Pickupコンテンツ
フリーランスへの独立が目指せるプログラミングスクールってどこだろう?
スクールに通えば、フリーランスとして稼げるようになるのかな...
プログラミングスクールは数多くあるものの「フリーランスへの独立が目指せる」とわかりやすく明記していないところもあるため、どこにしようか迷う人は多いですよね。
身につけられるスキルや独立へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のところにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、今回はフリーランスへの独立が目指せるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。「スクールに通えばフリーランスへ独立できるのか」といった疑問にもお答えするので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
2023年5月のプログラミングスクールキャンペーン情報

プログラミングスクールで実施されている5月のキャンペーン最新情報をご紹介します。お得な情報を見逃さないように、ぜひチェックしてくださいね。
キャンペーン情報は随時更新いたします。
フリーランス向けプログラミングスクールの選び方
詳細を確認しないままスクールを選べば、かけた費用や時間を無駄にしかねません。そこで、ここからはフリーランス向けプログラミングスクールの選び方を6つにまとめて紹介します。
独立後を見据えたカリキュラムか
各スクールのカリキュラムを比較し、フリーランスへの独立を見据えて学べるところを選びましょう。
プログラミングスクールに通う目的は「フリーランスになること」ではなく、厳密には「安定収入が得られるフリーランスになること」のはずです。そのため、次のような独立後の収入獲得を見据えて学習できるところを選ぶのが懸命です。
SAMURAI ENGINEERのように具体的な目標収入を提示するスクールもあれば、実務経験を多く積むことで稼げるエンジニアへと成長を促すスクールもあります。
これ以外にも、案件獲得の方法やクライアントとのやり取り、税金関係の知識などが学べるスクールも多いです。
独立後の活動に関するサポートが手薄な場合、独立はできたものの安定した収入を得られず会社員に戻らざる得ないケースも。スクールを選ぶときは、独立後まで考えてサポート・指導してくれるところを選ぶべきでしょう。
受講は通学かオンラインか
各スクールの受講形式を比較し、学びやすいところを選びましょう。
プログラミングスクールの主な受講方式は通学とオンラインに分けられており、それぞれ特徴が異なります。事前に特徴を確認することで、自分が通いやすく効率的に学べるスクールを選択可能です。
逆に受講方式を適当に選択すると、学習しにくく挫折の原因になりかねません。受講方式は簡単に確認できるので、事前に確認しましょう。
なお通学のメリットは、対面で指導を受けられ学習習慣を作りやすい点です。一方通学の手間がかかる点や、スケジュール調整が必要な点はデメリットです。
オンラインの場合、時間や場所を問わず受講できるため、自分のペースで学習できます。しかしオンラインでの学習サポートは、人によっては質問や相談がしにくいと感じる場合もあるようです。
上記を踏まえ、通学は学習を習慣づけながら対面指導を受けたい人、オンラインは時間や場所問わずに自分のペースで学習したい人におすすめです。自分に合う受講方式を選択し、無理なく学習を継続しましょう。
無理なく通える価格帯か
各スクールの料金を比較し、無理なく通えるところを選びましょう。
いくらサポート内容が充実していても、予算以上の費用オーバーでは金銭的に負担が増えます。支払いに追われることで、学習に身が入らないもしくは学習が継続できないリスクもあるでしょう。
なお、フリーランス向けのスクールの費用相場は約40~90万円で、受講期間に応じて費用が増える傾向が見られます。
受講期間 | 料金相場 |
3~6ヶ月 | 40万5,064円 |
6ヶ月~12ヶ月 | 83万9,960円 |
12ヶ月以上 | 90万8,000円 |
※フリーランス向けプログラミングスクール5校の料金をもとに算出しています。
料金相場の算出元
スクール名 | 料金 |
SAMURAI ENGINEER | 副業スタートコース ・29万7,000円(12週間) フリーランスコース ・88万円(24週間) ・108万9,000円(36週間) ・128万7,000円(48週間) |
tech boost | スタンダードコース ・32万9,120円(3ヶ月) ブーストコース ・42万2,400円(3ヶ月) |
Raise Tech | 34万8,000円(無期限) |
ZeroPlus | 集団コース ・54万7,800円(4ヶ月) 個別コース ・71万2,800円(10ヶ月) |
COACHTECH | ・42万9,000円(3ヶ月) ・66万円(6ヶ月) ・85万8,000円(9ヶ月) ・108万9,000円(12ヶ月) |
2023年4月時点の税込み価格を掲載しています。
上記の費用相場はすべてのスクールで当てはまるわけではありませんが、おおよその予算を考えるうえで参考にしてください。
また、お得にスクールを利用したい場合、割引特典や給付金制度が利用できるところを選択すると良いです。たとえば下記のように、厚生労働省が実施する「一般教育訓練給付金制度」や年齢・境遇に対する割引制度などを利用可能です。
割引/特典 | |
SAMURAI ENGINEER | ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ※本スクールでの給付金紹介ページはこちら ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
