今回紹介するおすすめスクール早見表
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 受講期間 | 一括料金(分割) | 特徴 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 4,098円~ | 4週間~ | 16万5,000円~(4,098円~) | Webデザインスキル習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 7,746円~ | 4週間~ | 18万6,900円~(7,746円~) | コース受講終了後も教材を閲覧できる | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 1万6,500円~ | ~1年 | 19万8,000円(1万6,500円) | 初学者に適した基礎を中心とした動画教材 | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 2,178円~ | 4週間~ | 4万9,800円~(2,178円~) | 手軽な費用でプログラミングスキルを習得できる | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 6ヶ月~ | 30万300円~(要お問い合わせ) | 資格取得や転職支援などのサポートが充実 | スクール/オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 5,500円~ | 1ヶ月~ | 20万9,000円~(5,500円~) | Web制作会社が母体のITスクール | スクール/オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 2万3,998円~ | 3ヶ月~ | 28万7,980円~(2万3,998円~) | 無料教材もある動画学習サービス | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 9,100円~ | 3ヶ月~ | 20万3,500円~(9,100円~) | 就転職/副業/フリーランス/短期集中の4つから目的に合うコースを選べる | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 5,400円~ | 2ヶ月~ | 16万5,500円(5,400円~) | WEB制作会社と専門学校が業務提携して運営するWebクリエイタースクール | スクール/オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 1万3,567円~ | 1ヶ月~ | 17万3,580円~(2万4,010円~) | オンライン完結の女性向けキャリアスクール | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 8,600円~ | 6ヶ月~ | 65万6,663円~(8,600円~) | オンラインと対面を併用できる | スクール/オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 60時間 | 18万3,920円~(要お問い合わせ) | 目的に応じてコースがわかれる | スクール/オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 9,400円~ | 2ヶ月~ | 19万8,000円~(9,400円~) | チャット対応時間7時~23時40分 | オンライン |
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 月額料金 | 特徴 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 無料/2,980円~ | Webデザイナーに質問しながらプログラミングスキルが習得できる | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 5,500円~ (別途入学金14万8,000円が必要) | サブスク型で必要な分だけ継続学習できる | オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年10月時点の税込み価格を掲載しています。
費用が安いWebデザインスクールってどこだろう?
そもそもスクールの料金ってどれくらいが相場なの?
同じスキルを身につけるなら、料金が安いスクールで学びたい人は多いですよね。
料金の安さはもちろん、身につけられるスキルやサポート内容など、詳細を確認しないままスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。
そこで、今回は料金・費用が安いおすすめのWebデザインスクールを、選び方も交えて紹介します。スクールの相場や費用に関する基礎知識も紹介するのでぜひ参考にしてください。
本記事で紹介するおすすめスクールの選定基準
今回の紹介スクールは口コミサイト「コエテコ」や「プロリア」、Google検索にて集計した受講生・卒業生の口コミ情報をもとに、Webデザインスクールを下記5つの観点で評価し選定しています。
カリキュラム | ・カリキュラムのわかりやすさ/取り組みやすさ ・実務を想定した内容が学べるか など |
料金 | ・受講期間や身につけられるスキル、サポート内容を踏まえたコスパの良さ ・分割払いが可能か など |
学びやすさ | ・特定の受講者(社会人や主婦・学生など)に学びやすいサポート体制が整備されているか ・レッスンの有無 ・レッスン外での質問対応時間の長さ、返答スピードの速さ など |
講師 | ・指導力(丁寧さやわかりやすさ など) ・親身に寄り添ってもらえるか |
目的実現へのサポート体制 | ・就職/転職支援の有無、支援内容やその手厚さ ・副業サポートの有無、支援内容やその手厚さ ・フリーランスへの独立に向けた支援、支援内容やその手厚さ |
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。
料金の安さのみでWebデザインスクールを決めてはいけない

料金の安さだけで、利用するWebデザインスクールを決めるのは危険です。
料金以外にも
- 受講期間
- カリキュラムのわかりやすさ
- 実践学習の有無
- 目指せるキャリア
- 講師の質
など、スクールごとに特徴は異なります。料金の安さだけでスクールを選んだ場合、実践的な学習が足りず、転職や副業・独立など目的を達成できない可能性があります。
また、講師の質が悪いケースや、カリキュラムの内容が難しい場合は学習に挫折するかもしれません。加えて、安いスクールは受講期間が短い傾向にあるため、自分のペースで学習できないケースもあります。
料金の安さは重要ですが、金額だけでなくサポート内容や自分の目的を実現できるか確認しましょう。
Webデザインスクールの料金・費用相場

受講期間・受講形式別にまとめた、Webデザインスクールの料金相場は次のとおりです。
2023年9月時点の教材費/入学金を含む25校のスクール料金をもとに算出しています。
料金相場の算出元(25校のスクール料金)
2023年10月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
料金には税込み価格を掲載しています。
各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
スクールの費用は学習期間が長いほど高い傾向にあるため、学ぶ目的と予算を考慮しながら選択すべきです。たとえば、未経験からスクール卒業後に転職やフリーランスを目指す場合は、6ヶ月程度かかります。
一方、朝から夜まで集中して学べる環境であれば、3ヶ月でも目標を達成できる可能性はあるでしょう。
1ヶ月や3週間などスクールでは短めのコースもありますが、多くのコースで学習未経験者向けのお試しコースの位置づけです。実務で使用できるレベルの技術は、1ヶ月未満の学習では習得が難しいでしょう。
また通学型に比べ、オンライン型スクールのほうが料金は安価な傾向にあります。オンラインスクールは教室を準備する必要がないため、場所代や常駐するスタッフの人件費を削減できます。安さを重視するのであれば、オンライン型がおすすめです。
スクール費用の内訳

Webデザインスクールにかかる主な費用の内訳は、次のとおりです。
- 受講料
- 入学金
- 教材費
- デザインツールの利用料
スクールのなかには、受講料や入学金以外にも次のようなデザインツールの利用料がかかるところがある点には注意が必要です。
スクール名 | デザインツール利用料の例 |
TechAcademy | Adobe Creative Cloud コンプリートプラン ・4ヶ月目以降は有料(月額6,480円) |
DMM WEBCAMP | Adobe Creative Cloud コンプリートプラン ・3ヶ月目以降は有料(月額6,480円) |
デジハリオンライン | Adobe Creative Cloud(指定校ライセンス版) ・3万9,980円(1年間利用) |
Webデザイン学習では、PhotoshopやIllustratorなどAdobe製品を利用するケースが多く、有料で購入しなければいけません。スクールによっては、数ヶ月分の料金が免除されるところや、お得なライセンスを用意しているケースも。
Webデザインスクールを利用するときは、教材費やWebデザインツール代を想定し、予算は多めに確保しておきましょう。
かかる費用は学習期間とサポートの内容で決まる

