オーダメイドカリキュラムで学びたい人におすすめのプログラミングスクール3校
SAMURAI ENGINEER
(公式:https://www.sejuku.net/lp/)
学習途中で挫折しないか不安な方におすすめです!
DMM WEBCAMP
(公式:https://web-camp.io/)
転職目的で通う社会人の方におすすめです!
CodeCamp
(公式:https://codecamp.jp/)
講義ごとに講師を選んで決めたい方におすすめです!
あなたは、スクールでプログラミングを学ぶならどんなカリキュラムが良いですか?
やりたい学習だけをやりたい
効率をよく学習したい
など、このようなカリキュラムが良いですよね。現在のスクールでは、カリキュラムが用意されているスクールが多いですが、自分で自由にカリキュラムをカスタマイズできるオーダーメイドカリキュラムのスクールもあります。
しかし、これから学習をする上で大事になってくるのがスクール選びです。内容をよく確認もせずスクールを選んでしまい、学習が進まず「途中で諦めてしまった」なんてよく聞く話です。スクール選びでどんな失敗談があるか気になる人は、こちらの記事を御覧ください。
この記事を読み終わる頃には、オーダーメイドできるスクールに行きたくなるはずです。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
オーダーメイドカリキュラムとは?

オーダーメイドカリキュラムのメリット
あなただけの最適なカリキュラム
あなたの目標・目的によってカリキュラムを作ることで、必要なスキルだけを学ぶことができます。
例えば「Webアプリケーションを作りたい」と思ったら
- テキストを作るHTML/CSSが必要
- 動きをつけるjavascriptが必要
- Webアプリを作るRubyかPHPが必要
他にもスキルは多くありますが、このように必要なスキルを選んで学ぶことができます。既にコースとして決まっていると、あなたの「やりたい」「作りたい」「就きたい仕事」と関係ない事も学ばなければいけません。
しかし、オーダーメイドカリキュラムであれば、あなたに本当に必要なスキルや知識の為に学習できます。
最速最短の学習効率化
先ほどお伝えしたようにオーダーメイドカリキュラムであれば、あなたに本当に必要なスキルや知識について学べます。目標や目的を明確にし、そこから「何を」「いつまでに」学習するかも逆算する為、学習に無駄がありません。
コースを基本としているスクールは、コースで学んだ事を将来にどう活かすかという発想ですが、オーダーメイドカリキュラムは違います。あなたが「やりたい」「作りたい」「就きたい仕事」を実現するための方法を教えてくれます。
モチベーションアップ
やはり学習を成功させる為には、モチベーションの維持は大事な要素です。自分の思った学習内容じゃない・興味なのい授業内容など、どうしてもやる気が出ませんよね。そうすると学習が進まず、モチベーションも低下してしまい、最終的に挫折してしまいます。
しかし、オーダーメイドカリキュラムは学びたいスキルを効率よく学び、目標や目的に少しずつ近づいている実感が持てます。そうする事でモチベーションを保つことができ、より向上心を持って学習を進められます。
オーダーメイドカリキュラムのデメリットとは?
現実と理想のギャップ
プログラミングのスキルは数多くあり、スキルによっては得意分野も変わってきます。
- 学びたいスキルが多くて決められない
- スキルの特徴が分からない
- 必要なスキルが分からない
など、よく聞く話です。オーダーメイドカリキュラムは既に何を学ぶか決まっているコースとは違い、最初の「やりたい」「作りたい」「就きたい仕事」をスタッフと共有する事が重要です。コミュニケーションが上手くいかず、
という結果にならないように注意しなければなりません。

オーダーメイドカリキュラムを成功させるコツ

将来のビジョンを明確にする
先ほどもお伝えした通り、オーダーメイドカリキュラムを成功させるコツは、あんたの「やりたい」「作りたい」「就きたい仕事」を共有する事が大切です。
仕事内容やどんな物を作りたいかなどの詳しい知識がなくても、あなたのお気に入りのゲームやHPをスタッフに見せると良いでしょう。お気に入りのゲームやHPの何が好きなのか、自分だったらどう作り込みたいかなどできるだけたくさんのコミュニケーションを取る事が、成功の鍵と言えるでしょう。
途中で変更可能か確認する
最初の段階でオーダーメイドカリキュラムを問題なく組めたとしても、後々あなたの興味関心ややりたい事が変化することはよくあります。
それは、仕方のない事であり、当たり前のことです。最初は全く分からずイメージなどをスタッフに伝えて、それに基づいてカリキュラムが作られます。
しかし、カリキュラムをこなすうちに、自分の得意不得意もわかってきます。その上で、カリキュラムを変更する事こそが、あなたに合ったあなただけのカリキュラムとなるのです。
オーダーメイドカリキュラムのおすすめスクール3選

