レイズテックって実際どうなの?
悪評もあるみたいだけど、通った人はどう感じてるんだろう?
レイズテックの公式Webサイトはマンガを取り入れたユニークなつくりとなっているため、どういったスクールなのか気になっている方も多いかと思います。ただ、せっかくお金をかけるなら、レイズテックが自分に合うスクールか確認してから通学を決めたいですよね。
そこで、今回はレイズテックの評判を、受講生や卒業生の口コミをもとにご紹介します。この記事を読めば、レイズテックがあなたに合うスクールか、判断できますよ。
- 本記事で紹介する口コミに関する補足
- 本記事では、Twitter検索時の口コミを掲載しています。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
レイズテック(RaiseTech)はこんな人におすすめ
レイズテックは、次のような人におすすめのプログラミングスクールです。
- エンジニアになって稼ぎたい人
- 手厚いサポートを希望する人
レイズテックは「稼げるエンジニア」の育成を目標とするプログラミングスクールです。
同スクールであれば、開発の最前線で実際に「稼いでる」エンジニアにしか教えることができないスキルや考え方を学べます。そのため「エンジニアになって稼ぎたい」と考えている人にはおすすめです。
また、レイズテックは半永久的に学習や就・転職活動をサポートしてくれます。ただプログラミングを学ぶだけではなく、手厚いサポートを希望する人は、レイズテックをチェックしてみてくださいね。
一方、受講生に求めるレベルは高く、「本気で学ぶ」という意思がある人以外はコース受講の前提条件をクリアできない可能性もあります。自分のペースでプログラミングを学びたい人は、他のスクールを検討しましょう。

レイズテック(RaiseTech)の良い評判・口コミ

「無料説明会の内容が濃かった」
こちらは、レイズテックの「無料説明会」に関する口コミです。
「エナミさん」とは、おそらくレイズテックの代表であるエナミコウジ氏を指しているようですが、同スクールの無料説明会は、とても充実していた様子が伝わってきますね。
無料説明会は、スクールに対する不安や疑問を解消する大事な機会です。ただ、スクールの中には、無料説明会の担当者が事務的に説明をして終わり……というところも少なくありません。このような対応では、スクールの魅力を理解することは難しいですよね。
レイズテックの無料説明会は、スクールの代表者が自ら参加し、スクールに関すること以外も、さまざまな話をしてくれたとのことです。業界の動向や、エンジニアの考え方などを説明してくれたのではないでしょうか。
この口コミからも、参加する価値が十二分にあるといえるでしょう。
「オンラインでの学習環境が学びやすかった」
こちらは、レイズテックの「講義スタイル」に関する口コミです。
レイズテックは、完全オンライン型のプログラミングスクールです。そのため、スクール入校後から卒業にいたるまで、すべてのカリキュラムややり取りをオンラインで対応していくことになります。
最近では、コロナ禍の影響もありリモート開発を行っているという企業も少なくありません。ただ、リモート開発は、オフィスで業務を行うときとは異なるコミュニケーションスキルや、ビジネスチャットのノウハウなど、さまざまな注意点があるのも事実です。
レイズテックであれば、そのようなリモート開発の経験もしっかりと積めるため、現場にでてもスムーズに活躍できそうですね。
「質問へ丁寧に応えてくれた」
こちらは、レイズテックの「質問への対応」に関する口コミです。
ご本人いわく「程度の低い質問」に対しても、レイズテックが親切に対応していることがわかりますね。
多くのプログラミングスクールは、Q&A制度を運用しています。ただ、その対応はまったく異なるという点は注意が必要です。たとえば、回答スピードの速さ、回答内容のわかりやすさなどは、スクールによって大きな差がでるポイントです。
