プログラミングスクールはオンラインとオフラインどちらがおすすめ?

挫折しないプログラミングスクールNo1
未経験から学ぶなら「SAMURAI ENGINEER」
→詳しくみてみる!

これからプログラミングスクールに通おうと検討している人のなかには、オンライン型とオフライン型のどちらにしようか悩んでいる人が多いことでしょう。

きっとこの記事をご覧のあなたも、

それぞれどんな事が違うの?
自分にはどっちが合っているんだろう...

と悩んでいるのではないでしょうか?

結論、一概にオンラインとオフラインのどちらがいいかは断定できません。プログラミングスクールに通う目的や生活スタイル次第で、オンラインとオフラインのどちらが適しているかは変わるからです。

そこで、この記事ではオンラインとオフラインそれぞれのメリット・デメリットを紹介しつつ、どんな人がどちらの受講形式を選べばいいのか解説します。

オンラインとオフラインそれぞれにおすすめのプログラミングスクールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

中川 大輝

独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。

2023年5月のプログラミングスクールキャンペーン情報

2023年5月のプログラミングスクールキャンペーン情報

まず始めに、今回紹介するプログラミングスクールで2023年5月現在、実施されているキャンペーン情報をご紹介します。

SAMURAI ENGINEER最大7万1,000円(2レッスン)相当が無料になる特別キャンペーン実施中(~5/31)
DMM WEBCAMP無料相談後、1週間以内に決済が完了した各コース先着10名様へ3万円分のDMMポイントをプレゼント(~5/21)

・2023年5月時点でキャンペーンを行っているスクールのみ記載しています。
・キャンペーン情報は随時更新いたします。

スクールのアイコンをタップすると、公式サイトを閲覧できますよ。

オンラインスクールのメリットとデメリット

オンラインのプログラミングスクールは、基本的にSkypeなどのツールを使い、テレビ電話形式でレッスンを受ける形になります。

まずは、そんなオンラインスクールのメリットとデメリットを紹介します。

オンラインスクールのメリット

オンラインスクールのメリット

いつでもどこでも学習できる

これがオンラインの最も大きなメリットでしょう。PCとWi-Fiさえあれば、自宅でもカフェでも学校でも、どこでも学習をする事ができます。通学する時間を削れるので、時間を効率的に利用できますね。

時間に関しても、オンラインスクールはメンターの対応時間が長いところが多く、朝は8時前後、夜は23時前後まで対応してくれるスクールもあります。

学習したいタイミングで学習できるので、ストレスも溜まりづらいでしょう。

自分のペースで学習を進められる

ある程度カリキュラムは決まっているものの、教室型とは違い自分のペースで学習を進める事ができます。

夜中に学習を進めたいと考えた時でも、問題なく学習を進めていけるのは嬉しいポイントですね・

比較的費用を抑えやすい

これは一概に言えることではありませんが、オンラインスクールはオフラインと比べて費用も安く抑えやすいです。

教室などを確保する必要がない分、受講生の費用も安くなりやすいと言うことですね。また、場所が自由だからこそ、交通費などを抑えることもできます。

オンラインスクールのデメリット

オンラインスクールのデメリット

モチベーションを保ちずらい

いつでもどこでも、自分のペースで学習を進められるからこそ、モチベーションを自分で保たなければなりません。

自分に甘えてしまうと、思ったように学習が進まなくなってしまう可能性もあります。

リアルタイムな回答を得られない場合もある

これはスクールにもよりますが、時間外の質問だと、回答が次の日になってしまったり、時間内だとしてもリアルタイムに質問に答えてもらえない場合があります。

質問の回答を待っている間に、他の部分の学習を進めておいたりすると効率的に学習できます。

オンラインスクールはこんな人におすすめ

オンラインスクールはこんな人におすすめ
  • 自分でモチベーションを保てる人
  • 近くに優良なスクールのない地方在住者
  • 過去に何かしらの学習経験がある人
  • 仕事が忙しい社会人や勉学が忙しい学生

