数週間とか1ヶ月くらいで学べるプログラミングスクールってどこだろう?
効率よく学ぶなら、自宅からオンラインで通うのもありかな...
プログラミングスクールは数多くあるものの、長い期間で学ぶイメージが強くどこにしようか迷う人は多いですよね。
短期間の勉強でプログラミングスキルの習得といった目的の実現には「短期学習」のメリットとデメリットを踏まえた上でのスクール選びが不可欠です。また、カリキュラムやサポート体制など、詳細を確認せずスクールを選べば「他のところにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、今回は短期で学べるおすすめのプログラミングスクールを、短期学習のメリット・デメリットも交えて紹介します。この記事を読めば、あなたにあうスクールが見つかりますよ。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
短期間で学べるプログラミングスクール一覧
はじめに短期間で学べるおすすめのプログラミングスクールを比較できるよう、一覧にまとめて紹介します。
比較表_判定基準
マンツーマン:◎=講師が1人を担当
転職支援:◎=転職コース/転職保証あり
独立支援:○=フリーランス/副業コースあり
・2023年2月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
短期で学ぶメリット

モチベーションが高い
短期のコースは、主に1ヶ月が主流です。
その為、目的意識やモチベーションが下がらない内に、学習を終えられます。学習期間が数ヶ月に及ぶと、どうしても中弛みや日常業務に追われてモチベーションが下がりがちです。
しかし、1ヶ月という短い期間に限定することで、時間がない事から少しでも多くのものを得ようと頑張れます。
価格を安くできる
料金は1ヶ月分のみになりますので、3ヶ月や6ヶ月などと比べるともちろん安くなります。分割払いの制度もありますが、やはり数ヶ月分の受講料は額面も大きく、おいそれと気軽な気持ちで申し込むには勇気が必要です。
しかし、1ヶ月であれば数ヶ月分の受講料よりも安く、金銭面と精神的なプレッシャーは緩和されます。
プログラミング思考が身につく
プログラミング思考とは課題(エラー)に対して何が問題だったか仮説を立て、問題を追求し、解決策を実行、その結果を検証します。この考え方はロジカルシンキングと言われ、プログラミングだけではなく業務やプライベートでの問題解決に役立つ思考方法です。
また、このプログラミング思考が身につくだけでなく、プログラミングの基礎を習得できます。
学習期間が短い
当たり前の話ですが、学習期間は1ヶ月など、短い期間に絞られます。
転職をする為にプログラミングを学びたい人にとって、仕事と学習の両立はとても艱難です。期間が長くなればなるほど、体力的にも精神的にも負荷がかかります。
その過負荷な期間が少しでも短くなると、単純に嬉しいですよね。
短期で学ぶ落とし穴

