これからプログラミングスクールに通おうと検討している人の中では、オンライン型とオフライン(通学型)どちらにしようか悩んでいる人が多いことでしょう。
きっとこの記事をご覧のあなたも、
自分にはどっちが合っているんだろう...
と悩んでしまっているのではないでしょうか?
結論から言うと、一概にどちらがいいか?と言うのは言えません。なぜなら性格や今の生活スタイル、スクールに通う目的などによって、どちらがオススメかは変わってくるからです。
そこでこの記事では、オンラインとオフライン(通学型)それぞれのメリットやデメリットを紹介しながら、どんな人がどちらの受講形式がいいのか?を解説していきたいと思います。
それぞれの形式のおすすめプログラミングスクールも紹介するので、きっとあなたにぴったりのスクールを見つける事ができるはず。ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
2022年6月のプログラミングスクールキャンペーン情報

まず始めに、今回紹介するプログラミングスクールで2022年6月現在、実施されているキャンペーン情報をご紹介します。
・2022年6月時点でキャンペーンを行っているスクールのみ記載しています。
・キャンペーン情報は随時更新いたします。
スクールのアイコンをタップすると、公式サイトを閲覧できますよ。

オンラインスクールのメリットとデメリット

オンラインのプログラミングスクールは、基本的にSkypeなどのツールを使い、テレビ電話形式でレッスンを受ける形になります。
まずは、そんなオンラインスクールのメリットとデメリットを紹介します。
オンラインスクールのメリット
いつでもどこでも学習できる
これがオンラインの最も大きなメリットでしょう。PCとWi-Fiさえあれば、自宅でもカフェでも学校でも、どこでも学習をする事ができます。通学する時間を削れるので、時間を効率的に利用できますね。
時間に関しても、オンラインスクールはメンターの対応時間が長いところが多く、朝は8時前後、夜は23時前後まで対応してくれるスクールもあります。
学習したいタイミングで学習できるので、ストレスも溜まりづらいでしょう。
自分のペースで学習を進められる
ある程度カリキュラムは決まっているものの、教室型とは違い自分のペースで学習を進める事ができます。
夜中に学習を進めたいと考えた時でも、問題なく学習を進めていけるのは嬉しいポイントですね・
比較的費用を抑えやすい
これは一概に言えることではありませんが、オンラインスクールは通学型と比べて費用も安く抑えやすいです。
教室などを確保する必要がない分、受講生の費用も安くなりやすいと言うことですね。また、場所が自由だからこそ、交通費などを抑えることもできます。
オンラインスクールのデメリット
モチベーションを保ちずらい
いつでもどこでも、自分のペースで学習を進められるからこそ、モチベーションを自分で保たなければなりません。
自分に甘えてしまうと、思ったように学習が進まなくなってしまう可能性もあります。
リアルタイムな回答を得られない場合もある
これはスクールにもよりますが、時間外の質問だと、回答が次の日になってしまったり、時間内だとしてもリアルタイムに質問に答えてもらえない場合があります。
質問の回答を待っている間に、他の部分の学習を進めておいたりすると効率的に学習できます。
オンラインスクールはこんな人におすすめ
- 自分でモチベーションを保てる人
- 近くに優良なスクールのない地方在住者
- 過去に何かしらの学習経験がある人
- 仕事が忙しい社会人や勉学が忙しい学生
プログラミングスクールは、東京に最も多く、地方になると数がグッと減ってきます。なので、地方に住んでいる人や、仕事が忙しい人などは、オンラインスクール一択と言ってもいいでしょう。
また、自分でモチベーションを保てる人、過去に何かしらの学習経験がある人は、オンラインでも問題なく学習を進めていける事が予想できる為、費用が抑えられるオンラインスクールがオススメですね。
自分に甘えず、学ぶ目的がはっきりしている人は、オンラインスクールでも問題なくスキル習得できるはずです。
オフライン(通学型)スクールのメリットとデメリット

