こんにちは! 侍エンジニアブログ編集部のはやかわです。
これからWebデザインのスキルを身につけて、副業の仕事をしたり、就職転職したい!と思ってはいても、
まずは自宅で空いてる時間から学習を始めたい。
オンラインで安く、手軽がいい。
おすすめの学習講座やスクールはどれ?
と悩みを抱える方もいるのではないでしょうか。Webデザインスクールや講座を選ぶ際にはさまざまな条件があり、できれば自分に適したスクールや講座を見つけたいですよね。
そこで今回は、Webデザインが学べる20のオンラインスクール・講座を紹介。下記の目的別に紹介するので、この記事を参考にしながらあなたに適したWebデザインスクール・講座を見つけてみてください。
- 本格的なWebデザインスキルを学べるオンラインスクール
- Webデザイナー転職に強いオンラインスクール
- 無料で学べるオンライン講座サービス
- コスパ最高のオンライン講座サービス
この記事が、あなたのWebデザインスキル習得への一助となれば幸いです。それでは参ります。
この記事の目次
Webデザインオンラインスクール・講座を選ぶ際の3つのポイント

Webデザインのオンラインスクール・講座を選ぶ際のポイントは、下記の3つです。
- ポイント1:無料体験の有無や範囲を確認する
- ポイント2:HPで実績を確認する
- ポイント3:目的を果たせるか確認する
契約した後で「確認しておけばよかった...」と後悔しないよう、3つのポイントを頭に入れておきましょう。それぞれ解説していきますね。
ポイント1:無料体験の有無を確認する

Webデザインのオンラインスクール・講座サービスを選ぶ際には、無料体験の有無や無料で使える範囲をしっかり確認しましょう。契約前に受講体験や講座の利用ができれば、よりあなたに適したスクール・講座かどうかを判断できます。
いくら魅力的なスクールや講座サービスを見つけても、「実際はどうなのだろう...」と不安を抱いたり、「実際に一度受講してから決めたいな...」と思う人もいるはず。そのため、このように感じる方々へ向けて無料体験や無料講座を提供しているオンラインスクール・講座サービスは多くあります。
スクール・講座サービス運営者としてもせっかく目的や理想を持って受講していただいた方のイメージにそぐわないのは、何ともいたたまれない気持ちになりますからね。
無料体験や無料講座は、受講を検討しているあなたが抱くスクール・講座へのイメージをすり合わせる重要なサポートサービスなので、事前に確認し実際に活用してみると良いですよ。
ポイント2:HPで実績を確認する

オンラインスクール・講座サービスのHPから実績を確認しましょう。
スクール・講座サービスの実績は信頼を示す何よりの証です。受講者の声やどんなWebデザイナーを輩出しているのかなど確認できる限りの情報は集めておくと良いでしょう。
もちろん、「実績の少ないスクール・講座だからここはやめよう」と実績だけの判断で足蹴りするのには注意が必要です。しかし、実績はそのスクールや講座サービスの信頼や評価を物語る証ですので、選ぶ際には重要な判断材料の一つとして確認すると良いでしょう。
ポイント3:目的を果たせるか確認する

自分の目的に沿ったオンラインスクール・講座サービスを選びましょう。
目的に合わないスクールや講座サービスを選べば、「自分の求めているものが得られなかった」と目的に合わないこと自体がやめる理由に繋がり、お金や時間などの費用が余計にかかる事態を招きます。
もちろんWebデザインスキルの習得は大前提の目的ですが、ひとえにWebデザインといってもイラストやロゴなど「何をデザイン」するかによって習得するスキルは異なります。
ワイヤーフレーム設計など基本的なスキルを学習する始めのうちは良くても、基礎が身につき理想とする職種に就くための専門的知識やスキルを習得するタイミングで目的に沿わなければ、スクールや講座サービスを効果的に活用できなくなるわけです。
そのため、目的を念頭に置いてスクール・講座サービスを選ぶようにしましょう。

【目的別】Webデザインオンラインスクール・講座20選
ここからは、下記の目的別にWebデザインが学べるオンラインスクール・講座サービスを紹介します。
- 本格的なWebデザインスキルを学ぶ
- Webデザイナーへの転職を目指す
- 無料でWebデザインを学ぶ
- コスパを重視してWebデザインを学ぶ
あなたの目的に沿った気になるところがあれば、タップして飛んでみてください。それぞれ解説していきますね。
侍エンジニアWebデザインコース