COACHTECH | 14日間返金保証 |
tech boost | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
割引制度や給付金の利用には条件がありますが、利用できれば半額程度で利用できるケースもあります。とくに一般教育訓練給付金制度は、最大で受講料の70%が給付されるため、お金に余裕のない人でも質の高いスクールを利用しやすいです。
できるだけお得にスクールを受講したい人は、ぜひ割引制度と給付金も確認してくださいね。
フリーランスへの独立を果たした卒業生の輩出実績があるか

各スクールの実績を比較し、フリーランスへの独立を果たした卒業生を輩出しているところを選びましょう。
次のようなフリーランスの輩出実績が多いプログラミングスクールでは、学習サポートやポートフォリオの作成支援など、独立に向けたサポートを手厚く受けられる可能性が高いです。
スクール名 | フリーランスへの独立を果たした卒業生のインタビュー記事 |
SAMURAI ENGINEER | ・育児と仕事を両立しながらフリーランスエンジニアへの転身を果たした亀山さん ・未経験からフリーランスへ独立し約50万円の月収を達成した森さん ・受講期間中に収入100万円達成した原野さん ・未経験からフリーランスエンジニアへの独立を果たした家成さん ・ファッション業界からフリーランスへの独立・会社設立を果たした戸塚さん |
COACHTECH | ・未経験から1人で独自サービスの開発ができるほど成長した佐藤さん ・非IT業界からWeb開発を担当するフリーランスを目指したれおんさん |
RaiseTech | ・派遣社員から受講2週間で案件を獲得したらまさん |
もちろん実績だけでは実態はわかりませんが、スクールの質やサポート内容を確認する際に参考になるでしょう。輩出実績を確認せず受講した場合、フリーランス向けサポートの記載があるスクールでも、実際はサポートが手薄で転職・就職支援がメインかもしれません。
スクールの実態を確認するためにも、フリーランス人材の輩出実績は確認しましょう。
輩出実績は、各スクールの公式サイトでインタビュー記事が公開されています。すべてのスクールで公開されているわけではありませんが、利用予定の実績は確認しましょう。
卒業後のサポートがあるか
各スクールのサポート体制を比較し、卒業後の支援が手厚いところを選びましょう。
教材利用やコミュニティへの参加・案件獲得サポートなど、プログラミングスクールのなかには卒業後のサポートを設けているところがあります。
卒業後も教材や質問機能が利用できれば、継続して学習する際の疑問点も解消できます。またフリーランスになるとき、案件獲得サポートがあれば、空白期間を作らずフリーランス活動をスタートできるでしょう。
一方卒業後のサポートを確認せずスクールを決定した場合、卒業後に案件を獲得できずスムーズに稼げない可能性もあります。
スクールを卒業しフリーランスエンジニアへ転身したとしても、はじめから全部うまくいく人は少数派です。フリーランス活動に不安がある人でも、卒業後サポートがあれば安心して行動できるでしょう。

なおスクールを選ぶときは、卒業前と卒業後のサポート内容を確認してください。キャリア相談や案件獲得サポート、案件の紹介などどこまで支援してくれるか把握しましょう。
またサポート担当者の質(キャリアカウンセラーや現役エンジニアなど)や、卒業生の体験談なども確認すると必要な支援を受けられるスクールを見極められます。
受講生や卒業生からの評判・口コミは良いか
各スクールの口コミを確認し、受講生や卒業生からの評判が良いところを選びましょう。
受講者の評判・口コミには、講師の質やフリーランス向け独立支援など、公式サイトでは確認できない情報が含まれます。
事前に評判・口コミを確認することで、スクールの特徴や自分との相性などを見極められます。一方確認せずスクールを決めた場合、公式サイトの情報と違い受講しにくいと感じる可能性もあるでしょう。
スクールの評判・口コミは、SNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで簡単に確認できます。
なおスクールの口コミ・評判は、すべて正しいとは限りません。受講者の評価はあくまで個人の考えであり、同じ体験をしてもどう感じるかは人それぞれです。
評判や口コミは鵜呑みにせず、「自分にとって良いか悪いか」で判断しましょう。できれば複数の口コミ・評判を参考にし、総合的に判断するのがおすすめです。
フリーランスへの独立が目指せるプログラミングスクールおすすめ5選
選び方をおさえたところで、ここからはフリーランスへの独立が目指せるおすすめのプログラミングスクールを5校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
フリーランスへの独立が目指せるコース | フリーランスコース |
目指すフリーランス像 | 月20万円の収入獲得 |
フリーランスへの独立を果たした卒業生 | ・育児と仕事を両立しながらフリーランスエンジニアへの転身を果たした亀山さん ・未経験からフリーランスへ独立し約50万円の月収を達成した森さん ・受講期間中に収入100万円達成した原野さん ・未経験からフリーランスエンジニアへの独立を果たした家成さん ・ファッション業界からフリーランスへの独立・会社設立を果たした戸塚さん など |
SAMURAI ENGINEERのフリーランスコースでは、10〜20万円の案件獲得を目標に24週間で独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。
