テックキャンプって実際どうなの?
色んな噂を耳にするけど、受講生や卒業生はどう感じてるんだろう?
プログラミングスクールのなかでも知名度の高い「TECH CAMP(テックキャンプ)」。しかし、自分にあうスクールなのかわからず、通うべきか迷う人は多いですよね。テックキャンプがどんなスクールなのかを確認しないまま通い始めては「他のスクールにすればよかった…」と後悔しかねません。
そこで、今回はテックキャンプとはどんなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ、他スクールとの比較も交えて紹介します。
この記事を読めば、テックキャンプに通うべきかを判断できますよ。
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴5つ
まずは、テックキャンプの基本情報を表にまとめたので、参考にしてください。
運営会社 | 株式会社div |
料金(分割料金) | 65万7,800円~ (48回払い:2万3,800円~) |
受講期間 | 1ヶ月~ |
コース数 | 3コース ・プログラミングの教養習得向けコース ・ITエンジニアへの転職向けコース ・副業/フリーランスへの独立向けコース ※各コースの詳細はこちら |
実績 | ・累計受講者数6万名以上 ・受講満足度95%以上 ・転職成功人数3,200名以上 ・転職成功率98% ・学習の途中離脱率3% |
受講形式 | 通学/オンライン |
担当講師 | 教育専門のメンター (技術試験・ホスピタリティ試験合格者) |
対応時間 | 毎日14時~22時 |
アクセス | ※新型コロナウイルスの拡大により、現在はオンラインプランのみ受講可能 |
2022年11月時点での公式サイトの情報をもとに記載しています。
続いて、テックキャンプの主な特徴5つを順番に紹介します。
オリジナルサービスの開発を見据えた学習カリキュラム
テックキャンプのカリキュラムは、オリジナルサービスの開発を通して実践的に学べる内容です。講師のサポートを受けつつ試行錯誤を繰り返すことで、実務で使えるスキルが身につくでしょう。
またサーバーの構築やリリースなど、実際のWeb開発で必要となる全工程が組み込まれています。幅広い開発工程を経験することで、エンジニアを目指すうえでの選択肢が広がるのも魅力です。
パーソナルメンターによる学習サポート
パーソナルメンターからレッスン外でも学習サポートを受けられるのも、テックキャンプの特徴です。受講者の都合にあわせ下記のサポートが受けられるため、オンラインでもスムーズに学習を進められます。
- 不明点等を質問できるオンラインチャット
- 目標の達成に向けた学習計画の立案・修正
- 学習の進み具合を相談できる個別面談
平日・休日を問わず、毎日14時から22時までオンラインで質問が可能です。(2022年11月時点)遅い時間にまで対応してくれるため、スクールに通うのが難しい社会人や学生でも不明点をすぐに解決できるでしょう。
初学者・転職志望者向けの「全額返金保証」
テックキャンプでは、下記3つの「全額返金保証」を用意しています。途中で利用を辞退しても、返金手続きをすれば費用が戻ってくるのは嬉しいポイントです。
返金保証の種類 | 返金保証の詳細 | 該当コース |
受講開始から7日間の返金保証 | 受講開始から7日以内であれば、無条件で受講料を全額返金 | ・プログラミングの教養習得向けコース ・副業/フリーランスへの独立向けコース |
受講開始から14日間の返金保証 | 受講開始から14日以内であれば、無条件で受講料を全額返金 | ITエンジニアへの転職向けコース |
転職返金保証 | 受講後の転職活動で内定がもらえなかった場合、受講料を全額返金 | ITエンジニアへの転職向けコース |
学習を始めて7日または14日以内であれば、事情を問わず受講料を全額返金してもらえます。通い始めてから「自分には合わないな……」となった場合は、早めに返金手続きをしましょう。
また、受講後の転職活動で内定がもらえなかった場合にも、全額返金してもらえます。こうした制度を活用できるため、初学者・転職志望者でも安心して利用できるのが特徴です。
なお、各コースですべての返金保証制度が適用されるわけではありません。上の表を参考に、前もって各コースに適用される返金保証の内容を確認しておきましょう。
学習時間にあわせて選べる受講スタイル
スクールの営業時間と自分の学習時間が合わないと、効率的な学習は行えません。その点、テックキャンプなら受講者が確保できる時間にあわせて、適した受講スタイルを選んで学べます。
テックキャンプの受講スタイルは、2つです。
- 短期集中スタイル
- 夜間・休日スタイル
就業していない人であれば、短期集中スタイルを選ぶと最短10週間でスキル習得が可能です。平日・日中に時間が取れない社会人や学生でも、夜間・休日スタイルならすき間時間に学習できます。