プログラミングスクールは、東京に最も多く、地方になると数がグッと減ってきます。なので、地方に住んでいる人や、仕事が忙しい人などは、オンラインスクール一択と言ってもいいでしょう。

また、自分でモチベーションを保てる人、過去に何かしらの学習経験がある人は、オンラインでも問題なく学習を進めていける事が予想できる為、費用が抑えられるオンラインスクールがオススメですね。

自分に甘えず、学ぶ目的がはっきりしている人は、オンラインスクールでも問題なくスキル習得できるはずです。

オフラインスクールのメリットとデメリット

オフラインはその名の通り、実際に教室に通って、直接講師の方からレッスンを受けるタイプのプログラミングスクールです。

オフラインスクールのメリット

通学型スクールのメリット

モチベーションが保ちやすい

オフラインは、学校のように実際に講師の人から直接教えてもらう為、モチベーションが保ちやすいです。

あまりやる気が起きない時でも、教室に行けば学習するしかない状態になるので、自主的な学習が苦手な方でも心配いりませんね。

リアルタイムに質問の回答が得られる

また、その場で直接講師の人から教えてもらうので、質問をした時にすぐにその回答を得る事ができます。

タイムラグなく疑問点を解消していけるのは、メリットと言えるでしょう。しかし、なんでもかんでもすぐに聞いてしまうと、問題解決能力が養われないので、そこは注意が必要です。

一緒に学習をする仲間ができる

オフラインのプログラミングスクールは、ある種学校のような形になるので、一緒に学習に勤しむ仲間ができやすいです。

同じ目標に向かって頑張ってる仲間がいると、自分のモチベーションをあげる事ができますね。

オフラインスクールのデメリット

通学型スクールのデメリット

場所や時間に制限がある

オフラインの最大のデメリットはやはり場所や時間に制限がある事でしょう。

自分の家の近くで通えれば、さして問題にはならないかもしれませんが、プログラミングスクールは半年以上など、長く通う可能性があるので、万が一転勤などがあるとまた新しくスクールを探す手間がかかる可能性も。

また、対応時間はオンラインと比べて短い事がお多いので、仕事が忙しい社会人の方は難しいかもしれません。

費用が高くなりやすい

オフラインのプログラミングスクールは、教室を用意する必要があるので、その分運営に費用がかかっています。結果として、受講費用が高くなってしまう事がいいと言えます。

また、交通費などの経費ががかかるのもデメリットと言えるでしょう。

オフラインスクールはこんな人におすすめ

通学型スクールはこんな人におすすめ
  • 学ぶモチベーションが欲しい人
  • 質問に対してリアルタイムな回答が欲しい人

「縛りがないとすぐ怠けてしまう」という人や、質問に対してすぐに回答が欲しい人などはオフラインのスクールが向いていると言えるでしょう。

ただし、通学がストレスになってしまうと、逆に途中で通わなくなってしまう可能性もあります。自分の家の近くにスクールがあるか、ストレスなく通えるかどうかはしっかりチェックしておきましょう。

オンライン型プログラミングスクールおすすめ2選

ここからは、オンラインで学べるおすすめのプログラミングスクールを厳選して2校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow

月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。

侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、

  • ITエンジニアに転職したい
  • 本業のすきま時間に副業で収入を得たい

などといった、プログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
4
5
6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
4
5
6
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

また、レッスン以外の時間でも

  • 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してプログラミングスキルを習得できますよ。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
※本スクールでの給付金紹介ページはこちら
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
教養コース
4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
Java資格
対策コース
12週間~通常:29万7,000円
給付金利用時:22万9,680円
可能(詳細は要お問い合わせ)
LPIC資格
対策コース
12週間~通常:39万6,000円(24週間の場合)
給付金利用時:30万4,920円
可能(詳細は要お問い合わせ)
Webデザイン
教養コース
4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
副業スタート
コース
12週間通常:29万7,000円~
学生:27万7,200円~
7.376円~
エキスパート
コース
12週間~通常:59万4,000円~
学生:54万4,500円~
1万4,751円~
転職保証
コース
16週間~47万3,000円~1万9,708円~
AI
コース
12週間~通常:59万4,000円~
学生:54万4,500円~
1万4,751円~
フリーランス
コース
24週間~通常:88万円~
学生:79万2,000円~
2万1,854円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年5月時点の情報を掲載しています。