Webデザインスクールの受講にかかる費用は、学習期間とサポート内容で決まります。
スクールの料金は次のような費用を加味して定められているため、サービスの質だけで安さ・高さが決まるわけではありません。
- 人件費
- 教材費
- 教室の維持費
そのため、スクールの基本的な料金は学習期間の長さや受けるサポートの量などで変動するのです。
一般的に学習期間が長くなるほど、必要な人件費や経費は増えるため、学習期間が長いスクールほど料金は高い傾向があります。同じWebデザインが学べるコースでも、学習できる範囲やサポート内容が充実しているほど料金は高いです。
スクールを選ぶときは料金の安さだけでなく、学習期間やサポート内容も確認し、目的を実現できるか確認しましょう。
コスパが良いスクールとは?
ここまでの内容を踏まえると、コスパの良いスクールは受講期間あたりの費用が安く、学習や目的実現へのサポートが手厚いスクールだといえます。
なかには「コスパが良い=費用/料金が安い」といったイメージを抱いている人もいますよね。しかし、次の表からもわかるとおり、ただ単に費用が安いだけでは「コスパが良い」とはいえません。
上表から、スクールAの方が料金自体は安いものの、受講期間あたりの費用はスクールBが上回っているのがわかります。
学習期間は長いほうが、時間をかけてじっくり学習できる分、応用や実践学習が充実しています。見た目の費用が安くても、受講期間あたりの費用が高いとコスパは悪いです。
また、受講期間だけでなく、学習サポートやキャリア支援の充実度もコスパを判断するうえで重要になります。いくら費用が安くても、独学と変わらない学習サポートでは、スクールを利用するメリットが少ないです。
上記から、費用に対し次のような要素を踏まえたスクールはコスパが高いといえます。
- レッスン回数が多い
- レッスン外での質問対応時間が長い
- Webデザイナーへの就業を支援してくれる
- Webデザイナーとして独立/副業を支援してくれる
費用が安いWebデザインスクールの特徴4つ

ここからは、費用が安いWebデザインスクールの特徴を、4つにまとめて紹介します。
学習期間が短い

費用の安いWebデザインスクールは、学習期間が短い傾向にあります。
学習期間が短いコースの場合、学べるジャンルや範囲が限られるため、その分費用はおさえられます。サポート期間も短いため、スクール側の負担が少なく費用は安いです。
学習期間が短く安いスクールは、Webデザインの基礎や独学のサポート用に受講するのがおすすめです。一方、Webデザインを本格的に学び、転職やフリーランスへの独立を目指したい人には向きません。
学習期間が短いと学べる範囲は少なくなるため、自分がWebデザインを学ぶ目的にあわせて検討してください。
なお、次の記事では短期間で学べるおすすめのWebデザインスクールを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
→ 短期間で学べるWebデザインスクールおすすめ11選!選び方も紹介
Webデザインの基礎学習がメイン

費用が安いWebデザインスクールでは、Webデザインの基礎学習がメインです。
料金の安いコースは学習期間が短い傾向にあるため、どうしても学べるスキルは限られます。期間が短ければ、Webデザインのすべてを学ぶのは難しいため、
- Webデザインの考え方
- Webデザインに使用するツールやプログラミング言語
など、Webデザインの基礎知識を学べるケースが多いです。一方、安いコースでは、実践経験を積める機会があまりありません。そのため、卒業後に転職・独立したい人など、実践スキルを身につけたい人には向かないでしょう。
安くWebデザインをお試しで学習したい人や、基礎だけ学びたい人に向いています。
多くがオンライン受講の自習形式

次のように、費用が安いWebデザインスクールの多くはオンライン受講の自習形式を採用しています。
オンライン型のスクールは、教室の維持費や人件費を削減できるため、通学型に比べると費用が安いです。そのため、安いWebデザインスクールは、オンライン形式が一般的といえます。
ただし、スクールによってはオンラインと通学の両方に対応するところも。料金の安いスクールはオンライン型が多いものの、例外が存在する点は理解しましょう。
教室が近くにない地域に住んでいる人や、時間・場所問わずに自習形式で学びたい人はオンライン形式。対面でじっくり指導を受けたい人は、対面型のスクールを選ぶべきでしょう。
なお、下の記事ではオンラインで学べるおすすめのWebデザインスクールを詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。
→ オンラインで学べるWebデザインスクールおすすめ12選【2023年版】
また、次の記事では教室へ通学して学べるおすすめのWebデザインスクールを詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
→ 通学型Webデザインスクールおすすめ13選【デザイナー監修】
給付金や割引特典が活用できる

次のような給付金や割引特典が活用できるのも、費用が安いWebデザインスクールの特徴です。
スクール名 | 利用できる給付金/割引制度 |
SAMURAI ENGINEER | ・給付金活用で受講料が最大70%(56万円)OFF ・学割(受講料が10%OFF) ・シングルマザー向け割引(受講料が25%OFF) |
本気のパソコン塾 | 無料体験会参加後、7日間の無料トライアル開始で1,500円分のAmazonギフトカードをプレゼント |
インターネットアカデミー | 教育訓練給付金の活用で受講料の最大20%(10万円)が支給される |
TechAcademy | ・先割(受講料の5%OFF) ・トモ割(受講料1万円割引) |
費用をおさえて受講できるスクールでは、独自のキャンペーンや特定の属性をサポートする割引制度が準備されています。
「一般教育訓練給付金」の対象コースでは、受講料の最大20%(上限10万円)の給付が受けられます。転職を目的に受講する場合、受講料の最大70%が給付される「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助金も利用可能です。
できるだけ安くスクールを利用したい人は、給付金や割引制度の充実したところを選択しましょう。
なお、次の記事では給付金が使えるおすすめのWebデザインスクールを詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
→ 給付金(教育訓練給付制度)のあるWebデザインスクールおすすめ6選
費用が安いWebデザインスクールの種類

ここからは、費用が安いWebデザインスクールの種類を、3つにまとめて紹介します。
なお、簡単に各スクールの特徴を知りたい人は次の一覧表を参考にしてください。
一括(分割)支払い型スクール

一括(分割)支払い型スクールのメリット | ・支払う費用を調整しやすい ・学習/目的実現へのサポートが手厚い |
一括(分割)支払い型スクールのデメリット | 一括払いでは1度の支払い額が高くなる |
一括(分割)支払い型スクールはこんな人におすすめ | サポートの手厚さを重視する人 |
多くのWebデザインスクールは、受講にかかる費用を一括または分割で支払います。
学習期間と費用があらかじめ決められており、資金を準備しやすい点が魅力です。分割払いを利用すれば、月々の負担を一定におさえられます。
スクールにもよりますが、一括型の場合はサポートが充実している傾向にあります。学習支援や転職サポートなど、目的実現まで支援してもらえるのは魅力でしょう。
しかし、一括払いの場合は1度の支払いが増えるリスクも。分割払いは可能でも、分割回数が少なければ負担は増えるでしょう。総合的に判断すると、一括・分割払い型のスクールは、予算内で充実したサポートを受けたい人におすすめです。
月額制(サブスク型)スクール

月額制(サブスク型)スクールのメリット | ・好きな期間だけ学習できる ・毎月の費用をおさえられる |
月額制(サブスク型)スクールのデメリット | レッスンや就業サポートなど支援内容が限られる |
月額制(サブスク型)スクールはこんな人におすすめ | 必要に応じて学習したい人 |
月額制(サブスク型)のWebデザインスクールでは、受講料として月々決められた金額を支払います。
スクールごとに月額料金は異なるものの、多くは月1万円以下で受講可能です。一括・分割型スクールとは異なり、利用期間を自分で決められるのも魅力でしょう。必要に応じて受講できるため、予算や理解度にあわせて活用できます。
ただ、月額型のスクールはレッスン回数や就業サポートは限られる傾向が強いです。基本は自習がメインとなるため、1から講師のサポートを受けたい人には向いていません。加えて、就業サポートがないケースも多く、自力で対策が必要です。
月額制のスクールは、必要に応じて学習したい人におすすめです。
単一講座の提供スクール

