Javaを学びたい人におすすめのプログラミングスクール3校
SAMURAI ENGINEER
(公式:https://www.sejuku.net/lp/)
学習途中で挫折しないか不安な方におすすめです!
CodeCamp
(公式:https://codecamp.jp/)
講義ごとに講師を選んで決めたい方におすすめです!
TechAcademy
(公式:https://techacademy.jp/)
手頃な受講料で通いたい社会人の方におすすめです!
Pickupコンテンツ
Javaを学びたいけど、どのスクールを選べばいいんだろう......
Javaを学ぶだけじゃなくて、転職も目指せるスクールはあるのかな......
Javaは、昔から人気の強いプログラミング言語です。そのため、「プログラミングスクールでJavaを学んで、転職を目指したい!」と思っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Javaが学べる社会人向けのプログラミングスクールを9つ紹介します。「失敗しないための選び方」についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間高校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、侍エンジニアのインストラクターを始め、フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも登壇している。
この記事の目次
Javaが学べるおすすめプログラミングスクール一覧表
今回紹介するJavaが学べるプログラミングスクール8校を下記の一覧表にまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
今すぐ見る
ただ、「選び方を理解してから、じっくりとスクールを選びたい!」という方もいるでしょう。そんな方向けに、次に、「あなたに合うJavaスクールの選び方」について解説します!
あなたに合うJavaスクールの選び方

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
対象者:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
プログラミングスクールは一見すると同じような特徴ばかりですが、それぞれのスクールが独自の取り組みを行っています。
そのため、あなたの目的に合うプログラミングスクール選びが、プログラミングを習得して人生をより良くするために必要不可欠です。
そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、Javaが学べるスクールを選ぶ下記5つのポイントを紹介します。
- 1.料金
- 2.カリキュラムの内容
- 3.実績
- 4.評判・口コミ
- 5.カウンセリングや体験授業の印象
上記5つを参考にすれば、失敗なくあなたに最適なスクールを選ぶことができますよ。ではそれぞれ解説していきます。
1.料金
料金は、プログラミングスクールを選ぶ上で重要なポイントです。上記のアンケート結果でも、料金はスクール選びで最も重視されています。
しかし、「料金の安さ」だけを基準にスクールを選ぶのは危険です。料金が安いからといって、授業やカリキュラム、講師などの質が高いとは限りませんからね。
そのため、通うスクールは価格だけでなく、「カリキュラムやサポート内容が料金に見合うか」を基準に選ぶと良いですよ。
もちろん、予算の範囲内に収まる料金を提供するスクールを選ぶのは大前提です、金銭的に無理をしては、通い始めてから学習よりも資金作りへ時間を割くことになるかもしれません。
最悪、途中退会する可能性もあります。通い始めてから金銭面で悩まぬよう、無理のない範囲で通える料金のスクールを選びましょう。
2.カリキュラムの内容
カリキュラムの内容も、自分に合うプログラミングスクール選びに欠かせないポイントの1つです。具体的には、「目的の実現に必要なスキルが身につくカリキュラムか」の確認が重要になります。
仮に、希望会社への就職に必要なPython言語を習得しにスクールへ通ったはずが、HTML/CSSの習得をメインとするカリキュラムを選んでは目的が果たせませんよね。
もちろん、「時間の無駄」とまでは言い切れません。ただ、限られた期間でスクールへ通うなら、 目的の実現に必要なスキルを最短で学びたいですよね。
目的の実現に直結しないカリキュラムを選ばぬよう、受講前のカウンセリングを通じて担当者と擦り合わせを行いましょう。
特に、学びたい言語があいまいな方は、「〇〇を実現したいんです!」と担当者へ率直に伝えてみるのがおすすめです。担当者も実現したい目的がわかれば、あなたに適切なカリキュラムを組んでくれますよ。
3.実績
スクールの実績は、信頼や安心感だけでなく、目的の実現を左右する重要なポイントになります。なぜなら、実績の高さはカリキュラムの質やサポート内容、評判の高さを示す何よりの証だからです。
就職/転職成功率 | 就職・転職サポートの充実度 |
・挫折率 ・学習継続率 ・学習完了率 | 学習サポートの充実度 |
・累計指導者数 ・運営年数 | 評判の良さ、運営体制の安定性 |
上表のように、受講生や卒業生の就職・転職成功率の高さは就職・転職サポートの充実度を、挫折率の低さ(学習完了率の高さ)は、学習サポートの充実度を示します。
また、累計指導者数や運営年数の長さからは、評判の良さや体制の安定性が垣間見えるわけです。
もちろん、サポート内容の確認は大切です。しかし、いくらサポート内容の充実さが感じられても、目に見える結果がなければ慎重な考慮が必要になります。そのため、サポート内容の充実度は、実績も加味して判断するのがおすすめです。
ちなみに、就職や転職目的でスクールへ通う方は「就職・転職成功率」、学びやすい環境を重視する方は「挫折率や学習継続率」を参考にすると良いですよ。
4.評判・口コミ
評判・口コミは、自分に合うスクールを選ぶのに有益な情報となります。
普段からレストランや洋服などを選ぶ際、口コミやレビューを確認しますよね。それは、購入者や経験者の感想が自分の判断に有益な情報になると理解しているからにほかなりません。
実際、行くまたは買う前に「口コミを見ておいてよかった...」と感じた経験も一度はあるのではないでしょうか。
スクール選びも、同様です。受講生や卒業生の感想は、自分が通うべきかを判断するのに有益な情報になります。ただ、注意として評判や口コミを参考にする際は、「自分にとって良いか悪いか」を基準にするのがおすすめです。
食や洋服へ好みがあるように、プログラミングスクールの感じ方は人それぞれ。「自分にとって良いか悪いか」で判断せず、口コミを鵜吞みにしては、後悔しかねません。
「自分にとって良いか悪いか」を基準にすれば、口コミは自分に合うスクール選びの参考になりますよ。
ちなみに、スクールの評判や口コミはSNSやレビューサイトだけでなく、スクールが運営するメディアからも確認できます。下記にSAMURAI ENGINEERの卒業生インタビューの一覧ページを記載しているので、イメージの参考にしてください。
SAMURAI ENGINEERの卒業生インタビュー記事の一覧はこちら
5.カウンセリングや体験授業の印象
契約前に受けられるカウンセリングや体験授業の印象も、スクール選びには欠かせません。
そもそも、多くのプログラミングスクールでは、受講前にカウンセリングや体験授業を開催しています。説明だけで受講を決めるのは、さすがに無理がありますよね。
そのため、契約前にカウンセリングや体験授業を受けるのは大前提です。カウンセリングや体験授業で感じた印象は、そのスクールが自分に合うかを判断する有益な材料になります。
まさに、「百聞は一見に如かず」。先にて解説した評判や口コミを考慮しつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。
また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、合わせて参考にしてください。

Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ8選
ここでは、Javaが学べるオススメのプログラミングスクールを8つご紹介いたします。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
侍エンジニアのおすすめポイント
-
オーダーメイドカリキュラム
-
オリジナルアプリ開発のサポートをしてもらえる
-
現役エンジニアのマンツーマンレッスン
侍エンジニアは、2013年に創業した累計20,000名以上の指導実績をもつプログラミングスクールです。
特徴としては、一人ひとりにあったコースを提供する「フルオーダーメイドカリキュラム」です。
侍エンジニアは、学習状況や、進捗速度に合った指導を卒業するまで同じ講師が担当する「専属マンツーマン」という制度を取り入れて行っています。
またオリジナルサービスの開発にも力を入れており、実際に学んだスキルで世界に一つだけのWebサービスの開発ができる時間を多く設けています。オリジナルサービスの開発によって、一から開発する経験を身につけられるでしょう。
上記で開発したオリジナルのアプリ・サービスを自分の成果物として、転職活動のサポートまで請け負っています。
公式サイトで詳細を見る料金 (期間) | 教養コース (4週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・6万6,000円 エキスパートコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 転職保証コース (16週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 フリーランスコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 AIコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・58万3,000円 |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の転職成功率98% ・転職後の平均年収65万円UP ・受講生の挫折率8% ・受講生の学習完了率96% ・転職成功後の離職率3% ・無料カウンセリングの満足度94% |
担当講師 | 現役エンジニア |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
アクセス | 完全オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampのおすすめポイント
-
自分の学習スタイルにあった講師を指名できる
-
毎日7時から24時まで対応
-
講座中に使用した教科書は卒業後も閲覧可能
CodeCampは完全オンラインのプログラミングスクールで、マンツーマン指導でスキルを身につけられます。NHKや日経などにも取り上げられるほどの実績があるため、安心して受講できます。
また、CodeCampは日本最大級の現役エンジニアを講師陣に迎えており、レッスン満足度94.6%の高評価をもらう質の高さです。講師も約200人以上が在籍しており、自分に合った講師を選択できます。
そのうえ、毎回講師を選べ、自分の質問内容によって適切な講師を選べ、講師の当たり外れを極力なくせる仕組みになっています。卒業後も講座中に使用した教科書を閲覧できるため、復習したい時にいつでも確認が可能です。
公式サイトで詳細を見る料金 (期間) | Javaマスターコース (2ヶ月) ・19万8,000円 (4ヶ月) ・30万8,000円 (6ヶ月) ・36万3,000円 オーダーメイドコース (2ヶ月/20回) ・30万8,000円 (4ヶ月/40回) ・41万8,000円 (6ヶ月/60回) ・52万8,000円 エンジニア転向コース (4ヶ月) ・52万8,000円 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度96.6% ・受講者数3万名以上 |
担当講師 | 厳正な選考を通過した 現役エンジニア |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
アクセス | 完全オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyのおすすめポイント
-
受講したコースの教科書を卒業後も閲覧可能
-
毎日15時から24時まで対応
-
回数無制限で課題を添削してもらえる
TechAcademyは一人で学習が続けられない方に最適な、パーソナルメンターが付くプログラミングスクールです。毎日15時〜23時にチャットなどを使ったサポートが受けられ、質問に対しては数分で返信があるほどのレスポンスの早さです。
自分が悩んでいる時に、解答がすぐに受けられモチベーションを維持してプログラミングに取り組めます。TechAcademyではセット割という制度があり、受講コースを複数選択することで通常よりも安く受講できます。
そのため「幅広い言語を学びたいんだ!」と考えている人には最適です。さらに、卒業後も教科書の閲覧が可能なため、理解度が低い分野をいつでもおさらいできます。
公式サイトで詳細を見る料金 (期間) | Javaコース (4週間) ・17万4,900円 (8週間) ・22万9,900円 (12週間) ・28万4,900円 (16週間) ・33万9,900円 エンジニア転職保証コース (16週間) ・43万7,800円 |
実績 | ・企業800社/受講者3万名以上の教育実績 ・転職後の平均年収21万円UP |
担当講師 | 通過率10%の選考に合格した現役エンジニア |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
アクセス | 完全オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

