オンラインでWebデザインが学べるスクールってどこだろう?
たくさんありすぎてどこを選べばよいのかわからない...
オンラインでWebデザインを学べるスクールはたくさんあるため、どこにしようか迷う人は多くいますよね。ただ、よく考えずスクールを選んでしまうと、目的を実現できないリスクが高くなります。
そこで、今回はWebデザインを学べるおすすめのオンラインスクール・講座を、選び方も交えて紹介します。また、スクールでWebデザインスキルを習得した卒業生の成功事例も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
高木 晃
情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。
この記事の目次
オンラインWebデザインスクールを選ぶ5つのポイント

Webデザインが学べるオンラインスクール・講座を選ぶ際のポイントは、下記の5つです。
契約した後で「確認しておけばよかった...」と後悔しないよう、上記5つをもとにスクールを選びましょう。ではそれぞれのポイントを詳しく解説していきます。
ポイント1:転職や副業に特化したコースがあるか
まずは、オンラインWebデザインスクールを選ぶときは、転職や副業に特化したコースがあるか確認しましょう。
Webデザインを学ぶ目的は、人それぞれです。転職や副業を目指している人が、初心者向けの基礎しか学べないコースを選んでしまうと、目的の実現は難しいですよね。
そのため、転職や副業を目的としている人は、気になっているスクールが転職や副業に特化したコースがあるか確認することが重要です。
下記に、転職や副業に特化したコースを提供しているWebデザインスクールをまとめました。
ポイント2:分割支払い可能なスクールか
オンラインWebデザインスクールを選ぶときは、分割支払い可能なスクールかも確認しましょう。
Webデザインスクールの受講料金は、一括で支払うと数十万のまとまったお金が必要です。一気に払うと、経済的に厳しくなってしまうという人もいますよね。とはいえ、受講費を稼ぐために残業やアルバイトを増やしてしまうと、Webデザインの学習に集中できなくなってしまいます。
受講料金を分割で支払えば、月々のわずかな負担で無理なくスクールへ通えます。
また、Webデザインスクールの中には割引や特典などお得に通えるところもあります。割引などのあるスクールを選べば、さらに金銭的な負担を小さくできます。
受講料金の分割支払いが可能なスクールを下記にまとめました。
複数のWebデザインスクールの受講にかかる総額を比較しつつ、無理なく通えるスクールを選ぶようにしましょう。
ポイント3:レッスン時間の融通がきくスクールか