単一講座の提供スクールのメリット | ・習得したいスキルのみを学習できる ・費用を安くおさえられる |
単一講座の提供スクールのデメリット | ・学べるスキルが限られる ・実践スキルが身につかないリスクがある |
単一講座の提供スクールはこんな人におすすめ | 特定のスキルを集中的に学びたい人 |
Webデザインスクールのなかには、特定スキルのみが学べる単一講座を提供するところもあります。
単一講座は学べるスキルは限られるものの、費用をおさえながら習得したいスキルを習得できます。学習範囲は限られるため、講座を受講後、すぐ転職や独立したい人には向いていません。しかし、特定の分野だけ学びたい人であれば、コストをおさえて受講できる点はメリットです。
たとえば、Webデザインの基礎知識などは独学で学習し、Photoshopなどデザインツールの操作だけ指導を受けられます。
自分が身につけたいスキルのみを集中的に学びたい人は、単一講座を検討するのがおすすめです。
「料金の安さ」以外の観点でWebデザインスクールを選ぶ6つのポイント
自分の目的が実現できるWebデザインスクールを選ぶには、料金の安さ以外も重要です。ここでは、料金の安さ以外の観点でスクールを選ぶポイントを、6つにまとめて紹介します。
- 【ポイント1】月額制か一括(分割)支払い型か
- 【ポイント2】受講形式は通学かオンラインか
- 【ポイント3】目的の実現に適したカリキュラムか
- 【ポイント4】担当講師のレベルは十分か
- 【ポイント5】受講生・卒業生からの評判は良いか
- 【ポイント6】カウンセリング/体験授業の印象は良いか
【ポイント1】月額制か一括(分割)支払い型か

Webデザインスクールを選ぶときは、支払い形態を比較し、無理せず受講できるか確認しましょう。
前述したとおり、月額制(サブスク)と一括(分割)払い型のスクールはそれぞれ特徴が異なります。
一括(分割)型スクールは、3ヶ月・6ヶ月と学習期間が指定されているため、限られた期間で集中して学習できます。学習サポートに加えキャリア支援も充実しており、手厚いサポートを重視する人にもおすすめです。
ただし、学習期間が指定されているため、スケジュールに余裕がないケースもあります。一括払いで1度の出費が増えてしまう点もデメリットといえるでしょう。
一方、月額制は自分が学びたいだけ利用できます。月の費用も数千円でおさえられるため、予算が少ない人におすすめです。
しかし手軽に学べる反面、レッスンの回数制限やチャットのみでの質問対応など、一括型に比べサポート体制が薄い点はデメリットといえます。学習期間を決めておかないと、費用がかさむ可能性がある点にも注意が必要です。
自分が希望する学習スタイルや予算に合うスクールを選びましょう。
【ポイント2】受講形式は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を比較し、学びやすいところを選びましょう。
Webデザインスクールの主な受講形式は通学とオンラインに分けられ、それぞれ特徴が異なります。
通学は対面で指導を受けられる点が魅力です。スクールによっては受講者同士の交流も可能なため、モチベーションを維持しやすい点はメリットといえます。
ただし通学に手間がかかる点や、自宅学習が難しい点がデメリットです。とくに学習環境(Webデザインツールやパソコンなど)が教室しかない場合、通学しなければ学習できません。
一方、オンラインは時間や場所を問わず学習できるため、空き時間を有効活用できます。しかし自習が中心になるため、学習態度により成果が変わる点はデメリットです。またオンラインの場合、Web面談やチャットでの学習サポートになるため、慣れない人は質問・相談しにくいと感じることもあるでしょう。
通学は対面で指導を受けたい人、オンラインは時間や場所問わず自分のペースで学習したい人におすすめです。
また、スクールは通学とオンラインの受講形式だけでなく、指導形式も異なります。
マンツーマンは1対1で授業を行うため、自分に合わせた指導を受けられます。同じ講師が担当するため、質問・相談しやすいのも魅力でしょう。
集団型は複数人で学ぶため、マンツーマンより料金が安い傾向にあります。また他の受講者と授業を受けるため、受講者同士の交流も期待できるでしょう。
上記の特徴を踏まえると、マンツーマン指導は自分に合わせた指導やサポートの受けやすさを重視する人におすすめです。集団指導は、他の受講生や講師と一緒にモチベーションを維持しながら学習したい人に向いています。
【ポイント3】目的の実現に適したカリキュラムか

各スクールのカリキュラムを比較し、目的の実現に適したところを選びましょう。
Webデザインスクールに通う目的ごとで、身につけるべきスキルは異なります。
求められるスキル内容 | |
転職/就職 | ・Webデザインツールの操作 ・HTNL/CSSなどプログラミングスキル ・UI/UXデザインに関するスキル ・WebサイトやLP制作の実務スキル など |
副業 | ・Webデザインツールの操作 ・HTNL/CSSなどプログラミングスキル ・UI/UXデザインに関するスキル ・WebサイトやLP制作の実務スキル ・案件獲得スキル ・ポートフォリオ作成スキル など |
フリーランス | ・Webデザインツールの操作 ・HTNL/CSSなどプログラミングスキル ・UI/UXデザインに関するスキル ・WebサイトやLP制作の実務スキル ・案件獲得スキル ・ポートフォリオ作成スキル など |
どの目的でも基本的に学習すべき内容は共通しており、PhotoshopやIllustratorなどデザインツールスキル、HTML/CSSなどコーディングスキルが必要です。
ただし細かいスキル内容や求められるスキルレベルに関しては目的ごとに差があり、目的に合わせたスキルを学べるカリキュラムのあるスクールを選択しなければいけません。とくに副業やフリーランスを目指す場合、案件獲得やポートフォリオ作成スキルなど、業務をはじめるために求められるスキルもあります。
いくら料金が安くとも、目的を達成できなければ意味がありません。目的の実現に必要なスキルが身につけられるかを基準に、適したカリキュラムのスクールを選びましょう。
【ポイント4】担当講師のレベルは十分か

Webデザインスキルを効率的に学べるかは、担当講師のレベルに左右されます。そのため、事前に講師の質や経歴は確認しましょう。
同じ講師でも、現役Webデザイナーが担当するスクールもあれば、現役を退いた人が担当するケースもあります。なかには実践経験のない専用講師を雇うスクールもあるため、事前に経歴は確認すべきです。
講師の質 | |
SAMURAI ENGINEER | 現役Webデザイナー |
WithCode | 実務経験のある講師 |
WEBスクールCampus | キャリア/経験豊富な講師 |
講師の質を確認するときは、経歴だけでなく具体的なキャリアや専門としている制作物などを確認するのもおすすめです。
たとえば大手Webデザイン制作会社に転職したいなら、似たキャリアを経験した人。フリーランスになりたいなら、独立経験のあるデザイナーが多く在籍するスクールを選ぶと良いです。
自分の希望と似た境遇の講師に指導してもらえれば、必要なスキルや知識をピンポイントで指導してもらえます。また実際に働くときのノウハウや注意点など、実務経験のある講師ならではのアドバイスも受けられるでしょう。
講師の質は各スクールサイトに記載されているほか、無料体験会・カウンセリングなどで質問すれば確認できる可能性があります。少しの確認で学習のしやすさが変わるため、ぜひ講師の質にも注目しましょう。
【ポイント5】受講生・卒業生からの評判は良いか

受講生や卒業生の口コミを確認し、評判の良いスクールを選びましょう。
受講生・卒業生からの口コミは、自分がストレスなく受講できるかを判断する材料になります。事前に評判を確認しておかないと、思うようなサポートが受けられず後悔につながる可能性もあるでしょう。
受講生・卒業生の口コミはスクールが運営するWebメディアやSNS、スクール専門の口コミサイトで確認できます。
なお評判を確認するときは、すべての情報を鵜呑みにしないのが重要です。評判は利用者の主観が含まれるため、情報が必ずしも正しいとは限りません。同じ体験をしても、人によりとらえ方は異なるため、あくまで参考程度にとどめるのがおすすめです。
評判は参考情報として利用し、最終判断は自分で行うと良いでしょう。
【ポイント6】カウンセリング/体験授業の印象は良いか

