
Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ14選
Pickupコンテンツ
Pythonが学べるスクールってどこだろう?
できるだけお金をかけずPythonを学べるところがいいな...
Pythonが学べるプログラミングスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う方は多いですよね。また「可能な限りスクールにかかる費用はおさえたい」と考えている方もいるはず。
そこで、今回はPythonが学べるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたに合うスクールが見つかりますよ。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
Pythonのスクール選びに失敗しない4つのポイント

Pythonを学べるオンラインスクールを選ぶ際に、失敗しないポイントは下記のとおりです。
- 1. 自分の習いたいコース・講座があるか
- 2. 講師のレベルは高いか
- 3. サポートがあるかどうか
- 4. 就職・転職支援があるか
特に、Pythonを学習すると必ずと言っていいほど、自身で解決できないエラーに直面します。解決まで導いてくれるようなサポートが重要です。順番にみていきましょう。
【ポイント1】自分の習いたいコース・講座があるか
まずは、自分が学びたいことが学べるコース・講座があるかが最も重要です。Python講座があるかどうかはもちろん、Pythonの基礎を学ぶだけでいいのか、AIやディープラーニングなどについて詳しく知りたいのかなど、それぞれのニーズに合わせたコース・講座選びが必要になります。
コース・講座名だけではなかなか判断がつきにくいので、実際に無料体験をしたり、無料相談でしっかりと質問をするなどして、講座の内容を確認しましょう。
また、「なかなか判断がつかない」という人は、一人一人個別のオリジナルカリキュラムを提供してくれるスクールや、マンツーマンで学べるスクールをがおすすめです。
【ポイント2】講師のレベルは高いか

講師のレベルも授業に大きく影響します。エンジニア経験があるのか、また現役のエンジニアなのか、それとも講師としてトレーニングを受けただけなのかでは、講義内容に圧倒的な差が生じますし、質問に対する回答のレベルも変わってきます。
また、IT業界は変化が早いのが特徴です。Pythonは今人気の言語である反面、新しいトレンドやライブラリ・フレームワークなどが次々と誕生してきています。できればそうした変化を現場で感じている現役エンジニアに指導してもらえると、今後実務で学んだことを活かす際にも大きなアドバンテージになるでしょう。
【ポイント3】サポートがあるかどうか
分からない点があればすぐに問い合わせできる、チャットサポート等があるかどうかも重要な要素です。
プログラミング学習は絶対にスムーズには進みません。学習しているうちに、プログラムがうまく動かない等、必ずつまづくことがあります。そうした際に、すぐに質問できる相手がいるかどうかは学習スピードに大きな差が出ます。サポートの有無や対応してもらえる回数、対応時間まで確認しておくといいでしょう。
【ポイント4】就職・転職支援があるか
Pythonを覚えるだけでなく、それ使った仕事に就くことが前提の方は「就職・転職サポート」の有無も確認するようにしてください。
ちなみに就職・転職サポートとひとくちに言ってもスクールによって差があります。キャリアプランの相談に乗ってくれるだけのところ、専門のキャリアアドバイザーが居て、就職・転職先の企業の紹介をしてくれる…等様々です。
ホームページはもちろんですが、無料カウンセリングが受けられるスクールは、実際に受けて質問してみるのがおすすめです。
また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、合わせて参考にしてください。