プログラマースクール
プログラマースクール のおすすめポイント
-
無料でJavaマスターを目指せるプログラミングスクール
-
システム開発に携わってきた経験豊富な講師による授業
-
充実した就職・転職サポート
プログラマースクールは無料でJavaマスターを目指せるプログラミングスクールです。無料で職・食・住を支援してくれるため、上京してITエンジニアになりたいと考えている人にはオススメのスクールです。
サービス開始時に10万円が必要になりますが、プログラマースクール経由で就職先が決定すれば、全額返金されるので、実質無料で講座を受けられます。
Javaに関する資格取得のサポートもしてくれ、取得できれば自分のスキルを見える形で証明できるため、至れり尽せりです。
公式サイトで詳細を見る料金 (期間) | 16万5,000円 (1ヶ月) |
実績 | 要お問い合わせ |
担当講師 | 元エンジニアなど |
受講形式 | スクール/オンライン ・マンツーマンレッスン |
アクセス | 東京都千代田区神田佐久間町1-11 産報佐久間ビル2F |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
プログラマースクールの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
0円スクール
0円スクールのおすすめポイント
-
オリジナルのカリキュラム
-
現場で使えるスキルが身につく
-
講師と一対一で学習できる
0円スクール通称ゼロスクは、現場で使えるJavaのスキルを学べる無料のプログラミングスクールです。0円スクールはIT業界の活性を目的として活動しているため、無料でスクールを開講しています。
受講者の9割ほどがバンキング・システムズというゼロスクの運営会社に入社しており、スクールというよりかは入社前研修の位置付けに近いかもしれません。ゼロスクの特徴はカリキュラムです。
現役のエンジニアが現場で必要な課題を盛り込んだカリキュラムになっており、学びながら現場での実践力が身に付くようになっています。
公式サイトで詳細を見る料金 (期間) | 0円 |
実績 | 要お問い合わせ |
担当講師 | 要お問い合わせ |
受講形式 | スクール/オンライン ・自己型 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら 東京校:休校中(2022年1月現在) |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
0円スクールの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
パソコンスクールISA
パソコンスクールISAのおすすめポイント
-
受講生一人ずつに専任アドバイザーがつく
-
好きな時間に、好きな場所で講座を受講できる
-
スキルアップ、資格取得、就職転職をサポートしてくれる
パソコンスクールISAはスキルアップ、資格取得、就職転職をサポートするパソコン教室です。映像を駆使したオンデマンド授業とマンツーマン授業によって、自由度の高い学習を実現しています。
パソコンスクールISAでは実践的な技術のみならず、人間力を高めるためのプログラムにも組み込んでおり、転職成功をサポートしてくれます。さらにパソコンスクールISAの転職支援は期間無制限のため、あなたのペースに合わせた転職サポートが可能です。
公式サイトで詳細を見る料金 (期間) | 8万8,000円 (3ヶ月) |
実績 | 要お問い合わせ |
担当講師 | 要お問い合わせ |
受講形式 | スクール ・マンツーマンレッスン |
アクセス | 関東近郊に複数の校舎あり 詳しくはこちら |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
パソコンスクールISAの評判・口コミ
2021年以降に投稿されたGoogle検索時の口コミ内容を掲載しています。
他の口コミが見たい方はこちら
KENスクール
KENスクールのおすすめポイント
-
1対1の個別授業
-
充実したカリキュラム
-
複数の校舎を併用可能
KENスクールは開講30年の実績を誇るプログラミングスクールです。マンツーマン指導によって、一人ひとりのスキルや学習状況に合わせた臨機応変の対応ができ、二人三脚でスキル習得を目指します。
特徴としては手厚い転職・就職サポートです。プロのキャリアアドバイザーによる就職支援により、いままでに7000人以上もの卒業生を輩出しています。
その上、資格取得をしたい方の合格サポートまでしており、資格取得がしたい方には打ってつけのプログラミングスクールです。
公式サイトで詳細を見る料金 (期間) | Javaベーシック講座 (3ヶ月) ・13万6,400円 Javaプログラマー養成コース (6ヶ月) ・40万1,500円 |
実績 | ・卒業生7千人以上 ・受講生の就職率83% |
担当講師 | 各分野のプロ講師 |
受講形式 | スクール/オンライン ・マンツーマンレッスン |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿本校 東京都渋谷区代々木2-9-2 久保ビル4F ・池袋校 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル20F ・北千住校 東京都足立区千住旭町4-12 桜テラス 3F ・横浜校 横浜市西区高島2-19-12 横浜スカイビル 20F ・名古屋校 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階 ・梅田校 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト11F ・札幌校 札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ19F |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
KENスクールの評判・口コミ
調査概要:「KENスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「KENスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

