
有料か無料か?Webデザインスクールの選び方と無料おすすめスクール5選
無料でWebデザインが学べるスクールってあるのかな?
無料と有料スクールは何が違うの?
お金はかけたくないけど、無料のスクールでWebデザインスキルが身につくのか心配...
無料と有料スクールは何が違うの?
お金はかけたくないけど、無料のスクールでWebデザインスキルが身につくのか心配...
一定の条件を満たすことでお金をかけずWebデザインが学べるスクールはいくつかあります。ただし、身につけられるスキルや学習へのサポート内容など、詳細を確認せず「無料だから」といった理由だけで選んでは、受講にかけた手間や時間を無駄にしかねません。
そこで、この記事では無料で学べるおすすめのWebデザインスクールを、選ぶ際の注意点も交えて紹介します。また、無料と有料スクールの違いも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
侍エンジニアブログ編集部
日本初の現役エンジニア講師によるマンツーマン専門プログラミングスクールを運営。卒業生は累計35,000名以上。転職専門のコースを持ち、成功率は98%。2013年創業以来の運営で得た知見を、もとに、プログラミング学習・スクールの選び方・エンジニアのキャリアについて専門的な立場から解説します。
この記事の目次
前提知識:Webデザイナーに必要な最低限のスキル

そもそもWebデザイナーとして身に付けるべき必須スキルが曖昧な方もいるかと思いますので、前提として必須スキルを紹介しておきます。
- Webデザインの基礎
- Photoshop / Illustrator
- HTML / CSS
- JavaScript / jQuery
以上が、最低限身につけておきたいスキルになります。Webデザインスクールを選ぶ際は、無料でも有料でも上記スキルが学べるかどうかはチェックしておきましょう。
+αで、WordPressなどの知識も身につけられると、仕事の幅が広がるのでおすすめです。

Webデザインスクールは無料と有料のどちらがいいのか
無料スクールを探している方の中には、無料と有料のどちらを選べばいいのか悩んでいる人も多いですよね。
結論、無料と有料スクールのどちらがいいのかはあなたがWebデザインを学ぶ目的次第で異なります。そのため、Webデザインスキルを習得し目的を実現するには、無料・有料スクールそれぞれの特徴をおさえたうえでのスクール選びが不可欠です。
そこで、ここからは無料・有料スクールそれぞれのメリット・デメリットを順番に解説します。
無料スクールのメリットとデメリット
無料スクールのメリット
- 完全無料でスクールを受講できる
- 転職もセット(である事がほとんど)
上記が無料スクールのメリットです。
転職に関しては希望していない人からするとデメリットになるかもしれませんが、基本的に無料スクールはその後スクール側が指定している企業に転職することが前提になっているパターンがほとんどです。
どこでもいいから就職したいという人にはメリットなるでしょう。
無料スクールのデメリット
- 無料である条件が多い
- 原則的に指定企業に転職する事が前提
- 生徒や講師の質が悪いスクールが多い
- 学ぶべき事が学べない事が多い
- 無料だからこそモチベーションが保ちづらい
以上がデメリットと言えます。完全無料である事が非常に大きなメリットなので、反面デメリットも多くなってしまうのは仕方ないでしょう。
無料条件は後に詳しく記載しますが、上記デメリットを見て嫌だと感じた人は、多少なりともお金を払って有料スクールに通ったほうがいいかもしれません
有料スクールのメリットとデメリット
有料スクールのデメリット
- 安くはないお金がかかる
有料スクールのデメリットは当たり前ですが「料金面」ですね。スクールによって価格は変わってますが、Webデザインの必須スキルをきちんと身につけようと思うと、最低でも15万前後〜はかかってきます。
有料スクールのメリット
- 学ぶべきスキルを学ぶことができる
- 講師や生徒の質が高い
- 独立やフリーランス支援があるスクールもある
- 転職支援があり質の高い企業に転職しやすい
以上が有料スクールのメリットになります。そのほかにも教室型、オンラインと選べたり、自分の好きな期間受講できたりと、融通が利くのもメリットと言えます。
やはりお金を払う分、リターンは大きいと言えるでしょう。
目的によってどっちにすべきかは違う
ここまでの説明だと、絶対有料スクールがいいと言っているように聞こえるかもしれませんが、もちろん絶対ではありません。あなたの目的次第で変わってきます。
どちらにするか悩んでいる人は以下を参考にしてみてください。
【有料スクールがオススメな人】
- 確実にスキルを身につけたい
- 転職したい(自由度の高いところに)
- 独立、フリーランスとして働きたい
- Webデザインを学ぶ目的が曖昧
【無料スクールがオススメな人】
- とにかくどこでもいいからwebデザイナーとして就職したい
※この時点で、有料(もちろん中でもコスパのいい)スクールがいいと思った人は、こちらからWebデザインが学べるオススメ有料スクールまでジャンプしてください。
無料Webデザインスクールを選ぶ際の注意点

