今回紹介するおすすめスクール早見表
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 受講期間 | 一括料金(分割) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 4,098円~ | 4週間~ | 16万5,000円~(4,098円~) | Webデザインスキル習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム | |||||||
![]() 公式サイト | 1万6,500円~ | ~1年 | 19万8,000円(1万6,500円) | 初学者に適した基礎を中心とした動画教材 | |||||||
![]() 公式サイト | 4,100円~ | 3ヶ月~ | 22万8,000円~(4,100円~) | 副業・フリーランスに特化した女性向けスクール | |||||||
![]() 公式サイト | 7,746円~ | 4週間~ | 18万6,900円~(7,746円~) | コース受講終了後も教材を閲覧できる | |||||||
![]() 公式サイト | 1ヶ月~ | 20万9,000円~(5,500円~) | Web制作会社が母体のITスクール | ||||||||
![]() 公式サイト | 9,100円~ | 3ヶ月~ | 20万3,500円~(9,100円~) | 就転職/副業/フリーランス/短期集中の4つから目的に合うコースを選べる | |||||||
![]() 公式サイト | 5,400円~ | 2ヶ月~ | 16万5,500円(5,400円~) | WEB制作会社と専門学校が業務提携して運営するWebクリエイタースクール | |||||||
![]() 公式サイト | 2万4,010円~ | 1ヶ月~ | 17万3,580円~(2万4,010円~) | 女性向けキャリアスクール | |||||||
![]() 公式サイト | 1万8,940円~ | 4ヶ月~ | 54万7,800円~(1万8,940円~) | 集団/個別指導が選べる | |||||||
![]() 公式サイト | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Web制作会社が作ったWebデザイナー育成スクール | ||||||||
![]() 公式サイト | 8,600円~ | 6ヶ月~ | 65万6,663円~(8,600円~) | オンラインと対面を併用できる | |||||||
![]() 公式サイト | 9,400円~ | 2ヶ月~ | 19万8,000円~(9,400円~) | チャット対応時間7時~23時40分 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年10月時点の税込み価格を掲載しています。
オンラインでWebデザインが学べるスクールってどこだろう?
たくさんありすぎてどこを選べばよいのかわからない…
オンラインでWebデザインが学べるスクールはたくさんあるため、どこにしようか迷う人は多いですよね。
実績や身につけられるスキル、学習へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。
そこで、今回はWebデザインが学べるおすすめのオンラインスクールを、選び方も交えて紹介します。オンライン形式でWebデザインスクールを受講した卒業生の実態も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
本記事で紹介するおすすめスクールの選定基準
今回の紹介スクールは口コミサイト「コエテコ」や「プロリア」、Google検索にて集計した受講生・卒業生の口コミ情報をもとに、Webデザインスクールを下記5つの観点で評価し選定しています。
カリキュラム | ・カリキュラムのわかりやすさ/取り組みやすさ ・実務を想定した内容が学べるか など |
料金 | ・受講期間や身につけられるスキル、サポート内容を踏まえたコスパの良さ ・分割払いが可能か など |
学びやすさ | ・特定の受講者(社会人や主婦・学生など)に学びやすいサポート体制が整備されているか ・レッスンの有無 ・レッスン外での質問対応時間の長さ、返答スピードの速さ など |
講師 | ・指導力(丁寧さやわかりやすさ など) ・親身に寄り添ってもらえるか |
目的実現へのサポート体制 | ・就職/転職支援の有無、支援内容やその手厚さ ・副業サポートの有無、支援内容やその手厚さ ・フリーランスへの独立に向けた支援、支援内容やその手厚さ |
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。
Webデザインが学べるオンラインスクールを選ぶ7つのポイント
詳細を確認しないままスクールを選べば、かけた手間や時間・費用を無駄にしかねません。
そこで、はじめにWebデザインが学べるオンラインスクールの選び方を、7つのポイントにまとめて紹介します。
なお、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に「スクールを選ぶ際に重視したこと」を聞いた調査では、下記の結果となりました。スクールを選ぶ際の参考にご活用ください。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
ポイント1:目的の実現に適したコースがあるか

各オンラインスクールを比較し、目的の実現に適したコースがあるところを選びましょう。
Webデザインスクールに通う目的は、
- Webデザイナーとしての就職および転職
- 副業での収入獲得
- フリーランスWebデザイナーとしての独立
- 正社員Webデザイナーのスキルアップ
- 趣味や教養としてのWebデザイン学習
などさまざまです。そのため、各スクールは受講生の目的ごとにコースを設けています。
目的 | スクール(コース名) |
趣味や教養としてのWebデザイン学習 | ・侍エンジニア(Webデザイン教養コース) ・インターネットアカデミー(Webデザイナー入門コース) |
Webデザイナーへの就職/転職 | ・侍エンジニア(転職保証コース) ・ヒューマンアカデミー(Webデザイナー総合コース) |
副業での収入獲得 | ・侍エンジニア(副業スタートコース) ・CodeCamp(Webデザイン副業コース) |
フリーランスWebデザイナーへの独立 | ・侍エンジニア(フリーランスコース) ・TechAcademy(Webデザインフリーランスコース) ・デジハリオンライン(Webデザイナー講座フリーランスプラン) |
目的の実現に適したコースがあるかを確認しないままスクールを選ぶと「正社員のITエンジニアとして働きたいにも関わらず、副業レベルのWebデザインスキルしか身につかない」といった事態に陥りかねません。反面、事前に確認しておけば、目的の実現に向けて効率的に必要なスキルや知識を身につけられます。
通う目的を明確にしたうえで、実現しやすいコースがあるスクールを選びましょう。
ポイント2:分割支払い可能なスクールか