プログラミングスクールの選び方!7つの観点から徹底解説
更新日:2022年12月5日
Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ14選
ここからは、Pythonが学べるおすすめのプログラミングスクールを14校紹介します。
「できるだけ費用を安くおさえたい」という方に向け、各スクールの料金も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
SAMURAI ENGINEER(月分割4,098円~)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、Pythonを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してPython言語を習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 月4,098円から分割可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
CodeCamp(月分割9,400円~)
CodeCampは、Pythonを学び20代でエンジニア転職を目指したい方におすすめのプログラミングスクールです。通過率8%の厳しい選考を通過した現役エンジニア講師からマンツーマンでPython言語の習得に必要なスキルを指導してもらえます。
いくつかあるコースのなかでも、特におすすめなのはスキルの証明に効果的な「オープンバッチ」がもらえる「エンジニア転職コース」です。
大手IT企業や大学でも取り入れられているオープンバッチは、国際規格の技術を示す証明書の役割を果たすため、履歴書等に記載すれば就業活動を有利に進められます。
受講開始から20日以内は、解約してもコース料金を全額返金してもらえるため、はじめての方でも安心して受講可能です。
その他、副業に特化したコースやオーダーメイドコースもあるので、どのコースがあっているか無料カウンセリングを試してみると良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 採用率8%の現役エンジニア |
対応時間 | 365日 ・7時~23時40分 |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。
SAMURAI TERAKOYA(月額2,980円~)
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の特徴
-
回答率100%のQ&A掲示板
-
作りながら学べる40種類以上のオリジナル教材
-
勉強の進み具合を確認できる学習ログ機能
月定額2,980円でPythonをはじめとした40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、
- 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらPythonが習得可能です。また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にPythonを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・利用者の挫折率8% ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
特典 お得な制度 | ベーシック/プレミアムプランの初月料金が50%OFFになる割引キャンペーン実施中(~2/5) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 |
ベーシックプラン | (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 |
プレミアムプラン | (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
TechAcademy(月分割7,288円~)
TechAcademyは、オンラインと通学型の両方で展開するプログラミングスクールです。
Pythonコースは、オンラインのブートキャンプ(開始日と終了日が固定されている期間限定のコース)でのみ提供されています。そのため、開始日をすぎてしまうと、次の開催日まで待たなければならないのが難点です。
プランは、4週間・8週間・12週間・16週間から選べ、画像解析や価格予想など、機械学習の基礎を学ぶことができます。回数はプランによって限られていますが、現役エンジニアからメンタリングサポートを受けることもでき、学習の進捗具合や課題についてアドバイスを受けることができます。
短期集中でPythonを学びたい、という人におすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
PyQ(月額3,040円~)
PyQは、自分で動画やスライドなどを見ながら自分で学習を進めていく、自習型学習サイトです。ソフトのダウンロードなどは必要ないため、ブラウザだけですぐに始められる手軽さと、料金の手軽さが人気です。
未経験でも90日間で基本が身につくカリキュラムになっており、1000問以上の実践的な課題を通し、実際にPythonを使ってプログラムを書き、動かしながら学んでいくことができます。
料金は、ライトプラン(月額3,040円)とスタンダードプラン(月額8,130円)の二種類があり、スタンダードプランなら、質問機能によるサポートがつきます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社ビープラウド |
実績 | ・満足度94% ・一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会推薦 |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
サポート内容 | 現役エンジニアに質問できるQ&Aサポート |
解約可能なタイミング | ・随時 ※契約期間は利用可能 |
次の表に、PyQの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
個人ライトプラン | 3,040円 |
個人スタンダードプラン | 8,130円 |
2022年12月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。
Aidemy(受講料33万円~)
Aidemyは、AIエンジニアを目指す人専門のオンライン学習スクールです。スライドや動画などを見ながら、自分で学習を進めていくスタイルなので、自分のペースで学習ができます。
料金は、なんと『Python入門』『機械学習入門』『ディープラーニング基礎』の3コースなら無料。プレミアムプランを選択すると、指定の期間内に授業が受け放題になります。少し興味があるのでPythonや機械学習についてさくっと学びたいという人は、ここからはじめてみると良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社アイデミー |
実績 | ・技術アドバイザーは東京大学AIセンター長 國吉康夫教授 ・東証一部上場企業導入済みの e-Learningサービス |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 厳正な選考を通過し、研修を受けた講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・受講開始から8日間以内の全額返金保証あり |
次の表に、アイデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