ひどいところでは、受講生を突き放すような回答をしたり、たらいまわしにされるスクールもあります。そのようなスクールは、学習に対するモチベーションが落ちてしまっても不思議ではないですよね。
レイズテックは、どのような質問に対しても丁寧に教えてくれるため、安心して学習できるスクールといえそうです。
「学習サポートが手厚かった」
こちらは、レイズテックの「学習サポート」に関する口コミです。
これらの口コミからは、レイズテックの講師陣はレスポンスが早く、1人ひとりに対して丁寧に学習をサポートしている様子が伝わってきます。
プログラミングスクールの大きなメリットは、独学ではなくプログラミングの専門家が学習をサポートしてくれる点です。プログラミングを独学で学ぼうとすると、わからない箇所でつまづいたり、モチベーションが低下したりしてしまうことがあるためです。
ただ、スクールによっては独学で学んでいる状態とあまり変わらなかったり、学習サポートが十分ではなかったりするところも。そのようなスクールに入校してしまうと、思うような成果が出ないのは当たり前ですよね。
レイズテックであれば、講師陣による手厚い学習サポートにより、目標の実現により近づけそうですね。
「雑談会で他の受講生と交流できる」
こちらは、レイズテックの「コミュニティ」に関する口コミです。
レイズテックの雑談会は、アットホームで気楽に雑談ができる場であり、学習の息抜きやモチベーション維持に対して好影響を与えている様子が伝わってきますね。
スクールによっては入校してから卒業にいたるまで、ほぼ1人きりで学び進めるところもあります。ただ、このようなスクールは、学習に対するモチベーションの維持に苦労しがちです。
一方、レイズテックは受講生同士のつながりを重視しています。同スクールが運営するコミュニティでは、定期的なイベント、成果の報告、受講生同士の情報共有やアドバイスなど、互いに刺激をもらえる体制が構築されています。
レイズテックであれば、ともに頑張る受講生のおかげで、目標に向けて最後まで走り抜けられそうですね。
「勉強する習慣が身についた」
こちらは、レイズテックの「学習の習慣化」に関する口コミです。
この方はレイズテックでの学びを通じて、プログラミングスキルはもちろん、「学習する習慣」を身につけられたようですね。
実は、IT業界で働いている現役エンジニアも、すべてのスキルを理解しているわけではありません。開発で「あるスキル」が必要になったとき、自分自身で学習を行い、その都度知識やスキルを獲得しています。
このとき学習の習慣がない人は、その知識やスキルを得ないままとなるため、将来的にも成長は見込めません。
プログラミングスクールは、プログラミングを学べる場です。ただ、プログラミングを学ぶことと同じくらい「学習を習慣化」する場でもあるのです。
レイズテックであれば、卒業後も自己研鑽を惜しまないスキルが高いエンジニアになれそうですね。
「無期限サポートが役立つ」
こちらは、レイズテックの「半永久的な学習サポート」に関する口コミです。
この方は学習期間修了後の復習時に、理解が弱いポイントを解消するためにレイズテックの無期限サポートを活用したようですね。
前述したようにほぼすべてのプログラミングスクールは、学習に対するサポートとしてQ&A制度を運営しています。しかし、スクール検討時に「Q&Aサポートの期間」をチェックしている人は少ないのではないでしょうか。
一般的にQ&Aサポートの期間はコース修了までと定めているスクールが多いため、修了後にわからないポイント、もう少し理解を深めたいポイントが出てきても、Q&A制度は利用できません。
しかし、レイズテックは半永久的に学習をサポートしてくれるため、コース修了後も活用できるのが魅力です。さらに、質問回数、内容ともに無制限のため、一生頼れる「エンジニアの師匠」をつくれますよ。
レイズテック(RaiseTech)の悪い評判・口コミ

