インターネットアカデミーって実際どうなの?
悪評もあるみたいだけど、通った人はどう感じてるんだろう?
せっかくお金をかけるなら、インターネットアカデミーが自分に合うスクールか確認してから通学を決めたいですよね。
そこで今回は、インターネットアカデミーの評判を、受講生や卒業生の口コミをもとにご紹介します。この記事を読めば、インターネットアカデミーがあなたに合うスクールか判断できますよ。
- 本記事で紹介する口コミに関する補足
- 本記事では、SAMURAI ENGINEERが実施した「INTERNET ACADEMYに関する意識調査」のアンケート結果ならびにTwitter検索時の口コミを掲載しています。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
- 1 インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)はこんな人におすすめ
- 2 インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)の良い評判・口コミ
- 3 インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)の悪い評判・口コミ
- 4 インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)を他のプログラミングスクールと比較してみた
- 5 インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)卒業後の就職・転職先
- 6 インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)をお得に受講する方法
- 7 インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)の基本情報
- 8 インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)にまつわるFAQ
- 9 インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)の評判・口コミに関するまとめ
- 10 関連記事
インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)はこんな人におすすめ
インターネットアカデミーは、下記のような人におすすめです。
- 最新かつ正確なスキルを身につけたい人
- コストパフォーマンスが良いスクールに通いたい人
インターネットアカデミーは、経営母体となる企業がWeb制作や開発を行っています。また、日本の教育業界で唯一、世界のインターネットに関する標準化などを推進する「W3C」のメンバーでもあります。
そのような背景もあり、最新の技術情報や実際の開発現場で活用できるスキルを身につけられるのが特徴です。
加えて、インターネットアカデミーには最大20~70%のキャッシュバックが受けられる、厚生労働省の「教育訓練給付制度」の対象コースもあります。コストパフォーマンスがよいスクールを探している人には、おすすめのスクールといえますね。
ただし、全コースが給付金制度の対象ではありません。そのため、自身が学びたいスキルのコースが給付金制度の対象外である場合は、ほかのスクールも検討しましょう。

インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)の良い評判・口コミ

インターネットアカデミーについての概要をお伝えしたところで、同校の受講生や卒業生から得た良い口コミ、評判をご紹介します。
「授業内容を復習できる」
こちらは、インターネットアカデミーの受講システムに関する口コミです。
プログラミングスクールによって、授業の受け方やシステムはまったく異なります。いつでも好きなときに受講できるスクールもあれば、回数制となっており受講上限が決まっているところもあります。
注意したいのは、プログラミングスクールで学ぶときも、予習や復習が欠かせないということです。レッスンだけですべての学習内容を理解するのは、難しいためです。
実は2021年8月まで、インターネットアカデミーのオンデマンド授業はポイント制で運用されていました。そのため、受講済みの授業を復習したいときも、ポイントを消費する必要があったようです。
しかし、2021年9月からポイント制は廃止されており、現在の授業は受け放題となっています。この制度変更により、インターネットアカデミーでは授業内容の予習・復習が好きなときに、好きなだけできるようになりました。
インターネットアカデミーの新しい受講形式であれば、プログラミングに対する理解度も向上しそうですね。
「制作物の出来栄えを添削してもらえる」
こちらは、インターネットアカデミーのレビューに関する口コミです。
インターネットアカデミーでは、講義で制作した成果物だけではなく、仕事で作った成果物もレビューしてくれるようですね。
プログラミングスクールの多くは、講義内で作成した成果物をレビューしてくれます。現役エンジニアやプロ講師によるレビューは、自身では気付かない改善点を学べるため、プログラミングのスキルアップに大きな効果がありますよ。
また、口コミには「仕事で作った作品も添削してくれる」とありますが、これは「スクール受講中に獲得した案件」と推測できます。ほとんど経験がない状態で獲得した案件を1人でこなすのは不安があり、上手く対応できない可能性も高いためです。
卒業前に作品をインターネットアカデミーの講師が添削してくれるのは、心強いですよね。
インターネットアカデミーは、ただプログラミングを学ぶだけではなく、フリーランスエンジニアや副業での成功を目指している人にもおすすめのスクールといえます。
インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)の悪い評判・口コミ
「給付金制度の対象が絞られている」
こちらは、インターネットアカデミーの給付金制度対象コースに関する口コミです。
この口コミを書いた人は、受講を希望していたコースが給付金制度の対象外であることに不満を抱いたようですね。
