Pickupコンテンツ
プログラミングスクールと独学、どちらを選ぶべき?
プログラミングスクールと独学のメリットやデメリットは?
プログラミングスクールと独学、自分に向いているのは?
プログラミングを覚えたい・学習したいと考える方が最初に抱くのは、このような疑問ではないでしょうか。
プログラミング学習に挫折すると時間やコストが無駄になってしまうので、選び方で失敗したくありませんよね。
そのような方のために今回は、プログラミングスクールと独学どちらを選ぶべきかという疑問に対して、エンジニアの目線から解説します。それぞれに向いている人の特徴もご紹介しますので、ぜひご覧ください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
プログラミングスクールと独学、それぞれの学び方
プログラミングスクールと独学、それぞれの学び方がどのようなものか、順番に解説していきます。
プログラミングスクールの場合
プログラミングスクールには「通学型」「オンライン型」の2種類あり、それぞれ学び方が変わってきます。いずれにしても、自分でスクールを選んで事前に申し込む必要があるのは、独学との大きな違い。
通学型の場合は、自分が申し込んだスクールに通って講師から直接教わるのが基本です。多くの場合は決められたカリキュラム・時間割に沿って学びますが、スクールによっては受講者の都合に合わせて調整できます。
オンライン型の場合はパソコンを使った自宅学習が基本で、必要に応じてネットワーク経由で講師とやり取りすることになります。通学型に比べて時間割の自由度は高い傾向があり、受講者の都合に合わせやすいでしょう。
独学の場合

一方の独学は文字通り「独力で学習すること」なので、学習教材選びから自分で行う必要があります。サイトや本など様々な選択肢から自由に決められる反面、カリキュラムも自分で作らなければなりません。
またプログラミングの実践演習を行うためにはパソコンが必要なため、基本的に自宅で学習することになるでしょう。
カリキュラムは自分次第なので時間の制約はなく、決まった時間に学習するのも、不定期に学習するのも自由です。
プログラミングスクールと独学のメリット・デメリット

プログラミングスクールと独学、それぞれのメリット・デメリットを一覧表にしました。
スクールのメリット | ・挫折しにくい ・効率良く学べる ・就職・転職のサポートを受けられる |
スクールのデメリット | ・コストが高くなりやすい ・通うのが面倒 |
独学のメリット | ・コストを安く抑えられる ・場所や時間に縛られず学べる ・自分で調べて解決する力が付く |
独学のデメリット | ・挫折しやすい ・時間がかかる |
各メリット・デメリットの詳細については、順番に解説していきます。
スクールで学ぶ3つのメリット

スクールでの学習には、3つのメリットがあります。
- 挫折しにくい
- 効率よく学べる
- 就職・転職のサポートを受けられる
それぞれ詳しく解説していきます。
メリット1:挫折しにくい
スクールの場合はプロの講師に教えてもらえるため、分からないことがあってもすぐに質問できます。独学と比べて学習につまずくリスクが圧倒的に低いため、スクールは挫折しにくいのが最大のメリットです。
また、通学型スクールの場合は周りに他の受講生がいる中で学習していくため、孤独になることがありません。他の受講生が学習する姿を目にすれば、「自分も頑張らなければ」とモチベーションの向上にもつながりやすいでしょう。
メリット2:効率良く学べる

スクールの場合は、エンジニア育成のプロが効率的に学べるよう最適化したカリキュラムに沿って学習します。独学と違って学ぶべきものを見失う心配がなく、効率よく学べるのもメリットです。
また、独学だと問題点・不明点の調査に時間を奪われやすく、時間に余裕のない学生や社会人の方だとなかなか学習が進まないことも。その点、スクールではプロの講師にフォローしてもらえるため、余計な時間をかけずスムーズに学習できます。
メリット3:就職・転職のサポートを受けられる
就職・転職のサポート
プログラミングスクールでは求人の紹介やキャリアの相談など、就職・転職のサポートが受けられます。業界に詳しいアドバイザーに相談すれば、自分に合った理想の企業に転職できる可能性もかなり高くなるでしょう。
また、転職活動にはポートフォリオ(自分のプログラミング作品集)を活用して企業にアピールすることが重要です。スクールはカリキュラムの中で、オリジナルのポートフォリオを作成できるのも魅力の1つ。
さらに、企業と提携した無料のスクールや、転職に成功すれば受講料がキャッシュバックされるスクールも存在します。そのようなスクールは転職しやすいだけでなく、コストも安く抑えられるのがメリットです。
スクールで学ぶ2つのデメリット

