こんにちは!富士登山に向けて体を鍛えはじめた侍エンジニアブログ編集部のシホです!
エンジニアスクールをお探しのみなさん、受講料はできるだけ安いほうがいいですよね。そんな需要に答えるべく最近増えてきているのが、無料エンジニアスクールです。
「無料」と聞くとお得感がありますが、
なんで無料なの?
授業の質はいいの?
ちゃんと就職までサポートしてもらえるの?
と、ちょっと気になりませんか?
ということで、今回は無料エンジニアスクールがなぜ無料で提供できるのか、業界のウラ事情をお話したいと思います。SES企業(後に説明)でエンジニアとして働いたことのある私の失敗談にも触れながら、リアルな情報をお伝えいたします。
スクール選びで損をしたくない人は、ぜひ参考にしてみてください。
・プログラミングスクールに通うことを検討中の方
・最適なスクールが見つからない方
・無料プログラミングスクールが気になっている方
この記事の目次
【業界裏事情】無料プログラミングスクールの実態
「無料」の条件が厳しい
無料と聞いて皆さん食いついてしまいがちですが、実は誰でも彼でもスクールに入れるわけではありません。スクールに入るためには、様々な条件をクリアしなければなりません。
というのも、教育する対象を絞ることでスキルの習得と就職の確率をあげられるからです。そうする事で教育コストの削減をし、スキル習得率や就職率をアップさせる狙いがあります。
無料スクールそれぞれの詳しい条件が気になる方はこちらをご覧ください。

人材紹介で儲けている
エンジニアスクールが無料で授業を提供できているのは、「エンジニアとしてのスキルを身につけた生徒を企業に紹介して就職させることで報酬をもらっているから」です。
つまり、受講する生徒に先行投資しているということですね。「就職先も紹介してもらえるなんてラッキー!」と思われがちですが、この「就職先を紹介してもらう」というところが無料エンジニアスクールの一番怖いところです。
私がエンジニアとしてSES企業で働いて知ったウラ事情
今の日本は深刻なIT人材不足で未経験のエンジニアでもたくさん需要があり、未経験からエンジニアを育成してその人材をお金にするというビジネスが成り立ちます。私自身も未経験でSES企業に就職し、お給料をもらいながら研修をした後、お客様企業に出向していた経験があります。
私と同じように大変な思いをする前にSES企業のデメリットを知っておきましょう。
会社都合で出向先が決まる
1日でも早く社員を出向させることで会社は利益を得られるので、希望はあまり聞いてもらえませんでした。つまり、出向先や出向期間は会社の意向がメインとなります。
未経験でも一人で客先に出向させられる
困った時に頼れる先輩や何か問題があった場合の対処法も知らずめちゃくちゃ不安でした。募集がかかると出向可能な案件であれば、一人で出向しなければならない可能性もあります。
出向さきがコロコロ変わる
プロジェクトが終わるごとに新しい職場になるので、毎回慣れるまでに大変なストレスを感じていました。
もちろん、たくさんの人と関わって様々な経験をつめるというメリットはあります。しかし、未経験からのスタートで自分に自信がない状態でしょっぱなからこの働き方は正直不安だらけでした。
「未経験可」という言葉に惹かれて入社しましたが、SESという働き方を知らなかったためにとても苦労したのが本音です。