オンラインWebデザインスクールを選ぶときは、レッスン時間の融通がきくスクールか確認しましょう。
下記は、代表的なWebデザインスクールのレッスン時間をまとめたものです。
SAMURAI ENGINEER | 8時~22時 ※平日土日問わず |
CodeCamp | 7時~23時40分 ※平日土日問わず |
TechAcademy | 13時~23時 |
レッスン時間を確認しないままWebデザインスクールを選んでしまうと、レッスン時間が普段の生活スタイルと合わず学習が思うように進まなくなってしまいます。
そのような事態を防ぐためにも、仕事や学校を終え帰宅したあと、あるいは家事や育児のすきま時間など、レッスンを予約しやすいスクールを選びましょう。
ポイント4:実績が明記されているスクールか
オンラインWebデザインスクールを選ぶときは、実績が明記されているスクールかも、確認しましょう。
Webデザインスクールの多くは、公式サイトにさまざまな実績を公開しています。具体的には、下記のとおりです。
スクール名 | 実績 |
SAMURAIENGINEER | ・累計指導実績3万5,000名 ・転職成功率99% ・平均年収65%アップ ・受講生の学習完了率98% |
ZeroPlus | 年間500名のエンジニアを輩出 |
ヒューマンアカデミー | ・業界就職内定率90.9% ・修了生142万名以上 |
「累計指導実績」はそのスクールが受講生や卒業生の支持を得ているかや、経営が安定しているかがわかります。また、「受講生の学習完了率」は学習サポートの充実度、「就職内定率」や「転職成功率」はキャリアサポートの手厚さを判断できます。
Webデザインスクールの公式サイトには、コンテンツのわかりやすさや講師の指導力が掲載されています。しかし、そのアピールは言葉だけではなく実績を伴っているかが重要です。
そのため、具体的に実績が明記されている、かつ実績の高いスクールを選ぶようにしましょう。
ポイント5:卒業生からの評判・口コミは良いか
オンラインWebデザインスクールを選ぶときは、卒業生からの評判・口コミが良いかも確認しましょう。
Webデザインスクールの評判や口コミは、スクールが運営しているオウンドメディアやTwitterなどの口コミサイトで確認できます。
例えば「侍エンジニア」というキーワードをTwitterで検索すると、下記のような口コミを確認できます。
Webデザインスクールの公式サイトや、ブログなどで情報を得ることは大事です。しかし、実際にWebデザインスクールの受講生や卒業生が発信する感想は、内部を知る人ならではの貴重な情報源といえます。
なお、注意点としては口コミを鵜呑みにしないという点です。Webデザインスクールの感じ方は人によってさまざまです。そのため「悪い口コミを見つけたからNG」といった判断ではなく、「自分にとって良いか悪いか」で判断するようにしましょう。
オンラインで学べるWebデザインスクールおすすめ12選
選び方をおさえたところで、ここからはオンラインで学べるおすすめのWebデザインスクール12校を紹介します。
※各スクール名をタップすると、紹介欄に移動できます。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアのWebデザイン教養コースでは、現役Webデザイナーがマンツーマンで講師を担当します。
レッスンに使うカリキュラムはWebデザインを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえで作成されるため、限られた受講期間でもWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得に必要なスキルを効率的に習得できます。
また、レッスン以外の時間でも
- オンラインで質問できるQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してWebデザインスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役Webデザイナー |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
侍エンジニアの評判・口コミ
受講4ヶ月でフリーランスWebデザイナーへの転身を果たした市川さん
本気のパソコン塾
本気のパソコン塾は「働きながら副業収入5万円の獲得」を目標に、Webデザインやプログラミングのスキルを習得できるオンラインスクールです。
副業での収入獲得に限らず、目的や身につけたいスキルに応じて作成された学習カリキュラムをもとに勉強を進めるため、学習に余計な時間を費やす心配はありません。学習中に出てきた不明点や不安は、専用フォームや月2回実施されるオンライン面談で相談できます。
なお、受講開始から7日間はトライアル期間として学習できるため、未経験の方でも安心して受講可能です。
本気のパソコン塾は、社会人だけでなく、家事や育児と並行しながら学習を進めたい主婦の方にもおすすめのオンラインスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社エージェント |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン ・動画授業 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 無料相談会への参加で下記の特典をプレゼント中 ・学習教材の1週間無料トライアル ・学習の進み具合を確認できる進捗管理シート (1週間のトライアル実施でプレゼント) ・副業での収入獲得に必要なノウハウが学べる動画教材 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 料金は一律(入会金は0円) |
次の表に、本気のパソコン塾の各コース料金をまとめました。
サービス提供期間 | 1年間 |
入会金 | 0円 |
一括料金(分割) | 19万8,000円(1万6,500円) |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
本気のパソコン塾の評判・口コミ
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampは、豊富な実績を有するオンライン完結型のプログラミングスクールです。
同スクールは、これまで受講者数5万人以上、300以上の法人研修を実施するなど、多くの実績を有しています。多くの実績を残せる理由は、採用率8%の厳しい壁を突破した現役エンジニアのみが講師を担当しているという点があげられます。
なお、CodeCampでWebデザインを学びたい人には、「Webデザイン副業コース」がおすすめです。
このコースでは、Web制作現場に近い演習を中心としたカリキュラムが組まれています。また、受講期間中に作成した作品や講評シートなどは、現役Webデザイナーからフィードバックをもらえるのも嬉しいポイントです。さらにレッスン対応時間は7時〜23時と長いため、どのようなライフスタイルの人も学びやすいのが特徴です。
なお、同スクールではキャリア相談や副業案件応募など、転職・副業サポートが充実しているのもうれしいポイントです。
できるだけ通いやすいWebデザインスクールに通いたいという人は、CodeCampがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 採用率8%の現役エンジニア |
対応時間 | 365日 ・7時~23時40分 |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。
CodeCampの評判・口コミ
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