※イメージ画像は旧「プログラミングスクールで学ぶデメリット」を流用
スクールでの学習には、デメリットも2つあります。
- コストが高くなりやすい
- 通うのが面倒
それぞれ詳しく解説していきます。
デメリット1:コストが高くなりやすい
プログラミングスクールで学習するためには、独学よりもコストが高くなりやすいのがデメリットです。確実にプログラミングを習得するためには、安くても数十万単位の費用がかかってしまいます。
ただし先ほど解説したように、スクールの場合は独学よりも早くプログラミングを習得できますし、転職までサポートしてもらえます。
独学で挫折すると学習自体が無駄になってしまうことを考えると、長い目で見ればそれほど高くないと言えるでしょう。
デメリット2:通うのが面倒
通学型のスクールの場合、決まった時間に決まった場所へ通わなければなりません。独学に比べて通う時間や労力がかかるのもデメリットです。
時間や場所の制約なく学びたい方は、オンライン型のスクールを選ぶと良いでしょう。オンラインでも学べるおすすめのスクールは、後ほどご紹介します。
なお、次の記事ではプログラミングスクールに通うメリットを、デメリットや受講時の注意点も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。
→ プログラミングスクールに通うメリットは?デメリットや受講時の注意点も解説
独学で学ぶ3つのメリット

独学することには、3つのメリットがあります。
- コストを安く抑えられる
- 場所や時間に縛られず学べる
- 自分で調べて解決する力が付く
それぞれ詳しく解説していきます。
メリット1:コストを安く抑えられる
独学の場合は書籍や動画などの教材代ぐらいしか費用は掛からないので、スクールほどコストはかかりません。
書籍や動画教材は数千円で手に入るので、スクールの10分の1程度で収まります。さらにProgateやドットインストールなどの学習サイトなら、有料プランでも月1,000円程度で学習できます。
独学は自分だけで進めていかなければならない分、コストを安く抑えられるのが最大のメリットです。
メリット2:場所や時間に縛られず学べる

前述のとおり独学は基本的に自宅学習で、通学型スクールと違って決まった場所に通う必要がありません。参考書を読むだけであれば、図書館やカフェなどでも学習できます。
また学生や社会人の方だと、どうしても限られたタイミングでしか学習できないことが多いでしょう。
その点、独学であれば決まった時間に通う必要がないため、自分の好きな時間に学べます。通う手間がかからない分、このように場所や時間にあまり縛られないのもメリットです。
ただしスクールの場合もオンライン型であれば、場所や時間の制約なく学習できます。
メリット3:自分で調べて解決する力が付く
プログラミングには多くの知識が求められるだけでなく、変化の激しい業界なので新しい技術も取り入れていく必要があります。よってプログラマーには、必要な情報を自分で調べて解決する能力も大切です。
独学は学習教材選びからエラーの解決まで、すべて自分で行わなければいけません。そのため自分で調べる力や、問題解決能力が身に付きやすいのもメリットです。
ただし独学の場合はフォローしてくれる人がいないため、不明点や問題点を自分で解決できずに挫折してしまうパターンも多いので注意しましょう。
独学で学ぶ2つのデメリット

独学することには、デメリットも2つあります。
- 挫折しやすい
- 時間がかかる
それぞれ詳しく解説していきます。
デメリット1:挫折しやすい
前述のとおり、独学だと不明点や問題点があっても周りに相談できる相手がいません。
不明点や問題点をプログラミング初心者が解決するのは難しく、自分だけでは解決できずに挫折しやすいのが最大のデメリットです。
実際のところ、 当社が独自に実施したプログラミング学習の挫折についてのアンケート(298名を対象)では、プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験していました。

■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
サンプル数:n=298
調査対象:10代〜80代の男女
さらに、学習方法についてのアンケートでは、挫折した人のうち58.3%は独学で学習をしていた人でした。

■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
サンプル数:n=298
調査対象:10代〜80代の男女
プログラミング独学者の10人に1人しかやりきることができていないわけです。
また、挫折や行き詰まりを感じた理由を調査したところ、「不明点を聞ける環境になかった」という理由が第1位でした。

■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
サンプル数:n=298
調査対象:10代〜80代の男女
相談できる環境がないのは、挫折してしまう1番の原因になるわけです。
加えて、独学だと周りに学習仲間がいないため孤独を感じやすく、モチベーションも下がりやすいでしょう。これも、挫折につながりやすい要因といえます。
デメリット2:時間がかかる