侍エンジニアの評判・口コミ

調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

CodeCamp(コードキャンプ)

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (6) (1)
2 (1)
3 (1)
4 (1)
5 (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (6) (1)
2 (1)
3 (1)
4 (1)
5 (1)
previous arrow
next arrow

CodeCampは、20代でエンジニア転職を目指したい方におすすめのプログラミングスクールです。通過率8%の厳しい選考を通過した現役エンジニア講師からマンツーマンで指導してもらえます。

いくつかあるコースのなかでも、特におすすめなのはスキルの証明に効果的な「オープンバッチ」がもらえる「エンジニア転職コース」です。

大手IT企業や大学でも取り入れられているオープンバッチは、国際規格の技術を示す証明書の役割を果たすため、履歴書等に記載すれば就業活動を有利に進められます。

受講開始から20日以内は、解約してもコース料金を全額返金してもらえるため、はじめての方でも安心して受講可能です。

その他、副業に特化したコースやオーダーメイドコースもあるので、どのコースがあっているか無料カウンセリングを試してみると良いでしょう。

公式サイトで詳細を見る
運営会社コードキャンプ株式会社
実績・累計受講者数5万名以上
・導入企業300社以上
・レッスン満足度97.4%
・在籍講師200人以上
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Java,
PHP,Laravel,Python,Ruby,Swift など
対応時間365日
・7時~23時40分
レッスン外での学習サポート・課題の添削サポート
・お気に入り講師機能
・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など
就職/転職支援専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など)
副業/フリーランスへの独立支援Webデザイン副業コース
・ポートフォリオ作成カリキュラム
・コミュニティ限定の副業案件を体験 など
卒業後のサポート無料
・教科書の閲覧
・キャリアサポート など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ)
・無料カウンセリング参加特典
カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント
アクセス完全オンライン
備考分割支払い可能

次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Ruby
マスター
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Java
マスター
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Web
デザイン
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Web
デザイン
副業コース
4ヶ月~42万9,000円~2万400円~
オーダー
メイド
コース
60日間~30万8,000円要お問い合わせ
エンジニア
転職コース
4ヶ月59万4,000円2万8,300円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年5月時点の情報を掲載しています。

CodeCampの評判・口コミ

調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年5月22日

オフライン型プログラミングスクールおすすめ2選

ここからは、オフラインで学べるおすすめのプログラミングスクールを厳選して2校紹介します。

DMM WEBCAMP

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
3
4
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
3
4
5
previous arrow
next arrow

受講者に転職を保証してくれる(ビジネス教養コースは除く)のがDMM WEBCAMPです。受講完了後3ヶ月以内に転職できなかった場合には全額を返金してくれるので、転職前提の方におすすめ。

主に教室型で、11時〜22時(メンターは13時〜)まで自分の好きな時間に通い放題なので、がっつり学習したい人からも人気です。オンラインのサポートもあります。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社インフラトップ
実績・転職成功率98%
・離職率1%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:専属コーチ
時間:1回25分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Java
PHP,Python,Ruby など
対応時間全日15時~23時
レッスン外での学習サポート・毎日質問できるチャットサービス
・学習進捗管理システム
就職/転職支援キャリアアドバイザーによる転職・就職先企業の紹介
副業/フリーランスへの独立支援・副業案件獲得サポート
・案件に関するメンタリングサポート
卒業後のサポート無料
・転職/就職サポート
・副業案件サポート
有料:学習期間延長(4週間単位)
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース)
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
新宿校
東京都新宿区新宿2-5-10
成信ビル 4階
難波御堂筋センタービル校
大阪府大阪市中央区難波4-4-4
難波御堂筋センタービル 8階
備考・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通)
・利用していない期間分を返金する保証制度あり