現役エンジニアのベテランインストラクターと、IT業界に精通したコンサルタントがフリーランスエンジニアとして案件獲得できるまで、徹底的にサポート。未経験でも案件獲得に必要なノウハウとスキルを一から身につけられます。
また、オリジナルポートフォリオの作成にも力を入れているため、受講を通じて案件獲得に欠かせない実績がつくれるのも魅力の1つです。
育児と両立しながらフリーランスエンジニアへの転身を果たした生永さん
SAMURAI ENGINEERなら、フリーランスには興味があるけど何から始めればいいかわからない方や、未経験の状態から独立できるか不安な方でも安心して独立を目指せますよ。
公式サイトで詳細を見る
運営会社 株式会社SAMURAI 実績 ・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%受講形式 オンライン
・マンツーマンレッスンポートフォリオの指導内容 完全オリジナルポートフォリオの作成指導 学べる言語 HTML/CSS、JavaScript、Python、Wordpress、Ruby、React.js、PHP、Node.js、Vue.js、Java、Dart(Flutter)、C++、C#、Swift、Xamarin、Kotlin、Unity、R、Microsoft Azure、Amazon Web Service、Heroku、Docker、Git、Jenkins、Travis CI、Vagrant、Vim など 卒業生の体験談 インタビューページはこちら 担当講師 現役エンジニア 対応時間 全日8~22時 特典
お得な制度・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
※本スクールでの給付金紹介ページはこちら
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能アクセス 完全オンライン
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年4月時点の情報を掲載しています。
侍エンジニアの
無料カウンセリングは満足度98%
侍エンジニアの無料カウンセリングは、プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩み、目標にしっかりと寄り添った上で最適なカリキュラムを提案させていただきます。
プログラミングの知見がない方には「プログラミングとはなにか」といった基礎知識から説明してもらえるので、未経験の方でも安心してカウンセリングに臨むことができます。
プログラミングを学びたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
侍エンジニアの評判・口コミ
双子育児中に受講しフリーランスエンジニアデビューした生永さん
30代未経験でホテルマンからフリーランスエンジニアに独立した市川さん
tech boost(テックブースト)
フリーランスへの独立が目指せるコース | ブーストコース |
目指すフリーランス像 | 自分で試行錯誤しながらWebアプリを開発できるフリーランスエンジニア |
フリーランスへの独立を果たした卒業生 | 技術スキルと社会人スキルを活かせる人材になったS.Mさん |
「tech boost(テックブースト)」のブーストコースでは、自分で試行錯誤しながらWebアプリケーションを開発できるフリーランスWebエンジニアが目指せます。知識定着のプロセスに基づき学習する「NSBラーニング」を採用しており、学んだ知識を活かして課題を解決する力が身につくのです。
カリキュラム内にオリジナルWebアプリケーション開発が含まれており、実践学習と合わせてポートフォリオ作成もできます。また指導してくれるメンターの55%は、フリーランスエンジニアです。実績ある講師に実務で必要なスキルやノウハウを学べるのは、大きなメリットでしょう。
さらに卒業後も、専任アドバイザーからフリーランスへの独立支援を受けられます。フリーランスに必要なスキル指導と合わせて、キャリアサポートも充実したスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
実績 | 96%の受講生がカリキュラムを完遂 |
受講形式 | 教室/オンライン |
ポートフォリオの指導内容 | 完全オリジナルのポートフォリオ作成指導 |
学べる言語 | HTML/CSS、Ruby、PHP、Python など |
卒業生の体験談 | インタビューページはこちら |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日(年末年始除く) 10時~19時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度(ブーストコース) |
アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都渋谷区道玄坂1丁目15-14 ST 渋谷ビル 4階/6階 |
備考 | ・受講期間は3/6/12ヶ月のいずれかを選択 ・3万4,760円(月4回)からメンタリングサポートが受けられる |
次の表に、tech boostの各コース料金をまとめました。
コース名 | ブーストコース |
受講期間 | 3ヶ月~ |
入学金 | 21万9,780円 |
月額料金 | 3万2,780円 |
分割料金 | 8,400円~ メンタリング4回/3か月利用の場合 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年4月時点の情報を掲載しています。
tech boostの評判・口コミ