デジハリオンライン
デジハリオンラインは、WebデザインやCGを得意とするオンライン型のWebデザインスクールです。
同スクールはインターネットに接続したパソコンさえあれば、どこでも学べます。そのため、すきま時間を有効活用できる点が魅力の1つです。
デジハリオンラインでWebデザインを学びたい人には、「Webデザイナー講座フリーランスプラン」をチェックしましょう。このコースの卒業生は、80%がWebデザイナーとして活躍しています。この実績は、同コースで導入しているカリキュラムの質が充実していることの何よりの証といえます。
また、キャリアセンターによる就職・転職の個別相談やフリーランス案件の紹介などのサポートも実施しています。
「クリエイティブ系に強いスクールへ通いたい」と考えている人には、デジハリオンラインがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
実績 | ・年間で2,000人以上が入学 ・卒業生9万人以上 |
受講形式 | オンライン ・個別授業 |
担当講師 | 現役エンジニア 現役Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 入学金なし |
次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。
デジハリオンラインの評判・口コミ
調査概要:「デジハリONLINE」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「デジハリONLINE」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

ZeroPlus(ゼロプラス)
ZeroPlus(ゼロプラス)は、フリーランスWebデザイナーの育成に特化したオンライン型Webデザインスクールです。
同スクールのカリキュラムは、Webデザインをはじめプログラミングスキルも習得できます。半年間かけて基礎〜実務レベルのスキルをじっくりと学ぶため、挫折しにくい点が魅力のひとつです。卒業する頃には、1人でWebサイトを制作できるようになっているはずですよ。
なお、ゼロプラスでWebデザインを学びたい人は「オンラインコース」をチェックしましょう。同スクールが提供するコースの中では、最短(4ヵ月)でWebデザインのスキルを身につけられます。もちろん、オンラインコースであっても、卒業制作などのサポートは他コースと同様に充実しています。
また、就職・転職サポートとしてキャリア面談や面接対策をはじめ、優良企業の紹介も行ってくれます。
フリーランスWebデザイナーを目指している人には、ゼロプラスがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社TOMAP |
実績 | 70%以上が在学中に案件を獲得 |
受講形式 | オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 現役のフリーランス講師 |
対応時間 | 火曜~日曜 ・11時~18時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・池袋校 東京都豊島区南池袋3丁目13-5 池袋サザンプレイス6階 |
備考 | 分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、ZeroPlusの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
ZeroPlus(ゼロプラス)の評判・口コミ
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
インターネットアカデミーは、国内有数のWebサイト制作会社を母体に持つオンライン型のWebデザインスクールです。
同スクールの母体であるIBJグループは、これまで「気象庁」や「東京大学」など、さまざまなWebサイトを制作してきました。同スクールでは、その豊富な実績を持つ現役エンジニアが講師となってレッスンを行ってくれます。そのため、不明点を現役エンジニアの視点でわかりやすく回答してくれますよ。
インターネットアカデミーでWebデザインを学びたい人は、「Webデザイナー総合コース」をチェックしましょう。このコースでは、Webサイト開発時の「クオリティ」と「スピード」を即戦力レベルまで鍛えることが可能です。
なお、同スクールでは10大キャリアサポートとしてさまざまな取り組みを行っています。なかでも、インターンシップやポートフォリオサイトのカウンセリングなど、他ではあまりみられない内容を含んでいるのが特徴です。
Webサイト制作に関する正しいスキルを身につけたい人は、インターネットアカデミーがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
実績 | ・3万人以上の卒業生を輩出 ・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | W3Cで活躍する現役講師 ※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織 |
対応時間 | (火水木) 10時~21時 (月金土日) 10時~18時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 ・新宿本校 新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F |
備考 | 下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり 詳しくはこちら |
次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
インターネットアカデミーの評判・口コミ
調査概要:「インターネットアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「インターネットアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、デジハリオンラインを運営しているデジタルハリウッドと、株式会社LIGが提携して運営しているオンライン型のWebデザインスクールです。