次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
プログラミング
コース
4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
Webアプリケーション
コース
4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
PHP/Laravel
コース
4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
Java
コース
4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
Python
コース
4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
Webデザイン
コース
4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
UI/UX
デザイン
コース
4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
フロントエンド
コース
4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
データ
サイエンス
コース
4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
AIコース4週間~16万9,800円~3/6/12回のいずれかで分割可能
大学生向け
就活対策
コース
4週間~16万3,009円1万3,500円~
エンジニア転職
短期集中コース
12週間69万800円1万5,500円~
エンジニア転職
専門技術コース
16週間91万800円2万500円~
エンジニア転職
就業両立コース
24週間88万9,350円3万7,669円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年5月時点の情報を掲載しています。

DMM WEBCAMPの評判・口コミ

調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

DMMWEBCAMPの評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年5月17日

DIVE INTO CODE

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (5) (1)
1-4
2-4
3-4
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (5) (1)
1-4
2-4
3-4
previous arrow
next arrow

確実にスキルを身につけられると評判なのがDIVE INTO CODEです。

受講スタイルとして、フルタイムとパートタイムが用意されていて、フルタイムでは教室に通ってがっつり学習、パートタイムではオンラインで自分のペースで学習していくことができます。

実際の成果物を作って発表する機会もあるので(デモデイ)、嫌でもスキルを習得できるはず。右も左もわからない初心者の方にはあまりオススメはしませんが、本気でプロのエンジニアを目指している人にとっては最高の学習環境と言えます。

卒業生は半永久的にオンライン上のテキスト閲覧や校舎の利用ができるというサービスも評判のいい理由です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社DIVE INTO CODE
実績・Web系企業を中心に多数の転職実績あり
PythonED認定スクール
Rubyアソシエーション認定教育機関
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度の取得
・経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度の取得
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細なし
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Ruby など
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート対応時間内に講師へ質問可能
就職/転職支援・履歴書や職務経歴書の添削
・模擬面接
・キャリア相談
・卒業生の就職活動共有イベントへの参加
副業/フリーランスへの独立支援オリジナルアプリケーションの開発支援
卒業後のサポート要お問い合わせ
輩出した卒業生卒業生の声はこちら
特典
お得な制度
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
※新型コロナウィルス感染症対策のため、教室の使用は制限中。
東京校
東京都渋谷区円山町28番4号
大場ビルA館4階ab
備考・月額制サービス「DIVER Learnings」あり
・無料でIT模擬試験の対策トレーニングを受けられる「DIVE INTO EXAM」あり

次の表に、DIVE INTO CODEの各コース料金をまとめました。

コース名Webエンジニアコース
受講期間10ヶ月
一括料金64万7,800円
分割料金3万2,100円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年4月時点の情報を掲載しています。

DIVE INTO CODEの評判・口コミ

調査概要:「DIVE INTO CODE」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DIVE INTO CODE」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

DIVE INTO CODEの評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年5月22日

番外:留学型のプログラミングスクールという選択肢も

オンラインやオフラインの他に、1~3ヶ月間程度の短期留学をしながらプログラミングスクールに通うといった選択肢もあります。

このパターンはほとんどの場合、プログラミングと同時に英語も学ぶ事が多いです。留学先としては、セブ島が最も多いですね。

このIT留学は、

  • 短期的に集中して学べる為、モチベーションを保てる
  • 行ったらやるしかないので、スキルが定着しやすい
  • 英語も同時に学べ、仲間も見つかる

といったようなメリットがある一方、

  • まとまった時間が必要
  • 費用が高い
  • それ相応の覚悟が必要

といったデメリットももちろんあります。1ヶ月でも20~30万前後、3ヶ月だと100万前後の費用は見積もっておく必要があります。

社会人の方は時間的に厳しいかもしれませんが、お金に余裕のある学生の方や時間がある方でがっつり短期間で学びたいという人はチャレンジしてみてもいいのではないでしょうか。