無料プログラミングスクールで得する人と損する人とは?
得する人
少しでも費用を抑えたい人
無料というのは、エンジニアスクールの最大のメリットなので、とにかくできるだけ学習費用を抑えたい人にはおすすめです。
とりあえず就職・転職をしたい人
生徒を就職させなければスクールは利益がでないので、スクールは就職・転職をしっかりサポートしてくれます。スキルを身につけて絶対に就職・転職をしたいという目標がある人にとってはメリットといえるでしょう。
ただし、就職先の業界や業種にはこだわれないので、経験を積むという意識でいてください。
損する人
手厚い学習サポートが必要な人
すでに独学をしていて成果が出ない、または挫折してしまった人。
何からはじめてどうすれば効率的な学習ができるか不安な人は、無料スクールはオススメしません。無料スクールは自習形式で、分からない時だけスタッフに質問するというスタイルです。
独学に非常に近い学習スタイルですので、苦手な方はこの後ご紹介するスクールをオススメします。
就職が目的でない人
就職までサポートしてもらえるということは必ずしもメリットだけではありません。もし就職をしない、フリーランスになるなどの別の道に進むことになると料金が発生することもあります。
また紹介先はスクールと提携している企業で、ほとんどがSES企業です。自分の進みたい方向と違うと思った時に融通が効かない可能性もあるので注意しましょう。
言語や受講スタイルを選びたい人
有料のエンジニアスクールは、自分の学びたい言語や受講スタイルを自由に選択できます。しかし無料エンジニアスクールは学ぶ言語が限られており、ほとんどが通学・自学スタイルです。
なぜなら、そのほうがスクール側としては低コストで効率がいいからです。
無料スクールはあくまでもコストを極限まで削減し、効率よく利益を生むことを目的としているのです。
スムーズに入学したい人
スクール側の最終目標が人材紹介のため、入学の時点で履歴書、職務経歴書を提出して審査される場合があります。
他にも、年齢制限があったり、学習期間も決められている事があります。
より低コストで確実に人材紹介へ繋げるために、そのような審査が設定されているのです。
失敗しないプログラミングスクールの選び方とは?
①目的を考える
あなたはプログラミング学習をはじめる前に、「なんのために学習するのか」「将来どうなりたいか」「作りたいもの」などを明確にする必要があります。
なぜなら、あなたの目的によって選ぶべき言語やスクール、学習スタイルが変わるからです。プログラミング学習は、あくまでもあなたが描く将来を実現するための手段に過ぎません。
手段が目的になってしまうと、何の為に努力するのかわからなくなりモチベーションも下がってしまいます。モチベーションを維持し続けて、学習効率を最大限にアップさせるには目標設定は何より大切です。
②言語や作りたい物を考える
あなたが作りたいのはHPでしょうか?
それともゲームでしょうか?
あなたの作りたい物によって選ぶべき言語や知識が変わってきます。出来る限り具体的かつ明確に、あなたの作りたい物を考えて言語を選びましょう。
有料スクールであれば、先ほどお伝えした目標設定や言語の選択などしっかりとサポートしてくれます。
③働き方を考える
エンジニアのいいところは、他の職業と違って働き方に多様性があるところです。エンジニアは正社員だけではなく、派遣社員やフリーランスとしても活躍できます。
また先ほど説明したSES企業に就職して客先へ出向するのか、それとも自社サービスを開発するのかにもよって働き方は違ってきます。スクールが就職まで支援してくれる場合は、紹介先企業がどういう雇用形態でどんな開発をしているのかも調べておきましょう。

④学習スタイルを選ぶ
プログラミング学習を成功させるには、自分にあった学習スタイルを選択する事も大切です。学習方法には大きく分けて、通学制とオンライン形式の2つがあります。
通学制
通学制には「モチベーションを維持しやすい」「勉強仲間ができる」などのメリットがあります。
反対に「通学が大変」「授業スピードに合わせなければいけない」などのデメリットがあります。
オンライン
オンライン学習は「時間や場所にとらわれない」「自分のペースで学習できる」などのメリットがあります。
しかし、「モチベーションの維持が難しい」「孤独感がある」などのデメリットがあります。
どちらもメリットデメリットがあり、どちらが良いとは一概に言えないので、自分に一番あった学習スタイルを選ぶことが大切です。
⑤スクールを選ぶ
料金・受講スタイル・雰囲気はスクールによって異なるので、自分のライフスタイルや目的にあったスクールを選びましょう。仕事が忙しい場合はオンラインでも受講可能なところもありますし、直接質問したい方には対面での受講をおすすめします。
スクールによっては、就転職またはフリーランスや独立をサポートするなど色々な特徴があります。将来の働き方も視野に入れながら、スクールを選びましょう。
また、雰囲気などは口コミや卒業生の声で必ずチェックしておきましょう。

無料プログラミングスクールが合わない人へおすすめスクール
侍エンジニア塾
おすすめのポイント
貴方の目標や将来の目的を達成するためのあなたのためだけのフルオーダーメイドカリキュラムです。
教えてくれる講師陣も現役エンジニアやフリーランスとして活躍していて、最初から最後まで一貫してサポートもしてくれます。また、結果を出す事に重点を置いているスクールですので、貴方の夢の実現のための強力なサポーターです。
料金
1ヶ月 88,000円
3ヶ月 231,000円
6ヶ月 330,000円
こんな人におすすめ
- 企業やフリーランスも視野に入れている人
- 結果にこだわる人
- 現役エンジニアから学びたい人
CodeCamp
おすすめのポイント
教えてくれる講師は、もちろん現役エンジニアです。
期間限定のコースなどもあり、コースが豊富で組み合わせて受講できます。また、受け放題のコースもあり、回数無制限で6ヶ月間全ての言語が学び放題です。
料金
プレミアムプラス(受け放題)
437,800円
※料金は一例です。コースにより異なります。
こんな人におすすめ
- 仕事や学業と両立したい
- 通学したくない人
- 現役エンジニアから学びたい人
TECHCAMP
おすすめのポイント
受講生からの質問などをもとに「未経験でも一読して分かる」をコンセプトに5,000回以上の改善を重ねられています。
未経験でも安心して教材をベースに学習できます。また、オンラインと対面が選択できるのもこのスクールの特徴です。
料金
月額14,080円
※税別
※入会金140,800円(税別)が必要
こんな人におすすめ
- オンラインとオフラインを選びたい人
- 色々な分野を学びたい人
- 長期で学習を考えているがコストは抑えたい人
まとめ
いかがでしたか?
無料でエンジニアになれるというのはメリットのように感じますが、その裏にはきちんと理由があります。
無料という言葉に惑わされず、自分のなりたいエンジニア像を叶えられるスクールを選びましょう!