Webデザインを学びたいけど、スクールか独学どっちが良いの?
これからWebデザインを学ぼうと考えていて、このように迷っている方はいませんか?スクールと独学でそれぞれにメリットとデメリットがあるため、どちらがおすすめかは環境等の条件によって変わります。
この記事では、Webデザインを学ぶときにどちらがおすすめかを、環境なども含めて紹介します。自分がスクールと独学のどちらに合っているか、判断するときの参考にしてください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
侍エンジニアブログ編集部
日本初の現役エンジニア講師によるマンツーマン専門プログラミングスクールを運営。卒業生は累計35,000名以上。転職専門のコースを持ち、成功率は98%。2013年創業以来の運営で得た知見を、もとに、プログラミング学習・スクールの選び方・エンジニアのキャリアについて専門的な立場から解説します。
この記事の目次
未経験からWebデザインを学ぶならスクールがおすすめ

結論から言うと、完全未経験の方にはスクールでの学習がおすすめです。
多くの未経験者の方は、
- どうやったらWebデザイナーになれるのか?
- Webデザイナーに求められるレベルはどれくらいか?
- 何を学べばよいのか、順番やバランスはでどれくらいか?
といった前提から理解する方がいいでしょう。
独学では学習方法や手順まで自分で考えなければならないため、検討することも増えて時間がかかるのです。Webデザインについての知識がなく、ツールなども触ったことがない未経験の方は、スクールのほうが無理なく学び始められるでしょう。
Webデザインを独学できる人の特徴

Webデザインを独学でも学べる方は、すでにWebデザイン関係の実務経験やデザイン・Web関係の知識をある程度持っていると考えられます。
例えばバイトやインターン、派遣社員などでWebデザイン関係の就労経験がある方は、求められるスキルやそのために何を学んだらいいかわかることもあります。また、デザイン・Web関係の知識がある方は、Webデザインを学ぶに当たって何を学べば良いのか具体的に考えられるでしょう。
完全未経験の場合は、まわりに質問できる人がいたり勉強会に参加できたりといった、学習しやすい環境が揃っていれば独学でも学べるでしょう。
なお、独学でWebデザインを学びたい方は以下の記事をご覧ください。必要なスキルや学習の順番を解説しています。

Webデザインをスクールや独学で学ぶときのメリットとデメリット

完全未経験の場合スクールがおすすめと説明しましたが、もちろん独学が絶対ダメというわけではありません。
それぞれメリットとデメリットがあるので、自分の性格や学習環境、予算、現在の仕事の状況などと相談して決めるのが大切です。
Webデザインをスクールで学ぶときのメリットとデメリット

Webデザインをスクールで学ぶ場合のメリットを紹介します。
- プロの講師から学べる
- 効率よく学習を進められる
- 挫折しづらい環境
スクールでは、プロの講師から学べたりカリキュラムがしっかりしていたりと、学習環境が整っているのが大きなメリットです。
挫折しないか心配な方や、効率よく学びたい方におすすめします。
そして、デメリットは次のような点です。
- 独学より費用がかかる
- まとまった時間を確保しなければならない
スクールの場合は独学よりも費用がかかります。また、ある程度まとまった時間を確保できないとカリキュラムをこなせません。
初心者からはじめて仕事を受けられるレベルになるまでにどういったカリキュラムが必要か、カウンセリングなども含めて確認してみましょう。
Webデザインを独学で学ぶメリット・デメリット

独学でWebデザインを学ぶ場合のメリットは、次の通りです。
- スクールより費用がかからない
- 好きな時間に学べる
- 自分で調べる力が付く
独学なので自由に学べるのはもちろんですが、自分で調べる力が身に付くというのもポイントです。
Webデザイナーとして働き始めてからも、勉強は続けなければいけません。そのため、自主的に学習できる力を付けることも大切です。自ら学習を進められる人なら、独学でも学べるでしょう。
独学のデメリットは次のような点です。
- 自分で学習方法を考えなければならない
- モチベーションを保ちにくい
- 習得まで時間がかかる
自分で学習方法を探りながら進めなければいけないため、習得までに時間がかかります。
時間がかかればモチベーションも保ちづらいため、挫折してしまう場合も。計画的に勉強できる方でなければ難しいです。
独学・スクール別のWebデザインを学ぶロードマップ

Webデザインをスクールで学ぶ場合と、独学で学ぶ場合のロードマップを紹介します。それぞれ基礎を学ぶ手順が違うので、自分の状況に合った方を選ぶといいでしょう。
また、転職を目指すのかフリーランスや副業で仕事の請負を目指すのかでも、どこまで勉強するかが変わってきます。
独学でWebデザインを学ぶロードマップ