入学金(税込み) | 4週間プラン:52,800円
12週間プラン:52,800円 |
受講料(税込み) | 4週間プラン:3,666円
12週間プラン:9,625円 |
無料体験の有無 | 有 |
担当講師 | 現役フリーランスWebデザイナー中心 |
マンツーマンならびにサブスク型のプログラミングスクール運営している、弊社侍エンジニアのWebデザインコースです。
侍エンジニアでは、あなたの目標から逆算して最適なオリジナルカリキュラムを作成し、マンツーマンで授業を行なうため、着実にスキルアップしていくことができます。
オンラインで受講可能なため、全国どこからでも学べますし、希望者には対面でのレッスンも可能です。集団型の授業では実現できない手厚い授業サポートと、あなたの目標に直結するスキルのみを抜粋して学んでいくオリジナルカリキュラム。
気になる方は下記のページよりサービス詳細をご確認ください。
侍エンジニア サービス詳細を確認する受講者の声
今日から侍エンジニア塾レッスン開始。講師の先生がとても経験豊富な先生で嬉しい😊これからいろんな事を学びたいと思います😌
今日はいきなりクラウドワークスで来週までに1000円獲得の宿題をもらったので、早速2件契約をしていただきました😄
行動力大事!#侍エンジニア塾— ぴいす@自分次第⤴︎ (@piss_11419) September 13, 2020
6ヶ月間のプログラミングスクールが終了しました!
侍エンジニア塾というスクールで学習させていただきましたが、
率直な感想としては中級者向きなスクールだと感じました。
初心者の自分は苦戦することが多かったですが、
やはり手厚いマンツーマンはかなり魅力でしたね!#侍エンジニア塾— poyo@フロントエンドエンジニア (@poyoblog) September 2, 2020
侍エンジニア塾👨💻
入塾決定しました。
3ヶ月のフリーランスコースと6ヶ月のビジネスコース迷いましたが、後者を選択
メンター、現役インストラクター、キャリアアドバイザーついてくれるので相談できないことありません^_^
あとは自分次第#駆け出しエンジニアとつながりたい— OJOJ (@OJOJ26173584) January 23, 2020
デジハリONLINE

入学金(税込み) | - |
受講料(税込み) | フリーランスプラン:437,800円
在宅・副業プラン:393,800円 就転職プラン:281,600円 短期集中プラン:203,500円 |
無料体験の有無 | 無 |
担当講師 | 現役Webデザイナー中心 |
デジハリONLINEは、Webデザインはもちろん動画制作やプログラミング、WebマーケティングなどITクリエイティブ全般を教えるオンラインスクールです。
下記4つのプランから、自分の目的に適したコースを受講できます。
- フリーランスプラン:Webデザイナーとして独立したい
- 在宅・副業プラン:デザインスキルを使った副業を始めたい
- 就転職プラン:Web業界への就転職やキャリアアップを目指す
- 短期集中プラン:短期間で本格的なスキルを学びたいグラフィック経験者
オンラインスクールでありながらもクラス制度を取っているため、繋がりも重要視する人におすすめです。
受講者の声
おはようございます☀️
昨日は24時までXデザイン学校の仲間とMTGでしたが、平日と同じ時間から活動開始😆
今日は、
☑️デジハリONLINE申込み
☑️AdobeCCインストール
☑️DTP&印刷勉強会準備
☑️Xデザイン学校MTG準備&Office Hour参加
を、もりもりこなそう💪✨#朝活 #積み上げ #UXデザイン #DTP #講師— ゆっきー👩💻Web&UI/UXデザイナー (@ariyuki_design) February 10, 2021
ちなみに自分はPhotoshop使いです。MMDと両方扱えると楽しいですよ!というお話ですね。
あと最近、デジハリONLINEでAdobeマスター講座を買いました。動画教材にAdobe CC学生教職員版ライセンス1年分が付いて4万だったんですが、普通にAdobe CCサブスクするよりずっと安くて驚愕しました。すげーや。
— Kei Hitorida (@kei_hitorida) September 8, 2020
adobeのコンプリートプランが月で5000円以上の維持費がかかる。年間だと6万近く・・・。さすがに僕の予算では購入が難しい。
しかし、デジハリONLINEというサイトから講座を受けると、年で29800円と通常より3万近く安く、尚且つ一か月だけだが動画でレッスンを受講できると知った。さっそく購入した。
— エキアシス (@ekiasisu) January 7, 2019
インターネットアカデミー

入学金(税込み) | Webデザイナー入門コース:209,000円
Webデザイナーコース:367,400円 Webデザイナー総合コース:760,760円 Webデザイナー検定コース:426,800円 Webデザイナー転身コース:639,320円 |
受講料(税込み) | Webデザイナー入門コース:5,500円
Webデザイナーコース:10,560円 Webデザイナー総合コース:23,100円 Webデザイナー検定コース:12,430円 Webデザイナー転身コース:19,250円 |
無料体験の有無 | 有 |
担当講師 | 現場経験のあるwebデザイナー中心 |
インターネットアカデミーは、Web制作会社を母体とするオンラインスクールです。現場で必要なスキルを授業カリキュラムに落とし込んでいるため、実践的なスキルを習得できます。
下記5つから、自分の目的に適したコースを受講できます。
- Webデザイナー入門コース:初心者からWebデザイナーを目指す人
- Webデザイナーコース:デザイン関係の仕事がしたい人
- Webデザイナー総合コース:自社サイトの運営をする人
- Webデザイナー検定コース:学んだスキルを資格として証明したい人
- Webデザイナー転身コース:仕事の幅を広げたい人
また、授業形式をライブ授業・マンツーマン授業・オンデマンド授業の3つから選択できるため、自分にあった方法で学習していけるのがポイント。
Webデザインとコーディングスキルを同時に学べるため、1人でウェブサイトを制作できるスキルが身につきます。
受講者の声
インターネットアカデミー出身です。
あそこでモチベーションが保てたとかやる気とか出て今に繋がってるので僕にとっては行って良かったと思います。— にくきぅ【コーダーです(´゚д゚`)】 (@_SHILLY_SHALLY) October 21, 2020
私がインターネット・アカデミーに通い初めてから今日で2年になるけど、私のIT・Webスキルが2年前より上達している事を願うばかり。
— 花岡 政廣 (@hanamasa1006) October 21, 2020
おはようございます!#今日の積み上げ
◎JavaScript入門
◎CSS/HTML使用したサイト構築
◎インターネットアカデミー課題詰め込む事多いですが、スキルアップ兼実績を積み上げていきます。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ひろ | 複業WEB制作フリーランス👨🏻💻 (@hiroM_web) February 17, 2021
SKILLHUB(フリーランス・デビュー支援プラン)