各オンラインスクールの支払い形式を確認し、分割払いが可能なところを選びましょう。
スクール費用の一括払いには数十万円と、まとまったお金が必要です。ただ、一括で数十万円を払うのは厳しい人も多いですよね。無理に一括で支払おうと、仕事を増やし学習時間を削っては本末転倒です。
次のような受講料の分割払いが可能なスクールを選べば、月々の負担をおさえつつスクールを受講できます。
割引や特典などを提供するスクールを選べば、さらに月々の負担をおさえられます。
SAMURAI ENGINEER | ・対象コースが最大70%OFFで受講可能 ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度(紹介ページはこちら) ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
TechAcademy | ・学割 ・先割(受講料から5%OFF) ・トモ割(同僚や友人と一緒に受講すると1万円割引) ・セット割 |
ヒューマンアカデミー | ・厚生労働省 教育訓練給付制度 ・受講費用の50%がキャッシュバック(大阪府スキルアップ支援金) |
受講にかかる費用はもちろん、分割払いや割引・特典の有無を確認し、無理なく通えるスクールを選びましょう。
ポイント3:レッスン形式は個別か集団か

各スクールのレッスン形式を確認し、学びやすいところを選びましょう。
レッスン形式を確認し自分が受講しやすい方式を選択できれば、ストレスなくスムーズに学習を進められます。講師のサポートが足りず、途中でモチベーションを維持できない事態も起こりにくいです。
しかしレッスン形式を確認しない場合、受講後にサポート内容や受講方法に不満を感じ、最悪のケースでは挫折する可能性もあります。受講後に後悔しないためにも、事前にレッスン形式は確認しましょう。
オンラインスクールの主なレッスン形式は個別指導と集団指導に分けられており、それぞれ特徴が異なります。なおレッスンは、すべてのスクールで実施されるわけではありません。大前提として、レッスンの有無は確認が不可欠です。
個別指導は1対1で講師のサポートを受けられるため、1人あたりの講師指導が手厚いです。他の受講生を気にせず不明点を質問できるため、スムーズに学習が進められます。ただ、相性があわない講師ではストレスに感じる可能性があります。
集団指導は複数人で学習を進めるため、受講生同士で交流しながらモチベーションを維持できる点が魅力です。他の受講者が質問した内容も、学習の参考にできるのもメリットでしょう。
一方複数人で学習すれば、どうしても1人あたりの指導時間は減ります。質問したいときも、他の受講生に指導していれば待ち時間が発生する可能性があるのです。
上記を踏まえると、個別指導はマンツーマンで講師のサポートを受けたい人。集団指導は受講生との交流など、モチベーション維持を重視したい人におすすめです。
ポイント4:レッスン内外での学習サポートは充実しているか

各オンラインスクールのサポート内容を比較し、レッスン内外での学習支援が手厚いところを選びましょう。
レッスンの有無や内容・頻度はスクールごとで異なります。また、効率よく学習を進めるには「レッスン外での学習サポート」が欠かせません。質問や相談ができない状況で、Webデザイン初心者が行き詰まりなくスキル習得を目指すのは困難だからです。
あらかじめレッスン内外の学習サポート内容を確認しておけば、学習しやすいスクールが選びやすくなります。
挫折なく効率的に学習が進められるよう、レッスン内外での学習サポート内容は確認しましょう。
ポイント5:卒業後のサポートがあるか

Webデザイナーへの就職や転職、フリーランスへの独立などを目指している人は卒業後のサポートがあるスクールを選びましょう。
Webデザインスクールのなかには卒業後のサポートを設けていないところもあります。また、スクールごとで卒業後のサポート内容は異なります。
卒業後のサポート内容 | |
SAMURAI ENGINEER | ・レッスンで使用した教材の閲覧 ・質問掲示板の利用 ・就業サポート ・受講生/卒業生交流会への参加 など ※すべて無料 |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | ・学習の進め方や今後のキャリアに関する相談 ・就業サポート など ※ 卒業後も無期限で利用可能 |
TechAcademy | ・レッスンで使用した教材の閲覧 など |
卒業後のサポートがないスクールで定められた受講期間内に目的が実現できなければ、1人で就職活動や案件獲得を進めなければなりません。ただ、Webデザイン業界の知識がほとんどない状態での就職活動には限界がありますし、案件獲得も思うように進まないことは目に見えています。
卒業後のサポートが充実しているWebデザインスクールに通えば、コース修了後も受講期間内と同様のサポートを提供してくれます。その結果、1人ひとりの目的を実現する可能性も高まるでしょう。
自分が思い描く理想の未来を実現するためにも、卒業後のサポートが充実しているかをあらかじめ確認するようにしましょう。
ポイント6:実績が明記されているか

