、Ruby (Ruby on Rails)など |
実績 | ・業界歴15年以上の現役エンジニアによる動画講義
・累計738名の指導実績あり |
コース・料金例 | 69,800円
※ 早期割引特典が有効な場合は29,800円 |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
RailsHackの口コミ・評判
プログラミングはスクールで学ぶのが効率的ですが、なにせ費用が高いんですよね…。
— バスタニ / 引きこもりのプロライター (@HAyumi_jp) February 1, 2021
でも、ちゃんと比較すれば素人が・費用を抑えて・効率的に学べるスクールはあります🤓✨
特に就職支援などが不要であれば、RailsHackは最強!@yokoyamadesu #プログラミング#初心者
https://t.co/3ynWG0parn
WPHack(ワードプレスプログラミング講座)
-
合計11時間を超える動画主体のスクール
-
累計1140名以上の指導実績
-
ユニークな教材買い切り型
WPHackは、前述のRailsHackと同じく、elefant Inc.が販売しているWordPressの学習教材です。
基本的な特徴は、RailsHackと同様で「教材買い切り型」であるため、こちらも圧倒的な価格優位性を保持しています。
動画の教材を学びすすめることで、HTMLやCSS、そしてCMSトップシェアであるWordPressのスキルを習得できます。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、WordPressなど |
実績 | ・業界歴15年以上の現役エンジニアによる動画講義
・累計1140名の指導実績あり |
コース・料金例 | 69,800円
※ 早期割引特典が有効な場合は29,800円 |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
安いけど質が高い通学型プログラミングスクール4選
オンライン型のプログラミングスクールもいいけど、やっぱり講師と対面しながら学ぶほうがモチベーションを維持できるという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、受講料が安い、かつ通学型のプログラミングスクールをご紹介いたします。
ヒューマンアカデミー
-
就職内定率 90,7%
-
就職プログラム提携企業 115社以上
-
Web関連講座の修了生 96,076名以上
ヒューマンアカデミーは、ヒューマンアカデミー株式会社が運営している資格取得・就転職の総合校であり、IT系以外の講座も幅広く展開しています。
IT講座だけでも、「IT総合コース」、「プログラミング総合」、「Webデザイン」という基本的なスキルを学べるコースから、「AI入門」、「はじめてのPython」、「IoTエンジニア」といった最先端技術を学べるコースまで用意されており、個々の目的にあった講座を選択することができます。
就職や転職にも強く、多くの修了生がIT・Web業界で活躍しています。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、Python、Java など |
実績 | ・全コースの修了生 1,420,000名以上
※ プログラミング系以外含む ・IT・Web関連の就職・転職率 90.7% ・自由度が高いカリキュラム |
コース・料金例 | iPhoneアプリ開発講座 (4ヶ月) ・19万4,700円 プログラマー総合コース (12ヶ月) ・73万3,700円 Webデザイナーコース (6ヶ月) ・47万9,600円 ※その他、Python/データベース/Gitなどが学べる講座あり |
校舎数 / オンライン | 25都道府県65校舎
※ オンライン有り |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
ヒューマンアカデミーの口コミ・評判
弟ヒューマンアカデミー通ってるがすんごい楽しそうでいいなぁって思ってる
— ゆの ( ᐛ👐 ) (@reikun_kiryutya) August 25, 2021
今無駄に思えても意外と後から役に立つ知識って多いですからね。
— 逆張りの栗@日商簿記3級勉強中 (@orchid_kuri) August 24, 2021
小中学校の頃に行ってたヒューマンアカデミーのロボット教室の時の知識が地味に部活で役にたってますしww