入学金(税込み) | - |
受講料(税込み) | フリーランス・デビュー支援プラン
・3か月:252,780円 ・4か月:318,780円 ・5か月:384,780円 |
無料体験の有無 | 有 |
担当講師 | 専属のメンター |
SKILLHUBは、無料の動画学習サービスと有料の講師付きオンラインスクールを提供するサービスです。Webデザインの基礎的な知識・スキルを無料動画から、より専門的な知識・スキルを専属の講師からサポートを受けながら習得できます。
また、フリーランスとして働く上で大切な案件の受注や仕事の仕方などもアドバイスしてくれるので、受講後すぐにフリーランスとして仕事を獲得していけるでしょう。
まずは無料動画で学習し目的に合わせて有料スクールを受講する、という将来キャリアを見据えたサービス提供を行っているのが特徴的ですね。
受講者の声
休業による、ひきこもり学習ももう2週間🌟
収入は激減だけど、スキルをつけることは自分の資産になると信じて頑張ります😊☑️#progate で #rails VI 基礎学習 💻
☑️スキルハブさん @skillhub_jp の動画でRails理解を深めるhttps://t.co/NMwIq5WMRZ#プログラミング初学者— Haruka/2020〜未経験からフロントエンドエンジニア (@sunny63374783) April 24, 2020
スキルハブ WordPress基礎講座【前編】完了✨
なんとなく流れが見えてきた😆
後編は有料だったのでここまで。
続きはドットインストールのWordPress入門#4~
でインプットします😄WordPress凄い!データベース凄い!楽しい~☺️#プログラミング独学
— Katy@30dayバナーチャレンジ中 (@katykt28) March 12, 2020
スキルハブさんのレッスンの課題でサイト模写みたいなものをしたのがやっぱり大きく感じる。
皆さんがアウトプットが大事と言っている意味がよく分かる。
また再度サイト模写したくてウズウズしてるけどとりあえずもう少しインプット。#プログラミング初心者
— Katy@30dayバナーチャレンジ中 (@katykt28) December 21, 2019
Webデザイナー転職に強いオンラインスクール4選
テックキャンプ・WEBデザイナー転職

入学金(税込み) | - |
受講料(税込み) | 短期集中スタイル:712,800円
夜間・休日スタイル:932,800円 |
無料体験の有無 | 無(無料カウンセリングは有) |
担当講師 | 専属のライフコーチと呼ばれるトレーナー |
テックキャンプ・WEBデザイナー転職は、株式会社divが運営するデザイナー養成スクールです。副業やフリーランスなどの将来を見据え、未経験から1人でデザインできる即戦力人材にするための学習プログラムが組まれています。
不明点などをいつでも質問できたり、専属のライフコーチがスケジュール管理を行うなど、挫折しない学習環境でスキルの習得に励めるのが何より最大の特徴です。
また、デザイナーとして就職・転職できなかった際には受講料を全額返金してもらえる保証制度が整っているのも魅力の一つ。未経験からでも安心してデザインスキルを習得したい人におすすめです。
受講者の声
私のエンジニア転職活動の結果発表!
応募 約150社(アルバイト含め)
面接 15社
仮内定 3社
内定 1社
テックキャンプ 卒業してから3ヶ月で転職出来ました。
来週キャリアアドバイザーさんと最後お話ししてテックキャンプ のslackも解散ぽいです!!
— chroro (@khkhkh79223670) March 13, 2021
テックキャンプ126日目🏇#今日の積み上げ 12.5h
○オリアプ実装
・画面遷移図作成
・rails new
・https://t.co/QZkRJ5LEoRでER図作成
・README記述
・ログイン機能実装
→ Deviseとbootstrapで
良い感じのログイン画面ができたがロゴを入れたい!#プログラミング学習#プログラミング初心者— Usuke_Ishige (@U_ishige) March 13, 2021
#テックキャンプ 2日目です!
1日10時間の学習はとても辛いです😂
チームのメンバーの方々はいい人ばかりでモチベーションは上がっています。
本当にカリキュラムが終わるのかと不安になりますが引き続き頑張っていきます!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミングスクール— 夏吉 | プログラミング (@natsuki__chi_) March 10, 2021
ヒューマンアカデミー・WEBデザイン講座