オンラインWebデザインスクールを選ぶときは、実績が明記されているスクールかも、確認しましょう。
Webデザインスクールの多くは、公式サイトにさまざまな実績を公開しています。具体的には、下記のとおりです。
スクール名 | 実績 |
SAMURAIENGINEER | ・累計指導実績4万5,000名 ・転職成功率99% ・平均年収65%アップ ・受講生の学習完了率98% |
ZeroPlus | 年間500名のエンジニアを輩出 |
ヒューマンアカデミー | ・業界就職内定率90.9% ・修了生142万名以上 |
「累計指導実績」はそのスクールが受講生や卒業生の支持を得ているかや、経営が安定しているかがわかります。また、「受講生の学習完了率」は学習サポートの充実度、「就職内定率」や「転職成功率」はキャリアサポートの手厚さを判断できます。
Webデザインスクールの公式サイトには、コンテンツのわかりやすさや講師の指導力が掲載されています。しかし、そのアピールは言葉だけではなく実績を伴っているかが重要です。
そのため、具体的に実績が明記されている、かつ実績の高いスクールを選ぶようにしましょう。
ポイント7:卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの口コミを確認し、卒業生からの評判が良いところを選びましょう。
Webデザインスクールの公式サイトや、ブログなどで情報を得ることは大事です。しかし、実際にWebデザインスクールの受講生や卒業生が発信する感想は、内部を知る人ならではの貴重な情報源といえます。
スクールが運営するWebメディアやTwitter、口コミサイトなどで受講生・卒業生の口コミを確認しましょう。
なお、注意点としては口コミを鵜呑みにしないという点です。Webデザインスクールの感じ方は人によってさまざまです。そのため「悪い口コミを見つけたからNG」といった判断ではなく、「自分にとって良いか悪いか」で判断するようにしましょう。
オンラインで学べるWebデザインスクールおすすめ12選
選び方をおさえたところで、ここからはオンラインで学べるおすすめのWebデザインスクール12校を紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアのWebデザイン教養コースでは、現役Webデザイナーがマンツーマンで講師を担当します。
レッスンに使うカリキュラムはWebデザインを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえで作成されるため、限られた受講期間でもWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得に必要なスキルを効率的に習得できます。
また、レッスン以外の時間でも
- オンラインで質問できるQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められるといえます。
なお、侍エンジニアでは最大70%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回60分 頻度:週に1回 形式:マンツーマンレッスン |
対応時間 | 全日8~22時 |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・案件獲得から納品までをサポート |
卒業後のサポート | ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・対象コースが最大70%OFFで受講可能 ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
通常コース
給付金コース
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年12月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
侍エンジニアの評判・口コミ
本気のパソコン塾
本気のパソコン塾は「働きながら副業収入5万円の獲得」を目標に、Webデザインやプログラミングのスキルが習得できるオンラインスクールです。
副業での収入獲得に限らず、目的や身につけたいスキルに応じて作成された学習カリキュラムをもとに勉強を進めるため、学習に余計な時間を費やす心配はありません。学習中に出てきた不明点や不安は、専用フォームや月2回実施されるオンライン面談で相談できます。
なお、受講開始から7日間はトライアル期間として学習できるため、未経験の方でも安心して受講可能です。
本気のパソコン塾は、社会人だけでなく、家事や育児と並行しながら学習を進めたい主婦の方にもおすすめのオンラインスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社エージェント |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン ・動画授業 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 無料相談会への参加で下記の特典をプレゼント中 ・学習教材の1週間無料トライアル ・学習の進み具合を確認できる進捗管理シート (1週間の無料トライアル実施でプレゼント) ・副業での収入獲得に必要なノウハウが学べる動画教材 ・1,500円分のAmazonギフトカード (1週間の無料トライアル実施でプレゼント) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 料金は一律(入会金は0円) |
次の表に、本気のパソコン塾の料金をまとめました。
サービス提供期間 | 1年間 |
入会金 | 0円 |
一括料金(分割) | 19万8,000円(1万6,500円) |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった本気のパソコン塾の特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
本気のパソコン塾の評判・口コミ
WEBCOACH
WEBCOACHは、副業での収入獲得・フリーランスへの独立支援に重きを置く、女性向けのオンラインWebデザインスクールです。
学習をサポートしてくれるコーチは全員現役フリーランスのため、副業や独立を見据えた実践的なスキルが身につけられます。月に2回のペースで専属のフリーランスコーチへ相談できるため、安心して学習に取り組めます。勉強中に出てきた不明点もオンラインチャットで質問可能です。
また、受講期間中はコーチの支援を受けながら実際の案件にも挑戦できます。実践を通じてWebデザインスキルが養えるため、卒業後に副業やフリーランスとして活動するイメージも湧きやすいでしょう。
WEBCOACHは、仕事や家事と並行しながら学習を進めたい女性におすすめのオンラインスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社アップグレード |
実績 | 受講生の学習継続率96% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 採用率5%以下の採用基準を突破したフリーランスコーチ |
対応時間 | 24時間 |
特典/お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・レッスン外でも24時間質問可能 ・受講前に受けられる無料カウンセリングあり ・受講料は月4,100円から分割可能 |
次の表に、WEBCOACHの各コース料金をまとめました。
コース名 | 一括料金 |
3ヶ月コース | 22万8,000円 |
6ヶ月コース | 33万円 |
9ヶ月コース | 42万6,000円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年9月時点の情報を掲載しています。
WEBCOACHの評判・口コミ
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、デジハリオンラインを運営しているデジタルハリウッドと、株式会社LIGが提携して運営しているオンライン型のWebデザインスクールです。
これまで9万人以上のクリエイターを輩出してきたデジタルハリウッドのカリキュラムをベースに、Web制作を手掛けるLIGの実務を通して実践的なスキルを学べるのが特徴です。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでWebデザインを学びたい人は、「Webデザイナー専攻コース」をチェックしましょう。このコースでは、
- いつでも学べる「動画授業」
- 現役デザイナーの「個別授業」
- 生配信の「LIVE授業」
などで、Webデザインに関する幅広い知識を身につけられます。
なお、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでは、キャリア相談や転職に関するスケジュール作成支援をはじめ書類添削などの就・転職サポートを無期限で利用できます。
実務を通しながらWebデザインスキルを習得したい人は、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 株式会社LIG |
実績 | 9万人以上のクリエイターを輩出 |
受講形式 | 教室/オンライン ・動画視聴/個別指導 |
担当講師 | ・現役クリエイター ・現役Webデザイナー |
レッスン外での学習サポート | チャットまたはZoom、校舎で講師に質問可能 |
就職/転職支援 | 転職相談 |
副業/フリーランスへの独立支援 | ポートフォリオの添削 |
対応時間 | 平日:10~22時(月曜のみ10~19時) 土日:10~20時 |
特典 お得な制度 | ・ソフトの特別価格購入 ・コワーキングスペース無料利用 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・上野校 東京都台東区小島2-20-11 LIGビル ・池袋校 東京都豊島区南池袋1丁目19-12 山の手ビル東館 6F ・大宮校 埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目25 松亀プレジデントビル 301号室 ・北千住校 東京都足立区千住4-18-11 2F ・川崎校 神奈川県川崎区砂子1-1-10 夏原ビル 2F ・町田校 東京都 町田市中町1丁目3番2号 シェル都I 201 |
備考 | ・資料請求可 ・短期間でデザインを学べる集中講座あり |
次の表に、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判・口コミ
SHElikes(シーライクス)
SHElikes(シーライクス)は、女性のためのキャリアスクールコミュニティです。
同スクールでは、WebデザインやWebマーケティングといった幅広いクリエイティブスキルを身につけたマルチクリエイターを目指せます。さらに、それらのスキルは定額で学び放題となっているため、コストパフォーマンスに優れているのも特徴の1つです。
SHElikesでWebデザインを学びたい人は、「Webデザインコース」をチェックしましょう。このコースでは、2〜3ヵ月間でWebサイト制作に関する基礎スキルを学べます。
また、フリーランスや副業サポートとして案件獲得サポートも実施しています。
Webサイト制作やWeb広告/SNSのバナー作成などのスキルを身につけたい女性には、SHElikesがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | SHE株式会社 |
実績 | 多数のメディアに掲載 |
レッスンの受講形式 | スクール/オンライン ・グループ単位でのコーチング/動画講義 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
レッスン外での学習サポート | TAへの質問が可能 |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・案件紹介 ・受講しながら実案件にチャレンジできる |
対応時間 | 10~20時(日曜のみ10~18時) ・毎日1~2時間(もくもく会) ・slackによる質問受付 |
特典 お得な制度 | 無料体験あり |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・SHE Aoyama 東京都港区南青山3-7-21 ・SHE Ginza 東京都中央区銀座3-7-6 3F ・SHE Nagoya 愛知県名古屋市中村区名駅3-12-14 今井ビル3階 ・SHE Umeda 大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 13F |
備考 | ・無料体験あり ・クレジットカードでの分割支払い可能(最大12回) |
次の表に、シーライクスの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には税込み価格を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったシーライクスの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
シーライクスの評判・口コミ

TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyは、通過率10%の厳しい選考をクリアした現役エンジニアのみが講師を担当するWebデザインスクールです。
同スクールの講師になるためには、スキルはもちろん、コミュニケーション力をチェックする面接を通過する必要があります。もちろん、応募資格は実務経験があるエンジニアのみであるため、現場を知るエンジニアやデザイナーから実践的なスキルを教われるのが特徴です。
TechAcademyでWebデザインを学びたい人は、「はじめての副業コース」がおすすめです。このコースでは、3つのWebサイト制作を通じて実務レベルのWebデザインスキルを学べます。さらに副業の受注保証や継続して案件を受注可能な仕組みもあるため、副業を考えている人に心強いサポートばかりです。
なお、TechAcademy(テックアカデミー)の受講生のみが受けられる転職サポートとして、企業紹介の実施はもちろん、企業やコンサルタントからスカウトが届くことも。
Webデザインに関する副業を検討している人には、TechAcademyがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回30分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット |
対応時間 | 平日10~19時 |
レッスン外での学習サポート | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
就職/転職支援 | 個人に合わせたキャリアサポート (求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 実力判定テスト合格者への副業案件紹介 |
卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・学割 ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年12月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
TechAcademyの評判・口コミ
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampは、豊富な実績を有するオンライン完結型のプログラミングスクールです。
同スクールは、これまで受講者数5万人以上、300以上の法人研修を実施するなど、多くの実績を有しています。多くの実績を残せる理由は、採用率8%の厳しい壁を突破した現役エンジニアのみが講師を担当しているという点があげられます。
なお、CodeCampでWebデザインを学びたい人には、「Webデザイン副業コース」がおすすめです。
このコースでは、Web制作現場に近い演習を中心としたカリキュラムが組まれています。また、受講期間中に作成した作品や講評シートなどは、現役Webデザイナーからフィードバックをもらえるのも嬉しいポイントです。さらにレッスン対応時間は7時〜23時と長いため、どのようなライフスタイルの人も学びやすいのが特徴です。
なお、同スクールではキャリア相談や副業案件応募など、転職・副業サポートが充実しているのもうれしいポイントです。
できるだけ通いやすいWebデザインスクールに通いたいという人は、CodeCampがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:プロのデザイナー 時間:要お問い合わせ 頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限 形式:マンツーマンレッスン |
対応時間 | 365日 ・7~23時40分 |
レッスン外での学習サポート | ・課題の添削サポート ・お気に入り講師機能 ・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など |
就職/転職支援 | 専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | (Webデザイン副業コース) ・ポートフォリオ作成カリキュラム ・コミュニティ限定の副業案件を体験 など |
卒業後のサポート | 無料 ・教科書の閲覧 ・キャリアサポート など 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年12月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
CodeCampの評判・口コミ
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