受講者の都合にあわせて学べるのは、テックキャンプの大きな魅力です。
受講料の最大70%がお得になる「給付金制度」
給付金制度を活用すれば、テックキャンプの受講料を大幅にカットできます。
テックキャンプは経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付制度」の認定を受けています。(ITエンジニアへの転職向けコースのみ)下記の条件を満たせば、受講料の最大70%(56万円)が割引された金額で受講可能です。
在職中の方 | ・専門実践教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者である ・支給要件期間が2年以上(教育訓練給付金を初めて利用する場合) ・支給要件期間が3年以上(教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合) |
離職中の方 | ・被保険者資格を喪失した日から受講開始日までが1年以内 ・支給要件期間が2年以上(教育訓練給付金を初めて利用する場合) ・支給要件期間が3年以上(教育訓練給付金の利用が2回目以降の場合) |
参考:TECH CAMP
どのプログラミングスクールでも、利用にはそれなりの費用がかかります。給付金制度によって少しでも費用を下げられるのは嬉しいポイントですよね。
TECH CAMPの公式サイトで詳細を見るTECH CAMP(テックキャンプ)で選べる3つのコース

テックキャンプで選べるコースは、大まかに次の3つです。
それぞれについて、順番に詳しくお伝えします。
プログラミングの教養を習得できるコース

コース概要 | テクノロジー時代に活躍するために必要な幅広いIT教養を学べるコース |
主なカリキュラムの内容 | ・Webサービス開発 ・AI(人工知能)入門 ・デザイン ・DXプログラミング(業務効率化) |
料金 | ・入会金:21万7,800円 ・月額料金:2万1,780円 ※分割払い:約9,075円~ ※7日間の無条件返金保証あり |
想定学習期間・時間 | 3ヶ月・60時間~ |
サポート体制 | ・オンラインで質問し放題(毎日13時~22時 ・パーソナルメンターとの個別面談 |
プログラミングをはじめとするITの幅広い教養を習得できるコースです。Web開発やデザインといった需要の高いスキルに加えて、AIやDXプログラミングといった新しい分野も学べます。
学習教材は完全オリジナルで、未経験でも理解できるように作られているのが特徴です。パーソナルメンターとの個別面談などサポートも充実しており、オンラインでもしっかり学習できます。
IT業界の志望者に限らず、これからの時代に必要なIT教養を身につけたい人におすすめのコースです。
プログラミング教養コースの詳細を見るITエンジニアへの転職を目指せるコース

コース概要 | 未経験から10週間でITエンジニアを目指せるコース |
主なカリキュラムの内容 | ・Webサービス開発(設計・実装・サーバー構築など全工程) ・データベース・ソースコードの運用 |
料金 | 一括払い:65万7,800円 48回払い:2万3,800円~ ※助成金の活用により受講料最大70%オフ ※14日間の無条件返金保証・転職返金保証あり |
想定学習期間・時間 | 10週間~ |
サポート体制 | ・オンラインで質問し放題(毎日13時~22時) ・専属ライフコーチによる進捗管理サポート ・専属キャリアアドバイザーによる転職サポート |
ITエンジニアに転職したい人向けのコースです。プログラミングだけでなく、設計やサーバー構築など幅広い工程を実践的に学べるため、実務で使えるスキルが身につきます。
また、キャリアアドバイザーによる転職サポートが受けられるのも特徴です。98%(2022年11月時点)と高い転職成功率を誇っており、ITエンジニアへの転職が近づくでしょう。
なお、このコースであれば最大70%オフの助成金も活用できます。「少しでも早くITエンジニアになりたい」という人におすすめのコースです。
エンジニア転職コースの詳細を見るプログラミング副業での収入獲得/フリーランスへの独立を目指せるコース

コース概要 | 副業で稼げるプログラミングスキルが身につくコース |
主なカリキュラムの内容 | ・Webサイト制作 ・副業案件の獲得ノウハウ |
料金 | ・入会金:21万7,800円 ・月額料金:2万1,780円 ※分割払いの場合約9,075円~ ※7日間の無条件返金保証あり |
想定学習期間・時間 | 3ヶ月 ・60時間~ |
サポート体制 | ・オンラインで質問し放題(毎日13時~22時) ・専属パーソナルメンターによる学習管理 |
プログラミングの副業で稼ぎたい人向けのコースです。副業で需要の高いWebサイト制作を学べるだけでなく、副業案件を獲得するためのノウハウも吸収できます。
プログラミングの副業で経験を積めば、将来的にフリーランスとしての独立も目指せます。「場所や時間に縛られず稼ぎたい」という人におすすめのコースです。