調査概要:「テックブースト」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックブースト」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

RaiseTech(レイズテック)
フリーランスへの独立が目指せるコース | ・Javaフルコース ・AWSフルコース ・Lステップマーケティングコース ・WordPress副業コース ・デザインコース ・受け放題コース |
目指すフリーランス像 | 実務現場で通用するフリーランスエンジニア |
フリーランスへの独立を果たした卒業生 | 派遣社員から受講2週間で案件を獲得したらまさん |
「RaiseTech(レイズテック)」では、実務現場で通用するフリーランスエンジニアを目指せます。すべてのコースでフリーランス独立を支援しており、
- Java
- HTML/CSS
- Git
- Photoshop
- Illustrator
- WordPress
- AWS
など幅広い言語を取得可能です。Webエンジニアやクラウドエンジニア、インフラエンジニアなどを目指せるため、幅広いフリーランス像を叶えられます。
カリキュラムも充実しており、実務現場で必要な技術や考え方を組み合わせた教材を使用し、最速で稼げるフリーランスを目指せるのです。指導する講師も月単価80万円以上の現役フリーランスであり、技術スキルだけでなく業務時のノウハウも指導を受けられます。
さらにRaiseTechは学習期間がなく、半永久的に教材や質問機能などサポート体制を利用可能です。自分のペースで学習したい人や、卒業後も質問したい人に向いています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社RaiseTech |
実績 | 多数の受講生が転職/案件獲得に成功 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
ポートフォリオの指導内容 | 講師やメンターによるポートフォリオサイトや提案分の添削 |
学べる言語 | Java、HTML/CSS、Git、Photoshop、Illustrator、WordPress、AWS など |
卒業生の体験談 | インタビューページはこちら |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 学割 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・選択コースの受講料+7万9,800円で2つのコースが受け放題になるコースあり(受け放題コース) ・受講開始から2週間以内での全額返金保証制度あり |
次の表に、レイズテックの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年4月時点の情報を掲載しています。
RaiseTechの評判・口コミ
男性
30代 会社員
【良かったこと】 フレンドリーな講師だったので、相談しやすく、リラックスしながら学べました。また、サポートも丁寧にしてもらえたので非常に助かりました。 【残念だったこと】 特にありませんでした。
調査概要:「レイズテック」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「レイズテック」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

ZeroPlus(ゼロプラス)
フリーランスへの独立が目指せるコース | ・集団コース ・個別コース |
目指すフリーランス像 | 卒業後も自走して活躍できる技術力を持つエンジニア |
フリーランスへの独立を果たした卒業生 | ・就活を機にプログラミングを学習し新たなコミュニティを運営し始めた小久保さん ・受講中にフリーランスとして稼ぎはじめた越知さん ・自分で稼ぐ経験をするためにプログラミングを学びフリーランスになった霧生さん |
ZeroPlus(ゼロプラス)は年間500名のエンジニアを輩出する、フリーランス特化型のプログラミングスクールです。
現役フリーランスエンジニア監修の実践的カリキュラムが用意されており、フリーランスとしての総合的な力を養えます。
営業や書類添削など、案件獲得に必要なサポートが充実していて、フリーランス を目指す受講生のうち70%以上の方が在学中に案件を獲得。
個人差はありますが、通常、受講開始から1ヵ月ほどでLP制作や、レスポンシブ対応の案件に挑戦できるようになります。
案件を進める上で不明点が発生したときは、講師が技術的にサポートしてくれるため、初受注の際も心強いでしょう。
また、ZeroPlusは受講生、卒業生、講師・スタッフ、ゲストを交えて、月に1回講演・交流会を行っています。卒業後も繋がりを大事にしたい方にもおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社TOMAP |
実績 | 70%以上が在学中に案件を獲得 |
受講形式 | オンライン ・集団/個別授業 |
ポートフォリオの指導内容 | 完全オリジナルポートフォリオの作成指導 |
学べる言語 | Web Design、HTML、CSS 、JavaScript、 WordPress など |
卒業生の体験談 | インタビューページはこちら |
担当講師 | 現役のフリーランス講師 |
対応時間 | 火曜~日曜 ・11時~18時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