デジハリオンライン
デジハリオンラインは、WebデザインやCGを得意とするオンライン型のWebデザインスクールです。
同スクールはインターネットに接続したパソコンさえあれば、どこでも学べます。そのため、すきま時間を有効活用できる点が魅力の1つです。
デジハリオンラインでWebデザインを学びたい人には、「Webデザイナー講座フリーランスプラン」をチェックしましょう。このコースの卒業生は、80%がWebデザイナーとして活躍しています。この実績は、同コースで導入しているカリキュラムの質が充実していることの何よりの証といえます。
また、キャリアセンターによる就職・転職の個別相談やフリーランス案件の紹介などのサポートも実施しています。
「クリエイティブ系に強いスクールへ通いたい」と考えている人には、デジハリオンラインがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
実績 | ・年間で2,000人以上が入学 ・卒業生9万人以上 |
受講形式 | オンライン ・個別授業 |
担当講師 | 現役エンジニア 現役Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 |
特典/お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 入学金なし |
次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったデジハリオンラインの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがデジハリオンラインの受講生・卒業生に実施した「デジハリオンラインに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
デジハリオンラインの評判・口コミ
調査概要:「デジハリONLINE」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「デジハリONLINE」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
インターネットアカデミーは、国内有数のWebサイト制作会社を母体に持つオンライン型のWebデザインスクールです。
同スクールの母体であるIBJグループは、これまで「気象庁」や「東京大学」など、さまざまなWebサイトを制作してきました。同スクールでは、その豊富な実績を持つ現役エンジニアが講師となってレッスンを行ってくれます。そのため、不明点を現役エンジニアの視点でわかりやすく回答してくれますよ。
インターネットアカデミーでWebデザインを学びたい人は、「Webデザイナー総合コース」をチェックしましょう。このコースでは、Webサイト開発時の「クオリティ」と「スピード」を即戦力レベルまで鍛えることが可能です。
なお、同スクールでは10大キャリアサポートとしてさまざまな取り組みを行っています。なかでも、インターンシップやポートフォリオサイトのカウンセリングなど、他ではあまりみられない内容を含んでいるのが特徴です。
Webサイト制作に関する正しいスキルを身につけたい人は、インターネットアカデミーがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
実績 | ・3万人以上の卒業生を輩出 ・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:W3Cで活躍する現役講師 時間:要お問い合わせ 頻度:全4回 形式:集団/個別授業 ※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織 |
対応時間 | (火水木) 10時~21時 (月金土日) 10時~18時 |
レッスン外での学習サポート | ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・校舎のラーニングスペースを利用可能 ・いつでも授業の映像を視聴可能 |
就職/転職支援 | グループ企業(Web系開発会社・人材サービス)を活かした就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、キャリアプランサポート、求人案内、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 要お問い合わせ |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 ・新宿本校 新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F |
備考 | 下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり 詳しくはこちら |
次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったインターネットアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがインターネットアカデミーの受講生・卒業生に実施した「インターネットアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
インターネットアカデミーの評判・口コミ
調査概要:「インターネットアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「インターネットアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

ZeroPlus(ゼロプラス)
ZeroPlus(ゼロプラス)は、フリーランスWebデザイナーの育成に特化したオンライン型Webデザインスクールです。
同スクールのカリキュラムは、Webデザインをはじめプログラミングスキルも習得できます。半年間かけて基礎〜実務レベルのスキルをじっくりと学ぶため、挫折しにくい点が魅力のひとつです。卒業する頃には、1人でWebサイトを制作できるようになっているはずですよ。
なお、ゼロプラスでWebデザインを学びたい人は「オンラインコース」をチェックしましょう。同スクールが提供するコースの中では、最短(4ヵ月)でWebデザインのスキルを身につけられます。もちろん、オンラインコースであっても、卒業制作などのサポートは他コースと同様に充実しています。
また、就職・転職サポートとしてキャリア面談や面接対策をはじめ、優良企業の紹介も行ってくれます。
フリーランスWebデザイナーを目指している人には、ゼロプラスがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社TOMAP |
実績 | 70%以上が在学中に案件を獲得 |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 現役のフリーランス講師 |
レッスン外での学習サポート | チャットによる質問受付 |
就職/転職支援 | 要お問い合わせ |
副業/フリーランスへの独立支援 | 案件サポート |
対応時間 | 火曜~日曜 11~18時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・池袋校 東京都豊島区南池袋3丁目13-5 池袋サザンプレイス6階 |
備考 | 分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、ZeroPlusの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったゼロプラスの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
ZeroPlus(ゼロプラス)の評判・口コミ

ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、さまざまなスキルを学べる教育総合校であり、Webデザインに関するコースも提供しています。
同スクールは、就職率90.9%という高い実績を残しています。実績を残している理由の1つが、プロのキャリアカウンセラーによるサポートです。カウンセリングにより1人ひとりのキャリアプランを理解し、プロ視点で優先順位をつけることで、最適な就職先企業を選定してくれますよ。
ヒューマンアカデミーでWebデザインを学びたい人は、「Webデザイナー総合コース」がおすすめです。このコースでは、WebデザインスキルにあわせてUI設計やJavaScriptのスキルも習得可能となっています。
なお、同スクールではジョブカウンセラーによる求人紹介や書類添削をはじめ、面接指導などの転職サポートも実施しています。
ワンランク上のWebデザイナーを目指す人には、ヒューマンアカデミーがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
実績 | ・就職率90.9% ・修了生 96,076名以上 |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役クリエイター 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:個別/集団指導 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
レッスン外での学習サポート | ・チャットの質問機能 ・学習進捗管理システム ・サポートカウンセラーへの相談 ・受講者が交流できるチャットルーム ・授業の録画閲覧 など |
就職/転職支援 | サポートカウンセラーによる就職・転職サポート (キャリア相談、過去事例の紹介 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 無料:キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・札幌校 北海道札幌市中央区北3条西2−1 NC北専北3条ビル 5F ・ 新宿校 東京都新宿区新宿3丁目1-13 京王新宿追分ビル8F ・名古屋校 愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル10階 ・大阪梅田校 大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル10階 ・福岡校 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11 天神ショッパーズ福岡6階 ※その他全国各地に校舎あり 詳細はこちら |
備考 | ・Python/データベース/Gitなどが学べる単一講座あり ・全国の校舎を利用可能 ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったヒューマンアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがヒューマンアカデミーの受講生・卒業生に実施した「ヒューマンアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ
調査概要:「ヒューマンアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「ヒューマンアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

Akros(アクロス)
Akros(アクロス)は、完全マンツーマンレッスンで学べるWebデザインスクールです。
マンツーマンレッスンは月1回のメンター時のみ、というスクールは少なくありません。しかし、Akrosは授業時間のすべてをマンツーマンで学べます。これまで独学や動画メインのコンテンツで挫折した人には適したスクールといえます。
また、AkrosではWebデザインスキルのほかに無料パソコン教室を実施しています。そのため、これまでパソコンをあまり触ったことがない人であっても、問題なくステップアップできるのが特徴です。
なお、同スクールでは就職・転職や副業サポートとして、案件紹介なども実施しています。
手厚い学習サポートを受けられるWebデザインスクールを探している人は、Akrosがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社A-PLUS |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | スクール/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | Webデザイナー |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京上野校 東京都台東区東上野1-24-4 5F |
備考 | ・月謝制での通学可能 ・料金については要お問い合わせ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年8月時点の情報を掲載しています。
Akrosの評判・口コミ
オンラインと通学型Webデザインスクールに違いはあるのか

なかには、オンラインと教室への通学に違いがあるのか気になる人もいますよね。
そこで、ここからは次のトピック別に、オンラインと通学型Webデザインスクールの違いを紹介します。
なお、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に受講形式を聞いた調査では81%が「オンラインで受講した」と回答しています。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
かかる費用

下記にまとめた料金相場から、いずれの期間でもオンライン形式でスクールを受講した場合の費用は通学に比べ安いとわかります。
2023年9月時点の教材費/入学金を含む25校のスクール料金をもとに算出しています。
料金相場の算出元(25校のスクール料金)
2023年9月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
料金には税込み価格を掲載しています。
各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
通学形式の場合、教室の家賃や光熱費に加えて人件費などが必要となりますが、それらの費用は受講料に反映されるため割高になりがちです。一方でオンラインは教室運営に関する費用は不要であるため、受講料金を安く抑えることが可能なのです。
なお、次の記事では費用が安いおすすめのWebデザインスクールを紹介しているので、良ければ参考にしてください。
学習の進めやすさ
通学に比べ、オンライン形式はWebデザインスクールでの学習が進めやすいといえます。
Webデザインスクールの卒業生100名に実施した調査では、オンライン形式で受講したことで52%と半数以上が「効率よく自分のペースで学習できた」と回答しました。48%が「すきま時間に効率よく学習できそう」といったイメージからオンライン形式を選んでいることからも、オンライン形式での学習の進めやすさがうかがえます。