入学金(税込み) | - |
受講料(税込み) | Webデザイナー入門コース
・3か月:120,780円 ・6か月:134,145円 Webデザイナーコース ・3か月:277,398円 ・6か月:333,630円 ・9か月:370,458円 Webデザイナー総合コース ・6か月:460,548円 ・9か月:552,816円 ・12か月:613,800円 |
無料体験の有無 | 有 |
担当講師 | 現役Webデザイナー中心 |
ヒューマンアカデミーは、全部で38コースあるためwebデザイナーになりたいあなたでも、スタンダードコースやプロフェッショナルコースなど目的に合わせてコースを変えることができます。
経験者にはポイントレッスンも可能です。さらに受講スタイルが3つあり、クラス担任スタイル・オンラインスタイル・ブレンドスタイルの3つから選ぶことができます。
Webデザイナープロフェッショナルコースだと、Webデザインに加えてWordPressでのサイト制作まで学べるため、デザイン〜システム構築まで1人でできるようになりたいあなたへおすすめです。
受講者の声
ヒューマンアカデミー新宿&大宮校IT総合講座に、Python入門コースを新設するに当たって、試しに、非常に簡単・単純なシミュレーションを(Cっぽく)Pythonで書いてみた。邪道だったかなぁ? pic.twitter.com/U5NlT1N6zm
— 平野正喜@新作歌舞伎&脚本「欠損の数式」公開中 (@maurundog) September 5, 2016
今日はヒューマンアカデミーの
WEBデザイン講座
まだ座学だけど早くMacが届いて欲しい#ヒューマンアカデミー— totto (@oMht1bUYGzq3uoU) July 16, 2020
マ:イズミはドラゴンボールをかけた、ああだったと思い起こされて楽しい、また来てくれて嬉しい ヒューマンアカデミー、専門分野学んでデビュー目指す 俳優声優イラストデザインなど学べる #アニメロティック (ヒューマンアカデミー部分補完
— たけっち@停滞中どうしたものか (@takecchismt) February 7, 2021
CodeCamp・デザインマスターコース

入学金(税込み) | 33,000円 |
受講料(税込み) | 2か月:162,800円
4か月:272,800円 6か月:327,800円 |
無料体験の有無 | 有 |
担当講師 | 現役Webデザイナー中心 |
CodeCampもプログラミングを軸にWebデザインも学べるオンラインマンツーマンスクールです。
毎日7時〜24時まで対応可能なため、会社に勤めながら学習を進めていくことができます。添削を無制限で受けられるため、独学も捗るところがポイントですね。
マンツーマン形式の授業のため、手厚いサポートを受けたいあなたにおすすめです。
受講者の声
✔️codecamp「デザインマスターコース」入会
✔️HTML/CSSのカリキュラムを猛勉強プログラミングは独学よりスクール
同じ初学者の方、仲良くして下さい!一緒に勉強してくださる方もDMして下さい!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
— Oka (@12o16r) February 12, 2020
スイスイ進んでHTML楽し〜💓ってなってたけどBOXのあたりで雲行き怪しくなってきた…笑#CodeCamp #デザインマスターコース #2日目
— [email protected]歳から始めるWebデザイン (@monkey_ayeaye) September 19, 2020
CodeCamp デザインマスターコース 修了‼️
— ゆう (@bm9_style) September 28, 2020
TECHACADEMY・Webデザインコース

入学金(税込み) | - |
受講料(税込み) | 4週間プラン:174,900円
8週間プラン:229,900円 12週間プラン:284,900円 16週間プラン:339,900円 |
無料体験の有無 | 無 |
担当講師 | 専門のパーソナルメンター |
TECHACADEMYはプログラミングを中心にWebデザインやマーケティングもセットで学べるオンラインスクールです。
1回30分と短い時間ではありますが、週2回の授業があるためコツコツ進捗を細かく確認しながら学習を進めていくことができます。
Webデザインに加えて、HTMLやCSS、JavaScriptなどプログラミングも学べるので、Web制作会社に勤めたいかたや、デザインからコーディングまでを1人でできるようになりたい人におすすめです。
受講者の声
☀️3/11の積み上げ
▶︎TechAcademy
Webデザイン
▶︎NativeCamp
2コマ
▶︎GAIQの勉強
▶︎Progate
HTML/CSS1章分おはようございます。
今日も頑張ります💪— [email protected]デザイン/Webマーケター (@takanewebdesign) March 11, 2021
【学習37日目】
オリジナルサイト制作引続き、サイト制作💻
TechAcademyのフロントエンド・4週間コースに申し込みました!効率的なコーディングを学んだり、現役エンジニアさんからフィードバックを頂きたくて✨3月末スタートで、2週間の事前学習期間があるので頑張る💪#Web制作#今日の積み上げ
— まどか@未経験からWeb制作 (@Madoka_Web) March 13, 2021
#今日の積み上げ
TechAcademy 最終日
└Webサイト模写 80%くらい完了HTML/CSSの復習を兼ねてやってみました。結構作れるもんですね。ここからJavaScriptも付けてみて自分の糧としていきたい。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ゆとり猫 | マイペースでコツコツ生活向上 (@unilocali) March 14, 2021
無料で学べるオンライン講座サービス3選
Cocoda!