まずWebデザイナーに必要なスキルは大きく分けると、デザインとコーディングの2つ、それぞれ最低限必要なツールや言語は下記です。
- デザインスキル:Photoshop、Illustrator
- コーディングスキル:HTML、CSS、JavaScript/jQuery
コーディングは全くできない方もいますが、そういう方はWebデザイナーのなかでもデザインに特化しているなど、微妙に得意領域が異なります。一般的にWebデザイナーといえばコーディングスキルも持っている、と考える方がいいでしょう。
それでは、未経験からWebデザイナーになるためのステップを解説していきます。
- 学習サイトでデザインツール(Photoshop、Illustrator)の操作方法について学ぶ
- 学習サイトでコーディングに必要な3言語(HTML、CSS、JavaScript/jQuery)を学ぶ
- 書籍でウェブサイトの構築方法について学び、サンプルサイトを作ってみる
- オリジナルのウェブサイトを作ってみる
- 就職・転職活動や営業活動をする
- 平行してデザイン、プログラミング(WordPressやPHP)を学ぶ
上記のように、最初は学習サイトで基礎を学び、そこからオリジナルサイトを作っていきます。練習で作ったサイトをまとめてポートフォリオにし、転職活動や営業活動に使いましょう。
スクールでWebデザインを学ぶロードマップ

スクールを受講すると、基本的な技術はカリキュラムに沿って習得できます。その後の工程を考えましょう。
- スクールで基礎を学ぶ
- オリジナルサイトを作りポートフォリオにまとめる
- クラウドソーシングなどで実績を作る
- 就職・転職活動や営業活動をする
スクールの受講が終わってすぐ就職もできますが、実績を積むことでより良い条件を狙えることになるので、まずは個人で簡単な仕事をこなして実績を付けながら、探してみてもいいでしょう。
Webデザインを学べるスクールの選び方

完全未経験の方がスクールで学ぼうと思った場合、どこのスクールを選べばいいかも迷ってしまいますよね。
スクールを選ぶポイントは以下のとおりです。
- 受講内容があなたの目指すWebデザイナーに合っているかチェック
- 受講期間をチェック
- 受講形式をチェック
- 転職希望の方は転職サポートの有無もチェック
自分の目指す方向性を踏まえて、しっかり確認して選びましょう。
受講内容があなたの目指すWebデザイナーに合っているかチェック

一口にWebデザイナーといっても、デザインに特化してコーディングは全くしないケースや、その反対に実装で表現するフロントエンドエンジニア寄りのケースもあります。
- Webデザインに加え、紙やポスターなどのグラフィックデザインもやりたい
- 自分でデザインしたものをコーディング・実装までこだわって表現したい
というように、目指す方向性により必要なスキルは変わります。
独学で勉強したり経験者の話を聞いたり、スクールの無料体験を受けたりなどしているうちに、自分の好きなことや目指したい仕事のイメージが具体的になってくるでしょう。
そして、自分の将来にとって必要なスキルがそのスクールで学べるかどうかをチェックしましょう。
受講期間をチェック

Webデザインを基礎から学んで転職/フリーランスを目指す人は、最低でも3ヵ月、苦手な分野を克服するなど、より深い習得を目指すなら6ヵ月の受講期間を想定しておきましょう。
受講開始時点のスキルレベルや1日に取れる学習時間にもよりますが、1ヶ月程度の学習ではWebデザイナーとして必要なスキルを習得するのは難しいのが現実でしょう。
合宿等の短期集中コースもありますが、実践する時間の確保を考えると、未経験者が基礎的な講習を受講する場合や、発注や指示を出すIT系企業の方がWebデザイナーの仕事内容を学ぶのに向いています。
受講形式をチェック

Webデザインのスクールは、大まかに分けるとオンライン型と対面型に分けられます。そのほかにもオンラインと対面を併用できるスクールや、オンデマンドで講義動画を視聴できるスクールなどもあります。
都心に住んでいて通学しやすい人なら通学も良いでしょう。
一方で、郊外に住んでいる、もしくは通学時間をかけたくない人にはオンラインが適しているでしょう。また、オンラインスクールはどこでも学習を進められるため、場所の制約がないのがメリットです。
講義の形式はマンツーマン指導のスクールと少人数クラスのスクールに分けられますが、質問のしやすさなどを考慮すると、マンツーマン指導をしてくれるスクールがおすすめです。
転職希望の方は転職サポートの有無もチェック

あなたがWebデザインを学んだ先に転職まで考えているならば、スクールに転職支援があるかをチェックしましょう。
しかし「転職支援あり」と書いてあっても、相談に乗ってくれるだけのところやキャリアコンサルタントがつくところなど対応の内容は異なるので、無料カウンセリングなどで具体的な支援内容を確認するのもいいでしょう。
なかには、独立やフリーランス、副業、起業支援をしてくれるスクールもあります。
Webデザインおすすめスクール5選

Webデザインを学べるスクールは東京だけでも30社以上ありますが、上記のスクール選びのポイントも考慮したうえで厳選した5校を紹介します。
自分の条件に合ったところを選んでみてください。なお、下の記事では、他にもおすすめのスクールを紹介しているので、よければ参考にしてください。