これまで9万人以上のクリエイターを輩出してきたデジタルハリウッドのカリキュラムをベースに、Web制作を手掛けるLIGの実務を通して実践的なスキルを学べるのが特徴です。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでWebデザインを学びたい人は、「Webデザイナー専攻コース」をチェックしましょう。このコースでは、
- いつでも学べる「動画授業」
- 現役デザイナーの「個別授業」
- 生配信の「LIVE授業」
などで、Webデザインに関する幅広い知識を身につけられます。
なお、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでは、キャリア相談や転職に関するスケジュール作成支援をはじめ書類添削などの就・転職サポートを無期限で利用できます。
実務を通しながらWebデザインスキルを習得したい人は、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 株式会社LIG |
実績 | 9万人以上のクリエイターを輩出 |
受講形式 | 教室/オンライン ・動画視聴/個別指導 |
担当講師 | ・現役クリエイター ・現役Webデザイナー |
対応時間 | 平日:10時〜22時(月曜のみ10時〜19時) 土日:10時〜20時 |
特典 お得な制度 | ソフトの特別価格購入 コワーキングスペース無料利用 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・上野校 東京都台東区小島2-20-11 LIGビル ・池袋校 東京都豊島区南池袋1丁目19-12 山の手ビル東館 6F ・大宮校 埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目25 松亀プレジデントビル 301号室 ・北千住校 東京都足立区千住4-18-11 2F ・川崎校 神奈川県川崎区砂子1-1-10 夏原ビル 2F ・町田校 東京都 町田市中町1丁目3番2号 シェル都I 201 |
備考 | ・資料請求可 ・短期間でデザインを学べる集中講座あり |
次の表に、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判・口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyは、通過率10%の厳しい選考をクリアした現役エンジニアのみが講師を担当するWebデザインスクールです。
同スクールの講師になるためには、スキルはもちろん、コミュニケーション力をチェックする面接を通過する必要があります。もちろん、応募資格は実務経験があるエンジニアのみであるため、現場を知るエンジニアやデザイナーから実践的なスキルを教われるのが特徴です。
TechAcademyでWebデザインを学びたい人は、「はじめての副業コース」がおすすめです。このコースでは、3つのWebサイト制作を通じて実務レベルのWebデザインスキルを学べます。さらに副業の受注保証や継続して案件を受注可能な仕組みもあるため、副業を考えている人に心強いサポートばかりです。
なお、TechAcademy(テックアカデミー)の受講生のみが受けられる転職サポートとして、企業紹介の実施はもちろん、企業やコンサルタントからスカウトが届くことも。
Webデザインに関する副業を検討している人には、TechAcademyがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。
TechAcademyの評判・口コミ
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは、さまざまなスキルを学べる教育総合校であり、Webデザインに関するコースも提供しています。
同スクールは、就職率90.9%という高い実績を残しています。実績を残している理由の1つが、プロのキャリアカウンセラーによるサポートです。カウンセリングにより1人ひとりのキャリアプランを理解し、プロ視点で優先順位をつけることで、最適な就職先企業を選定してくれますよ。
ヒューマンアカデミーでWebデザインを学びたい人は、「Webデザイナー総合コース」がおすすめです。このコースでは、WebデザインスキルにあわせてUI設計やJavaScriptのスキルも習得可能となっています。
なお、同スクールではジョブカウンセラーによる求人紹介や書類添削をはじめ、面接指導などの転職サポートも実施しています。
ワンランク上のWebデザイナーを目指す人には、ヒューマンアカデミーがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
実績 | ・就職率90.9% ・修了生 96,076名以上 |
受講形式 | 教室/オンライン ・動画授業 |
担当講師 | 現役エンジニア/現役クリエイター |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿3丁目1-12 京王新宿追分ビル8F ・銀座校 東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル4F ・横浜校 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17-1 相鉄岩崎学園ビル2F ※その他全国各地に校舎あり。 詳しくはこちら |
備考 | Python/データベース/Gitなどが学べる単一講座あり |
次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ
女性
30代 パート・アルバイト
調査概要:「ヒューマンアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「ヒューマンアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