tech boost(テックブースト)
-
目的に応じて設定できる自由度が高いプラン
-
現役エンジニア100%の講師陣
-
0からのオリジナルアプリ作成にこだわり
tech boostは、株式会社 Branding Engineerが運営しているプログラミングスクールです。
目的に応じてメンタリング回数や期間を自由に設定できるため、ライフスタイルにあわせて無理なく学習できます。
講師はすべて現役エンジニアであり、現場の活きたスキルを学べる点が魅力です。そのほか、無料のキャリアサポートや、ポートフォリオに使用できるオリジナルアプリ開発が用意されています。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、そのほか、Webアプリケーション開発言語 |
実績 | ・学習コース、学習期間、メンタリング回数などが自分で選べる自由度が高いプラン
・講師は全員現役エンジニア |
コース・料金例 | スタンダードコース ※期間は3/6/12ヶ月のいずれかを選択 入学金 ・12万6,500円 受講料 ・月額3万2,780円 ブーストコース ※期間は3/6/12ヶ月のいずれかを選択 入学金 ・21万9,780円 受講料 ・月額3万2,780円 メンタリング ・月4回:3万4,760円 ・月6回:5万2,140円 ・月8回:6万9,520円 |
校舎数 / オンライン | 現在、教室は渋谷校のみ
※ オンライン有り |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

デジタルハリウッド
-
副業・複業のノウハウも習得可能
-
1対1のマンツーマン指導
-
全コースあわせて9万人の卒業生
デジタルハリウッドは、デジタルハリウッド株式会社が運営している社会人向けプロ養成クリエイティブスクールです。
同社は1994年の設立以降、多くのクリエイティブ人材を輩出してきました。その育成力は業界でも高い評価を得ています。
デジタルハリウッドが展開している アドバンスプログラム(Web Style)では、WebデザインやWebコーディングのスキルを習得できます。
さらに副業のノウハウなども学べるため、将来フリーランスを目指している人、新しい時代の働き方を実践したい人には、おすすめしたいスクールです。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、JavaScript など |
実績 | ・全コースあわせて9万人の卒業生
・副業・複業成功への徹底した支援体制 |
コース・料金例 | Webコーディングベーシック講座 受講料:275,000円 受講期間:3ヶ月 アドクリエイティブ講座 ※副業スタートアップパック 受講料:308,000円 受講期間:3ヶ月 |
校舎数 / オンライン | 東京・大阪に6校舎 |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
デジタルハリウッドの口コミ・評判
卒業制作の動画で沢山のひとに協力してもらってるのに、自分の編集の未熟さに心が折れていました。
— [email protected]デザイン・動画 (@chanmutsu1987) August 31, 2021
今日STUDIOで同期の動画を見たり話したり、先生にアドバイスをもらったり、いつも心を救ってくれるような声をかけてくれる人がいたりして、まだ頑張れそうです。#動画で表現したい#デジハリ
Winスクール
-
企業ニーズを取り入れた300種以上の実践講座
-
パソコン資格(MOS)一発合格率99%
-
未経験者でも確実に身につく個人レッスン
Winスクールは、ピーシーアシスト株式会社が運営しているコンピューター関連に特化したスクールです。
法人企業研修の実績は年間1,484社、実践的な口座数は300種類以上という実績を持つスクールであり、年間17,000人以上の人材が即戦力として社会に羽ばたいています。
また、パソコン系の資格(MOS)に関する一発合格率は99%という圧倒的な結果を残しており、Web・デザイン資格に限っても年間2,000名以上の合格者を輩出しています。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、C言語、C#、PHP、Python、Java、JavaScript(JQuery/React.js/Node.js)、データベース(PostgreSQL/MySQL) |
実績 | ・年間1,484社の企業研修実績
・受講生は年間17,000人以上 |
コース・料金例 | Java&Webシステム開発コース (6ヶ月) ・29万4,140円 JavaScript&Webアプリ開発コース ・21万8,900円 Python&データ分析コース (6ヶ月) ・33万8,580円 Python&AIプログラミング実習コース (7ヶ月) ・36万1,020円 C言語&組込みシステム開発コース (6ヶ月) ・35万2,220円 ネットワーク構築&サーバー構築コース (4ヶ月) ・25万2,780円 AWS基礎&AWSソリューションアーキテクト資格対策コース (4ヶ月) ・28万1,820円 JavaScript&Webアプリ開発+スマホアプリ開発コース (6ヶ月) ・33万2,200円 ※各分野に他コースあり |
校舎数 / オンライン | 全国55校 |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