結果が出せないという失敗
プログラミングスクールのサイトを色々見ていると、「1ヶ月でプログラミングを身に付けられます!」という文言をよく目にします。
しかし、それは半分嘘で半分本当です。
どういう事か、プログラミングの知識や基礎は身につくが、商品としての価値のあるプログラムは作れません。
未経験から1ヶ月で身につけられるのは、プログラミングのスタートライン程度です。それを知らずに、安易に短期のスクールを選択してしまう人が多いです。
学習目的やスキルレベルで失敗
あなたはなぜプログラミングスキルを身に付けたいのでしょうか? 転職のためですか? 転職したいなら、どんな会社に転職したいのでしょうか?
またはより労働条件がいい会社に転職するため、魅力的なポートフォリオを作りたいとします。それはどんなポートフォリオですか? 数は?完成度は?
本来はこういった目的などを掘り下げて考えなければいけません。
しかし多くの人は目的よりも手段を重視してしまい、本当にやりたかった事が実現できないまま学習期間が終了してしまいます。
合わない学習スタイルで失敗
1ヶ月の短期集中学習は、いわゆる詰込み型です。1日に4〜6時間の学習をしなければ、いけません。
仕事が19時に終わり、そこから学習に4〜6時間……。
字面ではやる気があれば出来そうな気がしますが、それを実現する為にも学習スタイルが重要になります。
オフラインの通学制
通学制は塾などに通うように、スクールの教室で勉強します。ここで陥りがちなのが、学習時間ばかり気にして通学時間やコストを気にしない事です。
通学制の学習スタイルの場合、「学習時間+通学時間」「受講料+通学通学費」が必要となります。
オンラインで自由
前述したオフラインの通学制とは違い、場所と時間にとらわれない学習スタイルです。今のライフスタイルを大きく変更する事なく、学習時間を確保できます。
しかし、オンライン学習で大切なのは、集中して学習できる環境を整える事です。自宅で集中して学習できるのであれば良いですが、できない場合はカフェやコワーキングスペースを利用するなど工夫が必要です。
また、そういった方法を取る場合は、「授業料+カフェ代(飲食やコワーキングスペース利用料)」などを考えなければいけません。
学習スタイルは、大きく分けて上記の2種類があります。どちらを選ぶのが良いのかではなく、どちらがよりあなたに合っているかを考えるのが大切です。
スクールが合わず失敗
受講スタイル(学習スタイル)もそうですが、スクールの教育方針や質問時間、教室の利用時間、サポート体制など多岐に渡ります。ついつい受講料に目がいってしまいがちですが、こういった条件も非常に大切です。
料金が安いからと選んでみたら、質問時間が限られていたり、スケジュール調整がうまくいかず、なかなか授業を受けられないという事も起こります。
またスクールにはさまざまな特徴があります。転職に強かったり、フリーランスや起業できる授業内容を確立していたり。
スクールにの強みや教育方針によって、あなたの得られるモノが大きく変わってしまいます。
スクール選びの失敗談について、さらに詳しくはこちらの記事をご覧ください。
短期スクールで失敗しないポイント

先ほどから短期学習での失敗例についてお話ししましたが、どうすれば短期学習でも成功することができるのでしょうか?
こちらのトピックでは大きく分けて3つの要素をご紹介いたします。
目的を明確にする
なぜ学習するのかを明確にします。
たとえば、プログラミング学習をする目的が転職だとします。転職したい企業があるのであれば、その企業が求めている人材はどんな人なのか。応募条件をクリアしなくてはいけませんよね。
そこで提示されているのがプログラミングスキルであれば、その言語を習得する必要があります。そして、応募条件のスキルは、1ヶ月で身に付けられるレベルかというのをよく確認しなければいけません。
応募条件の水準が高い場合、学習期間を伸ばすという決断も視野に入れましょう。
学習スタイル
すでにお伝えした
- オフライン(通学制)
- オンライン
どちらが自分に合っているかで選んでください。また、学習スタイルに付随してかかる費用などもおおよそ見積もりをする事も失敗しないために大切です。
スクールのモットーを知る
スクールのモットーを知る事で、教育方針などもわかります。
そして、それによってあなたが得られるメリットや将来像も変わってきます。転職したいのに、フリーランスや就職に力を入れているスクールに通ってしまう……。
手厚いサポートをして欲しいのに、そうではなかった・・・と後々後悔する事になります。そうならないためにも、それぞれのスクールの強みやモットーを確認しましょう。
また、次の記事ではプログラミングスクールの選び方を、事前に知っておくべき前知識も交え7つの観点から徹底解説しているのであわせて参考にしてください。