調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
上記から、オンライン形式の受講は、通学形式よりも自分のペースで学習を進めやすいことがわかります。
通学の場合、開校している時間帯しか学べませんし、教室までの通学時間が発生します。一方でオンラインはインターネットに接続するパソコンさえあれば、いつでも好きな時に好きな場所で学習できます。仕事に行く前の朝活時間や、就寝前などのちょっとしたすきま時間を有効活用できるため、効率よく学習を進めることが可能です。
質問/相談のしやすさ
通学に比べ、オンライン形式は「質問や相談がしづらい」側面があります。
上記で紹介した同調査にて「オンライン受講で苦労したこと」を聞いたところ、30%が「質問や相談がしづらかった」と回答しています。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
教室の場合、目の前にいる講師を呼び止めるだけで簡単に質問や相談が可能です。しかし、オンラインの場合はテキスト型のチャットツールであったり、テレビ会議で質問しなければなりません。
そのため、チャットツールやテレビ会議が苦手な人にとって、オンライン形式の受講は質問しづらいと感じてしまいがちといえます。
やる気の保ちやすさ
「やる気の保ちやすさ」という点でも、通学に比べオンラインでは維持しづらいと感じる人もいるようです。
同調査にて「オンライン受講で苦労したこと」を聞いたところ、28%が「やる気を維持するのが難しかった」と回答しています。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
通学の場合、1つの教室に集まって学習を進めます。そのため、講師との関係が深まったり同じ目的をもつ受講生同士の結びつきが強くなりやすいのです。
一方でオンラインの場合は、講師以外と接する機会が少なく自分ひとりで学習する時間が多くなります。受講生同士で教え合ったり夢を共有する機会もあまりありません。
そのため、オンライン形式は学習に対するモチベーション維持に苦労しやすい環境といえるでしょう。
目的実現のしやすさ
通学とオンラインいずれの受講形式でも、目的は実現しやすいといえます。
同調査から、Webデザインスクールでの受講を通じて当初の目的を実現した卒業生は多くいるとわかります。
- 副業での収入獲得(46%)
- Webデザイナー/制作会社などへの就職・転職(24%)


調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
なお、次の記事ではおすすめの通学型Webデザインスクールを紹介しているので、良ければ参考にしてください。
→ 通学型Webデザインスクールおすすめ13選【デザイナー監修】
スクールでのWebデザイン学習が適している人の特徴

なかには、スクールで学ぶべきか悩んでいる人もいますよね。
そこで、ここからはスクールでのWebデザイン学習が適している人の特徴を、3つにまとめて解説します。
自力で不明点を解決するのが苦手な人

自力で不明点を解決するのが苦手な人は、スクールでの学習が適しています。
Webデザインを学習していると、さまざまな不明点や疑問点が発生するものです。独学の場合、不明点などを解決するために多くの時間を費やしたり、最悪の場合は解決できずに挫折してしまうこともあるのです。一方でスクールであれば、前述したとおり充実した学習サポートを受けながら学習に取り組めます。
また、前述した弊社の調査結果をみても、多くの人がスクールで「効率よく自分のペースで学習できた」と回答しているのです。このような事実から、自力で不明点を解決するのが苦手な人はスクールでの学習が適しているといえます。
日常的な学習が癖づいていない人

日常的な学習が癖づいていない人も、スクールでの学習が適しているといえます。
着実にWebデザインを習得するためには、日々の学習を習慣化することが重要です。しかし、独学は良くも悪くも自分自身のペースとなるため、つい学習をさぼってしまう人が多いのです。
一方で多くのスクールでは「週1回」あるいは「月2回」などのように、定期的なレッスンを行ったり、課題を与えてくれます。それらのレッスンや課題の対応を行う内に、学習の習慣化が可能です。
事実、多くの侍エンジニア卒業生がスクールに通うメリットとして「学習の習慣化」をあげていることからも、日常的に学習を癖づけしたい人は、スクールの受講が適しているといえます。
短期間でスキル習得+目的を実現したい人

短期間でスキルを習得したい人や目的を実現したい人も、スクールでのWebデザイン学習が適しているといえます。
独学でWebデザインスキルを身につけるためには、自分自身で必要となるスキルを選定しなければなりません。しかし、未経験者が1人で判断するのは難しいといわざるを得ません。また、日々忙しい社会人や学生は、可能な限り短期間でスキル習得を目指したいはず。
スクールでは限られた受講期間の中で、Webデザインスキルの習得はもちろん、転職や副業での収入獲得といった目的が実現できるようにカリキュラムが構成されています。そのため、効率的にWebデザインスキルを習得可能です。
事実、弊社の調査では多くの会社員が半年以内にスクールを卒業しているのがわかります。副業での収入獲得や転職を実現した卒業生がいる点から、会社員として働きながらでも、短期間でWebデザインスキルを習得するのは可能といえます。



調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
これらの結果をみても、短期間でスキル習得や目的を実現したい人は、スクールでの受講がおすすめといえます。
オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につける5つのコツ

ここからは、オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につけるコツを、5つにまとめて紹介します。
Webデザインの学習目的を明確にしておく

オンラインスクールを利用するときは、Webデザインの学習目的を明確にしましょう。Webデザインを学習する目的といっても、
- Webデザイナーとして就職/転職する
- 副業で稼ぐ
- フリーランスWebデザイナーになる
- 教養として学ぶ
など人それぞれ異なります。目的が明確でない場合、どのようなスキルが必要でどのスクール・コースを選択すればいいかわかりません。適当にスクールを選択してしまうと、自分に必要なスキルを学べず、目的を達成できない可能性が高いです。
まずは自分がWebデザインを学ぶ目的を明確にし、スクール選びの基準を作りましょう。基準ができれば、効率的に目的を達成できるスクールやコースを選択できます。
通信環境を整えておく