Winスクール
Winスクールのおすすめポイント
-
年間1000社以上の企業研修&年間1万7000人が受講
-
駅直結の抜群のアクセス。全国の教室で受講可能
-
バリアフリー対応で障がい者にも優しい
Winスクールは北海道から鹿児島と全国に展開している人気のプログラミングスクールです。仕事にすぐに役立つ講座を提供しており、その講座数は200以上です。
無料体験・説明会で豊富な講座の中からあなたに合ったコースを提案してくれ、どれを学ぼうか迷っている人にも嬉しい内容になっています。
Winスクールの特徴は資格取得に強いことです。資格取得の講座も設けられており、その甲斐あってか資格の一発合格率は93%と高い合格率を叩き出しています。
公式サイトで詳細を見る料金 (期間) | Java&Webシステム開発コース (6ヶ月) ・29万4,140円 |
実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% ・年間受講者数1万7,000人以上 |
担当講師 | 各分野のプロ講師 |
受講形式 | スクール/オンライン ・少人数/個別授業 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
Winスクールの評判・口コミ
調査概要:「Winスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「Winスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog


受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
プログラミングスクール卒業生の実態調査
ここまで読んできた方の中には、
プログラミングスクールで学べば、本当に成果が出るの?
と疑問を感じている方もいますよね。
そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクール卒業生の実態を次3つの項目別で紹介します。
- 良かった点
- 不満点
- 卒業後の成果
ちなみに、今回の調査にご協力いただいた卒業生がスクールへ通学した目的は、下記の通りです。自分がプログラミングスクールへ通う目的と重ねながら参考にしてください。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
対象者:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
ではそれぞれの項目について解説していきますね。
良かった点