Cocoda!はUIデザインを無料で学習できるオンライン学習サービスです。
スライド+動画教材でやることは一眼でわかり、詳細部分だけ動画を見ながら学べるため、効率的に学習を進めていくことができます。
また、学習のみではなく、「プロフィール画面を作ってみよう」などのお題だけ渡されて、それについて他のCocodaユーザーが作った作品を見ることができるため、オンライン学習なのに他の人とも繋がれるサービスとなっています。
自分のポートフォリオを公開できたり、デザイン関係の企業の求人があったりと、その後のキャリアまでイメージできます。学習〜UIデザイナーになるイメージをしやすい、学習サイトとなっています。
受講者の声
cocodaさん @Cocoda_design
のdaily cocoda!より名刺デザインに挑戦✊
ティファニーブルーでデザインしました。
エンボス加工と紙の質感もチャレンジ!
そして初めてモックアップも作ってみました☺️
モックアップって魔法みたいですね✨#webデザイン #DTPデザイン#webデザイナーさんと繋がりたい pic.twitter.com/wEr6rDSp9J— みぃ|webデザイン (@af_daphne) March 10, 2021
#今日の積み上げ
デザイン-よくある質問まで
cocoda今日はお気に入りのブックカフェへ
ブックカフェは書籍から知識得てすぐデザインしてアウトプット出来る最高の場所お疲れ様でした🙌#ビギナン
— りか@Webデザイナーと占い師の見習い (@rika930) March 14, 2021
/
おはようございます🦔
\今日の #積み上げ
2021.03.10予定✅鬼コーディング
✅note 開設
✅cocodaでデザインすすめる🌸昨日は自分の仕事楽しんでるか?うまくアピールできず悔しかった一日。
悔しさをバネに今日も
一個づつ積み上げていきましょう🌿#codebegin#おは戦30310ms🌊— はよん@新米webデザイナー (@hayeon_study_20) March 9, 2021
chot.design

2019年7月にサービス開始となったchot.designは無料でWebデザイン・UI/UXデザイン・ロゴやイラスト制作・写真加工などデザインを幅広く学ぶことのできるサービスです。
デザインに関して幅広く学べることに加えて、現場で実際に使うデザイン制作ツールの学習もできるので、とても幅広く学習することができます。
記事型カリキュラムなので、動画などの追加は今後に期待するとして、ウェブデザイン全般を学びたい方におすすめです。
受講者の声
本日もサロンデーです💇♀️
固定ボタンも実装終わったので、今日はXDで店名のロゴを作り直します😌https://t.co/FRcmoCBvGdはスマホでも読めるので休憩中に勉強!#webデザイン勉強中 #プログラミング勉強中
— めまい|web制作×美容師 (@memaimake) March 16, 2021
progate HTML/CSS 中級編
今日からhttps://t.co/MEvv47e7vbはじめました🐹
キャラクターが可愛い、、😂❣️— あや@webデザイン勉強中 (@ayam_0601) March 11, 2021
おはようございます🌞#今日の積み上げ
🔘洗濯
🔘料理
🔘https://t.co/9h4E2RhqUy のUI&UX実践編①
🔘本読むでいきます!
最近designの基礎も学ぼうと思い勉強し始めました✍🏻
感想などツイートしていきたいと思います👏🏻— きなこ@SIerフロントエンジニア (@kinaconbun6138) March 13, 2021
Creative Cloudチュートリアル

Creative CloudチュートリアルはAdobeが出しているソフト(Photoshop、Illustrator、Dreamweaver、Premiere PROなど)の使い方を解説している動画サイトです。
デザインソフトの使い方をピンポイントで学ぶのにおすすめで、例えばウェブサイトを作っている時にこういう加工がしたんだけどどうやるんだろう?などの疑問を解決してくれる動画が揃っています。
体系的に学ぶというよりはツールの使い方をマスターする時に利用しましょう。
受講者の声
Creative Cloud チュートリアルついてて助かる
— 未夏くじれ@デジタル系バーチャルチアリーダー (@mika_kujire) November 30, 2019
・xd > 学習だと、日本語字幕の動画に飛ぶので子供の相手をしながらだと観るのシンドい。
・creative cloud>チュートリアルで日本語の動画から始めるのがオススメ。
— みー.com🌤️息子5歳&3歳 未婚シングル プログラミング&デザイン勉強中 (@pupumi810) August 26, 2020
今気づいたけどAdobeチュートリアルじゃなくてCreative Cloudチュートリアルやな!?
うわー🙄🙄🙄!
大変恥ずかしい間違いをした…🙄🙄🙄— まっきゃ☝️webと創作アカ☝️ (@hany0_tar0) January 7, 2021
コスパ最高のオンライン講座サービス5選
ジッセン!オンライン

- 月額4,900円
ジッセン!オンラインはWebマーケティング学習の教材がメインであるものの、Webデザイン、コーディングの講座も用意しています。
今回紹介する中で唯一動画を学習する教材も用意しているため、動画も学びたい方にはおすすめですが、プレミアムコースしか見れないため登録が必要。
デザイン+マーケティングなど初心者より少しデザインに慣れてきて別のものも同時に学びたい人におすすめです。
受講者の声
デジタルマーケティングを学びたい!
けど、セミナーに通う時間も無いし、高額な受講料も払えない。
そんな方にはスマホやタブレットで手軽に学べるジッセン!オンラインがオススメ☺
SEOの基本やSNS戦略等多種多様な公開講座があります!
まずは無料で見てください☺https://t.co/qtKG4LhvYf— まいこ@人類最強のママフルエンサー❤ (@maiko_mode) March 15, 2019
Yahoo!の認定試験に合格しました✨ジッセン!オンラインで勉強したが、もっと詳しい内容が出た印象‥😯896点でSSとマーケ全般はほぼ正解できたのはよかった~
— ゆい🍒 (@zSf5w5A65HqL5Lk) July 1, 2019
progateやジッセン!オンライン、kindleなどの学習系が多い感じですねー
— unknow (@webtact_umeda) July 29, 2019
Schoo