社会人向け・安いプログラミングスクール4選
忙しい社会人は「無理なくプログラミングスクールに通えるか」という点も確認しておきましょう。
ここでは受講料が安く、社会人をターゲットにしているプログラミングスクールをご紹介いたします。
CHATY(チャティ)
-
スマートフォンアプリ開発エンジニアに特化
-
大手プログラミングスクールで働いていた講師が立ち上げ
-
実践を見据えたカリキュラム
CHATYは、スマートフォンアプリ開発に特化したプログラミングスクールです。
講師は現役エンジニアだけでなく、大手プログラミングスクール出身のCHATY経営陣も担当するなど、少数精鋭で運営しているところが特徴です。
カリキュラム自体のボリューム、学べるスキルの種類が多く、スマートフォンアプリの開発を通して、サーバー側、フロント側、リアルタイム通信といった幅広い知識を習得できます。
Reactライトニングコースの受講料の安さに目が行きがちですが、ReactNativeパーソナルコースは、仕事をしながら5ヶ月しっかりと学ぶプランもあるため、総合的に見るとコスパは悪くないといえそうです。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、JavaScript (ReactNative、React.js、Node.js) など |
実績 | ・少人数制の学習指導
・転職&独立できない場合は全額返金制度あり ・大手プログラミングスクールの不満点を改善した充実のカリキュラム |
コース・料金例 | Reactライトニング(- お試し2週間 -) 受講料:54,780円 受講期間:2週間 ReactNativeパーソナル(- 集中3ヶ月/兼業5ヶ月 -) 受講料:547,800円 ※入会金:110,000円は別途 受講期間:3ヶ月もしくは5ヶ月 |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
DMM WEBCAMP
-
DMMグループならではの豊富なエンジニア求人
-
ライフスタイルに合わせて選べる3つのサービス
-
受講生に寄り添う転職支援体制
DMM WEBCAMPは、DMM.com グループである株式会社インフラトップが運営しているオンライン型のプログラミングスクールです。
ライフスタイルやキャリアパスにあわせて、コースを選択できます。
安いからといって、自身のライフスタイルに合致しないプログラミングスクールを選んでも、最後まで学習を続けることは難しく、心身ともに疲弊してしまいます。
DMM WEBCAMPであれば、自身のスタイルにあわせたサービスを選択できるため、社会人におすすめしたいのスクールです。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、Ruby(Ruby on Rails)、JavaScript(JQuery) など |
実績 | ・DMMグループならではの優良求人 300件以上
・転職成功率98% ・転職の先を見据えた充実のカリキュラム |
コース・料金例 | はじめてのプログラミングコース Webアプリケーションコース Pythonコース PHP/Laravelコース Javaコース Webデザインコース UI/UXデザインコース (4週間) ・16万9,800円 (8週間) ・22万4,800円 (12週間) ・27万9,800円 (16週間) ・33万4,8000円 エンジニア転職 短期集中コース (3ヶ月~) ・69万800円 専門技術コース (4ヶ月) ・91万800円 就業両立コース (6ヶ月) ・75万6,800円 |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
DMM WEBCAMPの口コミ・評判
昨日から出てたエラーを先程、メンターさんと一緒に解決出来ました🛌
— シリュウ (@ryuryu0213ww) August 29, 2021
毎回質問の度にメンターさんにはモチベーションを上げて貰っています😭
たくさん勉強して自信を持って人に教えられるレベルに早くなりたいな😃
多少の厳しさはあるけど近づきやすく接しやすい人間へ…💨#DMMWEBCAMP

CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)
-
学習可能なプログラミング言語・ライブラリ・フレームワークの総数50以上
-
挫折による解約率0%
-
コーチの実務経験年数 平均10.7年
CODEGYM Monthlyは、株式会社LABOTが運営しているプログラミングスクールです。
CODEGYM Monthlyの最大の特徴は受講料です。フォローの厚みに応じて3つのプランを用意していますが、どれも月額料金での支払いとなっており、高額なローンなどを組む必要はありません。
もちろん、講師陣の質についても、実務経験は平均10.7年というベテラン現役エンジニアが多く、安心して指導を受けることができます。
そのほかにも、学習可能なスキルの多さなども魅力的なスクールです。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、C言語、C#、C++、COBOL、PHP(CakePHP / Laravel)、swift、Python(Django)、Ruby(Ruby on Rails)、TypeScript、Java、JavaScript(AngularJs / ReactNative /React / Vue.js / Node.js)、Go言語 など |
実績 | ・業界トップクラスの通いやすさ
・習得できるスキルの幅広さ |
コース・料金例 | ライトプラン(月2回×25分のコーチング・技術相談) 受講料:月額24,970円 スタンダードプラン(月4回×25分のコーチング・技術相談) 受講料:月額38,280円 スタンダードWプラン(月4回×50分のコーチング・技術相談) 受講料:月額65,780円 |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
techgym(テックジム)
-
ほかのスクールとは一線を画す「テックジムメソッド」
-
徹底的に現場を意識したカリキュラム
-
現役エンジニアも集まる会員コミュニティ
techgymは、テックジム株式会社が運営しているプログラミングスクールです。
「授業をしないプログラミング教室」というテーマで、講義型ではなく自習型のプログラミング学習法を採用しています。
ほかのスクールにあるような教科書や授業がなく、自身のペースで学習できるため、挫折しにくいところが特徴です。
また、スクール在籍時から「自分で調べる力」「問題を解決する力」を重視しているため、現場にでても即戦力として活躍できるスキルを習得できる点も魅力です。
仕事にプライベートにと多忙な社会人に特におすすめのプログラミングスクールです。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | Google Apps Script、Python、Ruby(Ruby on Rails) など |
実績 | ・中学生から定年後の方、初心者からエンジニアまで幅広い受講生
・IT企業が独自に開発した初心者育成メソッドがベースのカリキュラム |
コース・料金例 | Python基礎コース Ruby on Railsコース AIエンジニア養成コース スマホアプリ開発コース など 入学金 ・3万3,000円 受講料 ・月額2万2,000円 |
校舎数 / オンライン | 全国30校 |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
techgymの口コミ・評判
Techgym プログラミング修行は、Python入門編を卒業して、今日からAIエンジニア養成コースに入りました。
— 1st_CEE_shirai (@DenkiShirai) February 25, 2020
まずは基礎となるnumpyライブラリの使い方から。
今までfor文で行っていた処理が命令一つで実行できて超便利! pic.twitter.com/LkGwYi4ky2

学割あり・大学生におすすめの安いプログラミングスクール2選
続いて、特に学生におすすめの学割があるプログラミングスクール2選をご紹介します。
TechAcademy(テックアカデミー)
-
通過率10%の審査を通過した優秀な講師陣
-
マンツーマンメンタリング、チャットサポートなどの挫折させない仕組み
-
豊富なカリキュラム
TechAcademyは完全オンライン型のプログラミングスクールです。
TechAcademyの講師となるためには、現役エンジニアでさえも10%しか通過できないという厳しい審査をクリアする必要があります。
講師の質が高く、ほかのプログラミングスクールと比較して受講料が安いので、是非検討したいスクールです。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、C# (Unity)、PHP (Laravel)、Python、Ruby (Ruby on Rails)、Swift、JavaScript (Vue.js) など |
実績 | ・800社、30,000名を超える教育実績
・転職後の年収アップ金額 平均21万円 |
コース・料金例 | Webアプリケーションコース (4週間プラン) ・学割:16万3,900円~ (通常料金:17万4,900円~) |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
TechAcademyの口コミ・評判
テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングで「レッスン1 ホームページ作成(HTML編)」の課題に合格しました! #テックアカデミー https://t.co/qHeQgT1TjH
— みんと (@miedesigndream) August 29, 2021
最後までやり切った!
切り替えてWEBデザインコース延長開始日まで準備を進めます!#テックアカデミー
レッスン9と10終わり!PHPとMy SQLの連携をドットインストールで勉強した時にステートメントを取得する際の手順がよく分からなかったがこのレッスンでは丁寧に説明してくれてなんでこうするのか理解できた!#テックアカデミー
— techacademy (@techacademy15) August 24, 2021