Aidemy Premium(アイデミープレミアム)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年1月6日
AIジョブカレ(受講料4万3,824円~)
AIジョブカレは、人工知能専門のスクールです。通学することもできますが、ライブ授業という形でオンラインで授業を受講することもできます。
録画ではなく、ライブ授業で学べるので、何か質問したい時はチャットなどを通して講師に直接質問できます。また、配信時間が決まっているので、なかなかスケジュール管理が苦手という人でも、リアルな学校に通うような感覚で授業を受けることができます。
「未経験者でもAIを仕事で活用できるレベルまで成長させる」をモットーに、2時間から学べる授業が提供されています。仕事でレベルアップを図りたい、AIを今の業務に活用したいという人にはおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | エッジテクノロジー株式会社 |
実績 | ・累計受講者数7,000名以上 ・E資格の新規受験者合格率91%以上 |
受講形式 | スクール/オンライン ・動画視聴/マンツーマンレッスン |
担当講師 | CTOクラスの現役データサイエンティスト |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度 |
アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都千代田区神田須田町1丁目32-7 日宝 神田ビル 5階 クレス不動産 |
備考 | ・分割支払いなし ・受講開始前後での返金保証あり 詳しくはこちら |
次の表に、AIジョブカレの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
TECH CAMP(月額2万1,780円~)
TECH CAMPのプログラミング教養は、全国6箇所に教室を持つプログラミングスクール。Pythonが学べる講座としては、エンジニア転職コースがあります。人工知能の基礎やPythonの文法を理解し、データ分析や解析プログラムを作れるようになることが目的です。
入学金はかかりますが、月額固定の授業料なので、自分が習いたい期間だけ授業料を支払うことが可能です。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社div |
実績 | ・転職後3年以内の年収平均144万円アップ ・転職成功者3,200人以上 ・転職成功率99% ・学習の途中離脱率3% |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | プロ講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・ご紹介割 ・ともだち割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 ※厚生労働省のサイトはこちら |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷フォンティスビル校 東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F ・東京丸の内校 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル4F ・名古屋栄校 愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3F ・なんばスカイオ校 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんばスカイオ15階 |
備考 | ・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職) ・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職) ・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養) |
次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
テックジム(月額2万2,000円~)
テックジムは、全国各地に校舎を持つAI・Python専門のスクールです。メンターのいる教室で、教材をもとに自分で学習を進めていく自習型のスクールですが、様々なオリジナルイベントを開催していたり、コワーキングスペーズが教室だったりするなど、自由度の高さが魅力です。
校舎によって違った特色があるので、自分の趣向にあった校舎を選ぶことができます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | テックジム株式会社 |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | 教室/オンライン ・教材学習 |
担当講師 | プロのエンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | 前月10日までなら違約金不要で解約可能 |
次の表に、テックジムの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。

techgym(テックジム)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年1月20日
Winスクール(受講料19万8,000円)
Winスクールは、全国各地に校舎を持つ授業型のスクールです。少人数クラスで講師が丁寧に教えてくれるので、講義形式でも無理なく学習を進めることができます。
AI・Python関連の講座は、基礎講座から実践講座まであり、教養としてAIを学びたい人から、実務にいかしたい人まで幅広く対応しています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 年間17,000人以上を指導する講師 |
対応時間 | 平日9~21時 土日祝9~18時 |
特典 お得な制度 | ・MOS資格取得応援キャンペーン ・アフタースクール ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり |
次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。

