Pickupコンテンツ
プログラミングスクールに通えばフリーランスエンジニアとして独立することは可能です。
しかし卒業後もスムーズに案件を獲得し継続的な収入を得るには、フリーランス志望者向けのサポートが用意されたプログラミングスクールを選ぶ必要があります。
フリーランスエンジニアを目指す方におすすめのプログラミングスクールやフリーランス向けプログラミングスクールの選び方をご紹介します。
各スクールの料金や特徴、フリーランスを目指す方向けのサポート内容、また、プログラミングスクール卒業後、フリーランスエンジニアとして独立し活躍される方の体験談もご紹介します。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
金田 茂樹
音楽大学卒業後、15年間高校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、侍エンジニアのインストラクターを始め、フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも登壇している。
この記事の目次
2022年6月のプログラミングスクールキャンペーン情報

プログラミングスクールで実施される6月のキャンペーン最新情報をご紹介します。お得な情報を見逃さないように、ぜひチェックしてくださいね。
キャンペーン情報は随時更新いたします。

プログラミングスクールに通えばフリーランスになれるのか
プログラミングスクールに通い、卒業後フリーランスエンジニアになることは可能です。
しかし、ただスクールに通えばフリーランスエンジニアとして仕事を獲得していけるわけではありません。
企業に属さず一定の収入を得て生計を立てるには、プログラミングスキルのほか、営業や案件獲得のノウハウを習得する必要があります。
また、エンジニア未経験の方が案件を初受注するには、スキルの証明となるポートフォリオが必要です。
案件獲得やポートフォリオ作成指導など有効なサポートが用意されたプログラミングスクールであれば、フリーランスエンジニアとして独立するための近道になるでしょう。
フリーランス向けプログラミングスクールの選び方
フリーランスエンジニアとして独立するには、適切なサポートが用意されたプログラミングスクールを選ぶことが大切です。
フリーランス向けプログラミングスクールの選び方は下記の4つです。
- フリーランス向けコースがあるか確認する
- 卒業生の体験談を参照する
- 案件獲得のサポートがあるのか確認する
- ポートフォリオの指導内容を確認する
ひとつずつ解説します。
フリーランス向けコースがあるか確認する
フリーランスエンジニアを目指す方がプログラミングスクールを選ぶときは、フリーランス向けコースがあるかどうかを確認しましょう。
「人気がある有名なコースなら大丈夫」と適当に選ぶのは早計です。
フリーランス向けのコースでは、卒業後すぐに案件を獲得し稼げるようになるためのカリキュラムが組まれています。
レッスンは受講中の仕事紹介・案件対応時のサポートなど、フリーランスエンジニアとして活躍するためには不可欠といえる「実績」を積むための工夫がされているのが特徴です。
とりあえずプログラミングを学べばフリーランスとしてやっていけるのでは、という考えでは失敗します。
フリーランスデビューに特化したサポートで、プログラミングの基礎から、生計を立てて生きる術まで教えてくれるスクールを選びましょう。
卒業生の体験談を参照する

フリーランス向けプログラミングスクールを選ぶときは卒業生の体験談を参照しましょう。
例えば、プログラミングスクールの公式サイトでフリーランスとして活躍されている方の体験談やインタビュー記事を読めば、フリーランス向けのサポート内容について詳細がわかります。
体験談やインタビュー記事には独立に向けスクールをどのように活用すべきか、ヒントが多いので、ぜひ、目を通してください。
下記リンクでは、SAMURAI ENGINEERを受講した卒業生の体験談を知ることができるので、こちらも参考にしてください。
→SAMURAI ENGINEERの卒業生インタビューまとめ
案件獲得のサポートがあるのか確認する

フリーランス向けプログラミングスクールを選ぶときは、案件獲得サポートがあるかどうかを確認することが重要です。
フリーランスエンジニアは企業に属するエンジニアとは異なり、開発のほか営業も自分で行う必要があります。
案件獲得の方法を学べないプログラミングスクールを選んでしまうと、卒業後、継続的に案件を獲得できず「憧れのフリーランスエンジニアに独立したものの、なかなか収入を得られず理想と違った」ということになってしまいます。
プログラミングだけでなく、エンジニアとしての得意分野・長所がよく伝わるポートフォリオの作り方や、案件獲得サイトで高評価につながるプロフィールの書き方など、企業に効果的にアピールする方法、継続的に案件獲得するコツを学べるスクールを検討しましょう。
ポートフォリオの指導内容を確認する