ここまで解説したポイントを踏まえ、気になるスクールを2〜3校に絞り、カウンセリングや体験授業を受けましょう。
無料カウンセリングや体験授業を受講することで、
- スクールに通えば本当にWebデザインスキルが身につくのか
- Webデザイナーへの転職や副業での収入獲得が実現できるのか
- 具体的に学べるスキルやノウハウ
など、スクールに関する気になる疑問を解決できます。
不安を解決せず受講した場合、サポート内容や学習カリキュラムに満足できず、後悔する可能性も。事前に無料カウンセリングや体験授業に参加し、スクールの特徴を把握しておきましょう。悩みを解消することで、自分にあうスクールが選びやすくなりますよ。
料金・費用が安いWebデザインスクールおすすめ13選
ここからは、料金・費用が安いおすすめのWebデザインスクール13校を紹介します。
一見すると「たくさんあって選びきれない」と感じるかもしれませんが、それぞれ特色のあるスクールばかりです。先ほどお伝えした選び方のポイントを念頭におきながら、自分に合ったスクールを見つけましょう。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア):月分割4,098円〜
-
月分割4,098円から受講可能
-
現役Webデザイナー講師によるマンツーマンレッスン
-
オリジナルWebサイトやポートフォリオ制作に重きが置かれたカリキュラム
月分割4,098円から学べる侍エンジニアのWebデザイン教養コースでは、現役Webデザイナー講師がマンツーマンで指導を担当します。
事前のカウンセリングにて、
- Webデザイナーに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、Webデザインを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なWebデザインスキルを効率的に習得できます。
また、レッスン以外の時間でも
- オンラインで質問できるQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められるといえます。
なお、侍エンジニアでは最大70%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回60分 頻度:週に1回 形式:マンツーマンレッスン |
対応時間 | 全日8~22時 |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・案件獲得から納品までをサポート |
卒業後のサポート | ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・対象コースが最大70%OFFで受講可能 ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
通常コース
給付金コース
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年12月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
侍エンジニアの評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
本気のパソコン塾:月分割1万6,500円〜
-
月分割1万6,500円から受講可能
-
月2回のオンライン面談でサポート
-
600以上の学習動画で副業収入5万円を目指せる
月分割1万6,500円から受講できる本気のパソコン塾では、働きながら副業収入5万円の獲得を目標に、Webデザインやプログラミングのスキルを習得できるオンラインスクールです。
600本以上の学習動画が用意されており、
- Webデザインの基礎知識
- Photoshopの使い方
- HTML/CSS
- WordPress
- 広告バナーやランディングページの作り方
- 副業案件の獲得方法
などを学べます。サポート体制も充実しており、学習アシスタントの進捗管理や月2回のオンライン面談で疑問点を解決できます。副業獲得につながるノウハウも学べるため、卒業後に副業収入5万円を実現しやすいです。
なお、受講開始から7日間はトライアル期間として学習できるため、未経験者でも安心して受講可能です。
本気のパソコン塾は、費用をおさえて副業で稼げるスキルが身につけたい人や、動画形式で少しずつ学びたい人に向いています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社エージェント |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン ・動画授業 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 無料相談会への参加で下記の特典をプレゼント中 ・学習教材の1週間無料トライアル ・学習の進み具合を確認できる進捗管理シート (1週間の無料トライアル実施でプレゼント) ・副業での収入獲得に必要なノウハウが学べる動画教材 ・1,500円分のAmazonギフトカード (1週間の無料トライアル実施でプレゼント) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 料金は一律(入会金は0円) |
次の表に、本気のパソコン塾の料金をまとめました。
サービス提供期間 | 1年間 |
入会金 | 0円 |
一括料金(分割) | 19万8,000円(1万6,500円) |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった本気のパソコン塾の特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
本気のパソコン塾の評判・口コミ
WithCode(ウィズコード):月分割2,178円〜
-
月分割2,178円から受講可能
-
回数無制限のチャットサポートで支援
-
Webサイト制作に特化したデザインスキルを学べる
WithCodeは、Web制作スキルの習得に特化したオンラインスクールです。
月分割2,178円から受講できるWeb制作習得コースでは、Webサイト制作の基礎知識を学べます。
主にWebサイトを作成してみたい人向けのコースで、HTML/CSSやサーバーなどWeb制作で必要な最低限のスキルを学習可能です。
基礎以上のWebデザインスキルを学びたい場合、月分割8,741円から受講できるWeb制作 完全習得コースもおすすめです。基礎スキルに加え、JavaScript・PHPなど、Webサイト制作で必要なスキル全般を習得できます。
WithCodeでは、アウトプットに力を入れており、実際に手を動かしながらスキルが学べます。また、不明点等はオンラインチャットで質問可能です。30分以内に質問への回答がもらえるため、スムーズに学習を進められます。WithCodeは、Web制作向けのWebデザインスキルを学びたい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Losta |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン |
担当講師 | 要お問い合わせ |
対応時間 | 全日13時~21時 |
特典 お得な制度 | 卒業テストの合格点数に応じた実案件サポートが受けられる(WithCode Gold/Platinum) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・卒業後もオンラインチャットでの質問可能 ・受講生/卒業生が参加できるコミュニティあり |
次の表に、WithCodeの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年10月時点の情報を掲載しています。
WithCodeの評判・口コミ
TechAcademy(テックアカデミー):月分割7,746円〜
-
月分割7,746円から受講可能
-
マンツーマンレッスンで手厚いサポートを受けられる
-
最初の副業向け案件を紹介してもらえる
TechAcademyは、プログラミングを中心にWebデザインやマーケティングが学べるオンラインスクールです。
月分割7,746円から受講できるWebデザインコースでは、プログラミングを中心にWebデザインやマーケティングをセットで学べます。
- Webデザインの原則
- HTML/CSS
- JavaScript
- Photoshop
- Webサイトのレイアウト作成
などのスキルを学習可能です。1回30分と短い時間ではありますが、週2回のマンツーマン授業があるため、わからないところを解決しながら学習が進められます。
さらに、実力判定テストに合格した人には、はじめての副業案件を紹介。未経験からでも副業実績を作れます。Webデザイナーとして副業をスタートしたい人や、手厚いサポートを受けながら学習したい人におすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回30分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット |
対応時間 | 平日10~19時 |
レッスン外での学習サポート | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
就職/転職支援 | 個人に合わせたキャリアサポート (求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 実力判定テスト合格者への副業案件紹介 |
卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・学割 ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年12月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
テックアカデミーの評判・口コミ
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