短期で学べるプログラミングスクールおすすめ4選
ここからは、短期で学べるおすすめのプログラミングスクールを4校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
SAMURAI ENGINEERのおすすめポイント
-
1人1人に合わせたオーダーメイドカリキュラム
-
オリジナルサービスの開発ができる
-
現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、プログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してプログラミングスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
侍エンジニアの評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
登録無料で40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、
- 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらプログラミングスキルが習得可能です。
Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能
また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にプログラミングスキルを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・利用者の挫折率8% ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
サポート内容 | ・40種類以上の教材閲覧 ・平均解答時間30分以内のQ&A掲示板 ・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制) ・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・最低利用期間なし ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 |
ベーシックプラン | (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 |
プレミアムプラン | (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
侍テラコヤの評判・口コミ
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
-
卒業生の離職率は2%なので就職先に満足している人が多い
-
チーム開発ができるので、実務に近いものを体験できる
-
長時間教室が自由に使えるので学習時間を確保しやすい
社会人にとって、仕事の都合でスケジュールが左右されることはよくあります。ですが、DMMWEBCAMPなら11:00 ~ 22:00まで教室が開放されているので、少し遅くに仕事が終わっても学習時間を確保できます。
今までの実績をもとに、未経験者がどうしたら効率よく学習できるのかを考えてカリキュラムに反映を行なっています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 専属コーチ |
対応時間 | 全日15時~23時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | ・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通) ・利用していない期間分を返金する保証制度あり |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
DMM WEBCAMPの評判・口コミ
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TECH CAMP(テックキャンプ)
TECHCAMPのおすすめポイント
-
洗練されたオリジナル教材
-
転職成功率99.0%
-
質問がチャットでもできるので即問題解消ができる
テックキャンプのカリキュラムは、受講生からの質問などをもとに「未経験でも一読してわかる」をコンセプトに5,000回以上の改善を重ねられています。
そのため、教材をメインに学習を進めていくことが可能です。
また、学習効率を最大限にあげため、1人で悩んでいる時間を徹底的に減らす取り組みを行なっています。
質問し放題であり、教室またはオンラインで常に講師が待機しています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社div |
実績 | ・転職後3年以内の年収平均144万円アップ ・転職成功者3,200人以上 ・転職成功率99% ・学習の途中離脱率3% |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | プロ講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・ご紹介割 紹介された方は5%割引、紹介者には3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント ・ともだち割 友人と2人以上でエントリーすれば10%割引 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 ※厚生労働省のサイトはこちら |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷フォンティスビル校 東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F ・東京丸の内校 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル4F ・名古屋栄校 愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3F ・なんばスカイオ校 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんばスカイオ15階 |
備考 | ・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職) ・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職) ・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養) |
次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
TECH CAMPの評判・口コミ
調査概要:「テックキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
なお、次の記事では給付金(教育訓練給付制度)があるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ 給付金(教育訓練給付制度)のあるプログラミングスクールおすすめ15選
本当に短期でエンジニアになれるのか不安なあなたへ
ここまで、短期学習のメリットやデメリットから成功させるための秘訣をご紹介してきました。
しかし、
本当に1ヶ月でエンジニアになれるのかな…
学習に失敗してお金が無駄になったらどうしよう…
このような不安を払拭できない方も多いと思います。たしかに短期間でプログラミングを学んでエンジニアになることは簡単ではありません。
事実、弊社の調査ではプログラミング独学の挫折率は約9割にものぼるというデータも出ています。

調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
サンプル数:n=298
調査対象:10代〜80代の男女
※関連記事

スクールに通ったとしても確実にエンジニアになれる訳ではありません。では、なぜ短期間でエンジニアになることが難しいのか。
その理由の1つは教材の違いにあります。基本的にスクールのカリキュラムは決まっています。そのため、1ヶ月だとさまざまな言語の基礎しか学べず、実践的なスキルが身につかないという訳ですね。
そこでオススメしたいのが、SAMURAI ENGINEERの「フルオーダーメイドカリキュラム」です。
侍エンジニアでは、あなたの目的や将来のビジョンをもとに「目標達成のためのあなた専用カリキュラム」を提供しているので、1ヶ月という短期間であっても、最短距離であなたに必要なスキルだけを身につけられます。
このオーダーメイドカリキュラムは無料カウンセリングを受講いただいた方全員に提供しているため、弊社を受講いただかなくてもカリキュラムを提供してもらえます。
いまならオーダーメイドカリキュラムの他に、
- アプリ開発までの学習手順と仕事獲得法を詰め込んだ電子書籍(非売品)
- コンサルタントによるキャリア相談
をプレゼントいたします。オンラインでも受講出来るので、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングの詳細を見る
男性
20代 会社員