【PR】SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
Webデザインが学べる侍テラコヤの教材例
・Webデザインの基礎知識を学ぼう
・Photoshopで実践的な広告バナーを作ろう
・AdobeXDでWebサイトのデザインを作ろう
・Web制作で3万円を稼ぐノウハウを学ぼう
Webデザインの基礎からPhotoshopやAdobeXDを用いたデザインのつくり方、実案件を想定したWebサイト制作スキルを習得できます
登録無料で40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、
- 回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられるオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらWebデザインスキルが習得可能です。また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にWebデザインスキルを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・利用者の挫折率8% ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
サポート内容 | ・40種類以上の教材閲覧 ・平均解答時間30分以内のQ&A掲示板 ・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制) ・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・最低利用期間なし ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 |
ベーシックプラン | (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 |
プレミアムプラン | (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアのWebデザイン教養コースでは、現役Webデザイナーがマンツーマンで講師を担当します。
事前のカウンセリングにて、
- Webデザイナーに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、Webデザインを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してWebデザインスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役Webデザイナー |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
こんな人におすすめ
- マンツーマンレッスンを受けたい方
- オリジナルのWebサイトを作りたい方
- 最短でWebデザインを学びたい方
CodeCamp(コードキャンプ)
『CodeCamp』は、オンラインの教科書で学習を進めながら、レッスンを受けたいときは予約するスタイルです。
レッスンの対応時間が長く、7時〜23時40分の間で予約ができます。仕事の関係でなかなか時間が取れない方も、都合のいい時間を選びやすいでしょう。
また、現役のデザイナーやプログラマー、国家資格キャリアコンサルタントに気軽に相談できるのも魅力です。転職以外にも、フリーランスや副業、子育てしながら働きたい、介護と両立させたいなどの状況に合わせて働けるよう相談にのってもらえます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | プロのデザイナー |
対応時間 | 365日 ・7時~23時40分 |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
こんな人におすすめ
- レッスン時間が取りづらい方
- 仕事と子育てなどを両立したい方
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyは、完全オンライン型のスクールです。週2回プロの講師とマンツーマンメンタリングを行い、学習のサポートを受けられます。
メンターは常時オンラインで待機しているため、わからないことがあっても質問をしたらすぐに返ってくるのがメリット。15時~23時まで対応しているため、夜間に勉強を進めたい社会人の方も利用しやすいでしょう。
他のコースとセットで受講することも可能で、「Webデザイン+フロントエンド」「Webデザイン+Webマーケティング」など、コースを組み合わせてお得な料金で学習できます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役Webデザイナー |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
こんな人におすすめ
- 夜間に勉強したい社会人の方
- Webデザイン以外も一緒に学びたい方
- 副業・フリーランスを目指す方
TECH CAMP(テックキャンプ)
- デザイナー転職コースに関する注意事項
- テックキャンプの「デザイナー転職コース」は、2022年1月5日の最終申込みにてサービスを終了いたしました。
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーでは、「Webデザイナー」「Webデザイナー総合」「Webデザイナーエキスパート」の3種類からコースを選べます。
学習スタイルはオンラインと少人数制のクラスから選べますが、両方を併用することも可能です。例えば、「デザインや制作は直接アドバイスをもらいやすい通学で学び、ツールやソフトの操作方法はオンラインで学ぶ」などの使い分けができます。
また、24種類の講座を自由に組み合わせられるため、自分が学びたい内容に合わせてカスタマイズできるのも魅力です。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
実績 | ・就職率90.9% ・修了生 96,076名以上 |
受講形式 | 教室/オンライン ・動画授業 |
担当講師 | 現役エンジニア/現役クリエイター |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・学割(全講座/コースの受講料5%OFF) 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿3丁目1-12 京王新宿追分ビル8F ・銀座校 東京都中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル4F ・横浜校 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17-1 相鉄岩崎学園ビル2F ※その他全国各地に校舎あり。 詳しくはこちら |
備考 | Python/データベース/Gitなどが学べる単一講座あり |
次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
こんな人におすすめ
- オンラインとクラスを併用したい方
- さまざまなコースから好きに選びたい方
受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得に Webデザインスクール を活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介 Webデザインスクール プログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
なお、次の記事では給付金(教育訓練給付制度)があるおすすめのWebデザインスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ 給付金(教育訓練給付制度)のあるWebデザインスクールおすすめ6選
まとめ
Webデザインを学ぶ場合、完全未経験の方にはスクールがおすすめです。
スクールであれば、プロ講師からの指導と最適化されたカリキュラムで学べるため、未経験からでも挫折せずに続けられる環境が整っています。自分が目指すWebデザイナーになれるスクールを選びましょう。
この記事のおさらい
完全未経験の場合はスクールがおすすめ。デザイン関係やWeb関係の業務経験がある場合は、独学でも学べます。
スクールで学ぶメリットとデメリットは次のとおりです。
メリット
・プロの講師から学べる
・効率よく学習を進められる
・挫折しづらい環境
デメリット
・独学より費用がかかる
・まとまった時間を確保しなければならない
独学で学ぶメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
・スクールより費用がかからない
・好きな時間に学べる
・自分で調べる力が付く
デメリット
・自分で学習方法を考えなければならない
・モチベーションを保ちにくい
・習得まで時間がかかる
次のポイントをチェックしましょう。
・受講内容があなたの目指すWebデザイナーに合っているかチェック
・受講期間をチェック
・受講形式をチェック
・転職希望の方は転職サポートの有無もチェック