- 月額980円
Schooはウェブデザインだけでなく、ビジネススキルや英語、ファイナンスまで幅広く動画で学べるサービスです。学習教材よりも、優秀なビジネスマンによる対談型の動画などで知識を取り入れることに向いています。
無料会員だと生放送の授業しか見れないため、全部の動画を見るには有料会員になる必要があります。
これで学習というよりは、知識の補足や業界理解を深めるために使っていきましょう。
受講者の声
#信頼されるデザイン説明#配色トレーニング#デザイン女子部#桑野麻衣先生#デザトレB13#春の夕暮れ#f76848#schoo#愛
テーマ ▶️春の夕暮れ
オレンジ色を夕陽に見立てて、夕暮れ時を淡いブルーからワイン色へトーンの変化で表現しました pic.twitter.com/5cA4lGLoxS
— マユミ🎨美人画 (@mayumi_39_) March 13, 2021
最近はschooがブームです。
昨日も電車が止まり
2時間立ち往生したので
ずっとデザインの講座を見て勉強📝週のラスト日足パンパンで頑張っとります!https://t.co/ZYjjBwaGtk
— さくら@Webデザイン&採用広報勉強中🐥 (@sakura117g) March 12, 2021
24.Schoo
勝てるデザイン 視聴良い・勝てるデザインとは
機能している・目的が達成しているものデザインは、問題解決から心を動かすもの・価値のあるものに
アイデアを出すには引き出しを増やす
良いデザインを知る・足を運んで見るダサいTシャツ…
次の授業までに考えてみよう!— しゃけ皮ポン酢 (@pomuru2525) March 12, 2021
Udemy

- 1講座1000円~
Udemyはデザインの中でもウェブ・グラフィック・UI/UXなど様々な分野を選んで学習することができ、デザイン以外にもプログラミングやマーケティングなど幅広く講座のあるオンライン学習サービスです。
1講座を約1000〜2000円ほどで購入し、一度購入した講座は有効期限がなく閲覧できるため、あなたのペースで学習をしていくことができます。
講座の内容も濃密で、ただのデザインツールの使い方を1つ解説しているとかではなく、デザインツールの使い方・コーディング方法・Webサイト制作実践編が1セットとして1つの講座になってます。そのため、学習開始〜ゴールまでを体系的に学ぶことができます。
価格も良心的なので、有料ではありつつもおすすめですね。
受講者の声
#今日の積み上げ
・朝活
・本業
・WordPress学習 #udemy
・案件応募今日の朝活はめちゃめちゃ集中してできました☺️
しすぎて、本業の出社がギリギリ😂
集中するとあっという間ですね😌
充実です😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ダイスケ@福島のweb制作者 (@disk_6_ay) March 16, 2021
おはようございます☀️
【#今日の積み上げ】
✅読書(イシューからはじめよ)
✅Java学習(Udemy学習)
✅筋トレ今日からProgateからUdemy学習に切り替えます!Progateコンプしてないですがコンプが目標ではないので!
徐々にアウトプットの比率を上げていきます!😌🔥#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ながたか@Androidアプリ開発 (@ArctNagataka) March 14, 2021
☀️おはよー☀️#朝活 530日目
✅マインドフルネス
✅Udemy PHP学習
✅Udemy WP学習
✅読書だんだん朝が寒くなくなり起きるのが楽になってきましたね😊
今日もコツコツ頑張りましょう♪
ホワイトデーも忘れずに素敵な一日を✨#おは戦30314mn 🍨
— あんく✂︎訪問美容師✂︎@朝活プログラミング (@yuzy1121) March 13, 2021
Progate

- 月額980円
ProgateはWebデザインの中でもコーディング時に利用するHTML、CSSを学習するのにもっとも適しているサービスです。
サービス内のブラウザでコードを直接入力しながら進められるため、環境構築なしでコーディングを学ぶことができます。
ウェブデザインツールは別サービスで学習し、コーディング分野はProgateで学習するのがおすすめです。
受講者の声
おはようございます☀
昨日はやる気スイッチが入らず
積み上げ2つくらいしかできなかった。今日はしっかりできるように環境を整えます😆#今日の積み上げ
・Photoshop最終課題
・Progate
・読書
・バナートレースデザインを見てワクワクする1日にする😁
— 🌊Kazuki😁Webデザイナー (@kzk_web) March 12, 2021
#今日の積み上げ
☑︎progate 八巡目
□デザインドリルProgate以外にHTMLとかCSSの練習する無料アプリみたいのないのかな?🤔
だいぶ飽きてきた!😂(道場は泣きたくなるからまだ途中w)— [email protected]🥚Webデザイナー (@bonbon5274) March 12, 2021
【2021.03.16】#今日の積み上げ
🌷Progate 初級道場クリア
🌷デザインのドリル
🌷バナー作成つづき道場は途中進めない原因が分かんなくてイライラしたけど🤣 初級クリアできた〜🙏どんどん進めるぞ!!#駆け出しデザイナー#webデザイン勉強中
— ayaka | webデザイン勉強中🌷 (@ayaka__design) March 16, 2021
ドットインストール