No.1
SAMURAI ENGINEER
SAMURAI ENGINEERはオリジナルカリキュラムと現役エンジニア講師が専属でレッスンを行うことが特徴のスクールです。
また、SAMURAI ENGINEERにはプログラミングを教える講師とは別に、学習における課題解決やモチベーション維持などをサポートしてくれるメンターが在籍しています。
プログラミングとメンタル面どちらもサポートしてくれるため、未経験者でも安心してプログラミングを学ぶことができるでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の挫折率8% ・受講生の学習完了率96% ・無料カウンセリングの満足度94% ・受講生の転職成功率98% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割 ・小中学生向け特別プログラム ・女性向け特別プログラム ・シングルマザー向け特別優待プログラム ・障がい者向け特別プログラム |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 月2,750円から分割可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)の税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
【卒業生の声】
Webサイトを作成する時に、「こういう感じで作りたい」と金田さん(担当インストラクター)に伝えたら、沢山アドバイスをくれて、直すべき箇所も指摘いただいたりしました。自分がイメージ以上のものが完成した時は、やはり嬉しかったですね。
他には、レッスン中に金田さんからGoogleHomeの安売り情報を聞いて、その場でオンラインで購入したと言うこともありました(笑)そのような何気ない会話ができる関係だからこそ、技術に関する質問も気兼ねなくできたんだと思います。
出典:侍エンジニア
現状維持が一番楽って観点になって、成長に興味ない人だっていると思いますけれど、心豊かに生きるためには成長が必要だと思っています。僕自身も投資のことは独学だと限界がああったので、できる人に聞いていってできるようになったので。
プログラミングもそれと同じだと思っています。侍エンジニアってそれに即していると思うんです。
最初の体験レッスンから、担当のコンサルタントの方が親身になって聞いてくれたこともとても嬉しかったんです。予想以上に得られるものはあると思うので、気になったかたはまず話を聞きに行ってみることをオススメします。
出典:侍エンジニア
こんな人におすすめ
- 動きのあるWebサイトを1から作ってみたい
- 仕事に直結する実績がほしい
- 初心者からフリーランスになりたい
- 独学で挫折経験のある人
- 良いスクールが近くにない人
- サービスを作って起業したい
- フルオーダーメイドカリキュラムで最高に効率的な学習を実現したい
No.2DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、エンジニア転職に特化したプログラミングスクールです。転職成功実績は300名以上。成功率98%を誇ります。
また、サポートが手厚く、ライフコーチ、キャリアコーチ、プログラミングを指導するメンターの3人体制で、学習する人をサポートします。
転職後もオンラインサロンでサポートを継続してくれるのもポイントです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 専属コーチ |
対応時間 | 全日15時~23時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・複数コース受講応援制度 ・先得キャッシュバック制度 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※現在、各教室は新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、自宅学習が困難な方への学習場所として限定的に提供中。 ・渋谷校 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2' 4階 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波フロントビル校 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | 分割支払い可能 ※詳細は要お問い合わせ |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)の税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
卒業生の声
詰め込まれました(笑)僕は一ヶ月で詰め込まれることを望んでいたので、結論すごくよかったです。ライザップじゃないですけど、10万円払って一ヶ月勉強して、教室開放も来て、本当に吸収できることは吸収したいなと思っていたので、それが達成できたのはすごくよかったです。
ゆったりしていては追いつかないレベルで、本当に自習でやることがいっぱいありました。そういったスパルタな環境だからこそ、受講する本人の意識がしっかりあれば、確実にスキルを得られるカリキュラムだと感じました。
少人数制かつグループ分けがあるので、授業に行くと「みんながちゃんとやっているからやらなきゃ」って思うんですよね。そういう切磋琢磨する環境が、オンラインの授業や個人で自習をするカリキュラムだとないので、すごくよかったですね。
出典:WebCamp
「これを作る」っていう、1カ月の目標と期間が決まっていたのが一番大きかったです。独学だと本を読んで、その通りに勉強はするんですけど、期限も決まっていないですし、何処から勉強していいのか分からないので、1カ月や週ごとにここまでと、決まった範囲でやれる部分が良かったです。
勉強の仕方としては、教材をとにかく100%やれるように頑張って、あとはサイトの制作をできるところまで仕上げるという形で、1週間の中で課題として出された範囲をとにかくやっていきました!
週に何回かは自宅で仕事をさせてもらっていたので、夜遅くまで頑張っても何とかなるような状態だったこともあり、なんとかやれた部分もあります。自分でも1カ月頑張ったなと思います。学生の時のように徹夜までして。でも楽しかったです!
出典:WebCamp
こんな人にオススメ
- 仕事終わりが遅め
- 平日も勉強したい
- 勉強時間の確保が不規則
- 独学で挫折経験のある人
No.3 CodeCamp
CodeCampでは、学びたい言語からコースを選択するのではなく「こうなりたい」という漠然とした理想からコースを選択する事ができます。
つまり「あなたが実現したい理想」からコースを提供してくれるので、理想とのズレがなくなる事でしょう。まったくの初心者の方にもおすすめできるスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・お友達紹介 ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・PythonやWordpressが学べる期間限定コースあり ・分割支払い可能 ※詳細は要お問い合わせ |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
【卒業生の声】
私の目標のひとつは、全ての受講が終わる頃に、私のようなワーキングマザーのためのオンライン・ママコミュニティを作ることです。
子供のためのアプリを作ったり、子供と一緒にプログラミングで遊んだり、そんなことを一緒にできるママ・プログラマー仲間を作りたいと思っていますので、皆さんにも是非、CodeCampでオンラインの可能性とマンツーマンのオーダーメイド指導を体験してみてほしいと思います!
出典:CodeCamp
時間がないから、、、難しそうだから、、、そんな “やらない理由” が通用しない仕組みを提供してくれるのが CodeCamp だと思います。
特に私のような文系出身の方はプログラミングに対して苦手意識がある方が多いかもしれませんが、自分でスケジュールを組み、各々でカリキュラムを組み、自分のペースで学習できるマンツーマンレッスンなので現在の知識やスキルレベルにかかわらずコースを修了することができるはずです。
これまではきっとやる気が常に 120 % 維持できる人だけが学べたプログラミングだと思うのですが、私のようにスタート時点では 80% だったり、途中 60% くらいに落ち込んだとしても、最後までたどりつく事ができる素晴らしいサービスだと思います。
特に社会人の方なら学ぶという時間は意識しないと作れないので、スタートするハードルが高いかもしれませんが、逆に仕事以外で “何かを学んだ“ という達成感がきっと仕事での自信にもつながるという点でもと思うのでおすすめです。
出典:CodeCamp
こんな人におすすめ
- 独学で挫折経験のある人
- 良いスクールが近くにない人
- 最短で学びたい人
- スキマ時間で学びたい人
- 自宅学習したい