オフライン(通学型)はその名の通り、実際に教室に通って、直接講師の方からレッスンを受けるタイプのプログラミングスクールです。
通学型スクールのメリット
モチベーションが保ちやすい
通学型は、学校のように実際に講師の人から直接教えてもらう為、モチベーションが保ちやすいです。
あまりやる気が起きない時でも、教室に行けば学習するしかない状態になるので、自主的な学習が苦手な方でも心配いりませんね。
リアルタイムに質問の回答が得られる
また、その場で直接講師の人から教えてもらうので、質問をした時にすぐにその回答を得る事ができます。
タイムラグなく疑問点を解消していけるのは、メリットと言えるでしょう。しかし、なんでもかんでもすぐに聞いてしまうと、問題解決能力が養われないので、そこは注意が必要です。
一緒に学習をする仲間ができる
通学型プログラミングスクールは、ある種学校のような形になるので、一緒に学習に勤しむ仲間ができやすいです。
同じ目標に向かって頑張ってる仲間がいると、自分のモチベーションをあげる事ができますね。
通学型スクールのデメリット
場所や時間に制限がある
通学型の最大のデメリットはやはり場所や時間に制限がある事でしょう。
自分の家の近くで通えれば、さして問題にはならないかもしれませんが、プログラミングスクールは半年以上など、長く通う可能性があるので、万が一転勤などがあるとまた新しくスクールを探す手間がかかる可能性も。
また、対応時間はオンラインと比べて短い事がお多いので、仕事が忙しい社会人の方は難しいかもしれません。
費用が高くなりやすい
通学型スクールは、教室を用意する必要があるので、その分運営に費用がかかっています。結果として、受講費用が高くなってしまう事がいいと言えます。
また、交通費などの経費ががかかるのもデメリットと言えるでしょう。
通学型スクールはこんな人におすすめ
- 学ぶモチベーションが欲しい人
- 質問に対してリアルタイムな回答が欲しい人
「縛りがないとすぐ怠けてしまう」という人や、質問に対してすぐに回答が欲しい人などは通学型のスクールが向いていると言えるでしょう。
ただし、通学がストレスになってしまうと、逆に途中で通わなくなってしまう可能性もあります。自分の家の近くにスクールがあるか、ストレスなく通えるかどうかはしっかりチェックしておきましょう。