KENスクール
-
開校31年の実績
-
“人”対“人”にこだわった個別指導
-
毎回「好きな時間帯」を「好きな校舎」を自由に選択
KENスクールは、株式会社シンクスバンクが運営しているIT関連のスクールです。
開校31年という実績に加えて、「Adobe」「LPI-Japan」といった各ベンダーから正式なパートナーとして認定を受けている点も、信頼できるポイントです。
Web制作、DTP、プログラミングまで幅広いジャンルのITスキルをプロから学べるほか、専任のキャリアコーディネーターによる就職サポートも万全で、初心者が学びやすい環境を備えています。
KENスクールも学割料金を用意しており、学生は全講座の受講料が20%OFFになる点も魅力です。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | C言語、C++ 、Java(サーブレット/JSP/Spring/Hibernate/Struts/JDBC)、JavaScript(jQuery)、PHP、VBA(Excel/Access)、Visual Basic、データベース(SQL/Oracle/MySQL)など |
実績 | ・開校31年の実績
・過去何年も企業研修を受注し多くの新人エンジニアを育成 ・業務遂行能力を兼ね備えた人材を毎年1,000名以上、IT業界へ輩出 |
コース・料金例 | ▼Javaプログラマー養成コース の場合
受講料:401,500円 受講期間:6ヶ月(101時間) ▼ PHPベーシック講座の場合 受講料:113,300円 受講期間:3ヶ月(20時間) ※学割特典:全口座料金20%OFF |
校舎数 / オンライン | 複数校舎あり |
「料金」には2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
KENスクールの口コミ・評判
働きながらKENスクールに通う(8か月)→職務経歴書、ポートフォリオの作成(2ヶ月)→転職活動(1ヶ月)
— スガハラ@WEB制作 (@sugahara_web) January 27, 2021
という過程で今の所に就職し、WEB業界に携わっております😌
「遠回りしたな~」と思っている自分でも1年で未経験から就職できたので結局やる気次第#ウェブカツ #駆け出しエンジニアと繋がりたい