本気のパソコン塾
本気のパソコン塾は「働きながら副業収入5万円の獲得」を目標に、Webデザインやプログラミングのスキルを習得できるオンラインスクールです。
副業での収入獲得に限らず、目的や身につけたいスキルに応じて作成された学習カリキュラムをもとに勉強を進めるため、学習に余計な時間を費やす心配はありません。学習中に出てきた不明点や不安は、専用フォームや月2回実施されるオンライン面談で相談できます。
なお、受講開始から7日間はトライアル期間として学習できるため、未経験の方でも安心して受講可能です。
本気のパソコン塾は、社会人だけでなく、家事や育児と並行しながら学習を進めたい主婦の方にもおすすめのオンラインスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社エージェント |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン ・動画授業 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 無料相談会への参加で下記の特典をプレゼント中 ・学習教材の1週間無料トライアル ・学習の進み具合を確認できる進捗管理シート (1週間のトライアル実施でプレゼント) ・副業での収入獲得に必要なノウハウが学べる動画教材 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 料金は一律(入会金は0円) |
次の表に、本気のパソコン塾の各コース料金をまとめました。
サービス提供期間 | 1年間 |
入会金 | 0円 |
一括料金(分割) | 19万8,000円(1万6,500円) |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。
本気のパソコン塾の評判・口コミ
Akros(アクロス)
Akros(アクロス)は、完全マンツーマンレッスンで学べるWebデザインスクールです。
マンツーマンレッスンは月1回のメンター時のみ、というスクールは少なくありません。しかし、Akrosは授業時間のすべてをマンツーマンで学べます。これまで独学や動画メインのコンテンツで挫折した人には適したスクールといえます。
また、AkrosではWebデザインスキルのほかに無料パソコン教室を実施しています。そのため、これまでパソコンをあまり触ったことがない人であっても、問題なくステップアップできるのが特徴です。
なお、同スクールでは就職・転職や副業サポートとして、案件紹介なども実施しています。
手厚い学習サポートを受けられるWebデザインスクールを探している人は、Akrosがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社A-PLUS |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | スクール/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京上野校 東京都台東区東上野1-24-4 5F |
備考 | ・月謝制での通学可能 ・料金については要お問い合わせ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2022年12月時点の情報を掲載しています。
Akrosの評判・口コミ
SHElikes(シーライクス)
SHElikes(シーライクス)は、女性のためのキャリアスクールコミュニティです。
同スクールでは、WebデザインやWebマーケティングといった幅広いクリエイティブスキルを身につけたマルチクリエイターを目指せます。さらに、それらのスキルは定額で学び放題となっているため、コストパフォーマンスに優れているのも特徴の1つです。
SHElikesでWebデザインを学びたい人は、「Webデザインコース」をチェックしましょう。このコースでは、2〜3ヵ月間でWebサイト制作に関する基礎スキルを学べます。
また、フリーランスや副業サポートとして案件獲得サポートも実施しています。
Webサイト制作やWeb広告/SNSのバナー作成などのスキルを身につけたい女性には、SHElikesがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | SHE株式会社 |
実績 | 多数のメディアに掲載 |
受講形式 | スクール/オンライン ・グループ単位でのコーチング/動画講義 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
対応時間 | ・毎日1~2時間(もくもく会) ・slackによる質問受付 |
特典 お得な制度 | 無料体験あり |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・SHE Aoyama 東京都港区南青山3-7-21 ・SHE Ginza 東京都中央区銀座3-7-6 3F ・SHE Nagoya 愛知県名古屋市中村区名駅3-12-14 今井ビル3階 ・SHE Umeda 大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 13F |
備考 | 幅広い講座の中から、目的にあうものを自由に選べる |
次の表に、シーライクスの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には税込み価格を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
SHELikesの評判・口コミ