ここまでの解説で「無料のWebデザインスクールがいいかも!」と思った人に向け、無料スクールを選ぶ際の注意点を紹介しておきます。
注意点は以下のとおりです。
- 1.無料条件に自分が当てはまっているチェック
- 2.無料スクールの口コミをチェック
- 3.最低限Webデザインスキルを身に付けることができるかチェック
- 4.転職先の企業をチェック
1.でそもそも自分が無料条件に当てはまらないという事も多いので、まず最初に無料条件をしっかりチェックしておきましょう。
以上の4点をチェックし、あなたが納得できる内容であれば、無料スクールを受講してみるといいでしょう。
また、公式サイトなどで確認できない場合は、問い合わせをしたり、無料体験などに参加をしたりしてチェックするといいですよ。

完全無料で学べるWebデザインスクールおすすめ2選
では、ここまでの内容を踏まえた上で、完全無料を実現しているスクールの中でも、オススメなスクールと、その無料条件を紹介していきます。
ただし、無料のスクールはWebデザインを専門的に学ぶというよりは、デザイン知識も含めた開発スキル全般を学び、プログラマーやエンジニアとして転職する事が前提となっているので、そこは理解しておきましょう。
SAMURAI ENGINEER 転職保証コース
受講形式 | オンライン ・現役エンジニア/Webデザイナーによるマンツーマンレッスン |
対応時間 | 全日8時~22時 |
学べるスキル | Python/Wordpress/Ruby/React.js/PHP/Node.js/Vue.js/Java Dart(Flutter)/C++/C#/Swift/Xamarin/Kotlin/Unity/R/Microsoft Azure Amazon Web Service(AWS)/Heroku/Docker/Git/Jenkins/Travis CI/Vagrant/Vim など |
学べる期間 | 16/24週間 |
料金 | 転職活動で内定が獲得できなければ、受講料を全額返金 |
無料条件 | ・年齢が20歳~31歳である ・学生ではなく、就業中または離職期間が6ヶ月未満 ・過去、早期離職の反復(短期の有期雇用契約の期間満了による離職を除く、1年以内に2回以上の離職)をしていない ・首都圏(東京都/埼玉県/千葉県/神奈川県)の就職先でフルタイム勤務が可能である ・フルタイム勤務に支障が生じるような精神/身体の疾病や障害がない → その他の詳細条件をチェックする |
SAMURAI ENGINEER 転職保証コースの特徴
SAMURAI ENGINEERの転職保証コースでは、転職活動で内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してもらえます。
また、生徒一人一人オーダーメイドカリキュラムを採用しているので、希望すれば開発スキル以外にデザインの知識を学ぶことも可能です。もちろん、転職に成功すれば通常の受講料がかかりますが、失敗する心配を持つことなく安心して受講できますよ。
現役Webデザイナーとのオンラインマンツーマン、オーダーメイドカリキュラム、オリジナルアプリ作成という、業界随一の学習サービスを無料で受けられるこのチャンスを是非活かしていただければと思います。
公式サイトで詳細を見るこんな人におすすめ
- 転職目的でスクールを活用したい人
- 転職活動で失敗した際のリスクを保証してもらいたい人
- 学習だけでなく転職活動もサポートしてもらいたい人
GEEK JOB(ギークジョブ)
受講形式 | 対面教室型(四ツ谷・九段下) |
対応時間 | 平日10時~21時 |
学べるスキル | ・PCの基礎知識、ネットワークの基礎知識 ・プログラミング前提知識、プログラミング的思考方法 ・プログラミング基礎学習、組み込み関数 ・データ操作、データベース基礎 ・オブジェクト指向、オリジナルサイト作成など |
学べる期間 | 最短1ヶ月~ |
料金 | 完全無料 |
無料条件 | SE・プログラマーとして転職前提 |
GEEK JOBの特徴
完全無料で、全くの未経験状態からエンジニアやプログラマーとして転職できるのがGEEK JOBです。
Webデザイナーとしてのスキルを身に付けることはできませんが、Webの基本的な知識は学べますし、包括的にプログラミングを学ぶことにより、Webデザイナーとして必要な知識を身に付けることができるでしょう。
転職前提になるので、まずはプログラマーやエンジニアとして転職しなければなりませんが、その後のキャリアチェンジとしてWebデザイナーになることは十分可能かと思います。
GEEK JOBは、転職成功までの期間が非常に短いと評判なので(平均で2ヶ月前後で内定獲得)、すぐに転職したいと考えているIT未経験者の方におすすめな無料スクールと言えるでしょう。
公式サイトで詳細を見るこんな人におすすめ
- デザインだけでなくプログラミング知識を身につけたい人
- エンジニアとしての転職前提も有りな人
無料ではないが料金の安いWebデザインスクールおすすめ3選
続いて、無料ではありませんが、相場と比較して非常に安い料金でWebデザインスキルの習得が可能、Webデザイナーとしての転職が可能なスクールを紹介します。
無料条件に当てはまらない人や、多少なら費用がかかってもいいから質の高いサービスを受けたいと考えている人はオススメです。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役Webデザイナー |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 月4,098円から分割可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
SAMURAI ENGINEERの特徴
月分割4,098円から学べる侍エンジニアのWebデザイン教養コースでは、現役Webデザイナーがマンツーマンで講師を担当します。
事前のカウンセリングにて、
- Webデザイナーとして転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、Webデザインを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- オンラインで質問できるQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため、未経験の方でも安心してWebデザインスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見るこんな人におすすめ
- 自分にぴったりのカリキュラムで学習をしたい人
- 最短で無駄なくWebデザインスキルを身につけたい人
- 起業・フリーランスデビューも考えている人
TechAcademy(テックアカデミー)
運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。
TechAcademyの特徴
オンラインで完結する大手プログラミングスクールになります。
安い料金と、豊富なコースが魅力なスクールです。ただし、メンターのオンライン対応時間が15時〜23時となっているので、午前中にも学習したいと考えている人には微妙かもしれません。
転職保証のコースもあるので、Webデザイナーとして転職したい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見るこんな人におすすめ
- オンラインで安価で学びたい人
- Webデザイナーとして転職を考えている人
CodeCamp(コードキャンプ)
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 採用率8%の現役エンジニア |
対応時間 | 365日 ・7時~23時40分 |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。
CodeCampの特徴
テックアカデミーと同じくオンライン完結で学べるのがCodeCampです。
マンツーマン指導してくれるのはもちろん、対応時間が時~23時40分と数あるプログラミングスクールの中でも最も長いのが忙しい社会人には嬉しいポイント。
オンライン完結だからこそ、安価な価格提供を実現している、非常にコストパフォーマンスの高いスクールと言えるでしょう。
公式サイトで詳細を見るこんな人におすすめ
- オンライン完結で学びたい人
- 仕事がかなり忙しい人
そもそも独学ではWebデザインスキルは身につけられない?