ここからは、先ほど紹介したレイズテックの評判から「悪い口コミ」を抜粋して解説します。
「受講に求められるレベルが高かった」
こちらはレイズテックの「学習の前提条件」に関する口コミです。
この口コミからは、レイズテックの学習に対する前提条件がかなりハードなため、学習前からやや心が折れそうになっている様子がわかりますね。
公式サイトに掲載されている前提条件でハードルが高いのは「学習時間として300時間を確保する」というものです。この方が指す「ハードな前提条件」がどういったものかは不明なため、ほかの条件があるのかもしれません。
いずれにしてもレイズテックでは「最速で稼げるエンジニアになる」ことを目的としてるため、本気で学ぶ覚悟がない人には辛い学習環境になることは注意しておきましょう。

レイズテック(RaiseTech)を他のプログラミングスクールと比較してみた

これまで、レイズテックの評判を良い・悪い口コミも交えての口コミや評判について紹介してきました。しかし、
他のスクールと比べてみないとレイズテックの良し悪しがイメージしづらい...
という人もいますよね。
そこで、ここからは下記4つのスクールと比較しながら、テックアカデミーの特徴をさらに詳しく解説します。
- SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
- TechAcademy(テックアカデミー)
- CodeCamp(コードキャンプ)
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」は2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
レイズテックは、完全オンライン型のプログラミングスクールです。
実はレイズテック以外の3校もオンライン型のプログラミングスクールですが、それらのスクールは受講スタイルとしてマンツーマンレッスンを採用しています。一方、レイズテックは集団授業を実施しているのが特徴です。
「マンツーマンレッスンの方が理解度が深まりそう」だと感じる人も多いかもしれませんが、レイズテックでは集団授業以外にも授業の録画動画を閲覧可能となっています。そのため、好きなときに授業の予習、復習を行えます。
もちろん、講師は実際に現場で稼いでいる現役エンジニアやデザイナーが担当。どんな質問も真摯に対応してくれるため、安心して学習に取り組めますよ。
レイズテック(RaiseTech)をお得に受講する方法
下記の特典や制度を活用すれば、レイズテックをお得に受講できます。
受け放題コース | 受講料+7万9,800円で合計2コース受講可能 |
学割 | 学生を対象として受講料金より約10~20万円を値引き |
レイズテックは受講料+7万9,800円で、合計2コース学べる「受け放題コース」というお得な制度を用意しています。
同スクールで学ぶためには、1コースあたり約30~40万円程度の受講料が必要です。たとえば、同スクールのJavaコースとAWSフルコースは、それぞれ44万8,000円という料金が設定されています。
仮にJavaもAWSも身につけるために両コースを受講した場合、合計の受講料金はなんと89万6,000円。かなり高額な金銭的負担となるため、諦めてしまう人も少なくないでしょう。
このようなときは受け放題コースを利用すれば、Javaコース+AWSフルコースで合わせて合計52万7,800円の受講料金に抑えられます。
そのほかにも、学生を対象とした「学割」を実施。こちらは受講料金から10~20万円を値引き可能ですよ。
レイズテック(RaiseTech)の基本情報
運営会社 | 株式会社RaiseTech |
実績 | 多数の受講生が転職/案件獲得に成功 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 学割 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 選択コースの受講料+7万9,800円で2つのコースが受け放題になるコースあり |
次の表に、レイズテックの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括(分割)での税込み価格を掲載しています。
・2022年5月時点の情報を掲載しています。
レイズテックは、株式会社RaiseTechが運営するオンライン型のプログラミングスクールです。
同スクールの講師は、開発現場で月に80万円以上を稼いでいる現役エンジニアやデザイナーが担当しています。そのため、実践的で質が高いレッスンを受けられますよ。
また、レイズテック自身も「稼げるエンジニア」の育成に力を入れており、プログラミングスキルはもちろん、関連技術やエンジニアとしての考え方などを学べます。
さらにレイズテックは半永久的な学習サポートを提供。コースが修了した後も、いつでも、どのような内容でも、回数無制限でレイズテックの講師に質問可能です。
ただ、レイズテックが設定している目標は高いため、人によってはコース受講の前提条件が「かなり厳しい」と感じることもあるようです。レイズテックに入校するのであれば、「最後まで学習を継続する」という強い覚悟が必要であることを理解しておきましょう。
レイズテック(RaiseTech)にまつわるFAQ
Q1:卒業生の就職・転職先はどんなところ?
レイズテック卒業生の具体的な就職・転職先は、公式サイトにも明記されていません。
ただし、大手クラウドサービス事業者や大手AWSサポート会社をはじめ、システム開発会社、Web系企業など、幅広い企業への転職に成功しているようです。
また、フリーランスエンジニアとして活躍している人もたくさんいます。レイズテックでは特に就職・転職支援を受ける条件を設けていないため、就職や転職を検討している人には強い味方になってくれそうですね。
なお、具体的な就職・転職先の企業名については、無料カウンセリングでご確認ください。
Q2:直前でもレッスン日程の変更やキャンセルはできますか?
公式サイトには、レッスン日程の変更やキャンセルについての記載はありませんでした。詳細は無料カウンセリングでご確認ください。
Q3:途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
途中退会は可能です。2週間はトライアル期間となっているため、返金規定を満たせば受講料が全額返金されます。2週間を超えると、受講料金は返金されないためご注意ください。
また、レイズテックでは録画授業およびQ&Aについては一度受講料金を支払えば半永久的に利用できます。
なお、ライブ授業を引き続き受講したいという人は、無料カウンセリングでご確認ください。
Q4:担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できますか?
レイズテックは、それぞれの講師が自身のコースを運営しています。そのため、担当講師の変更はできません。
また、それぞれのコースで学習対象となるスキルがまったく異なるため、コース変更も難しいと推測できます。
念のため、無料カウンセリングでご確認ください。
Q5:卒業後のサポートはありますか?
レイズテックは卒業後も、録画授業の閲覧、Q&A、就職・転職支援などを、半永久的に利用可能です。
Q6:受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
PCは準備する必要があります。ただし、講座受講後の買い替えでも問題ありません。
また、受講前にプログラミングの基礎を学んでおくことをおすすめします。プログラミングをはじめて学習する人は、講義にでてくる用語手順が理解できないことが多いためです。講義がわからないと、プログラミングに対する理解度は上がりません。
そのため、プログラミングの基礎を学んでおけば、学習の効率を向上できます。
レイズテック(RaiseTech)の評判・口コミに関するまとめ
今回は、レイズテックの評判を受講生や卒業生の口コミも交えて紹介しました。
レイズテックは「稼げるエンジニア」の育成を目指しているプログラミングスクールです。実際に月単価80万円以上を獲得している現役エンジニアやデザイナーが講師のため、プログラミングスクールだけではなく、現場で必要な関連技術やエンジニアとしての思考などを学べます。
また、半永久的に利用できる各種サポートもレイズテックの魅力。受講料を支払うだけで、一生頼れるエンジニアの師匠を得ることができますよ。
現在レイズテックが気になっている人、ほかのプログラミングスクールとレイズテックのどちらに通うか迷われている人は、この記事を参考に、自分の目的に合うプログラミングスクールを選んでくださいね。
関連記事
Pick up
「働き方」から
プログラミングスクールを探す
「職業」から
プログラミングスクールを探す