オンラインで学べるWebデザイン講座サービス8選
つづいて、オンラインで学べるWebデザイン講座サービスとして下記の8校を紹介します。
※各サービス名をタップすると、紹介欄に移動できます。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
Webデザインが学べる侍テラコヤの教材例
・Webデザインの基礎知識を学ぼう
・Photoshopで実践的な広告バナーを作ろう
・AdobeXDでWebサイトのデザインを作ろう
・Web制作で3万円を稼ぐノウハウを学ぼう
Webデザインの基礎からPhotoshopやAdobeXDを用いたデザインのつくり方、実案件を想定したWebサイト制作スキルを習得できます
登録無料で40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、
- 回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられるオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらWebデザインスキルが習得可能です。また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にWebデザインスキルを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・利用者の挫折率8% ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
サポート内容 | ・40種類以上の教材閲覧 ・平均解答時間30分以内のQ&A掲示板 ・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制) ・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・最低利用期間なし ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 |
ベーシックプラン | (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 |
プレミアムプラン | (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
侍テラコヤの評判・口コミ
Udemy
Udemyはさまざまなスキルをオンラインで学べるグローバルな教育プラットフォームです。
オンライン教材の数は全部で20万4,000個もあります。Webデザインに関するものだけでも、約1,300個の教材が用意されています。
具体的には下記のようなスキルを学べます。
- Webデザイン基礎
- Photoshop 基礎
- AdobeXD 基礎
- HTML/CSS
- レスポンシブデザイン
- UXデザイン
教材は買い切り型となっているため、Webデザインの基礎はもちろん必要なスキルをピンポイントで学ぶことも可能です。また、教材の価格は数千円〜数万円程度がほとんどです。コストをかけずに、Webデザインスキルを習得できるのも嬉しいポイントです。
ただし、講師による指導や質問制度などはないため、1人でじっくりと学びたい人向けのWebデザイン講座といえます。
公式サイトで詳細を見る料金 | 買い切り ※教材ごとに異なる |
質問/相談 サポート | 教材ごとに異なる |
教材の仕様 | 動画 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
Udemyの評判・口コミ
Progate(プロゲート)
Progate(プロゲート)は、イラスト中心のスライドで学べるオンライン型のプログラミング教育サービスです。
初心者でもわかりやすいように工夫されたスライド型教材は、自分のペースで1つひとつ理解しながら進められます。また、ただ教材から知識をインプットするだけではなく、レッスンごとにプログラムを書くなどといったアウトプットも求められるため、効率的にスキルを習得できます。
なお、 Progateでは下記のスキルを学べます。
- HTML/CSS
- JavaScript (jQuery/React)
このProgateは日本以外でも、100ヵ国以上でリリースされており、そのユーザー数は270万人以上にのぼります。また、パソコンだけではなくスマートフォンアプリも提供しているため、好きなときに学ぶことも可能です。
月額1,078円のプラスプランのほかに無料プランも提供しているため、Progateが気になる人は無料プランからスタートしてみてはいかがでしょうか。
公式サイトで詳細を見る料金 | 月額1,078円 ※一部の基礎レベル教材は無料 |
質問/相談 サポート | なし |
教材の仕様 | テキスト |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
Progeteの評判・口コミ
chot.design
chot.designは、無料でWebデザインを学べる学習サイトです。
2022年6月中旬まで、chot.designは「ちょっと株式会社」という企業が運営していました。同社はchot.designを月額1,100円で提供していましたが、経営方針の変更に伴いchot.designも株式会社Donblerへ事業承継されることになりました。このタイミングで、chot.designのレッスンはすべて完全無料で公開されています。