備考 | 分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、ZeroPlusの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年4月時点の情報を掲載しています。
ZeroPlusの評判・口コミ

COACHTECH(コーチテック)
フリーランスへの独立が目指せるコース | フリーランスコース |
目指すフリーランス像 | 自分で案件を安定して獲得できるWebエンジニア |
フリーランスへの独立を果たした卒業生 | ・未経験から1人で独自サービスの開発ができるほど成長した佐藤さん ・非IT業界からWeb開発を担当するフリーランスを目指したれおんさん |
「COACHTECH(コーチテック)」は、フリーランスコースで安定して案件を獲得できるフリーランスWebエンジニアを目指せます。Webエンジニアに必要なHTML/CSSやJavaScriptなど、各種言語を学習可能です。
カリキュラムの前半は各分野の基礎知識を学び、公判では模擬案件開発にチャレンジする工程が用意されています。要件定義から納品まで体験できるため、フリーランスとして働くうえで必要な自走力も身につくのです。
さらにテストに合格した人は、受講中にWebアプリ開発の実案件を担当できる「COACHTECH Pro」を利用できます。模擬開発ではなく実案件のため、実績として独立時にアピールも可能です。
未経験から最初の案件を獲得するのは難易度が高いですが、COACHTECH Proなら一定基準のスキルがあれば参加できる点は大きなメリットです。COACHTECHは、フリーランスとして活躍できるスキルを身につけるため、実践経験に重きをおきたい人に向いています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社estra |
実績 | ・学習継続率97% ・総合満足度95% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
ポートフォリオの指導内容 | テストに合格した人を対象に案件開発を保証 |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、MySQL、Git、WordPress など |
卒業生の体験談 | インタビューページはこちら |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 目的やカリキュラムごとにプランが分かれている |
次の表に、コーチテックの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年4月時点の情報を掲載しています。
COACHTECHの評判・口コミ
調査概要:「COACHTECH」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「COACHTECH」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「専門実践教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
なお、次の記事では給付金(教育訓練給付制度)があるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ 給付金(教育訓練給付制度)のあるプログラミングスクールおすすめ18選
プログラミングスクールに通えばフリーランスになれるのか
ここまで、フリーランスへの独立が目指せるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。ただ、なかには「スクールに通えばフリーランスになれるのか」不安な人もいますよね。
結論、プログラミングスクールに通い、卒業後フリーランスエンジニアにはなれます。
先ほど「フリーランスへの独立を果たした卒業生の輩出実績があるか」でも解説したとおり、各スクールでフリーランスへ独立した卒業生は多いです。実際の数は不明ですが、スクールからフリーランスエンジニアになれる点は理解できるでしょう。
スクールでは独立に必要なスキル学習支援や、案件獲得サポートなどフリーランス向けのサポートも多いです。自分が利用しやすいスクールを利用すれば、独立に成功する確率も上がります。
ただし、スクールに通えば誰もがフリーランスエンジニアへ独立できるとは限りません。実際、弊社の独自調査にて「プログラミングスクールを卒業して良かったこと」を聞いたところ「フリーランスとして独立できた」と回答した人は、全体の11%しかいませんでした。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
企業に属さず一生計を立てるには、プログラミングスキルのほか、営業や案件獲得のノウハウを習得する必要があります。またエンジニア未経験から案件を初受注するには、スキルを証明するポートフォリオが必要です。
そのため、スクールを活用したフリーランスへの独立は可能な反面、実績が少ない状況での独立は難易度が高いといえるでしょう。より確実にフリーランスへの独立を目指すのであれば、受講期間中に実案件に取り組み、実績や実務の経験を積んだうえでの独立がおすすめです。
なお、フリーランスを目指して学習したうえで不安が残るのであれば、ITエンジニアとして転職・就職する選択肢もあります。フリーランスにこだわりがある人もいるかもしれませんが、リスクを最小限にするには転職・就職など幅広い選択肢を視野に入れスクールを利用すると良いでしょう。
フリーランス向けプログラミングスクールにまつわるFAQ
最後に、フリーランス向けプログラミングスクールへよくある質問に回答します。
フリーランス独立後はどれくらい稼げるの?