独学の場合は、教材選びや学習計画作成もすべて自分で行わなければなりません。スクールと比べて余計な作業が発生するうえに、体系立てて効率よく学ぶことは難しいため、どうしても時間がかかります。
しかも独学だと、不明点や問題点を解決するために自分で調べなくてはなりません。特にプログラミングのエラーは、たった1文字の間違いから発生することもあり、初心者が原因箇所を特定するのはかなり時間がかかります。
社会人の場合、本業以外の時間をほとんどプログラミング学習に割く覚悟が必要です。
このように、独学だとプログラミング習得までに多くの時間がかかり、スクールのようにスムーズには習得できないデメリットがあります。
目的や習得までの期間にあわせて学習方法を決めよう

プログラミングスクールも独学も一長一短で、どちらの方が100%良いとは言い切れません。どちらを選ぶべきかは人によるので、自分に合ったものを選ぶことをおすすめします。
大まかに言えば、効率よく確実に学ぶならプログラミングスクール、コストをかけずマイペースに学ぶなら独学を選ぶのが良いでしょう。
それぞれに向いている人の特徴について、具体的に解説していきます。
プログラミングスクールに向いている人の特徴4つ

以下の特徴に当てはまる方には、プログラミングスクールの方がおすすめです。
- パソコンの経験自体が少ない
- コストよりスピード重視
- 目移りしやすい
- 人と関わるのが好き
詳細は、ひとつずつ解説していきます。
パソコンの経験自体が少ない
プログラミングは、ソースコードの作成からプログラムの実行までパソコンが欠かせません。また不明点や問題点について調べる際も、本やスマートフォンよりもパソコンを使った方が圧倒的に効率的です。
このようにプログラミング学習には、パソコンを扱うスキルが大きく関わってきます。パソコンの経験自体が少ない方だと、プログラミングとは関係のない所でもつまずきやすく、独学で習得することは難しいでしょう。
そこでパソコンのスキルにあまり自信のない方には、通学型のプログラミングスクールがおすすめです。プロの講師が丁寧にフォローしてくれるので、パソコンの経験が少ない方でも心配ありません。
コストよりスピード重視

スクールはコストがかかる分、独学に比べてはるかに短期間でプログラミングを習得できます。コストをそれほど気にせず習得までのスピードを上げたい方には、断然プログラミングスクールがおすすめです。
先ほども解説したとおり、スクールだと転職のサポートまでしてくれます。転職までにかかる期間や労力を減らせるので、長い目で見れば独学よりもお得です。
目移りしやすい
独学だと習得までの長い期間、プログラミング以外に流されず根気よく学習を続けなければなりません。関心が他のことに向きやすい性格だとプログラミングに対するモチベーションが低下しやすく、長続きしないことが多いでしょう。
そのため目移りしやすい性格の方は、通学型のプログラミングスクールに通うのが確実です。通学型スクールであれば短期間で効率的に学習できるので、プログラミングに専念しやすいメリットがあります。
人と関わるのが好き
独学で挫折する要因の1つが、孤独を感じてしまうこと。人と関わるのが好きな方だと独学では孤独を感じやすく、挫折するリスクが高いでしょう。
孤独への耐性があまりない方にも、通学型のプログラミングスクールがおすすめです。他の受講生が周りにいるため孤独を感じることもなく、モチベーション維持にもつながります。
独学に向いている人の特徴3つ

以下の特徴に当てはまる方には、独学の方がおすすめです。
- 集中力が高い
- 粘り強さがある
- 1人でいるのが好き
こちらも、それぞれの詳細について解説していきます。
集中力が高い
独学だと自宅学習となるため、テレビや漫画といった様々な誘惑が近くにあります。集中力が続かない方だとこのような誘惑に流されやすく、思うように学習が進まないことも。
逆を言えば、集中力の高い方であればペースを保ってしっかり学べるので、独学でも問題ありません。学習をペースアップしたい方であればもちろん、スクールに通うことでより効率的に学習できます。
粘り強さがある

前述のとおり、独学でのプログラミング習得には多くの時間がかかります。
独学を成功させるためには、プログラミング習得までの長い道のりを進み続ける粘り強さが必要です。途中で立ちはだかる全ての課題を自分だけでクリアしていく覚悟がある方なら、独学でも問題ありません。
ただし転職も自分で何とかしていく必要があるので、早くプログラミングを仕事にしたい方にはやはりスクールがおすすめです。
1人でいるのが好き
人と関わるのが好きな方だと独学では孤独を感じてしまい、挫折のリスクが高まります。反対に1人でいるのが好きな方であれば、孤独を感じることもないので独学でも成功しやすいでしょう。
一方で、そのような方は会社勤めだと長続きしないことも多いので、在宅ワークできるフリーランスが向いています。とはいえフリーランスでの仕事獲得は難易度が高いため、不安な方はスクールでサポートを受けましょう。
以下の記事では、フリーランスプログラマーを目指す方におすすめのスクールを紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