オンラインスクールを利用する前に、自宅の通信環境を整えましょう。
オンラインスクールはインターネット環境があればどこでも受講できますが、通信環境がないもしくは脆弱では学習できません。
空き時間に落ち着いて学習できるのは自宅のため、まずは自宅の通信環境を整備しましょう。もちろんレンタルスペースや、カフェにもインターネット環境があるため学習できます。しかし自分が学習したいときにできる環境を整える意味でも、自宅の整備は必要です。
オンラインスクールを受講する前に、インターネットやWeb面談などを行うだけの環境があるか確認しましょう。もし環境が不十分であれば、投資と考え整備することをおすすめします。
学習に集中しやすい場所を用意しておく

効率よくWebデザインスキルが習得できるよう、学習に集中しやすい場所を用意しましょう。
オンラインスクールは講師のサポートやわかりやすい教材を利用できますが、学習に集中できなければスキルは身につきません。
とくにオンライン学習の場合、大部分は自習で学習します。自習の質が低ければ、身につくスキルの量も少なくなり、結果的にスクールを利用するメリットが減るでしょう。
集中できる環境は人それぞれですが、たとえば
- テレビやゲームなど誘惑のない自室
- 落ち着いて学習できるカフェ
- 環境が充実しているレンタルスペース
など自分が集中して学習できる環境を探してください。集中できる環境で学習できれば、効率よくスキルを習得し、目的を達成しやすくなりますよ。
オンライン学習に慣れておく

スムーズにスクールでの学習が進められるよう、オンライン学習に慣れておきましょう。
オンラインスクールを利用する人のなかには、Web面談やチャットでのやり取りなど、オンラインツールの扱いに慣れない人もいます。
ほとんどの人は使いながら慣れるため大きな問題ではありませんが、学習をスムーズに進めるために事前にITツールの使い方に慣れておくと良いでしょう。
具体的には、
- Slackなどチャットツールを使う
- Zoomを使う
- オンライン教材を使用した学習
などを経験しておくのがおすすめです。オンライン教材に慣れる方法として、下記のように無料のオンライン学習講座を受講するのも検討しましょう。
無料で使用できるため、金銭的な負担もありません。オンライン学習になれると同時に、予備知識も身につくので一石二鳥です。
不明点はこまめにメモしておく

スクールでの学習中、不明点はこまめにメモしておきましょう。学習中の不明点をメモすることで、講師にチャットや面談で質問するときに的確に情報を伝えられます。
不明点を覚えているつもりでも、時間の経過とともに内容を忘れるケースも多いです。メモに残すことで、自分がわからない問題を効率よく解決できます。
また不明点と解決策の両方をメモしておけば、同じ状況で悩んだときに役立つはずです。スキルを身につけたつもりでも忘れてしまえば意味はないため、メモを積極的に取ることをおすすめします。
Webデザインが学べるオンラインスクールにまつわるFAQ
最後に、Webデザインが学べるオンラインスクールへよくある質問に回答します。
オンラインスクールと通信講座は何が違うの?
オンラインスクールと通信講座では、学習の進め方や費用が異なります。
通信講座は、テキストや動画を利用しながら1人で学習します。基本的にレッスンは行われないため、講師の人件費なども発生しません。結果として受講料は安価におさまりがちです。
一方で多くのオンラインスクールでは、定期的なレッスンの実施をはじめ、テレビ会議やテキストチャットを活用します。通信講座と比較すると受講料などは高額ですが、学習やキャリアに関するサポートが充実しているのが特徴です。
グラフィックソフトの用意は必要ですか?
次のようなWebデザインを学ぶうえで利用するグラフィックソフトを用意すべきかはスクールごとで異なります。
なかにはグラフィックソフトのレンタルや割引購入が可能なところもあるため、詳細は各スクールの公式サイトを確認するのが良いでしょう。
「Webデザインスクールに通うのは無駄」って本当?
Webデザインスクールに通うのは、決して無駄ではありません。
下記の口コミからもわかるとおり「スクールが無駄」と感じた経験をもつ受講生がいるのは事実です。
ただし、Webデザインを学ぶ目的が明確であったり、Webデザインを効率的に習得したいと考えている人はWebデザインスクールに通うべきです。なぜならば、Webデザインスクールは学習に挫折しないためのサポート実施はもちろん、転職や独立など1人ひとりの目的実現を後押ししてくれるからです。
先ほど紹介した成功事例のように「Webデザインスクールへ通い、目的を実現した卒業生も多くいる」という事実は、スクールに通うことが無駄ではない証といえるでしょう。
なお、次の記事では Webデザインスクールに通うのは無駄なのか、その是非を受講生や卒業生の失敗談も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。

まとめ
今回は、オンラインで学べるおすすめのWebデザインスクールを、選び方や卒業生の実態調査も交えて紹介しました。
インターネットには「Webデザインスクールに通うのは無駄だ」という主張が多くみられます。ただし、正しい選び方を踏まえた上で自分に合うスクールへ通えば、効率的にWebデザインを習得できますし、目的の実現にも近づけます。
今回紹介したWebデザインスクールや講座を参考に、自分自身に合うものを見つけてくださいね。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
38歳/接客業からフリーランスデビューを果たした崎村さん