Winスクール:分割払い可
-
セット講座が33万3,300円から受講可能
-
オンラインと教室を組み合わせて学習可能
-
単一講座で費用をおさえられる
セット講座が33万3,300円から受講できるWinスクールの「Webクリエイター講座」では、多彩な表現が実装できるWebデザイン・制作スキルを習得できます。Webデザインの基礎であるHTML/CSSに加え、Webサイト実装に使用するJavaScriptも学習可能です。
また、オンラインと通学の両方を選択可能なため、無理なく学習を継続できます。学習サポートは経験豊富なプロ講師が担当。個別指導のレッスンで、理解度を確認しながら学習可能です。
なお、Winスクールでは「Photoshop CC講座」や「Illustrator CC講座」などの単一講座も用意されており、費用をおさえて受講できます。Winスクールは、教室とオンラインを併用したい人や、単一講座で特定スキルを学習したい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:年間1万7,000人以上を指導する講師 時間:1回90分 頻度:コースごとに異なる 形式:個別指導 |
対応時間 | 平日9~21時 土日祝9~18時 |
レッスン外での学習サポート | ・質問掲示板 ・オンラインセミナー |
就職/転職支援 | ・就職カウンセラーの個別サポート ・就職支援セミナーの開催 |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 無料 ・就職やキャリアアップに役立つオンラインセミナー実施 ・キャリアカウンセリング など 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・MOS資格取得応援キャンペーン ・アフタースクール ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・札幌駅前校 北海道札幌市中央区北4条西2丁目1-18 邦洋札幌N4・2ビル 3F ・新宿本校 東京都新宿区西新宿1-7-1 松岡セントラルビル 3F ・名古屋駅前校 名古屋市中村区名駅4-6-23 第三堀内ビル 12F ・梅田校 大阪府大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース21F ・博多駅前校 福岡県福岡市博多区博多駅前1-1-1 博多新三井ビルディング7F ※その他全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり |
次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったWinスクールの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがWinスクールの受講生・卒業生に実施した「Winスクールに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
Winスクールの評判・口コミ
調査概要:「Winスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「Winスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー):月分割5,500円〜
-
月分割5,500円から受講可能
-
ライブ授業・マンツーマン授業・オンデマンド授業の3つの形式がある
-
実践学習で自走力を身につけられる
月分割5,500円から受講できるインターネットアカデミーの「Webデザイナー入門コース」では、Webデザインの実践力が身につきます。
PhotoshopやIllustratorなどデザインツールを中心に、目的のWebデザインを自分で作成できるスキルが習得可能です。授業形式は、
- ライブ授業
- マンツーマン授業
- オンデマンド授業
の3種類あり、必要に応じて使い分けられます。マンツーマン授業での質問機会に加え、サポート時間内であれば、講師にリアルタイムで質問可能です。
また、手を動かしながら成果物作成まで体験できるため、実践スキルが身につきます。自分の学びやすい学習方式で受講し、効率的にスキルを習得したい人におすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
実績 | ・3万人以上の卒業生を輩出 ・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:W3Cで活躍する現役講師 時間:要お問い合わせ 頻度:全4回 形式:集団/個別授業 ※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織 |
対応時間 | (火水木) 10時~21時 (月金土日) 10時~18時 |
レッスン外での学習サポート | ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・校舎のラーニングスペースを利用可能 ・いつでも授業の映像を視聴可能 |
就職/転職支援 | グループ企業(Web系開発会社・人材サービス)を活かした就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、キャリアプランサポート、求人案内、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 要お問い合わせ |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 ・新宿本校 新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F |
備考 | 下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり 詳しくはこちら |
次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったインターネットアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがインターネットアカデミーの受講生・卒業生に実施した「インターネットアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
インターネットアカデミーの評判・口コミ
調査概要:「インターネットアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「インターネットアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

SKILLHUB(スキルハブ):月分割2万3,998円〜
-
総合コースが月分割2万3,998円で受講可能
-
無料講座からスタートできる
-
少人数制でクオリティの高い教育を実施
月分割2万3,998円から受講できるSKILLHUBの「フリーランス・デビュー支援プラン」では、Webデザイン制作全般のスキルを学べます。
PhotoshopやIllustratorなどWebデザインツールだけでなく、HTML/CSS・WordPressなどWebデザイン制作に必要なスキルを習得可能です。
未経験からでも体系的に学習できる仕組みがあり、
- 目標の設定
- ビデオレッスン
- 課題の実施
- 課題のレビュー/コーチング
など、必要に応じてサポートが行われます。
なお、SKILLHUBには無料講座が提供されており、お試しで学習可能です。さらに、WebデザインツールやHTML/CSS・JavaScriptなどが学べる単一講座も。単一講座は、10万7,800円から受講できるので、費用をおさえたい人は検討してください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社スキルハブ |
実績 | ・YouTubeチャンネル登録数1万人以上 ・高評価3,000以上 |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:合計2回 形式:動画視聴/マンツーマンサポート(有料講座のみ) |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Ruby など |
対応時間 | 要お問い合わせ |
レッスン外での学習サポート | ・課題添削(プレミアムサービスのみ) ・回数無制限の質問機能 |
就職/転職支援 | 専属コーチによるマンツーマンサポート (キャリア相談、転職/就職に必要な実践スキル指導 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・案件探しのサポート ・案件獲得につながる営業術の指導 ・獲得した案件の実施サポート など |
卒業後のサポート | 無料 ・キャリアサポート(転職/就職/副フリーランス/企業 など) ・ビデオレッスンの閲覧(無制限) 有料:学習期間の延長(1ヶ月ごと) |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 次の講座は無料受講可能 ・HTML&CSSでつくるWEBサイト制作入門 ・WordPress制作入門講座 ・JavaScriptの書き方入門 ・図解たっぷりBOOTSTRAP入門 など ※分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、スキルハブの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったスキルハブの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「プロリア」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
スキルハブの評判・口コミ
調査概要:「スキルハブ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「スキルハブ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
デジハリオンライン(ONLINE)月分割9,100円〜
-
月分割9,100円から受講可能
-
オンラインで講師に質問できる
-
学習目的に合わせて豊富なコースが用意されている
月分割9,100円から受講できるデジハリオンラインの「Webデザイナー講座 短期集中プラン」では、最短3ヶ月で副業収入を得られるレベルのスキルが習得できます。
- HTML/CSS
- JavaScript
- Photoshop/Illustrator
- Webデザインの基礎
などを学習可能です。また、わからない点はオンラインで講師に質問できるため、自習に不安がある人でも挫折しにくいでしょう。さらに、課題の添削も実施されているため、現場で必要なスキルを習得できます。
なお、デジハリオンラインでは短期集中プラン以外にも「就転職プラン」や「フリーランスプラン」など、目的別にコースを提供しています。デジハリオンラインは、目的に合うスクールを利用したい人や、プログラミングスキルもあわせて学習したい人に適したスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
実績 | ・年間で2,000人以上が入学 ・卒業生9万人以上 |
受講形式 | オンライン ・個別授業 |
担当講師 | 現役エンジニア 現役Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 |
特典/お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 入学金なし |
次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったデジハリオンラインの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがデジハリオンラインの受講生・卒業生に実施した「デジハリオンラインに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
デジハリオンラインの評判・口コミ
調査概要:「デジハリONLINE」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「デジハリONLINE」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG:月分割5,400円〜
-
月分割5,400円から受講可能
-
通学とオンラインのどちらも選べる
-
実践をとおしてWebデザイナーに必要なスキルを学べる
月分割5,400円から受講できるデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの「Webデザイン入門プラン」では、3ヶ月でWebサイトやロゴなどを作成できるスキルが身につきます。
- Photoshop
- Illustrator
を学習したうえで、Webデザインの企画・設計、開発まで学習できます。現役クリエイターによる定期開催のLIVE授業や、LIGオウンドメディアのコンテンツ作成。実務をとおした経験が積める授業など、現役クリエイターや現場との距離が近いです。
また、デジタルハリウッドはオンラインと通学を併用できるため、学習を継続できます。オンラインで講師に質問できるほか、通学すれば対面でも指導を受けられます。
ライフスタイルに合わせた学習をしたい人や、実践スキルを身につけて即戦力の人材を目指したい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 株式会社LIG |
実績 | 9万人以上のクリエイターを輩出 |
受講形式 | 教室/オンライン ・動画視聴/個別指導 |
担当講師 | ・現役クリエイター ・現役Webデザイナー |
レッスン外での学習サポート | チャットまたはZoom、校舎で講師に質問可能 |
就職/転職支援 | 転職相談 |
副業/フリーランスへの独立支援 | ポートフォリオの添削 |
対応時間 | 平日:10~22時(月曜のみ10~19時) 土日:10~20時 |
特典 お得な制度 | ・ソフトの特別価格購入 ・コワーキングスペース無料利用 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・上野校 東京都台東区小島2-20-11 LIGビル ・池袋校 東京都豊島区南池袋1丁目19-12 山の手ビル東館 6F ・大宮校 埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目25 松亀プレジデントビル 301号室 ・北千住校 東京都足立区千住4-18-11 2F ・川崎校 神奈川県川崎区砂子1-1-10 夏原ビル 2F ・町田校 東京都 町田市中町1丁目3番2号 シェル都I 201 |
備考 | ・資料請求可 ・短期間でデザインを学べる集中講座あり |
次の表に、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判・口コミ
SHElikes(シーライクス):月分割1万3,567円〜
-
月分割1万3,567円から受講可能
-
女性向けのキャリアスクール
-
Webデザイン以外のWeb関連スキルも学べる
月分割1万3,567円から受講できるSHElikesのスタンダードプランでは、Webデザインを含む40以上のスキルと約150の動画レッスンが受け放題です。
Webデザインが学べる教材では、
- Photoshop
- Illustrator
- HTML/CSS
- Webデザインの考え方
など、総合的に学習できます。また、同じ料金でWebマーケティングやWordPressなど、Web関連スキルも一緒に学習可能です。
現場で活躍する講師のサポートを受けながら実践的なスキルが学習でき、同じ志を持つ仲間ができることは大きな魅力。育児や本業と両立した働き方を目指している人も多いです。
女性限定のスクールで切磋琢磨しながら学習したい人や、Webデザイン以外のスキルも学んでみたい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | SHE株式会社 |
実績 | 多数のメディアに掲載 |
レッスンの受講形式 | スクール/オンライン ・グループ単位でのコーチング/動画講義 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
レッスン外での学習サポート | TAへの質問が可能 |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・案件紹介 ・受講しながら実案件にチャレンジできる |
対応時間 | 10~20時(日曜のみ10~18時) ・毎日1~2時間(もくもく会) ・slackによる質問受付 |
特典 お得な制度 | 無料体験あり |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・SHE Aoyama 東京都港区南青山3-7-21 ・SHE Ginza 東京都中央区銀座3-7-6 3F ・SHE Nagoya 愛知県名古屋市中村区名駅3-12-14 今井ビル3階 ・SHE Umeda 大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 13F |
備考 | ・無料体験あり ・クレジットカードでの分割支払い可能(最大12回) |
次の表に、シーライクスの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には税込み価格を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったシーライクスの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
シーライクスの評判・口コミ