調査の結果、「学習ペースの向上」や「モチベーションの維持」が、プログラミングスクールで卒業生が感じた良かった点のメインとなりました。
また、転職や就職の成功・案件獲得など、目的が実現できたと回答する卒業生もいましたね。
学習ペースの向上やモチベーション維持は、今後の人生にも役立ちます。そのため、プログラミングスクールでは目的の実現に必要なスキルの習得を通じて、先々に繋がるスキルも習得できるようです。
不満点

調査の結果、「サポート内容」や「教材・講師の質」の不十分さが、プログラミングスクールで卒業生が感じた不満点のメインとなりました。
ちなみに、ここでいう「質が低かった」とは、具体的に言えば「自分に合う質ではなかった」という解釈になりますサポート内容や教材・講師の質はスクールごとに異なるため、一概に「プログラミングスクールの質が低い」とは言い切れないからです。
ただ上記で解説した通り、目的の実現に必要なスキル習得には、「自分に合うサポート内容や教材・講師」が欠かせません。
スクールを通じて目的が実現できたという方がいることからも(上記)、スクールを選ぶ際は、「目的の実現に適したスクールかどうか」の見定めが重要だと言えますね。
卒業後の成果

調査の結果、41%がプログラミングスクールの卒業後、年収が増えたと回答しました。また、「卒業して良かったこと」に関しては、下記のような結果が出ています。

こちらは、就職・転職や副業、フリーランスへの独立など、半数以上が目的を実現できたという結果になりました。
上記での「良かった点」「不満点」を踏まえれば、スクール選びはもちろん、受講後どれだけ学習に励めたのかも重要だと言えますね。
また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください。


Javaを学んで仕事に繋がるのかを3つの視点から徹底調査

Javaの「メリット」と「シェア率」
まずはどんなメリットがあるのかを調べていきましょう。
- Javaの主なメリット
-
- どんなコンピューターでも使える
- オブジェクト指向で扱える
- たくさんの人に広く使われている
ちなみにオブジェクト指向とは、プログラムで部品(オブジェクト)を組み立てていく考え方のことをいいます。この考え方ができるようになると、効率的なプログラムを組めるようになる素晴らしい考え方なんです。
そしてJavaは多くの人に使われているデータがあります。以下をご覧ください。
この表は2020年と2019年に発表された、言語別のシェア率を表したランキングです。Cについで、Javaが2位を記録しています。
このように、Javaの需要は世界的にも高いことがわかります。
Javaで「できること」と「活用シーン」
Javaでできることといえば主に3つです。
- 業務システムの開発
- Webアプリケーション開発
- Andloidアプリ開発
業務システムと言われても広くてイメージしづらいですよね。Javaは処理速度が早いため、運送会社の配送システムや金融機関の取引システムに使われていたりと、業務システムの中でも幅広い活躍をみせています。
それに加えてWebサイトに使われるWebアプリケーション開発や、スマホのAndloidアプリ開発まで対応した汎用性の言語であると言えますね。
つまり幅広いシーンで活躍でき、ほとんどの企業で使えるスキルだと言えるため「Javaができること」という視点で見ても需要を確認できますね。
Javaエンジニアの「リアルな年収」と「仕事市場」
最後に仕事市場のチェックをしたいと思います。「実際に仕事はあるのか」「単価が低いのでは?」といった疑問から仕事面で需要や収入がきちんと用意されているのかを分析していきます。
それではまず、2018年言語別平均年収ランキングを見ていきましょう!
年収ランキングには、ランクインしていませんでした。ただ、転職向けの求人情報を扱う「レバテックキャリア」で調べたところ、Javaの案件が1791件ありました。
年収でさらに絞り込んだ件数は、以下の通りです。
ITエンジニアの平均年収は約500万円程度といわれていることを考えると、高年収の求人がとても多いです。また、フリーランス案件も見てみましょう。
この案件は初心者向けの案件で2020年7月31日現在で出されている案件です。この案件最高単価は80万/月です。めちゃくちゃ高単価ですよね。
単価が高いのは、すなわち需要があると言えます。なので、仕事面的にもまだまだかなり需要があることは十分にうかがえますね!
まとめ
Javaが学べる社会人向けプログラミングスクールを9つご紹介しました。
プログラミングスクールと一口に言っても多種多様であり、自分のスクール選びの比較基準を明確にして、自分が納得できる選択をしてください。
この記事が少しでも参考になればうれしいです。
男性
20代 会社員