厚生労働省が実施している教育訓練給付金制度は、最大で受講料の70%(上限56万円)が返金されるお得な制度です。ただし、コースによって給付金制度の対象外であったり、給付金制度の対象ではあるものの70%オフを受けられなかったりするケースも少なくありません。
スクールで学ぶのであれば、「できるだけお得に通いたい」と思うのは自然なことですよね。
そのため、興味があるコースは、教育訓練給付金制度の対象であるか事前に確認することが大事です。そして、残念ながら対象外だった場合は、ほかのスクールを含めて再検討することをおすすめします。

インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)を他のプログラミングスクールと比較してみた

これまで、インターネットアカデミーの評判を良い・悪い口コミも交えての口コミや評判について紹介してきました。ただ、
「他のスクールと比べてみないとインターネットアカデミーの良し悪しがイメージしづらい...」
という方もいますよね。
そこで、ここからは下記3つのスクールと比較しながら、テックアカデミーの特徴をさらに詳しく解説します。
- SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
- デジハリオンライン
- ヒューマンアカデミー
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」は2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
インターネットアカデミーは、現役エンジニアやクリエイターが講師を担当しています。同スクールの母体は、Web制作や開発会社であり、講師も開発現場の最前線で活躍する優秀なエンジニアが中心となっています。
そのため、現場にでても活用できる実践的なスキルを学べますよ。
ただし、同スクールは、公式サイトで卒業生の就職・転職事例を紹介しているものの、ほかのスクールのような実績を公表していません。
もちろん、転職事例などで具体的な就職・転職先の企業はわかりますが、どれくらい数の卒業生が転職に成功したのか、年収がどうなったのかといった実績が不明です。
具体的な実績はスクール選びで失敗しないためにも、確認しておくべき重要なポイントといえます。
インターネットアカデミーが気になっている人は、具体的な実績を無料カウンセリングで確認するようにしましょう。
インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)卒業後の就職・転職先
ここまで記事を読んできた方の中には、インターネットアカデミーの卒業生がどのような企業に転職したかが気になる人もいますよね。
そこで、ここではインターネットアカデミー卒業生の主な転職先を紹介します。
インターネットアカデミーの卒業生は、日本を代表する大手IT企業への転職に成功している人が多いですね。また、クロスメディア事業や電子書籍といった新たなビジネスを事業とする企業へ転職している人も少なくありません。
そのほか、フリーランスエンジニアや起業した卒業生もたくさんいるようですね。
このようにインターネットアカデミーの卒業生は、IT業界の各分野でめざましい活躍をされています。
同スクールで学べば、IT業界で幅広く活躍できるスキルを身につけられるといえそうですね。
インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)をお得に受講する方法
下記の制度を活用すれば、インターネットアカデミーをお得に受講できます。
厚生労働省の給付金制度は、受講料の最大20%~70% (上限10~56万円)が支給されるお得な制度です。この制度を使えば、自己負担額の大幅削減が可能となります。
ただし、下記の点には注意が必要です。
- 複数の給付条件があること
- すべてのコースが給付対象ではないこと
- コースによって給付金種類(給付金額)が異なること
自身が学びたいコースが給付対象であるか、給付金はいくらなのかという点については、事前に無料カウンセリングで確認してください。
インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)の基本情報
運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | ・卒業生は3万人以上 ・教育業界唯一のW3Cメンバー |
対応時間 | 全日10時~21時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 ・新宿AVENUE(アベニュー)校 新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-15 新宿山興ビル2階 |
備考 | 下記以外にも、Web担当者やIoTエンジニアなど職種に応じた専門コースあり |
次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)での税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
インターネットアカデミーは、インターネット・アカデミー株式会社が運営するプログラミングスクールです。
同スクールはこれまでに3万人以上の卒業生を輩出しており、教育業界唯一のW3Cメンバーでもあります。また、経営母体は、Web制作や開発を事業とする会社であるため、最新かつ正確なスキルや知識を学べるのが特徴です。
講師の質も高く、開発現場の最前線で活躍する現役エンジニアや現役デザイナーから、丁寧な指導を受けられます。また、良い口コミにもあるとおり、就職・転職サポートも万全。
1人ひとりの目的実現に寄り添ってくれますよ。
なお、インターネットアカデミーは、厚生労働省が実施している給付金制度に認定されているコースが複数あります。ただし、前述したようにすべてのコースが給付対象ではない点や、コースによって対象となる給付金の種類が異なる点には注意が必要です。
インターネットアカデミーへの入校を検討している人は、まず給付金制度が利用できるかを確認しましょう。
インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)にまつわるFAQ
Q1:受講に年齢制限はありますか?