未経験でフリーランスエンジニアを目指す方は、ポートフォリオの指導内容を確認しましょう。
ポートフォリオとはコーディングスキルやデザイン力、企画力など、エンジニアとしてのスキルを証明するものであり、未経験の方が案件を初受注するには不可欠です。
特にテンプレートを利用したサンプルポートフォリオや既存Webサイトのトレースと比べ、明確な意図が込められたオリジナルポートフォリオがあれば受注につながりやすくなります。
オリジナルポートフォリオ作成の指導をしてもらえるプログラミングスクールなら、フリーランスエンジニアとして成功する確率が高くなるでしょう。
エンジニアにとってのポートフォリオとは何か、下記記事で詳しく解説しています。

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、合わせて参考にしてください。


フリーランスを目指す人におすすめのプログラミングスクール3選
フリーランスを目指す人におすすめのプログラミングスクールは下記の3校です。
- SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)フリーランスコース
- ZeroPlus(ゼロプラス)
- TECHCAMP(テックキャンプエンジニア転職)
受講料やサービス内容・特徴はもちろん、実際に通っている受講者の声も紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)フリーランスコース
SAMURAIエンジニアのフリーランスコースは最短3ヵ月で3~5万円の収入獲得を目指す実践的なカリキュラムが特徴です。
12週間で案件獲得の一連の流れを把握し、24週間で月額5万~10万円程度の収入獲得を目標にレッスンを進めます。
現役エンジニアのベテランインストラクターと、IT業界に精通したコンサルタントがフリーランスエンジニアとして案件獲得できるまで、徹底的にサポート。
未経験でも案件獲得に必要なノウハウとスキルを一から身につけられるので、フリーランスには興味があるけど何から始めればいいかわからない方や、未経験で仕事を獲得できるか不安がある方でも安心です。
また、案件獲得がスムーズになるオリジナルポートフォリオ作成の指導にも力を入れており、インストラクターと二人三脚で受注につながる作品を作成できます。
公式サイトで詳細を見る
フリーランスコースの有無 あり 案件獲得サポートの有無・内容 あり ポートフォリオの指導内容 完全オリジナルポートフォリオの作成指導 受講形式 オンライン
マンツーマンレッスン受講期間 8週間 料金 入学金
・9万9,000円
受講料
・39万6,000円学べる言語 C言語、C++、Ruby、Ruby on Rails、Java、JavaScript、TypeScript、PHP、Go、Python、Node,jp、VBAなど 卒業生の体験談 https://www.sejuku.net/blog/category/interviews コロナ対応 完全オンライン講義
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
侍エンジニアの
無料カウンセリングは満足度98%
侍エンジニアの無料カウンセリングは、プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩み、目標にしっかりと寄り添った上で最適なカリキュラムを提案させていただきます。
プログラミングの知見がない方には「プログラミングとはなにか」といった基礎知識から説明してもらえるので、未経験の方でも安心してカウンセリングに臨むことができます。
プログラミングを学びたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
SAMURAI ENGINEERの口コミ・評判
双子育児中に受講しフリーランスエンジニアデビューした生永さん
案件獲得の課題はありがたかったですし、案件獲得をとおしていろいろなジャンルのポートフォリオを作れたのが良かったです。
案件を探すと、どんな案件が世の中にあって、自分がフリーランスやるためにはどう動く必要があるのか、今の自分がいくら稼げるのかがわかるんです。侍エンジニアのフリーランスコースは、案件獲得のノウハウが身につくのが大きなメリットです。
続きを読む方は下記記事をご覧ください。
引用:2歳双子育児中母がフリーランスエンジニアに!成功の秘訣は案件獲得が目的の講義とベテラン講師
30代未経験でホテルマンからフリーランスエンジニアに独立した市川さん
同級生もスクールで学んでいたっていうのもありますが、個人的にこれが一番の近道だと思ったんです。何かを習得するなら、それを習得している人に直接教わるのが一番効率がいいなと。それには、マンツーマンがベストだと思ったんです。インストラクターの方は壮絶な人生経験をされている方でもあったので、人として尊敬していましたね。信頼関係を持って学習を継続できた重要なポイントになっていたのかなと思います。
続きを読む方 は下記記事をご覧ください。
引用:33歳ホテルマンがわずか4ヶ月でフリーランスエンジニアデビュー
侍エンジニア塾で学習した経験からの感想で、があるので、侍エンジニア塾がおすすめな人
①オーダーメイドカリキュラム、マンツーマンレッスンなので、忙しい社会人でも、挫折率が少ない
②自発的に、学習できる人
おすすめでない人
①受け身でスクール任せの人
②対面レッスンに拘る人— まっちゃん (@within0714) March 8, 2021
#今日の積み上げ メモ
案件Illustratorでワイヤーフレーム制作。Illustratorの使い方が案外難しい。。。#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#ウェブデザイン#侍エンジニア
— りょう@村人→フリーランスになる人 (@satoryo___) March 3, 2021
#今日の積み上げ メモ
✅課題
✅侍教材のHTML/CSSの復習HTML/CSSのやりかた、特に<div>の意味、classとidの違いもしっかり理解できた。実際にプログラムを動かすことが大事たと気づけた。#HTML#駆け出しエンジニアと繋がりたい#侍エンジニア