弊社が現役エンジニア100名に実施した調査から、フリーランスエンジニアの平均年収は372万円だとわかりました。

調査概要:エンジニアの年収実態調査
調査期間:2021/8/20~2021/8/31
対象者:クラウドワークスに登録している現役エンジニア100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
※上記の箱ひげ図をもとに、各年収の中央値を記載しています。
※一般会社員の年収は「令和3年分民間給与実態調査」をもとに掲載しています。
一般的にフリーランスエンジニアの収入は、個人差が大きく年収200万円以下の人もいれば、1,000万円を超える人もいます。
理由としてはフリーランスの収入が幅広く、高収入と低収入にわかれているためと考えられます。フリーランスは会社員に比べ実力主義で、スキルや開発経験が多ければ多く報酬を得られますが、そうでなければ低収入になる可能性もあるのです。
会社員は良くも悪くも収入が固定化されますが、フリーランスは時期により収入が上下します。フリーランスエンジニアの収入を気にするのも大事ですが、安定して稼ぐ案件獲得方法を学んだ方が良いでしょう。
無料でフリーランスが目指せるスクールはある?
現状、フリーランスへの独立に特化した無料スクールはありません。
もちろん、無料で学べるプログラミングスクールは多く存在します。しかし、ITエンジニアへの転職・就職を前提とするケースがほとんどです。
フリーランスWebデザイナーが目指せるスクールに通うのもあり?
独立を見据え、フリーランスWebデザイナーが目指せるスクールを利用するのも選択肢の1つです。
Webデザイナーはパソコンとデザインツール、インターネット環境があれば作業ができるため、フリーランスや在宅ワークに向いています。またWebデザインスキルは、JavaやC++など他言語に比べると難易度が低めであり、短期間に習得し独立を目指しやすいです。
Webデザイナーとして独立を目指せるスクールを利用すれば、必要なスキル習得と合わせて案件獲得ノウハウや実務経験を効率的に積めます。
今回紹介したスクールにはWebデザインが学べるコースもありましたが、それ以外にもフリーランスWebデザイナーを目指せるスクールは多いです。
Webデザイナーの育成に強いスクールを選べば、効率的にフリーランスWebデザイナーを目指せます。また講師も現役Webデザイナーや、フリーランス経験のある人も在籍しており、現場に近い人に指導を受けられるのです。
目的が明確であれば、最初からWebデザインに特化したスクールを選択するのも1つの手でしょう。
スクールを利用してフリーランスエンジニアを目指そう
プログラミングスクールでスキルを習得しフリーランスエンジニアになることは可能です。
しかし、成功するためには相応の努力と知識が必要となります。
独立の道を一人でたどるのに不安がある方、フリーランスエンジニアとして独立したいけれど何から始めたらいいかわからない方は、SAMURAI ENGINEERの無料カウンセリングでご相談ください。

無料カウンセリングではフリーランスエンジニアとしてやっていけるのか?という不安やサポート内容など、なんでもお聞きいただけます。
SAMURAI ENGINEERのフリーランスコースはプログラミング未経験の方も大歓迎です。
下記、フリーランスコース創設者・金田茂樹からのメッセージです。
金田茂樹
SAMURAI ENGINEERのフリーランスコース創設者
熱心なインストラクターが最初から最後まで並走いたしますので、一緒にフリーランスエンジニアデビューを目指してみませんか?
下記から無料カウンセリングの予約が可能となっているので、まずはお気軽にご相談ください。オンラインでの受講も可能です。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
この記事のおさらい
プログラミングスクールに通ったのちフリーランスエンジニアとして独立することは可能です。しかし案件獲得のノウハウなどフリーランスエンジニア志望者向けのサポートが用意されたスクールを選ぶことが大切です。
フリーランス向けプログラミングスクールの選び方は下記の4つです。
・フリーランス向けコースがあるか確認する
・卒業生の体験談を参照する
・案件獲得のサポートがあるのか確認する
・ポートフォリオの指導内容を確認する
フリーランスコースのインストラクター 金田 茂樹さん