インターネットアカデミーでは、年齢制限を設けていません。公式サイトによれば、20代前半から40代後半まで、さまざまな世代層の人たちがともに学んでいます。
Q2:返金保証等はありますか?
公式サイトには明記されていないため、おそらく返金保証制度はないようです。
念のため、返金保証制度の有無については無料カウンセリングで確認してください。
Q3:就職・転職支援の利用に条件はありますか?
インターネットアカデミーではさまざまな就職・転職サポートを行っています。具体的には下記のとおりです。
- 1.Web業界就職ガイダンス
- 2.サイトカウンセリング
- 3.Web制作実践プロジェクト
- 4.インターンシップ
- 5.面接対策
- 6.Web専門の求人情報
- 7.ウェブスタッフ(Web専門人材サービス会社の利用)
- 8.ホームワーカーズコミュニティ(子育て・フリーランスエン支援専門のグループ企業)
- 9.BOHR (受講生と卒業生のコミュニティ)
- 10.キャリアプロデューサー
このうち、
- Web制作実践プロジェクト
- インターンシップ
- ウェブスタッフ
- ホームワーカーズコミュニティ
には、申し込み条件などがあります。
詳細は無料カウンセリングで確認してくださいね。
Q4:直前でもレッスン日程の変更やキャンセルはできますか?
レッスン日程の変更やキャンセル、およびペナルティについては、公式サイトに明記されていませんでした。
詳細は、無料カウンセリングでご確認ください。
Q5:途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
途中退会や受講期間延長については、公式サイトに明記されていませんでした。
おそらく途中退会は可能ですが、詳細は無料カウンセリングでご確認ください。
Q6:担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できますか?
担当講師の変更やコース(カリキュラム)の途中変更については、公式サイトに明記されていませんでした。なお、別の講座を追加して学ぶことは可能です。
詳細は無料カウンセリングでご確認ください。
Q7:卒業後のサポートはありますか?
インターネットアカデミーは、在宅ワーカーやフリーランスの支援を行う「ホームワーカーズコミュニティ」や受講生と卒業生をつなぐ「BOHR」というコミュニティがあります。
そのため、卒業後も万全のサポートを受けられますよ。
Q8:受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
インターネットアカデミーでは、講義で使用するパソコンに必要なソフトをすべてインストールした状態で提供してくれます。そのため、パソコンを持っていない人も、新たに準備する必要はありません。
なお、受講前にプログラミングの基礎を学んでおくことをおすすめします。プログラミングをはじめて学習する人は、講義にでてくる言葉や手順がまったく理解できないことが多いです。その状態だと、プログラミングに対する理解度はなかなか上がりません。
プログラミングの基礎を学んでおけば、学習の効率を向上できます。
インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)の評判・口コミに関するまとめ
今回は、インターネットアカデミーの評判を受講生や卒業生の口コミも交えて紹介しました。
インターネットアカデミーは、Web制作や開発を事業とする会社が母体のプログラミングスクールです。また、日本の教育機関では唯一W3Cのメンバーとして活動しています。
そのため、一流の現役エンジニアやデザイナーが講師を担当するのが特徴。同スクールであれば、実際の開発現場で活きるスキルを学べますよ。
また、同スクールのコースは厚生労働省が実施している給付金制度の対象であるため、お得に学べるのも嬉しいポイントです。
ただし、検討しているコースが給付対象であるか、あるいは実際の給付額については注意しましょう。
この記事を参考にしつつ、インターネットアカデミーが自分に合うスクールか、一度無料カウンセリングに参加して確かめてみると良いですよ。
関連記事
Pick up
- 人気のプログラミングスクールおすすめ10選【卒業生の実態調査あり】
- 【全29校】プログラミングスクール比較・一覧まとめ/2022年版
- 【2022年1月最新】オンラインプログラミングスクールおすすめ12選
- 【初心者向け】東京のプログラミングスクールおすすめ23選!選び方も解説
- リアルな口コミあり!評判のいいプログラミングスクール厳選7社
- 無料体験があるプログラミングスクール10選【受講内容や特典も紹介】
「職業」から
プログラミングスクールを探す
「作りたいもの」から
プログラミングスクールを探す
「年齢」から
プログラミングスクールを探す
「学べるスキル」から
プログラミングスクールを探す