副業/フリーランス独立向けコースの詳細を見るTECH CAMP(テックキャンプ)の良い評判・口コミ

ここまでテックキャンプの特徴を紹介してきましたが、実際に受講した人の声も気になりますよね。ここでは、SAMURAI ENGINEERが実施した「テックキャンプに関する意識調査」のアンケート結果をもとに、テックキャンプの良い評判や口コミを4つ紹介します。
- 教材/カリキュラムがわかりやすかった
- 就職・転職活動へのサポートが手厚かった
- 講師の指導が丁寧かつわかりやすかった
- 学習しやすい環境でスキルの習得に励めた
教材/カリキュラムがわかりやすかった
30代男性
自由業
調査概要:「TECH CAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH CAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
テックキャンプの教材やカリキュラムに対しては、好意的な意見が多く見受けられました。初心者でもわかりやすい教材や、オリジナルサービスを開発できるカリキュラムは好評のようです。
Twitterでも、下記のようにカリキュラムを評価する声が多くありました。
就職・転職活動へのサポートが手厚かった
20代男性
会社員
調査概要:「TECH CAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH CAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
転職サポートの手厚さを評価する声が多く見受けられました。転職返金保証だけでなく、専属のキャリアアドバイザーから転職サポートを受けられるのも、テックキャンプの魅力です。
Twitterでも、下記のように「転職サポートが成功につながった」という喜びの声が多くありました。
講師の指導が丁寧かつわかりやすかった
20代女性
会社員
調査概要:「TECH CAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH CAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
テックキャンプの講師や専属トレーナーが、丁寧な指導を実践している様子がうかがえます。全員が現役エンジニアではないものの、指導のノウハウを持った講師に教えてもらえるのも魅力です。
Twitterでも、下記のように「質問に丁寧に回答してくれた」という声が見受けられました。
学習しやすい環境でスキルの習得に励めた
調査概要:「TECH CAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH CAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
テックキャンプの学習環境を評価する声も多いようです。ライフコーチや仲間とのコミュニケーションを通して、学習のモチベーションを維持できるのもテックキャンプの魅力といえます。
Twitterでも、下記のようにコーチや仲間と学べる環境に対する好意的な意見が多く見受けられました。
TECH CAMPの公式サイトで詳細を見るTECH CAMP(テックキャンプ)の悪い評判・口コミ

どのプログラミングスクールにも、長所があれば短所もあります。自分に合ったスクールを選ぶうえでは、良い評判だけでなく悪い評判にも目を向けることが大切です。
ここでは、TECH CAMP(テックキャンプ)の悪い評判や口コミを3つ紹介します。
- 受講料が高く感じた
- 質問できる内容が限られていた
- レッスンの進みが速くついてけないことがあった
受講料が高く感じた
20代男性
会社員
調査概要:「TECH CAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH CAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
テックキャンプの受講料が高いと感じる人は少なくありません。実際、プログラミングスクールの中ではトップクラスに受講料が高く、公式サイトで料金が高い理由を説明しているほどです。
テックキャンプでは教材や講師以外にライフコーチ、キャリアアドバイザーなど多くのスタッフを抱えています。スタッフが増えれば、当然ながら料金も上がるのは致し方ありません。
もちろん、良い口コミにもあったように満足している受講生や卒業生も多くいます。ただ、料金に対する不満を抱いている受講生や卒業生も一定数いることは、知っておくべきでしょう。
Twitterでも、下記のように受講料の高さに言及する意見が多く見受けられました。
質問できる内容が限られていた
20代男性
会社員