- 月額980円
ドットインストールは動画を見ながらコーディング学習を進めていけるサービスです。
HTMLやCSSの基本はもちろんのこと、レスポンシブデザインのコーディング方法など、中上級レベルの学習をするのに向いています。
Progateで基礎を覚えた後に、ドットインストールでさらにコーディングスキルを高めていくのがおすすめです。
受講者の声
自分的にはprogate→ドットインストールで正解でした。
多分ドットインストールからだとなんじゃこりゃになってたかもしれない。progateとは違った書き方してみたり、ショートカットも教えてくれるのでありがたい。— ニノ| プログラミングに挑戦中 (@nino_challenge) March 14, 2021
おはようございます😊
記録💻
・ドットインストール✔︎
・動画で勉強✔︎
・デザインの本読む✔︎
・架空サイト作成✔︎今日も1日頑張りましょう💡#WEBデザイン勉強中#今日の積み上げ#朝活
— kura |webデザイン勉強中 (@mt_tj_tlm) March 16, 2021
ドットインストールの詳解CSS flexbox編終了。
ドットインストールは何気に「質問と回答」が大事そう。今まであまり見てなかったけど、今度からはチェックしよう。— あめだま (@f95U0QiYDeMShOT) March 14, 2021
オンライン講座とスクールを組み合わせたオススメ学習方法

結局スクールに行けばいいのか?
オンライン講座で独学すればいいのか?
お答えすると、2つを組み合わせるととても効率よく学習ができます。その学習方法をこれより解説いたします。
- STEP1:無料サイトでデザイン学習スタート
- STEP2:ProgateでHTMLとCSSの基礎を学ぶ
- STEP3:簡単なサイトのデザイン、コーディングをしてみる(模写などパクリでもOK)
- STEP4:デザイン、コーディングをドットインストールなどで更に学習
- STEP5:ポートフォリオとなるWebサイト制作
- STEP6:クラウドソーシングなどで案件に挑戦or就職転職活動
という感じで、まずは無料サイトで自分で学習を開始してみて、STEP1~6のどこかで挫折したらスクールの検討をするのがおすすめです。
または、STEP3までやった段階で更にスピードアップするためにスクールに入るのを検討しても良いでしょう。
まず自分でやってみることでウェブデザインの仕事内容に触れられます。そしてスクールを選ぶとなっても何を学びたくて、どんなスクールに行けばいいのか選びやすくなります。
とはいえ、独学で学習するのは簡単ではありません。
モチベーションが折れかけたら勉強会やオンラインサロンに所属するなどの方法もあります。そうやって繋がりを作りながら学習していくのも良いでしょう。
独学の難しさは「自分がどこに向かっていて、それには何が必要で、今何ができて、次に何を学べばいいのか」が分からないことです。その中で学習を続けるのは強靭なメンタルがないと厳しいですし、独学で仕事獲得までできる人の方が少ないので、肩の力を抜いて学習していきましょう。
Webデザイン学習、何から始めたらいいか分からない人へ
選択肢がありすぎて何からすればいいか不明。
そんなあなたは、独学を飛ばして先ずはスクールの無料体験レッスンにいってみるのもおすすめです。スクールでの説明を通じてWebデザインに対する知識は独学よりも数倍深まります。
特に弊社「侍エンジニア」の無料体験レッスンでは、あなたの現状のお仕事の状況や、スキル、これまでのキャリアと、今後どんな人生を歩みたいのか、どんな生活をしたいのかなどから逆算して、最適なキャリアプランや、身につけるべきWebデザインスキルと学習方法を1対1のカウンセリングの中でご提案いたします。
いまいちどうすればいいか分からない状態でいても時間は1日、1日と過ぎていくだけです。まずは無料体験レッスンを通じて今後の学習計画が明確になることで同じ1時間の学習でも何倍もの学習効率アップが期待できます。
Webデザインを習得して人生を変えたいというあなたを私たちは全力でサポートいたしますので、下記の無料体験レッスン予約カレンダーよりお気軽にお申し込みください。もちろんオンラインで受講可能なため、全国各地より受けていただけます。
オンライン学習前の注意事項
下記3つの注意事項を頭に入れ、オンライン学習を始める前までに適切な準備をしておきましょう。
- 学ぶ目的を決める
- 学習時間を確保する
- やる気を上げる手段を用意しておく
それぞれ解説していきますね。
学ぶ目的を決める

オンライン学習を始めるまでに、学ぶ目的をはっきり決めておきましょう。学ぶ目的があいまいなままオンライン学習をはじめても、3日坊主になるのは目に見えていますよね。
一方、目的をはっきり決めれば目の前のゴールに向かい、日々学習へ励みやすくなります。Webデザインスキルの習得はもちろんですが、オンライン学習前に「何のために学ぶのか」をはっきり決めているかどうかでは、実るスキルや学習効率にも大きな差が出るでしょう。
学習時間を確保する