ヒューマンアカデミー:月分割8,600円〜
-
月分割8,600円から受講可能
-
通学とオンラインを組み合わせて学習できる
-
講師とカウンセラーの手厚いサポート
月分割8,600円から受講できるヒューマンアカデミーの「Webデザイナーコース」では、Web制作の基礎や静的なページを作成できるスキルが身につきます。
- Webデザイン基礎
- Photoshop
- Illustrator
- HTML/CSS
- レスポンシブWebデザイン
などを学習でき、未経験からWebデザイナーに必要な最低限のスキルが身につきます。学習はオンラインと通学を併用でき、オンラインではZoomやチャットサポート。通学では、対面で指導を受けられます。
なお、Webデザインの基礎に加えてUI設計やJavaScriptも学びたい人は、Webデザイナー総合コースも検討してください。未経験から、ワンランク上のWebデザイナーを目指せます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
実績 | ・就職率90.9% ・修了生 96,076名以上 |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役クリエイター 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:個別/集団指導 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
レッスン外での学習サポート | ・チャットの質問機能 ・学習進捗管理システム ・サポートカウンセラーへの相談 ・受講者が交流できるチャットルーム ・授業の録画閲覧 など |
就職/転職支援 | サポートカウンセラーによる就職・転職サポート (キャリア相談、過去事例の紹介 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 無料:キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・札幌校 北海道札幌市中央区北3条西2−1 NC北専北3条ビル 5F ・ 新宿校 東京都新宿区新宿3丁目1-13 京王新宿追分ビル8F ・名古屋校 愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル10階 ・大阪梅田校 大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル10階 ・福岡校 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11 天神ショッパーズ福岡6階 ※その他全国各地に校舎あり 詳細はこちら |
備考 | ・Python/データベース/Gitなどが学べる単一講座あり ・全国の校舎を利用可能 ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったヒューマンアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがヒューマンアカデミーの受講生・卒業生に実施した「ヒューマンアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ
調査概要:「ヒューマンアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「ヒューマンアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

パソコンスクールISA:分割払い可
-
総合コースが30万8,000円から受講可能
-
個別指導で実践スキルを学習できる
-
利用しやすい受講スタイル
30万8,000円から受講できるパソコンスクールISAの「Web制作マスターコース」では、Webサイト作成に必要なWebデザインツールやプログラミング言語を学べます。
- Photoshop
- Illustrator
- HTML/CSS
など、WebデザインやWebサイト制作に必須の知識を習得可能です。オンラインと通学の両方で受講でき、全授業で個別指導方式を採用しています。講師は開発現場で求められるスキルや作業方法を指導してくれるため、卒業後に活かせる能力を習得できる点も魅力です。
なお、パソコンスクールISAには、Webデザインが学べる総合コースや単一講座も豊富。広告制作や紙媒体のデザインを学べる講座、Photoshop/Illustratorなど特定のスキルだけ学べる講座もあります。Webデザインを学ぶ目的に合わせて、講座が選択できるのは魅力です。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社アイエスエイ |
実績 | MOS試験合格率 97%以上 |
受講形式 | スクール/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 要お問い合わせ |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー6F ・銀座校 東京都中央区銀座3丁目2番15号 ギンザ・グラッセ5F ・渋谷校 東京都渋谷区道玄坂2-29-19 関口ビル5F ・池袋校 東京都豊島区南池袋1丁目18-17 I&Kビル8F ・南砂校 東京都江東区南砂6-7-15 トピレックプラザ イオン館3階 ・横浜校 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-21-8 第1安田ビル3F ・大宮校 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-3-6 第1高井ビル5F ・川口校 埼玉県川口市川口1-1-1 キュポ・ラ3F ・千葉校 千葉県千葉市中央区新町3番地13 千葉日本生命千葉駅前ビル10階 ・船橋校 千葉県船橋市本町1-3-1 FACEビル12F ・柏校 千葉県柏市柏 1-2-38 さくら柏ビル 6F |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にもさまざまな分野での講座/コースあり |
次の表に、パソコンスクールISAの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には一括での税込み価格を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
パソコンスクールISAの評判・口コミ
CodeCamp(コードキャンプ):月分割9,400円〜
-
月分割9,400円から受講可能
-
7~23時までライフスタイルに合わせてレッスンを受けられる
-
オーダーメイドコースで自分に最適なカリキュラムで学習可能
月分割9,400円から受講可能なCodeCampの「Webデザインコース」では、プロのデザイナーから実務現場で活かせるスキルを学べます。
- HTML/CSS
- Photoshop
- Illustrator
- Webデザインの基礎知識
- Web制作現場の基礎知識
などが身につきます。カリキュラムには、バナー制作やレスポンシブサイトのデザイン作成など、実践学習も充実。未経験から現場で通用する実践スキルが学べるのです。
また、学習サポートも手厚く、7時〜23時までレッスンを受けられます。レッスン回数も最も安い2ヶ月プランでも20回実施されるため、わからない点は気軽に相談できるでしょう。
なお、CodeCampにはオーダーメイドコースもあり、Webデザインとプログラミングの両方を学ぶことも可能です。実践スキルを効率的に学べる点や、学習の自由度が高い点は魅力といえます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:プロのデザイナー 時間:要お問い合わせ 頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限 形式:マンツーマンレッスン |
対応時間 | 365日 ・7~23時40分 |
レッスン外での学習サポート | ・課題の添削サポート ・お気に入り講師機能 ・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など |
就職/転職支援 | 専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | (Webデザイン副業コース) ・ポートフォリオ作成カリキュラム ・コミュニティ限定の副業案件を体験 など |
卒業後のサポート | 無料 ・教科書の閲覧 ・キャリアサポート など 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年12月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
コードキャンプの評判・口コミ
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