調査概要:「TECH CAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH CAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
質問できる内容が限られることに不満を感じる声も多くありました。オリジナルサービスの開発ではあまり質問ができないため、不明点を自分で解決しなければならない場合も多いようです。
また、カリキュラムに含まれない質問は受け付けていません。わからないことを自分で解決できる自信がないと、学習につまずく恐れがあるのは難点です。
Twitterでも、下記のように質問範囲の制約について言及する声が多く見受けられました。
レッスンの進みが速くついてけないことがあった
20代女性
会社員
20代男性
会社員
調査概要:「TECH CAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH CAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
テックキャンプの教材やカリキュラムには良い評判も多いものの、「難しい」と感じる人もいます。プログラミングに慣れていない初心者だと、レッスンについていけない場合もあるようです。
受講者の適性や経験によって、当然ながら理解の早さは異なります。学習についていけるか不安な人には、受講者の理解度に合わせて進めてくれるスクールのほうがおすすめです。
Twitterでも、下記のように学習スピードの速さに言及する声が多く見受けられました。
TECH CAMP(テックキャンプ)卒業後の転職先

高い転職成功率を誇るTECH CAMP(テックキャンプ)ですが、卒業生の転職先が気になりますよね。公式サイトへ掲載されている「転職実績」をもとに、テックキャンプ卒業生の転職先を一覧にまとめたので参考にしてください。
企業名 | 主な事業 |
株式会社U-NEXT | 動画配信サービス |
株式会社Mobilty Technologies | ITサービスの提供 |
デジタルアドバタイジングコンソーシアム株式会社 | デジタル広告ビジネス |
株式会社K&Cファクトリー | システム/アプリ開発 |
株式会社ジグザ | Webシステム開発、サーバー管理・保守・運用 |
株式会社エル・ティー・エス | 企業向けの変革支援 |
株式会社コーテッグ | モバイル向けソーシャルサービスの提供 |
株式会社プレスマン | ITシステムの開発 |
株式会社favy | Webサービスの提供 |
参考:TECH CAMP
テックキャンプは、Web系に特化して学べるスクールです。そのためテックキャンプ卒業生の転職先は、Web関連のサービスを開発、運営している企業が多いといえます。
転職先の業務形態として最も多いのは、顧客からの依頼を請け負って開発する「受託開発企業」です。一方、上記の表で挙げたのは自社サービスを開発する企業のため、それよりも難易度は高いでしょう。
とはいえ努力もプラスすれば、売上高が100億を超える大規模な企業に転職することも夢ではありません。
TECH CAMPの公式サイトで詳細を見るTECH CAMP(テックキャンプ)と他スクールの比較

「他のスクールと比べてみないと、テックキャンプの良し悪しがイメージしづらい……」という人もいますよね。そこで、テックキャンプと同じくオンライン型スクールの下記3社と比較していきましょう。
それぞれの共通点や相違点を順番にお伝えします。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)との比較
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 最低料金(分割) | 最低受講期間 | 実績 | 担当講師 | 割引制度/特典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 4,098円~ | 16万5,000円~ (4,098円~) | 4週間~ | ・転職成功率99% ・転職成功後の離職率3% ・平均年収65万円アップ ・途中離脱率2.1% | 現役エンジニア | ・対象コースが最大70%OFFで受講可能 ・全額返金保証制度(転職保証コースのみ) ・シングルマザーは全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの人は全コース25%OFFで受講可能 | |||||||
![]() 公式サイト | 2万380円~ | 26万1,360円~ (約9,075円~) | 10週間 | ・受講満足度95%以上 ・転職成功人数3,200名以上 ・転職成功率98% ・途中離脱率3% | 教育専門のメンター | ・ご紹介割 ・ともだち割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