プログラミングスクールで失敗しないためには?
プログラミングスクール選びの要所を押さえていたとしても、なかにはモチベーションが続かずに途中で学習を諦めてしまったり、ただカリキュラムをこなすだけで、ほとんどスキルが身につかないこともありえます。

調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
サンプル数:n=298
調査対象:10代〜80代の男女
実はプログラミングスクールを受講したとしても、学習期間で挫折を感じてしまう人は数多くいます。
弊社の調査によると、87.5%の方が挫折や行き詰まりを感じたことがあるという結果がでているほど。
この原因は、費用を抑えようとして、プログラミングに関する知識がない状態で短期のプログラミングスクールに通ってしまうケース。
そこで、なるべく費用を押さえてプログラミングを習得する方法としておすすめしたいのが、プログラミング学習サイトを活用することです。
事前にプログラミングの基礎を学習サイトで学んでおくことで、短期間のスクールで効率よくプログラミングを習得できるでしょう。
プログラミングの基礎が学べるオンライン学習サービス
多くの学習サイトが無料か低価格で始められるため、いきなりスクールを受講するのではなく、プログラミングに触れてみることで挫折や躓くリスクを減らせます。
今回紹介するサイト以外も知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

SAMURAI TERAKOYA
SAMURAI TERAKOYAは、サブスク型のオンラインプログラミングスクールです。
月定額3,278円で、主に4つのサービスを提供させていただきます。
- 目的に合わせて選べる3つのプラン
- 平均回答時間30分の「Q&Aサービス」
- 作りながら学べる40種類の「教材」
- 学習を記録&仲間と共有できる「学習ログ」
目的にあった教材を選べば、どなたでも効率よく学習できるほか、Q&Aサービスやマンツーマン指導を活用することで、挫折せずにプログラミングの習得が可能です。
プログラミングを効率的に学びたい人はもちろん、何から始めたらよいのかわからない方は、ぜひ「SAMURAI TERAKOYA」をご利用ください。
まずは30日間の無料体験paizaラーニング
Paizaはプログラミングのクイズを解くことによって、自分のプログラミングの手腕を証明して各種IT企業からスカウトがもらえるという転職サイトです。
そんなPaizaが作っている学習サイトなので、自分の現段階の実力を測るための演習課題もしっかり作られています。
動画の長さも3分以内で、ブラウザ上でプログラミングをできるので、ドットインストール同様サクサク学んでいけます。
Paiza動画ラーニングをやってみるそもそも何から学べばいいかわからない場合は?
学習サイトは多くの場合、プログラミング言語ごとに各章がまとめられています。
しかし、はじめてプログラミングに触れる方はどのプログラミング言語を学べばいいのかわからないですよね。
実は、プログラミング言語はそれぞれ習得難易度が異なり、できることも違うため、適当に選んでしまうと後々やりたいことができなかった、といったことになりかねません。
そこでどんなものを作れるのかといった目的から、必要なプログラミング言語や学習プランを算出する「プログラミング学習診断アプリ」を用意しました。
最短1分間であなたにぴったりのプログラミング言語と学習プランを提示いたしますので、ぜひご活用ください。
受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
まとめ
カリキュラムをオーダーメイドすることによって、効率よく学習を進めることが分かりましたね。
オーダーメイドで、あなただけのカリキュラムを作って、学習を効率よく進めてくださいね。