その他プログラミングスクールの選び方と入会前のポイント

その他のスクール選びのポイント

この記事では主に「オンラインかオフライン」かという、プログラミングスクールを選ぶ際の受講形式に着目して解説をしてきました。

しかし、スクールを選ぶポイントはそれだけではありません。

例えば、同じ受講形式でも、マンツーマンか教室型か?という違いもあります。この受講形式の違いも、人によってどちらが向いているか変わってきます。

それ以外にも、

  • 学べる期間の違い
  • 学べるスキルの違い
  • 作成できる成果物の違い
  • 受講費用の違い

などなど、選ぶポイントはたくさんあります。

次の記事ではプログラミングスクールの選び方を、事前に知っておくべき前知識も交え7つの観点から徹底解説しているのであわせて参考にしてください。

プログラミングスクールの選び方!7つの基準から徹底解説
更新日:2023年5月31日

候補が決まったらまずは無料体験を

また、候補のスクールが決まったからといって、いきなり入会する必要はありません。

今回紹介したプログラミングスクールは全て無料カウンセリングを行なっているので、まずはそこで雰囲気などを感じてみましょう。その中で一番自分に合っていたと感じたスクールを選ぶ事をオススメします。

弊社「侍エンジニア」でもオンライン・対面形式どちらの方法でも無料カウンセリングを行なっています。

侍エンジニアの無料カウンセリング

弊社の無料体験は他のスクールとは少し違います。まず、あなたの目標や理想をヒアリングさせて頂き、その理想や目標を最短で実現するための学習プランをあなた専用に作成し、ご提案させて頂いております。

なので、最短で自分が理想とするスキルを身に付けるまでの道筋が見えることでしょう。下記のカレンダーから直接無料体験の予約が可能となっているので、まずはお気軽にご相談ください。

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース

厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。

次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。

制度名詳細対象者
一般教育
訓練給付金
受講費用の最大20%(上限10万円)
がハローワークから支給される
・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している方
・在職中の方
・退職してから1年以内の方
※2回目以降の利用には3年間の雇用保険加入が必要
特定一般教育
訓練給付金
受講費用の最大40%(上限20万円)
がハローワークから支給される
・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している方
・在職中の方
・退職してから1年以内の方
※2回目以降の利用には3年間の雇用保険加入が必要
専門実践教育
訓練給付金
受講費用の最大70%(上限56万円)
が給付金として支給される
・在職または離職中の方
・退職してから1年以内の方
・受講開始時の年齢が45歳未満の方
・一般被保険者に該当しない方

各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。

「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース

該当コース通常料金支給予定額
SAMURAI
ENGINEER
・Java資格対策コース
・LPIC資格対策コース
・29万7,000円
・39万6,000円
・5万9,400円
・7万9,200円

「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース

補足事項
今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。

「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース

該当コース通常料金支給予定額
DMM
WEB
CAMP
COMMIT
専門技術コース
91万800円最大56万円
DIVE
INTO
CODE
Webエンジニアコース
就職達成プログラム
64万7,800円最大45万円

注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。

  • 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
  • ジョブ・カードを作成する
  • 受給資格確認を行う

また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。

ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。

なお、次の記事では給付金(教育訓練給付制度)があるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。

給付金(教育訓練給付制度)のあるプログラミングスクールおすすめ18選

まとめ

今回は、プログラミングスクールはオンラインとオフラインどちらがいいのか?についてそれぞれのメリットとデメリットを紹介しました。

自分はどちらの受講形式で通うべきなのか?判断できましたでしょうか?プログラミングスクールは決して安いものではありません。

しっかり選んで、自分の納得のいくスクールに通って頂き、楽しくスキルを身につけて頂ければ幸いです。

関連記事

エンジニアスクールのおすすめをオンラインとオフラインいずれも一挙紹介!

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。
サービスページはこちら

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close