卒業生に聞いたWinスクールの評判・口コミまとめ【2023年版】
更新日:2023年1月2日
Omodok IT・Webスクール(受講料17万8,000円~)
Omodok IT・Webスクールは、自由予約制&完全マンツーマンのスクールです。好きな時間帯を選んで自由に予約ができるので、自分の仕事の都合などに合わせて授業を組むことができます。
Python関連の講座数が非常に多く、入門講座からデータ解析、ブロックチェーンまで様々な分野を勉強できます。
公式サイトで詳細を見る料金 | 初心者向けPython25回授業 ・17万8,000円 Pythonデータ解析35回セット ・23万8,000円 など |
開講時間 | 月曜~土曜 10:00~、13:00~、15:30~、18:30~、(各2hの自由予約制) |
教室 | 新宿新大久保 |
就職・転職サポート | 卒業後の就職カウンセリングあり |
オンライン学習対応 | なし |
その他 | 完全自由予約制・自由キャンセル制 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿新大久保校 東京都新宿区百人町2-4-5 ライオンズ新大久保607 |
2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
.Pro(受講料54万7,800円~)
.Proは、プロのエンジニアを目指す人のためのスクールです。Python関連のコースとしては、Python x Djangoコースがあり、未経験者でもPythonの基礎から学ぶことができます。
また、「実践型」であることをモットーとしており、Pythonの人気ライブラリ・フレームワーク(Django / NumPy / Pandasなど)を多く活用しながら、現場レベルの開発を行えるようにカリキュラムが組まれています。
受講期間は6ヶ月、週1回の授業なので、働きながらの参加が可能です。ただし、参加上限人数は10人までとなっていますので、興味のある方は早めに申し込みをしましょう。
公式サイトで詳細を見るコース・料金 | 54万,7,800円 |
開講時間 | 記載なし |
教室 | 渋谷 |
就職・転職サポート | 転職・就職相談ができる インターンサポートあり |
オンライン学習対応 | オンラインで質疑応答ができる |
その他 | カリキュラム期間終了後、月ごとの期間延長ができる |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷本校舎 東京都渋谷区道玄坂1-22-12 和孝渋谷ビル3F |
2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
DIVE INTO CODE (月分割3万2,100円~)
DIVE INTO CODEは、短期間で自立自走できるエンジニアを育成するスクールです。Python関係のコースとしては、「Webエンジニアコース」があり、フルタイムで10ヶ月間、AIエンジニアになるためのトレーニングを受けます。
カリキュラムが丁寧に作られているのが特徴で、事前学習では数学や概要を学び、Term 1では機械学習、Term2ではディープラーニング、Term 3では実務を想定したエンジニアプロジェクトの実践と、非常に体系的になっています。詳細なカリキュラムは、公式HPからもダウンロードができるので、さらに詳しく知りたい人は是非チェックしてみてください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
実績 | ・Web系企業を中心に多数の転職実績あり ・PythonED認定スクール ・Rubyアソシエーション認定教育機関 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度の取得 ・経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度の取得 |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 専任講師 |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※新型コロナウィルス感染症対策のため、教室の使用は制限中。 ・東京校 東京都渋谷区円山町28番4号 大場ビルA館4階ab |
備考 | ・月額制サービス「DIVER Learnings」あり ・無料でIT模擬試験の対策トレーニングを受けられる「DIVE INTO EXAM」あり |
次の表に、DIVE INTO CODEの各コース料金をまとめました。
コース名 | Webエンジニアコース |
受講期間 | 10ヶ月 |
一括料金 | 64万7,800円 |
分割料金 | 3万2,100円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

DIVE INTO CODEの評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年1月13日

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
Pythonのスクール受講を悩んだときによくある3つの質問
Pythonのスクールを受講する際は、下記の悩みが多いです。
- 1. 独学でPythonを学ぶことはできないの?
- 2. 就職・転職支援をしてくれるプログラミングスクールはある?
- 3. 社会人でもプログラミングスクールで学べる?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【質問1】独学でPythonを学ぶことはできないの?
独学でPythonを学び、エンジニアとして活躍することも可能です。しかし、独学では学習の難易度が上がります。
よくある悩みは「環境構築がうまくできない」「エラーが解決できない」などで、自力で調べても解決できないことも多いです。そのため、独学する場合でも技術的な質問や相談ができる環境を用意しておきましょう。
たとえば、サブスク型オンラインITスクール「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」ではPythonの基礎を学習し、サンプルアプリを開発できる教材があります。
平均回答時間30分以内のQ&A掲示板もあるため、
- Pythonをこれから学ぶには何から始めたらいいの?
- 開発中にエラーが出て進めないけどどうしたらいい?
- Pythonで開発するならどんなフレームワークがおすすめ?
などの質問にも回答できます。
侍テラコヤでできることを知りたい方は、下記からご確認ください!
\プログラミング学習の相談もできる!/
▲毎月1回以上のレッスン付き
なお、下記の記事でPythonを独学するためにおすすめの勉強法を紹介しているので、効率よく独学したい方はぜひご覧ください。