— ずみまる@プログラミング勉強中 (@8qkg0FbHzygDuUk) March 4, 2021
ZeroPlus(ゼロプラス)
ZeroPlus(ゼロプラス)は年間500名のエンジニアを輩出する、フリーランス特化型のプログラミングスクールです。
現役フリーランスエンジニア監修の実践的カリキュラムが用意されており、フリーランスとしての総合的な力を養えます。
営業や書類添削など、案件獲得に必要なサポートが充実していて、フリーランス を目指す受講生のうち70%以上の方が在学中に案件を獲得。
個人差はありますが、通常、受講開始から1ヵ月ほどでLP制作や、レスポンシブ対応の案件に挑戦できるようになります。
案件を進める上で不明点が発生したときは、講師が技術的にサポートしてくれるため、初受注の際も心強いでしょう。
また、ZeroPlusは受講生、卒業生、講師・スタッフ、ゲストを交えて、月に1回講演・交流会を行っています。卒業後も繋がりを大事にしたい方にもおすすめです。
フリーランスコースの有無 | あり |
案件獲得サポートの有無・内容 | あり |
ポートフォリオの指導内容 | 完全オリジナルポートフォリオの作成指導 |
受講形式 | 通学・オンライン 集団授業 |
受講期間 | 4ヵ月~ |
料金 | 49万2,800円~ |
学べる言語 | Web Design、HTML、CSS 、JavaScript、 WordPress |
卒業生の体験談 | https://zero-plus.io/interview/ |
コロナ対応 | オンライン対応 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
ZeroPlusの口コミ・評判
最初は正直、「不親切だな…」と思ってしまいました。というのも、スクールである以上、わからないところを教えてくれるのが当たり前だと思っていたからです。それなのに答えを教えてくれず、調べ方や参考文献を送ってくれることが多かったので…。
でもそのおかげで課題の解決能力は身についたし、逆にあの時すぐに答えを教えてもらっていたら今フリーランスはできていないと思います。その場で答えがわかっても、次に繋がらないので、ZeroPlusの講師の教え方は卒業後も生徒が自分で進んでいくことまで考えられた教え方なんだなと思っています。
引用: ZeroPlus公式サイト
TECHCAMP(テックキャンプ)
転職希望者向けのサポートを展開するプログラミングスクール「TECHCAMP(テックキャンプ)」はフリーランスエンジニアを目指す方のサポートも行います。
TECHCAMPが推奨するフリーランスエンジニアへの道とは、最初にエンジニアに転職したのち独立することです。一度企業に就職し、フリーランスエンジニアとして働くために不可欠な実務経験を積むためです。
多くの受講生が充実した転職サポートのもとスムーズに転職し、企業で開発経験を積んだのちにフリーランスエンジニアとしての独立を成功させています。
Webサービス開発の経験を積むことを目的としたレッスンでは、仕事に直結するスキルが身につきます。制作したオリジナルサービスは実績となり、案件獲得時に活用できるでしょう。
なお、TECHCAMPは経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座の認定を受けており、条件を満たすことで受講料の最大70%(上限56万円)が給付金として支給されます。
フリーランスコースの有無 | あり |
案件獲得サポートの有無・内容 | あり |
ポートフォリオの指導内容 | 完全オリジナルポートフォリオの作成指導 |
受講形式 | オンラインマンツーマンレッスン |
受講期間 | 10週間~ |
料金 | 副業/フリーランスコース (10週間~) 短期集中スタイル オンラインプラン ・65万7,800円 夜間/休日スタイル オンラインプラン ・87万7,800円 ※新型コロナウイルスの拡大により、現在はオンラインプランのみ受講可能 |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、SQL、AWS、GitHub |
卒業生の体験談 | https://tech-camp.in/expert/achievements |
コロナ対応 | ※新型コロナウイルスの拡大により、現在はオンラインプランのみ受講可能 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には、2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
TECHCAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判
#今日の積み上げ
✅PHP I 道場コース
✅PHP II オブジェクト基礎まで
✅SQL Ⅰ
卒業しました!長いようで短かったです。プログラミングが毎日継続できたのもテックキャンプ のおかげ!これからが本番なんでがんばるううううう😇#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/px07NcuZo5— さとう@エンジニア準備中 (@Suga_Street) February 26, 2021
#テックキャンプ #今日の積み上げ
✅最終課題 LGTM
遂に最終課題が終わりました😂
明日からまた気持ちを切り替えて頑張りたいと思います❗️ pic.twitter.com/O526Gtoc7z— コム@テックキャンプ94期短期集中 (@Komu_TECHCAMP) March 7, 2021
#テックキャンプ 91日目
✅ポートフォリオ作成
✅Qiitaポートフォリオ作成を主に行いました✏️
バラバラにした物を組み合わせて形になってきたので少し達成感みたいなものが出てきました☺️今日中に完成目指して残りの時間も頑張っていきます🔥#今日の積み上げ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— まさきち (@masakichi_eng) March 7, 2021