2022年11月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には税込み価格を記載しています。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は、累計指導実績3万5,000人を超えるプログラミングスクールです。侍エンジニアとテックキャンプを比較したときの共通点、相違点をまとめました。
共通点 | ・転職保証制度がある ・講師以外にもレッスン以外で学習をサポートしてくれるコーチがいる |
相違点 | ・侍エンジニアは受講者の要望にあわせて学べる(テックキャンプは学べる内容が決まっている) ・侍エンジニアのほうが受講料は安い傾向がある ・侍エンジニアは現役エンジニアから学べる ・テックキャンプには7日以内の全額返金保証や給付金制度がある ・テックキャンプのほうが受講期間に対する想定学習時間は長い(期間に対して内容が詰まっている) |
テックキャンプに比べ、侍エンジニアは受講料が安く、目的に応じて学習内容をオーダーメイドできるため、カリキュラムの自由度が高いです。また、講師は全員現役エンジニアのため、より専門・実践的なスキルを身につけられる安心感も大きいでしょう。
一方、テックキャンプは返金保証や給付金制度がより充実しており、有効活用すればお得です。また、短期間に多くの学習内容を詰め込んでいるため、時間を確保できれば集中的に学べます。
コストを抑えて柔軟に学びたい人には侍エンジニア、短期間で集中的に学びたい人にはテックキャンプが向いています。どちらも講師以外のコーチが充実しているため、挫折しないか不安な人には両スクールおすすめです。
CodeCamp(コードキャンプ)との比較
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 最低料金(分割) | 最低受講期間 | 実績 | 担当講師 | 割引制度/特典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 約9,400円~ | 19万8,000円~ (約9,400円~) | 2ヵ月 | レッスン満足度97.4% | 現役エンジニア | 随時キャンペーンを実施 | |||||||
![]() 公式サイト | 2万380円~ | 26万1,360円~ (約9,075円~) | 10週間 | ・受講満足度95%以上 ・転職成功人数3,200名以上 ・転職成功率98% ・途中離脱率3% | 教育専門のメンター | ・ご紹介割 ・ともだち割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
2022年11月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には税込み価格を記載しています。
CodeCamp(コードキャンプ)は、堀江貴文氏もおすすめしたことがあるプログラミングスクールです。コードキャンプとテックキャンプを比較したときの共通点、相違点をまとめました。
共通点 | ・受講満足度が95%以上と高い ・カリキュラムはWeb系が中心 |
相違点 | ・コードキャンプのほうが受講料は安い傾向がある ・コードキャンプは現役エンジニアから学べる ・コードキャンプのほうがコースは豊富 ・テックキャンプには7日以内の全額返金保証や給付金制度がある ・テックキャンプのほうが転職サポートは充実している |
コードキャンプのほうが受講料は安い傾向があり、現役エンジニアから学べる安心感もあります。また、Webデザインや言語ごとのマスターコースなど、豊富なコースから選べるのも魅力です。
一方で、全額返金保証や給付金といった制度面は、テックキャンプのほうが充実しています。また、転職返金保証や専属キャリアアドバイザーによる支援など、テックキャンプのほうが転職サポートは手厚いでしょう。
豊富なコースから自分に合ったものを選びたい人にはコードキャンプ、転職活動に不安がある人にはテックキャンプが向いています。どちらもWeb系に強いため、Webエンジニア志望者には両社とも有力な選択肢です。
TechAcademy(テックアカデミー)との比較
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 最低料金(分割) | 最低受講期間 | 実績 | 担当講師 | 割引制度/特典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 約7,288円~ | 17万4,900円~ (約7,288円~) | 4週間~ | ・平均年収21万円アップ ※エンジニア転職保証コースの場合 | 現役エンジニア | ・複数コース受講の場合に割引 | |||||||