Pythonを独学するには?初心者におすすめの勉強法・教材・本を紹介
更新日:2023年1月18日
【質問2】就職・転職支援をしてくれるプログラミングスクールはある?
就職・転職支援をおこなっているプログラミングスクールは、多数あります。しかし、複数あるために「どこがいいかわからない」となるケースも多いです。
プログラミングスクールを選ぶ際は、下記のポイントを押さえておきましょう。
- 1.思い描くキャリアを達成できるコースか
- 2.転職実績は豊富か
- 3.評判・口コミは良いか
明確に就職・転職先やなりたいエンジニア像をイメージしている場合は、特にコースの確認が重要です。無料カウンセリングや無料体験を利用し、担当者に相談しましょう。
また、下記の記事で転職向けのプログラミングスクールや悩むポイントを解説しているので、就職・転職にお悩みの方はご一読ください。

転職向けプログラミングスクールおすすめ12選【2023年版】
更新日:2023年1月21日
【質問3】社会人でもプログラミングスクールで学べる?
社会人でも、プログラミングスクールを活用してPythonを学ぶことは可能です。
とはいえ「働きながらスクールに通えるか」「プログラミングを学ぶ時間を確保できるか」など悩むこともあるでしょう。
平日は本業で忙しく、休日は趣味や家族のために使いたいと考える人は多くみられます。勉強時間の確保は必要ですが、できるだけ柔軟に受講できるスクールがおすすめです。勤め先や自宅から近く、対応時間が本業の仕事と噛み合うところを選びましょう。
また、近辺にプログラミングスクールがない場合は、どこからでも受講できるオンラインスクールがおすすめです。
なお、下記の記事で社会人向けのプログラミングスクールや選び方を紹介しているので、受講先にお悩みの社会人の方はぜひご確認ください。

働きながら通える!社会人向けプログラミングスクールおすすめ15選
更新日:2023年1月18日

まずは無料カウンセリングで相性を確認

Pythonに限らずプログラミングスクールには、それぞれ特徴があります。そのため、評判や口コミだけでスクールを決めてしまうと、思わぬ失敗をしてしまうことも…。
そこでおすすめなのが、無料カウンセリングを2〜3社受けてみることです。
実際に無料カウンセリングを受講して、自分に合っているスクールがどこか比較することで、あなたにあったPythonスクールを見つけることができるでしょう。
「SAMURAI ENGINEER」でも無料カウンセリングを行っています。Pythonを学んだ先のキャリアや目標達成のために何が必要かなど、専属コンサルタントが詳しくヒアリングさせていただきます。
以下のカレンダーから簡単にご予約いただけます。無理な勧誘などは一切ありませんので、お気軽にご相談ください。(オンライン開催)
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
まとめ:Pythonを学ぶならサポートや講師陣も重視しよう
Pythonはよく使われるプログラミング言語なので、学べるプログラミングスクールは多いです。どのプログラミングスクールを受講するか悩んだ場合は、
- コースや講座
- 講師のレベル
- サポートの充実ぶり
- 就職・転職支援
などを考慮して選びましょう。自身に合ったプログラミングスクールを見つけるためにも、無料カウンセリングや無料体験などの活用がおすすめです。
この記事のおさらい
Pythonが学べるおすすめのプログラミングスクールは?
目的によって変わりますが、以下のプログラミングスクールがおすすめです。
・SAMURAI ENGINEER
・SAMURAI TERAKOYA
・Tech Academy
・PyQ
・Aidemy Premium
・AIジョブカレ
この記事で、それぞれのスクールについて詳しく紹介するのでぜひご覧ください。
⇒詳細はこちら
Pythonスクールの選び方は?
まずは目的を明確にすることです。そのうえで、
・目的にあったコースがあるか
・講師は現職のエンジニアか
・学習サポートは充実しているか
・転職や就職の支援を行っているか
などのポイントをしっかりとリサーチしておくことがおすすめです。
⇒詳細はこちら