フリーランスエンジニアになるためのルート

フリーランスエンジニアになるには下記2つのルートがあります。
- 企業で開発経験を積んだのち独立する
- 受講中の案件獲得で経験を積み卒業後デビューする
それぞれ、解説するので自分に合うのはどちらか検討しましょう。
下記記事で未経験者がフリーランスエンジニアになるための全手順を解説していますので、絶対にフリーランスデビューしたい!という方はぜひご覧ください。

企業で開発経験を積む
1つ目はプログラミングスクール卒業後、エンジニアとして企業に転職し開発経験を積んだのちに独立する、というルートです。
ポイントとしてフリーランスエンジニアへの独立を視野に入れて転職先を探すなら、SES企業のような受託開発企業ではなくWeb系の自社開発を行う企業を選びましょう。
というのも、フリーランス案件の多くは需要が伸び続けるWeb系の開発案件だからです。Web系の自社開発企業で積んだ経験を活用すれば、フリーランスエンジニアとして独立したあとも継続的に仕事を獲得できるでしょう。
案件をこなし実績を積む
2つ目のルートとして、プログラミングスクールでの学習と並行して案件獲得も行い実績を積めば、卒業後すぐにフリーランスエンジニアとしてデビューできます。
プログラミングスクールによっては受講中の案件獲得が可能です。案件獲得サポートがしっかりとしたスクールであれば受講中に収入を得られます。
また、案件獲得のノウハウを習得すれば卒業後も継続的に案件を受注できるようになります。
カリキュラムの内容を確認し、卒業後すぐにフリーランスエンジニアとしてデビューできそうか確認しましょう。
なお、スクール受講中も求人サイトやクラウドソーシング系サービスに登録し、どのような案件があるのか確かめたり、簡単な案件に挑戦したりするのがおすすめです。
下記記事でおすすめのクラウドソーシングサイトを紹介していますので、ぜひご覧ください。

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「専門実践教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
スクールを利用してフリーランスエンジニアを目指そう
プログラミングスクールでスキルを習得しフリーランスエンジニアになることは可能です。
しかし、成功するためには相応の努力と知識が必要となります。
独立の道を一人でたどるのに不安がある方、フリーランスエンジニアとして独立したいけれど何から始めたらいいかわからない方は、SAMURAI ENGINEERの無料カウンセリングでご相談ください。
無料カウンセリングではフリーランスエンジニアとしてやっていけるのか?という不安やサポート内容など、なんでもお聞きいただけます。
SAMURAI ENGINEERのフリーランスコースはプログラミング未経験の方も大歓迎です。
下記、フリーランスコース創設者・金田茂樹からのメッセージです。
うちのフリーランスコースにくるのは、今まで何もやったことがない人でいいと思います。
急に仕事がなくなってしまった、やることがなくなってしまった、だけど何かをしなくてはいけないっていう人でも構いません。
フリーランスコースは、ほとんどの方が未経験です。
これが企業や第三者にアピールできる経験だというものを身につけてもらうのが僕の仕事だと思っていますから、未経験の方もどうぞいらっしゃいと思っています。
金田茂樹インタビュー記事
熱心なインストラクターが最初から最後まで並走いたしますので、一緒にフリーランスエンジニアデビューを目指してみませんか?
下記から無料カウンセリングの予約が可能となっているので、まずはお気軽にご相談ください。オンラインでの受講も可能です。
この記事のおさらい
プログラミングスクールに通ったのちフリーランスエンジニアとして独立することは可能です。しかし案件獲得のノウハウなどフリーランスエンジニア志望者向けのサポートが用意されたスクールを選ぶことが大切です。
フリーランス向けプログラミングスクールの選び方は下記の4つです。
・フリーランス向けコースがあるか確認する
・卒業生の体験談を参照する
・案件獲得のサポートがあるのか確認する
・ポートフォリオの指導内容を確認する