事前にスケジュールを調整し、学習時間を確保しておきましょう。オンラインスクールや講座を受講した後で慌てて学習時間を確保すると、別のスケジュールとの兼ね合いが難しかったり、理想的な学習ペースでスキルを習得できなくなってしまう危険性があります。
そのため、受講前に「1日何時間学習する」と時間を定め、できれば「17時~20時の3時間で学習する」などといつ学習するのかまではっきりさせて、スケジュールに入れておくのがおすすめです。
スキル習得において学習する時間の量は大切です。しかし、そもそもスキルは日々積み重ねるからこそ実るもの。短い時間でも毎日学習に着手できるよう、事前にスケジュールを組んでおくと良いですよ。
やる気を上げる手段を用意しておく

今のうちにやる気を保つ手段を用意しておきましょう。いくら学習する目的がはっきりしていても、続けていれば人のやる気は下がるものです。
そのためやる気を保つのは非常に難しい反面、多くの人がそのやる気を保とうと奮闘し、結果保てず学習を断念してしまいます。つまり、大切なのはやる気を保てるかどうかではなく、下がったやる気をどう上げるかです。
やる気は下がるものだと念頭に置いておけば、下がったやる気をどう上げるか事前に考え手段を用意すれば、いざやる気が下がっても即座に上げられます。
やる気を保つのではなく、下がった直後に上げられるかどうか。半信半疑でも実践してみると、学習効率や日々の継続に大きな糧となるでしょう。
スクールを活用してWebデザインスキルを習得した3つの事例
ここからは、実際にWebデザインスクールを活用して転職やフリーランスデビューを果たした下記3名の成功事例をご紹介します。
- 事例1:Web業界への転職を果たした市川美月さん(25歳)
- 事例2:未経験からフリーランスへ転向した市川友哉さん(33歳)
- 事例3:家庭と仕事を両立しフリーランスデビューした崎村一加さん(38歳)
未経験からプログラミングスクールを受講し、見事目標を達成した3名の経験談を今後の参考にしていただければ幸いです。
事例1:Web業界への転職を果たした市川美月さん(25歳)

元々ヨガスタジオのエリアマネージャーをやっていた市川美月さん。
新しいWebサイト作成について制作会社とやりとりした際、要望や理想がうまく伝えられず作りたいように作ってもらえなかった経験を機に「自分で自分の考える理想のホームページを作ってみたい」という気持ちが芽生え、侍エンジニアに連絡。
右も左もわからなかったため、市川さんがスクール選びの条件にしていたのは、「マンツーマンで徹底的に教えてもらえるところ」だったそうです。試行錯誤を繰り返しながらも自分だけのオリジナル作品をつくれるようになり、Web業界への転職を果たしました。
侍エンジニアのオンラインスクールを活用してWebデザインスキルを習得した市川美月さんの経験談がより詳しく知りたい人は、下の記事から飛んでみてください。

事例2:未経験のホテルマンからフリーランスへ転向を果たした市川友哉さん(33歳)

33才未経験でホテル勤務をしながらプログラミング学習を始め、わずか4ヶ月後にフリーランスとして初の案件を獲得した市川友哉さん。
仕事での起きな挫折体験とプログラミングスクールに行った同級生の話をきっかけに、エンジニアに関心を抱いたそうです。「マンツーマンレッスンが一番の近道」だと考え、侍エンジニアのプログラミングスクールの受講を開始。
キューバでの経験からフリーランスという働き方に憧れを持っていたこともあり、最高の環境でプログラミングスキルを習得できた市川さん。現在もフリーランスエンジニアとして活躍しています。
侍エンジニアのオンラインスクールを活用してWebデザインスキルを習得した市川友哉さんの経験談がより詳しく知りたい人は、下の記事から飛んでみてください。

事例3:家庭と仕事を両立しながらフリーランスデビューを果たした崎村一加さん(38歳)

過労で倒れたのをきっかけに在宅仕事に関心を抱いた崎村一加さん。
年齢も踏まえ即戦力になるようなスキルを身につけて、自分の強みを手に入れる必要があると考えた末、「もっと業務にそった学習がしたいな」と思い、侍エンジニアを見つけて受講を始めたそうです。
Web業界で働けるようになるのを目標に、現役フリーランスの講師から案件の一部を課題として出してもらったり、現場で使われているコードを見せてもらい、実践的な経験を蓄積。
家事や仕事がありながらも、1日3時間の学習を積み重ねweb制作の仕事を獲得。見事当初の目標を達成しました。侍エンジニアのオンラインスクールを活用してWebデザインスキルを習得した崎村一加さんの経験談がより詳しく知りたい人は、下の記事から飛んでみてください。

まとめ
今回は、Webデザインが学べる20のオンラインスクール・講座を目的別に紹介しました。この記事を参考に関心を持ったスクールや講座があればぜひ活用してみてください。
また、オンラインスクール・講座は下記3つのポイントを意識して選ぶと良いでしょう。
- ポイント1:無料体験の有無や範囲を確認する
- ポイント2:HPで実績を確認する
- ポイント3:目的を果たせるか確認する
この記事が、あなたのWebデザインスキル習得への一助となれば幸いです。それでは参ります。