オンラインのおすすめプログラミングスクール
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
オンラインマンツーマン形式でレッスンしてくれることが好評なSAMURAI ENGINEER。希望があれば対面でレッスンを受けることも可能です。
カリキュラムはフルオーダーメイドカリキュラムという方式を採用。あなたの目標や理想に合わせて、あなただけのカリキュラムや学習スケジュールを作成してくれます。
また、最後まで一貫して同じエンジニア講師がレッスンしてくれるので、コミュニケーションが苦手な人やモチベーションが続きずらい人でも、安心して効率的に学習を続けることができますよ。
まずは相談がてら無料カウンセリングを受けて見ることをおすすめします。実際にメンターの人と話をしてみたり、実際にオンライン体験をすることでイメージが湧きますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の挫折率8% ・受講生の学習完了率96% ・無料カウンセリングの満足度94% ・受講生の転職成功率98% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割 ・小中学生向け特別プログラム ・女性向け特別プログラム ・シングルマザー向け特別優待プログラム ・障がい者向け特別プログラム |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 月2,750円から分割可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)の税込み価格を掲載しています。
・2022年6月時点の情報を掲載しています。
CodeCamp(コードキャンプ)
1万6000人以上のエンジニアを輩出している実績のあるスクールがCodeCampです。
CodeCampでは「こうなりたい」という漠然とした理想からコースを選択する事ができるので、まだ学びたい言語が決まっていない初心者の方でも安心して受講する事ができます。
オンライン完結型なので、教室に通いたい人には微妙かもしれませんが、チャットサポート時間が7時〜23時40分と最も長いので、忙しい人にはオススメです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・お友達紹介 ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・PythonやWordpressが学べる期間限定コースあり ・分割支払い可能 ※詳細は要お問い合わせ |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2022年6月時点の情報を掲載しています。
オフライン(通学型)のおすすめプログラミングスクール
DMM WEBCAMP
受講者に転職を保証してくれる(ビジネス教養コースは除く)のがWEB CAMPです。受講完了後3ヶ月以内に転職できなかった場合には全額を返金してくれるので、転職前提の方におすすめ。
主に教室型で、11時〜22時(メンターは13時〜)まで自分の好きな時間に通い放題なので、がっつり学習したい人からも人気です。オンラインのサポートもあります。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 専属コーチ |
対応時間 | 全日15時~23時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・複数コース受講応援制度 ・先得キャッシュバック制度 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※現在、各教室は新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、自宅学習が困難な方への学習場所として限定的に提供中。 ・渋谷校 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2' 4階 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波フロントビル校 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | 分割支払い可能 ※詳細は要お問い合わせ |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)の税込み価格を掲載しています。
・2022年6月時点の情報を掲載しています。
DIVE INTO CODE
確実にスキルを身につけられると評判なのがDIVE INTO CODEです。
受講スタイルとして、フルタイムとパートタイムが用意されていて、フルタイムでは教室に通ってがっつり学習、パートタイムではオンラインで自分のペースで学習していくことができます。
実際の成果物を作って発表する機会もあるので(デモデイ)、嫌でもスキルを習得できるはず。右も左もわからない初心者の方にはあまりオススメはしませんが、本気でプロのエンジニアを目指している人にとっては最高の学習環境と言えます。
卒業生は半永久的にオンライン上のテキスト閲覧や校舎の利用ができるというサービスも評判のいい理由です。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
実績 | Web系企業を中心に多数の転職実績あり |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 専任講師 |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※新型コロナウィルス感染症対策のため、教室の使用は制限中。 ・東京校 東京都渋谷区円山町28番4号 大場ビルA館4階ab |
備考 | ・月額制サービス「DIVER Learnings」あり ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、DIVE INTO CODEの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)での税込み価格を掲載しています。
・2022年6月時点の情報を掲載しています。
番外:留学型のプログラミングスクールという選択肢も
オンライン、オフライン(通学型)の他に、1~3ヶ月間程度の短期留学をしながらプログラミングスクールに通うといった選択肢もあります。
このパターンはほとんどの場合、プログラミングと同時に英語も学ぶ事が多いです。留学先としては、セブ島が最も多いですね。
このIT留学は、
- 短期的に集中して学べる為、モチベーションを保てる
- 行ったらやるしかないので、スキルが定着しやすい
- 英語も同時に学べ、仲間も見つかる
といったようなメリットがある一方、
- まとまった時間が必要
- 費用が高い
- それ相応の覚悟が必要
といったデメリットももちろんあります。1ヶ月でも20~30万前後、3ヶ月だと100万前後の費用は見積もっておく必要があります。
社会人の方は時間的に厳しいかもしれませんが、お金に余裕のある学生の方や時間がある方でがっつり短期間で学びたいという人はチャレンジしてみてもいいのではないでしょうか。
その他プログラミングスクールの選び方と入会前のポイント
その他のスクール選びのポイント
この記事では主に「オンラインかオフライン」かという、プログラミングスクールを選ぶ際の受講形式に着目して解説をしてきました。
しかし、スクールを選ぶポイントはそれだけではありません。
例えば、同じ受講形式でも、マンツーマンか教室型か?という違いもあります。この受講形式の違いも、人によってどちらが向いているか変わってきます。
それ以外にも、
- 学べる期間の違い
- 学べるスキルの違い
- 作成できる成果物の違い
- 受講費用の違い
などなど、選ぶポイントはたくさんあります。より詳しくスクール選びのポイントを知りたい人は、以下の記事に目を通してみてください。

候補が決まったらまずは無料体験を
また、候補のスクールが決まったからといって、いきなり入会する必要はありません。
今回紹介したプログラミングスクールは全て無料カウンセリングを行なっているので、まずはそこで雰囲気などを感じてみましょう。その中で一番自分に合っていたと感じたスクールを選ぶ事をオススメします。
弊社「侍エンジニア」でもオンライン・対面形式どちらの方法でも無料カウンセリングを行なっています。
弊社の無料体験は他のスクールとは少し違います。まず、あなたの目標や理想をヒアリングさせて頂き、その理想や目標を最短で実現するための学習プランをあなた専用に作成し、ご提案させて頂いております。
なので、最短で自分が理想とするスキルを身に付けるまでの道筋が見えることでしょう。下記のカレンダーから直接無料体験の予約が可能となっているので、まずはお気軽にご相談ください。
受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、プログラミングスクールはオンラインとオフライン(通学型)どちらがいいのか?についてそれぞれのメリットとデメリットを紹介しました。
自分はどちらの受講形式で通うべきなのか?判断できましたでしょうか?プログラミングスクールは決して安いものではありません。
しっかり選んで、自分の納得のいくスクールに通って頂き、楽しくスキルを身につけて頂ければ幸いです。
関連記事