無料といっても元々は有料サービスであったため、コンテンツの質が高いことはいうまでもありません。さらにレッスン本数も571本と豊富で、Webデザインに関するさまざまなスキルを学べるのも魅力の1つです。
なお、同講座で学べる主なスキルは下記のとおりです。
- Webデザイン基礎
- Photoshop基礎
- Illustrator基礎
- Adobe XD基礎
- HTML/CSS
- Sketch/Figma
「ひとまずWebデザインに触れてみたい」という人は、chot.designがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る料金 | 完全無料 |
質問/相談サポート | なし |
教材の仕様 | テキスト |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
chot.designの評判・口コミ
ドットインストール
ドットインストールは、3分動画でWebデザインやプログラミングを学べる動画型学習サイトです。
同サイトは478レッスン、7,179本という幅広い動画を提供しているのが特徴です。もちろん、Webデザインに関するレッスンも豊富に提供されています。具体的には下記のスキルを学べます。
- HTML/CSS
- JavaScript (Bootstrap)
普段忙しい人は学習時間の確保に苦労しがちですが、ドットインストールは1本わずか3分の動画がメインのため、パソコンやスマートフォンで、すきま時間を活用可能です。
また、月額1,080円のプレミアムサービスに加入すると、「プレミアム動画視聴」や「動画の文字起こし閲覧」をはじめ、講師への質問機能(β版)も利用可能です。
動画で学べるWebデザイン講座を検討している人には、ドットインストールがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る料金 | 月額1,080円 ※一部の基礎レベル教材は無料 |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | 動画/テキスト |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
ドットインストールの評判・口コミ
Creative Cloudチュートリアル
Creative Cloudチュートリアルは、Adobe社が提供している動画形式のトレーニングサイトです。
この学習サイトはAdobe社が提供しているCreative Cloudというプロダクトのチュートリアルを目的としています。Creative Cloudには、Webデザインに必須のツールといっても過言ではない「Photoshop」や「Illustrator」などのソフトウェアが含まれています。それらの基礎的な操作方法はもちろん、応用的な操作やノウハウを動画形式で学べるのが特徴です。
具体的には下記のスキルを学べます。
- Creative Cloud
- Illustrator
- Photoshop
- Adobe XD
- Lightroom
Adobe社の各種ツールをマスターしたいという人には、Creative Cloudチュートリアルがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る料金 | 無料 |
質問/相談サポート | なし |
教材の仕様 | テキスト/動画 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
Creative Cloudチュートリアルの評判・口コミ
Schoo(スクー)
Schoo(スクー)は、ライブ授業と7,000本以上の録画授業で学べる教育プラットフォームです。
Schooで講師を担当するのは、各業界の最前線で活躍するトッププレイヤーばかりです。そのため、実践的なスキルをはじめ、最新かつ一流のナレッジを学べるのが特徴です。なお、同スクールの教材は生放送授業が中心となっていますが、月額980円のプレミアム会員になれば録画授業を受けられます。
Webデザイン関連としては全部で270の授業が用意されており、Webデザインの基礎から最新UIデザインまで幅広くカバーしています。
具体的には下記のスキルを学べます。
- デザイン基礎
- Illustrator
- Photoshop
- Adobe XD
できるだけ料金を抑えたい人には、Schooがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る料金 | 月額980円 ※一部の基礎教材は無料 |
質問/相談 サポート | 教材ごとに異なる |
教材の仕様 | 動画 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
Schooの評判・口コミ
Twitterより引用
schooでdocker-composeの動画がみつかってめっちゃ助かってる。。めっちゃわかりやすい。 composeに限らず、dockerよくわからんって人にめちゃめちゃおすすめ。
ジッセン!オンライン