手軽に学べる月額制Webデザインスクールおすすめ2選
ここからは、手軽に学べるおすすめの月額制Webデザインスクールを2校紹介します。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
-
無料/月額2,980円で50種類以上の教材が学び放題
-
平均回答時間30分以内のQ&A掲示板で不明点を質問できる
-
必要に応じて現役エンジニアとのマンツーマンレッスンが受けられる
Webデザインが学べる侍テラコヤの教材例
・Webデザインの基礎知識を学ぼう
・Photoshopで実践的な広告バナーを作ろう
・AdobeXDでWebサイトのデザインを作ろう
・Web制作で3万円を稼ぐノウハウを学ぼう
Webデザインの基礎からPhotoshopやAdobeXDを用いたデザインのつくり方、Webサイト制作の実案件で稼ぐスキルまでを網羅的に習得できます。
登録無料で50種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、
- 平均回答時間30分以内のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられるオンラインレッスン
など、サポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらWebデザインスキルを習得できます。また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習できる点も魅力です。

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKです。さらに、希望するレッスン回数に合わせてプランを選択できるため、サポートが足りずに挫折することも少ないでしょう。
- ライトプラン:月1回
- ベーシックプラン:月2回
- プレミアムプラン:月4回
Webデザインを効率的に学びたい人はもちろん、何から始めたらよいのかわからない方は、ぜひ侍テラコヤをご利用ください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・業界最安値0円から ・累計登録者1万8,000名以上 ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
習得できるスキル | HTML、CSS、PHP(Laravel)、Ruby(Ruby on Rails)、Python、Java、JavaScript (jQuery) 、AWS、Linux、ITパスポート、Webデザイン、WordPressなど |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
サポート内容 | ・無料でのお試し利用可能 ・100種類以上の教材閲覧 ・回答率100%のQ&A掲示板 ・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制) ・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・利用継続:最短1ヶ月から利用可能 ・全額返金保証制度あり ・1レッスン時間60分 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年11月時点の税込み価格を掲載しています。
WEBスクールCampus
-
入会金19万8,000円+月額5,500円で無期限学び放題
-
チャットでの相談やセミナー・勉強会で質問できる
-
キャリアサポートが充実
入学金19万8,000円と月額5,500円で受講できるWebスクールCampusは、WebデザインやWebマーケティング、プログラミング言語も学べます。具体的には、
- HTML/CSS
- JavaScript
- Photoshop/Illustrator
- PHP
など、Webサイト制作に必要な幅広いスキルを習得できます。教材は無期限で学び放題であるため、進捗が遅れても安心です。
学習サポートも充実しており、チャット機能の利用や、講師への個別相談ができます。そのため、わからない点をすぐ解消でき、挫折するリスクが軽減できます。
さらに、キャリアサポートも充実しており転職・就職サポートのほか、フリーランス向け支援が魅力です。Webデザインの案件紹介や、フリーランスに必要な確定申告などの知識も指導してもらえます。コストをおさえたいが、サポート内容も妥協したくない人におすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Campus |
実績 | 学習継続率95.8% |
受講形式 | オンライン ・動画視聴 ・個別相談 |
担当講師 | 現役クリエイター |
対応時間 | 質問チャット 平日・休日問わず質問可能 (午前10時~23時まで受付/回答は即日対応) |
サポート内容 | ・講座動画を見放題 ・オンラインセミナーや勉強会開催 ・現役クリエイターへの個別相談 ・いつでも質問できるチャット機能 ・Webデザインの案件紹介 ・フリーランスへの独立支援 ・転職サポート など |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※卒業無しで満足するまで学び続けられる |
次の表に、WEBスクールCampusの利用料金をまとめました。
月額料金 | 5,500円 (入学金14万8,000円) |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年10月時点の税込み価格を掲載しています。
料金・費用が安いWebデザインスクール・比較表
今回紹介した料金・費用が安いおすすめのWebデザインスクールを比較できるよう、一覧表にまとめました。気になるスクールがあれば、公式サイトで詳細を確認してみると良いですよ。
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 受講期間 | 一括料金(分割) | 特徴 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 4,098円~ | 4週間~ | 16万5,000円~(4,098円~) | Webデザインスキル習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 7,746円~ | 4週間~ | 18万6,900円~(7,746円~) | コース受講終了後も教材を閲覧できる | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 1万6,500円~ | ~1年 | 19万8,000円(1万6,500円) | 初学者に適した基礎を中心とした動画教材 | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 2,178円~ | 4週間~ | 4万9,800円~(2,178円~) | 手軽な費用でプログラミングスキルを習得できる | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 6ヶ月~ | 30万300円~(要お問い合わせ) | 資格取得や転職支援などのサポートが充実 | スクール/オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 5,500円~ | 1ヶ月~ | 20万9,000円~(5,500円~) | Web制作会社が母体のITスクール | スクール/オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 2万3,998円~ | 3ヶ月~ | 28万7,980円~(2万3,998円~) | 無料教材もある動画学習サービス | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 9,100円~ | 3ヶ月~ | 20万3,500円~(9,100円~) | 就転職/副業/フリーランス/短期集中の4つから目的に合うコースを選べる | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 5,400円~ | 2ヶ月~ | 16万5,500円(5,400円~) | WEB制作会社と専門学校が業務提携して運営するWebクリエイタースクール | スクール/オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 1万3,567円~ | 1ヶ月~ | 17万3,580円~(2万4,010円~) | オンライン完結の女性向けキャリアスクール | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 8,600円~ | 6ヶ月~ | 65万6,663円~(8,600円~) | オンラインと対面を併用できる | スクール/オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 60時間 | 18万3,920円~(要お問い合わせ) | 目的に応じてコースがわかれる | スクール/オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 9,400円~ | 2ヶ月~ | 19万8,000円~(9,400円~) | チャット対応時間7時~23時40分 | オンライン |
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 月額料金 | 特徴 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 無料/2,980円~ | Webデザイナーに質問しながらプログラミングスキルが習得できる | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 5,500円~ (別途入学金14万8,000円が必要) | サブスク型で必要な分だけ継続学習できる | オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年10月時点の税込み価格を掲載しています。
Webデザインスクール卒業生の実態調査
なかには、卒業生がWebデザインスクールでの受講をどう感じたのか気になる人もいますよね。
そこで、ここからは侍エンジニアがWebデザインスクールの卒業生100名に実施した独自調査をもとに、次のトピック別で卒業生の実態を紹介します。
- 受講目的
- 受講期間
- 受講形式
- 受講への満足度
- 受講を通じて実現できたこと
なお、今回の調査に回答いただいた卒業生の内訳は、次のとおりです。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
受講目的
「Webデザインスクールを活用した目的」を聞いたところ、
- 副業で収入を獲得するため(42%)
- Webデザインの教養を身につけるため(32%)
などの回答が多くを占めました。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
就職・転職を目的とした受講が多いイメージはありますが、調査結果では副業を目的とする声が多いです。Webデザインスキルを習得したとしても、就職・転職は現職との兼ね合いもあるため、まずは副業からスタートしたいと考える人が多いと予想できます。
また将来的にフリーランスを目指したい場合でも、副業からスタートして一定の収入と案件を確保できたら独立する人も多いです。とはいえ目的は人それぞれ異なるため、参考程度にすると良いでしょう。
受講期間
「Webデザインスクールの受講期間」を聞いたところ、46%が「3~6ヶ月」37%が「1~3ヶ月」と回答しました。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
WebデザインはITスキルのなかでも比較的習得難易度が低く、AI開発やデータサイエンスのように長期間の学習が必須とはいえません。6ヶ月以上では就職や転職、副業での収入獲得といった目的を実現するまでの期間が長くなる点からも、多くは3~6ヶ月の受講期間を選んでいると考えられます。
なお、一般的に1~3ヶ月の受講期間はWebデザインの基礎学習が中心の教養向けコースです。転職や就職を目指す人はあまり選びませんが、副業や教養として学習したい人が受講します。
オンラインスクールを受講するときに受講期間で迷ったら、回答率の高い3~6ヶ月を基本に検討すると良いでしょう。
受講形式
調査から、81%と多くの卒業生が通学ではなく「オンライン形式」でWebデザインスクールを受講しているとわかりました。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
オンライン形式が圧倒的に多いのは、受講しやすさが理由と考えられます。社会人や学生であれば、日中は忙しく学習できる時間が限られるケースが多いです。
通学の場合はスケジュールの都合で受講できない可能性がありますが、オンラインであれば都合のつく時間と場所で学習できます。また教室は都市部に集中しており、地方在住者の場合はオンラインしか選択肢がありません。
ライフスタイルに合わせて臨機応変に対応できる点や、住居地を気にせず受講できる点からオンライン形式を選択する人が多いです。
受講への満足度
調査から、93%と多くの卒業生が「Webデザインスクールでの受講に満足している」とわかりました。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
スクール卒業生の大半は、受講したことを前向きにとらえていますね。スクールは受講料がかかるものの、独学に比べ個人の負担が減るため挫折しづらいです。講師に質問できるところや、わかりやすく体系立てられた教材を使えるのは独学にないメリットといえます。
また学習だけでなくキャリアサポートも受けられるため、効率的に目的を実現可能です。総合的に判断してもスクールのメリットは多いため、受講して良かったという声は的を得ていますね。
受講を通じて実現できたこと
「Webデザインスクールでの受講を通じて実現できたこと」を聞いたところ、
- 副業での収入獲得(46%)
- Webデザイナー/制作会社への就職・転職(24%)
- フリーランスWebデザイナーへの独立(21%)
などの回答が多くを占めました。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2023/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
副業での収入獲得を実現した卒業生の割合が多いのは「受講期間中に実案件へ取り組めるスクールが多い」という側面が背景にあると考えられます。
受講中に実務を経験し実績が積めれば、就業活動やフリーランス独立時の案件獲得を有利に進められます。Webデザインスキルの習得はもちろん、受講中に実案件へ取り組めるかはスクールを選ぶ際に重視しても良いでしょう。
WebデザインスクールにまつわるFAQ
最後に、Webデザインスクールにまつわるよくある質問へ回答します。
費用が安いスクールでもWebデザイナーになれるの?
費用が安いスクールでも、問題なくWebデザイナーを目指せます。
前述したとおり、料金の安いスクールでも学習サポートや就業支援が充実したところは多いです。実務経験のある講師からサポートを受けながら、Webデザインの基礎や実践力を学べるため、未経験からでもWebデザイナーになれます。
下記のとおり、スクールによっては卒業生の実績を掲載している場合もあるので、ぜひご確認ください。
スクール名 | 卒業生の例 |
SAMURAI ENGINEER | ・3ヶ月で女性公務員がWebデザイナーに転身 ・未経験からフリーランスWebデザイナーに転身 ・未経験から月収40万円のフリーランスWebデザイナーに転身 |
DMM WEBCAMP | ・未経験から副業に成功 ・身につけたスキルがインターンシップにつながった |
未経験からスクールに通って大丈夫?
未経験からスクールに通うのは、何も問題ありません。未経験からWebデザイナーを目指せるスクールは多く、挫折しない工夫がされています。
たとえば、講師のマンツーマンサポートや質問機能など、わからない点をすぐ質問できる環境です。未経験者でもわかりやすいカリキュラムなど、継続して学習できるサポートを受けられます。
未経験だからと不安を感じる必要はなく、サポート体制が充実しているスクールを選択できれば、努力次第でWebデザイナーになれます。
事前に用意すべき準備物ってある?
下記のとおり、事前に準備すべきものはスクールごとで異なります。
準備すべきもの | |
SAMURAI ENGINEER | ・パソコン(Mac/Windows) ・Photoshop/Illustratorなどグラフィックソフト ・インターネット環境(自宅) |
TechAcademy | ・パソコン(Mac/Windows) ・Photoshop/Illustratorなどグラフィックソフト ・インターネット環境(自宅) |
ヒューマンアカデミー | ・パソコン(Mac/Windows) ・Photoshop/Illustratorなどグラフィックソフト ・インターネット環境(自宅) ※自宅に上記設備がなくても教室で学習可能 |
多くのスクールでは、PhotoshopやIllsutratorなどグラフィックソフトを使えるパソコンや、グラフィックソフトの契約が必要です。またオンライン型のスクールでは、自宅のインターネット環境も求められます。
一方、ヒューマンアカデミーなど教室で学べるスクールの場合は、グラフィックソフトを含め学習環境が整備されています。自宅で学習できれば効率は良いですが、予算の兼ね合いから準備できない人は学習環境を利用できるスクールもおすすめです。
費用が無料のWebデザインスクールってあるの?
現状、完全無料のWebデザインスクールはほとんどありません。ただし「お試し」という形で一定期間にお金をかけず体験可能なスクールはあります。
無料で利用できる内容 | |
SAMURAI ENGINEER | 無料カウンセリング(コンサルタントへの相談や独学メソッドを提供してもらえる) |
インターネットアカデミー | 無料カウンセリング(Webデザインの無料体験可能) |
本気のパソコン塾 | 無料体験会(7日間の無料トライアル特典あり) |
どのスクールを利用するか迷う際は、無料体験やカウンセリングを試してみるのが良いでしょう。カウンセリングでは今後のキャリアや学習方法なども相談できるので、気軽に利用してみましょう。
なお、次の記事ではおすすめの無料Webデザインスクールを、選び方や有料との違いも交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。