未経験者におすすめのプログラミングスクール3選

人それぞれ向き不向きはあるものの、やはりプログラミング未経験の方には確実性の高いスクールがおすすめです。とはいえ選び方を間違えると学習時間もレッスン費用も無駄になってしまう恐れがあります。
そこで、ここからは、おすすめのプログラミングスクールを3校紹介します。
なお、以下の記事でも評判の良いスクールを紹介していますので、併せて参考にしてくださいね。

【PR】SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
月定額2,980円で40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、
- 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらプログラミングスキルが習得可能です。
Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能
また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にプログラミングスキルを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・利用者の挫折率8% ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
サポート内容 | ・40種類以上の教材閲覧 ・平均解答時間30分以内のQ&A掲示板 ・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制) ・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・最低利用期間なし ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 |
ベーシックプラン | (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 |
プレミアムプラン | (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の口コミ・評判
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、プログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してプログラミングスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampは、20代でエンジニア転職を目指したい方におすすめのプログラミングスクールです。通過率8%の厳しい選考を通過した現役エンジニア講師からマンツーマンで指導してもらえます。
いくつかあるコースのなかでも、特におすすめなのはスキルの証明に効果的な「オープンバッチ」がもらえる「エンジニア転職コース」です。
大手IT企業や大学でも取り入れられているオープンバッチは、国際規格の技術を示す証明書の役割を果たすため、履歴書等に記載すれば就業活動を有利に進められます。
受講開始から20日以内は、解約してもコース料金を全額返金してもらえるため、はじめての方でも安心して受講可能です。
その他、副業に特化したコースやオーダーメイドコースもあるので、どのコースがあっているか無料カウンセリングを試してみると良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・累計受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 ・レッスン満足度97.4% ・在籍講師200人以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 採用率8%の現役エンジニア |
対応時間 | 365日 ・7時~23時40分 |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・無料カウンセリング参加特典 カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
TechAcademy(テックアカデミー)
「TechAcademy」も、オンラインに特化したプログラミングスクールです。幅広く学べるのが特徴で、AI開発やWebデザインなどの豊富なコースから選んで学べます。
また実践重視のカリキュラムとなっており、受講者自身が能動的に学べるのも特徴です。
作成した課題は回数無制限でレビューしてもらえるので、良質なポートフォリオを作成して転職にも活かせます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 先行申込により受講料5%OFF ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年4月時点の情報を掲載しています。
そもそも何を学べばいいか分からない方へ

そもそも、初心者どのプログラミング言語を学べばいいの?
自分に最適なプログラミング言語を知りたいな
プログラミングにはさまざまな言語が存在し、それぞれできることも変わってきます。上記のように、そもそも何を学べば良いか分からない方は「プログラミング学習プラン診断」をご活用ください。
診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあうプログラミング言語やおすすめの学習プランを診断してもらえます。
何から勉強すれば良いかあいまいな方は、ぜひ気軽にお試しください。
自分にあう言語や学習プランを診断してみる受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
なお、次の記事では給付金(教育訓練給付制度)があるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ 給付金(教育訓練給付制度)のあるプログラミングスクールおすすめ15選
まとめ
今回はプログラミングスクールと独学、どちらを選ぶべきかという疑問に対して、以下の4点を解説しました。
- プログラミングスクールと独学、それぞれの学び方
- プログラミングスクールと独学のメリット・デメリット
- プログラミングスクールと独学、それぞれに向いている人の特徴
- 未経験者におすすめのプログラミングスクール3選
それぞれに向いている人の特徴をご紹介したので、ぜひ参考にしてください。
とはいえ難しいプログラミング言語を選ぶと、独学に向いている方でも挫折してしまうこともあり得ます。
不安がある方は、やはりプログラミングスクールを選ぶのが確実です。SAMURAI ENGINEERでは体験レッスンが無料で受けられるので、ぜひ気軽にお試しくださいね。
無料カウンセリングの詳細を見る独学は教材選びから自分で行う必要がありますが、スクールではカリキュラムを用意してくれるので自分で学習の準備をする必要がありません。ただしスクールの場合は、事前に申し込みが必要です。
「通学型」「オンライン型」の2種類。通学型は、決まった場所に通って講師から直接教わります。オンライン型は基本的に自宅学習となり、必要に応じてネットワーク経由で講師とやり取りします。
それぞれ一長一短ですし、人によって相性もあります。効率よく確実に学ぶならプログラミングスクール、コストをかけずマイペースに学ぶなら独学を選ぶのがおすすめです。
Twitterより引用