ぶっちゃけ独学でどうにかならないかな..?
ここまで記事を読んでいただいた人の中には、そう思っている方もいるかもしれませんね。まず、前提としてスクールに通う予定の人も、少なからず独学で知識をつけておくことをオススメします。

【Webデザイン入門】無料・独学でもWebデザインのプロになれる方法
更新日:2022年12月4日
その方がスクールに入った後も効率的に学習を進めていけますからね。
では、Webデザイナーとしてのスキルを全て独学で身に付けるのはどうなのでしょうか?
もしあなたがまだ10代〜20代前半で、且つ時間に余裕があるのであれば、独学に挑戦するのもいいかもしれません。きちんと学習時間を確保し、しっかりステップを踏んで学習すれば独学も可能です。
しかし、今社会人として働いている方や、全くの未経験で不安が多いひと、転職したい人、もしくは早くスキルを身につけたいと考えている人はスクールに通うことをオススメします。
現場で活かせるレベルのスキルを独学で身に付けるには非常に時間がかかる上、モチベーションを保つのが難しいです。また、当たり前ですが転職などはコンサルタントの支援があった方が有利となります。
なので、「一つの投資」と思ってスクールに通うのがいいでしょう。
また、この記事を読んで「無料スクールは微妙だし有料もちょっとしんどいな..」と思った人は、まずドットインストールなど無料動画サイトを利用し、雰囲気を掴むところから始めてみましょう。

専門家が選ぶプログラミング学習サイトおすすめ20選【無料&有料】
更新日:2023年1月18日
どのスクールに通うか決められない人は
ここまで記事を読んで頂いた人の中には、
結局どのスクールにするか決められない..
という人もいるのではないでしょうか?最初からいきなり一つに絞る必要はありません。
多くのプログラミングスクールでは、「無料体験」というのをやっているので、まずは気になったプログラミングスクールの無料カウンセリングに申し込んでみましょう。実際に体験してみないと分からない部分はたくさんありますからね。
特に、講師との相性や授業の雰囲気などは体験してみないと分かりません。いくつかのスクールを体験してみて、自分に一番合っていると感じたスクールに最終決定する事をおすすめします。
もちろん、弊社SAMURAI ENGINEERでも無料カウンセリングを行なっています。

弊社の無料カウンセリングは他のスクールとは少し違います。学習の雰囲気や疑問点を聞けるだけでなく、あなたの理想をヒアリングした上で、あなたにぴったりの学習プランを提供させて頂いています。
だからこそ、Webデザインスキルを身につけて仕事獲得するまでのイメージが湧くことでしょう。このサービスは入会する、しないに関わらず提供させて頂いております。
下記カレンダーから直接予約が可能となっているので、興味がある人はお気軽にご相談ください。無料体験はオンラインでも利用可能です。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得に Webデザインスクール を活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介した Webデザインスクール のうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
まとめ
今回は、Webデザインが学べるスクールについて、
- 無料と有料どちらがいいのか?
- 無料スクールに通う際の注意点
- 無料で学べるWebデザインスクールとその受講条件
- 無料ではないが、安い料金で学べるWebデザインスクール
などについて解説しました。あなたにぴったりのスクールは見つかったでしょうか。Webデザインスキルは現代において誰しもに必要なスキルとなっています。
これを機に、Webデザインスキルを習得し、キャリアを広げていただければ頂ければ幸いです。