そのほか、大学生におすすめしたいプログラミングスクールは、以下でもご紹介しています。是非お読みください。

無料でおすすめのプログラミングスクール3選
サブスク型のプログラミングスクールがあるということに驚かれた方もいらっしゃると思いますが、実は無料で通えるプログラミングスクールもあります。
ただし、無料のプログラミングスクールを選ぶ際は注意が必要です。
受講料が無料となるためには、プログラミングスクールが提携している企業群への就職や転職が成功すること、プログラミングスクールが設定した基準をクリアすること、指定された年齢であることなど、さまざまな条件が設定されている場合があります。
プログラミングスクールごとに条件は異なるので、事前に十分に確認するようにしましょう。
0円スクール
-
完全無料のプログラミングスクール
-
現役エンジニア作成によるカリキュラム
-
全国6箇所の校舎
0円スクールは、株式会社ブレーンナレッジシステムズが運営しているJavaに特化したプログラミングスクールです。
現役のエンジニアが実際に現場でプログラミングした内容をベースとしたカリキュラムは、受講者の現場力を鍛えてくれます。カリキュラムはJavaの基礎からはじまり、Webアプリケーションを開発していくことで、スキルの習得を目指します。
主な受講条件として、以下のようなものがあります。条件にクリアできそうであれば、これを機にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 18歳以上35歳以下の方
- 1年以内にIT業界に就職・転職の意思がある方
- やる気のある方
習得できる言語 | HTML、CSS、Java(Spring)など |
実績 | ・受講料0円
・現場での実体験に即した課題 |
コース・料金例 | 受講料:0円 |
校舎数 / オンライン | 全国6校舎 |
GEEK JOB(ギークジョブ)
-
最短1ヶ月でWebアプリケーション開発を習得
-
JavaまたはRubyに特化したカリキュラム
-
スピード転職コースは受講料0円
GEEK JOBは、グルーヴ・ギア株式会社が運営するプログラミングスクールです。
GEEK JOBでは、プログラミング教養コース、プレミアム転職コース、スピード転職コースという3つのコースを展開しています。
しっかり学びたい方は、プログラミング教養コースまたはプレミアム転職コースを、最短でエンジニアになりたい方はスピード転職コースを選択するといいでしょう。
スピード転職コースでは、審査に合格すれば0円で受講できます。できるだけ費用を抑えたいと考えている方は、ご検討してみてはいかがでしょうか。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、Ruby(Ruby on Rails)、Java、JavaScript など |
実績 | ・初心者90%以上の方がわずか1カ月~3カ月の間にプログラミングを習得 |
コース・料金例 | ▼スピード転職コース(Java /インフラ)の場合
受講料:0円 |
校舎数 / オンライン | ※ 完全オンライン |
GEEK JOBの口コミ・評判
GEEK JOB(ギークジョブ)は下記条件人ならなんと無料受講できます!(オンライン)
— おすすめプログラミングスクール🉐(比較、挫折、料金、評判、口コミ、言語、エンジニア、フリーランス) (@IvJkeiQfqM6DkPy) August 26, 2021
1高校卒業から29歳までの方
2本気でエンジニア転職を考えている方
3一都三県(主に東京)で就職希望の方
まずは無料相談を受けましょう💪
またテックエキスパートは30代でも転職の保証あり!
https://tec
GEEK JOB(ギークジョブ)
— プログラミングスクール比較おじさん(おすすめ紹介、挫折、料金、独学、評判、口コミ、転職、言語、副業) (@programing_scho) August 26, 2021
✅無料で受けられる転職コースあり(オンライン)
テックキャンプ(旧テックエキスパート)
✅自宅でオンラインで無料カウンセリングを受けられる
知らないと大損ですよ!
独学希望の方もどうぞ🙌
詳細は下記の記事を参考にしてください!https://t.co/HMPOPIR5rm

プログラマカレッジ
-
累計3,500社の就職先
-
アウトプット重視の実践的なカリキュラム
-
完全無料・違約金なしのプログラミングスクール
プログラマカレッジは、インターノウス株式会社が運営している完全無料のプログラミングスクールです。
採用に至った企業から得る協賛金や採用紹介料がスクール運営の原資となっており、違約金などもまったく掛からない点がポイントです。
また、インターノウス株式会社自身も多くのエンジニアを抱え、さまざまなプロジェクトを手掛けています。
開発現場の知識を活かしたカリキュラムでは、実践的なスキルを習得できます。
研修所は都心の1校のみですが、通える範囲なのであれば、一度は検討してみる価値があるスクールです。
公式サイトで詳細を見る習得できる言語 | HTML、CSS、PHP、Ruby、Java、JavaScript(jQuery) など |
実績 | ・紹介先3,500社以上のコネクション ・平均内定獲得数3.7社 ・常時5,000~7,000件の求人案件 |
コース・料金例 | 受講料(税込):¥0 |
校舎数 / オンライン | 東京 1校 |
URL | https://programmercollege.jp/ |
無料で学べるプログラミングスクールについては、以下の記事でもたくさんご紹介しています。スクールに通う予算が限られている方、できるだけ費用を抑えたい方は是非一度お読みください。

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
プログラミングスクール卒業生に聞いたリアルな実態
ここまで安くても質の高いプログラミングスクールをご紹介しました。
しかし、安いとはいえプログラミングスクール自体は高額な出費となります。なかなか、簡単に受講を決めるのは難しいですよね。
そこで、実際にプログラミングスクールを受講された方々の声をご紹介します。本当にプログラミングスクールに通うべきか参考にしてください。
プログラミングスクールの良かった点