「Webデザインスクールは無駄」って噂は本当?
独学でWebデザインスキルを習得できる人には、スクールが無駄だと感じる人もいるかもしれません。しかし、独学が難しい人やWebデザイン学習で挫折の経験がある人には、スクール受講はおすすめです。
Webデザインは、自習力があれば独学でもスキルは身につけられます。ただし、独学では自分で必要な教材を見つけ、学習中はモチベーションを維持しなければいけません。さらに、問題点を自分で解決しなければならず、未経験者だと途中で挫折するリスクもあります。
その点スクールを利用すれば、経験豊富な講師のサポートを受けながら効率的に学習できます。教材も最新情報や必要スキルがわかりやすくまとめられており、自分で教材を探す手間もかかりません。独学で問題ない人には無駄かもしれませんが、独学に不安のある人にはスクールは意味があるといえるでしょう。
なお、次の記事ではWebデザインスクールは無駄なのか、その是非を受講生の失敗談や口コミも交え詳しく解説しているのであわせて参考にしてください。

まとめ:Webデザインスクール選びに迷ったら無料カウンセリングへ
今回は、料金・費用が安いおすすめのWebデザインスクールを、選び方も交えて紹介しました。
Webデザインは自習力があれば独学でも習得できますが、独学に不安のある人にはスクールを使用する価値はあります。
今回紹介したスクールの選び方や無料カウンセリングをうまく活用し、予算内で自分が利用しやすいスクールを選んでください。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
男性
20代 会社員