ジッセン!オンラインは、500社以上の導入実績を持つオンライン型のデジタルマーケティングスクールです。
前述したとおり、同講座はデジタルマーケティング分野に特化しており、この分野では国内最大規模を誇っています。ジッセン!オンラインは動画型の教材で学び進めていくスタイルですが、講師を担当するのは最前線で活躍する一流の人材ばかりです。そのため、実践的な知識やノウハウを習得できます。
なお、Webデザイン関連としては下記のコースを提供しています。
- HTML/CSS
- Illustrator
- Photoshop
デジタルマーケティングを中心としたキャリアプランを計画している人には、ジッセン!オンラインがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る料金 | 無料 |
質問/相談サポート | なし |
教材の仕様 | 動画 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2022年12月時点の税込み価格を掲載しています。
ジッセン!オンラインの評判・口コミ
受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース

厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にWebデザインスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したWebデザインスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
なお、次の記事では給付金(教育訓練給付制度)があるおすすめのWebデザインスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ 給付金(教育訓練給付制度)のあるWebデザインスクールおすすめ6選
Webデザインスクールと講座のどちらで学ぶか迷ったら

ここまで、オンラインでWebデザインが学べるおすすめのスクール・講座を、選び方も交えて紹介しました。ただ、
結局どのスクールに行けばいいの?
学習サイトでも学べそうだけど、1人で勉強を続けられるか不安...
と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
Webデザインスクールは講師による学習サポートを提供しているところが多いため、不明点や疑問点が発生しても解消する術があるのが利点です。そのため、Webデザイン初心者や周囲にWebデザイン有識者がいない人におすすめです。
一方、Webデザイン講座は費用こそ安いものの、基本的には独学で進めていく必要があります。そのため、Webデザインを学んだことがある人、不明点を自力で解決できる人におすすめです。
なお、まずはWebデザイン講座で学習をスタートし、独学での学習に挫折するようであればスクールを活用するという方法もあります。
それぞれの併用も含めて、自身に合う学習スタイルを検討してみるとよいですよ。
オンラインでWebデザインスキルを習得したスクール卒業生の成功事例
「Webデザインスクールに通うのは無駄だ」といった声を耳にしたことがある人のなかには、本当にスクールに通えば成果が出るのか不安に感じている人もいますよね。
そこで、ここからは実際にWebデザインスクールを活用し、転職やフリーランスデビューを果たした下記3名の成功事例を紹介します。
事例1:Web業界への転職を果たした市川美月さん(25歳)

元々ヨガスタジオのエリアマネージャーをやっていた市川美月さん。
新しいWebサイト作成について制作会社とやりとりした際、要望や理想がうまく伝えられず作りたいように作ってもらえなかった経験を機に「自分で自分の考える理想のホームページを作ってみたい」という気持ちが芽生え、侍エンジニアに連絡。
右も左もわからなかったため、市川さんがスクール選びの条件にしていたのは、「マンツーマンで徹底的に教えてもらえるところ」だったそうです。試行錯誤を繰り返しながらも自分だけのオリジナル作品をつくれるようになり、Web業界への転職を果たしました。
侍エンジニアのオンラインスクールを活用してWebデザインスキルを習得した市川美月さんの経験談がより詳しく知りたい人は、下の記事から飛んでみてください。

事例2:未経験のホテルマンからフリーランスへ転向を果たした市川友哉さん(33歳)

33才未経験でホテル勤務をしながらプログラミング学習を始め、わずか4ヶ月後にフリーランスとして初の案件を獲得した市川友哉さん。
仕事での起きな挫折体験とプログラミングスクールに行った同級生の話をきっかけに、エンジニアに関心を抱いたそうです。「マンツーマンレッスンが一番の近道」だと考え、侍エンジニアのプログラミングスクールの受講を開始。
キューバでの経験からフリーランスという働き方に憧れを持っていたこともあり、最高の環境でプログラミングスキルを習得できた市川さん。現在もフリーランスエンジニアとして活躍しています。
侍エンジニアのオンラインスクールを活用してWebデザインスキルを習得した市川友哉さんの経験談がより詳しく知りたい人は、下の記事から飛んでみてください。

事例3:家庭と仕事を両立しながらフリーランスデビューを果たした崎村一加さん(38歳)

過労で倒れたのをきっかけに在宅仕事に関心を抱いた崎村一加さん。
年齢も踏まえ即戦力になるようなスキルを身につけて、自分の強みを手に入れる必要があると考えた末、「もっと業務にそった学習がしたいな」と思い、侍エンジニアを見つけて受講を始めたそうです。
Web業界で働けるようになるのを目標に、現役フリーランスの講師から案件の一部を課題として出してもらったり、現場で使われているコードを見せてもらい、実践的な経験を蓄積。
家事や仕事がありながらも、1日3時間の学習を積み重ねweb制作の仕事を獲得。見事当初の目標を達成しました。侍エンジニアのオンラインスクールを活用してWebデザインスキルを習得した崎村一加さんの経験談がより詳しく知りたい人は、下の記事から飛んでみてください。

ここまで紹介してきたように、侍エンジニアでは現役Webデザイナー講師によるマンツーマンレッスンを通じて、転職や副業・独立に必要なWebデザインスキルを短期間で習得できます。
目的にあわせてカリキュラムをオーダーメイドできるだけでなく、転職活動や副業での案件獲得を有利に進めるオリジナルポートフォリオの作成も丁寧にサポート。
なぜ侍エンジニアが限られた期間で実践的なWebデザインスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見るまとめ
今回は、オンラインで学べるおすすめのWebデザインスクール・講座を、選び方や成功事例を交えて紹介しました。
現在、さまざまなスクールや企業がWebデザインに関連するコースや講座を提供しています。類似点も多いようにみえますが、それぞれ特徴が異なります。
今回紹介したWebデザインスクールや講座を参考に、自分自身に合うスクールや講座を見つけてくださいね。
Twitterより引用