プログラミングスクールを実際に卒業された方の多くは、「学習ペースがあがった」「モチベーションを維持できた」といった回答をされています。
当たり前ではありますが、プログラミングスクールは独学でプログラミングを学習するよりも圧倒的に効率が良いです。とくにプログラミング学習は挫折率が90%近くあるため、挫折せず効率よくプログラミングを習得できることは大きなメリットと言えるでしょう。
プログラミングスクールの不満点

プログラミングスクールの不満点として最も多かったのは、「サポート内容がいまいちだった」ことでした。この結果から見えてくるのは、プログラミングスクールへの期待値の高さと実際のサービスに乖離があるために起こっていると推察されます。
というのも、プログラミングスクールに通えば誰でもプログラミングを習得できる訳ではありません。あくまでもプログラミングスクールは学習をサポートする補助輪であり、プログラミングを習得して結果を出すためには、本人のやる気や努力が必要不可欠です。
そのため、プログラミングスクールに通えば努力せずにプログラミングを学べると考えている場合は、厳しい言い方にはなりますが、受講料金が無駄になる可能性もあるため、プログラミングスクールの受講を再考したほうがよいでしょう。
卒業後の成果

一番気になるのはプログラミングスクール卒業後にどのような結果を得られるのかということですよね。
今回のアンケート結果では、多くの方が「プログラミングの副業ができた」「エンジニアに転職・就職できた」と回答されています。

また、プログラミングスクール卒業生の40%近くは「年収が上がった」と回答されています。
このようにキャリアの幅を広げるだけでなく、年収増加も期待できるので今回ご紹介したなかに気になるプログラミングスクールがあれば、まずは無料カウンセリングで細かい内容を聞いてみるのがおすすめです。
また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください。

費用に悩んでいるあなたはまず無料カウンセリングへ
独学では不安だができれば安いスクールでプログラミングを習得したい方は多いでしょう。
プログラミングがブームとなった今、比較的安いプログラミングスクールはたくさんあります。
結局どこに通えばいいか分からない...
スクールに通って今望んでる生活はできるのかな?
できなかったらお金も無駄になっちゃうし...
このような悩みを抱える方は、SAMURAI ENGINEERの無料カウンセリングでご相談ください。
無料カウンセリングでは、キャリアを歩むための学習プランや最適なプログラミング言語の選定を行ないます。
プログラミングは目的ではなく、手段です。あなたが学んでどうなりたいのかを重視する弊社では、「プログラミングで人生を変える」をコンセプトにしています。
1人で悩んでいても前に進むことは難しいものです。まずは無料カウンセリングに参加してIT業界の現状に明るい弊社のコンサルタントと話すことで、あなたの考えが整理され、学習方針が決まります。
無料カウンセリングはオンラインでも受けることが出来ますので、下記のカレンダーより空いてるお日にちをお選びください。
無料カウンセリングはこちら安いプログラミングスクールのまとめ
「安い」という理由だけでプログラミングスクールを選んではいけない理由は以下の3つです。
- わざわざスクールに通う必要のない学習内容の場合がある
- 自分で就職・転職先を選べない場合がある
- 本来の目的がおろそかになる
価格だけみると目を引く安さはないものの、費用対効果の高い本当におすすめのプログラミングスクールは、以下の3つです。
- SAMURAI ENGINEER
- TechAcademy
- ポテパンキャンプ
安さ以外のポイントもきちんと確認していただき、あなたの目的を達成するために最適なスクールを見つけてください。
関連記事
安くても講義が充実したおすすめのエンジニアスクール15選はこちら!
この記事のおさらい
安いプログラミングスクールは、オンライン型にする、広告費を削減する、といった工夫をすることで、講義の質を保ちながら低価格を実現しています。
安いプログラミングスクールを選ぶときは「必要なサービスを受けられるか」「講師の質・講義スタイルはどうか」「マンツーマン指導を受けられるか」の3点に着目してください。
本当の意味で安いといえる、質が高いプログラミングスクールは「SAMURAI ENGINEER」「TechAcademy」「ポテパンキャンプ」の3校です。