![]() 公式サイト | 2万380円~ | 26万1,360円~ (約9,075円~) | 10週間 | ・受講満足度95%以上 ・転職成功人数3,200名以上 ・転職成功率98% ・途中離脱率3% | 教育専門のメンター | ・ご紹介割 ・ともだち割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
2022年11月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には税込み価格を記載しています。
TechAcademy(テックアカデミー)は、完全オンラインのプログラミングスクールです。テックアカデミーとテックキャンプを比較したときの共通点、相違点をまとめました。
共通点 | ・転職サポートが充実している(返金保証もあり) ・給付金制度がある |
相違点 | ・テックアカデミーは現役エンジニアから学べる ・テックアカデミーのほうが学べる内容は幅広い ・テックキャンプには7日以内の全額返金保証がある ・テックキャンプだと通学の選択肢もある |
テックアカデミーにはスマホアプリ開発やゲーム開発などのコースもあり、より幅広い内容を学べます。また、現役エンジニアから回数無制限でレビューしてもらえるなど、指導面も充実しています。
一方で、7日以内の全額返金保証があるのはテックキャンプだけです。また、テックキャンプには全国各地に校舎があり、場合によっては通学という選択肢もあるでしょう。
Web系以外に学びたい内容がある人はテックアカデミー、オンライン学習に不安がある人はテックキャンプをおすすめします。どちらも転職サポートが充実しており、エンジニア志望者には両社とも有力な選択肢です。
夢を叶えたTECH CAMP(テックキャンプ)卒業生の成功事例

どんな受講生がテックキャンプを卒業したのか気になる人もいますよね。そこで、ここからはTECH CAMP(テックキャンプ)卒業生の成功事例を3つ紹介します。
8年間のフリーター生活からITエンジニアへの転職に成功した苦瓜さん
大学卒業後にやりたいことが見つからかった苦瓜さんは、8年間フリーター生活を続けていました。知人の勧めからプログラミングスクールに通ったものの2度挫折し、「三度目の正直」がテックキャンプでした。
手を動かしながら実践的に学べるカリキュラムが苦瓜さんに合っており、挫折せずプログラミングを習得。そしてテックキャンプ卒業から1ヵ月で、エンジニアへの就職に成功しました。
プログラミング未経験から年収アップを果たした柳谷さん
宅配専用商品の営業職だった柳谷さんは、アナログな職場や経済面に不安を感じていました。マコなり社長の動画をきっかけにIT業界に興味を持ち、受講料を貯めてから満を持してテックキャンプに入塾したのです。
アウトプットを重視する学習スタイルが合っており、オンラインでもモチベーションを保ちながらスキルを習得。その後は4社から内定を獲得し、約50万円の収入アップに成功しました。
メーカー勤務からITエンジニアに転職した新井さん
自動車部品メーカーに勤めていた新井さんは、収入アップや昇進が難しい職場に限界を感じていました。自分に合った仕事を探す中でITエンジニアへの転職を決意し、テックキャンプに入塾したのです。
チームメイトとのオンライン学習で、モチベーションを保ちながらスキルを習得。手厚い転職サポートの存在も大きく、マーケティング自動化ツールの開発エンジニアとして転職できました。
なお、エンジニア転職に成功したテックキャンプ卒業生へのアンケート結果を知りたい人は、次の記事も参考にしてください。
→ エンジニア転職に成功したテックキャンプ卒業生へのアンケート結果
TECH CAMP(テックキャンプ)をお得に受講する方法

下記3つの割引や給付金制度を活用すれば、TECH CAMP(テックキャンプ)をお得に受講できます。
ご紹介割 | 受講生の紹介を通じて入塾すれば、最初の受講料が5%割引になる(紹介者にはAmazonギフト券3000円分をプレゼント) |
ともだち割 | 友達と一緒に申し込み入塾すれば、受講料の10%が割引になる |
厚生労働省 専門実践教育給付金制度 | 条件を満たせば、受講料の最大70%が割引になる 例:短期集中スタイルの場合 65万7,800円(税込)→19万7,340円(最大46万460円支給された場合) |
特に、厚生労働省の専門実践教育給付金制度は、受講料の最大70% (上限56万円)が支給されます。受講料金が相場よりも高いという意見も多いテックキャンプですが、この制度を使えば自己負担額の大幅削減が可能に。
ただし、支給にはいくつかの条件があるので、事前に給付金制度の対象であるか無料カウンセリングで確認すると良いでしょう。
学生割引などは現状ありませんが、上記のほかにも不定期に割引キャンペーンを実施しています。3万~5万円ほどの割引が適用されるキャンペーンもあるので、公式サイトを随時チェックしましょう。
TECH CAMPの公式サイトで詳細を見るTECH CAMP(テックキャンプ)を受講する4STEP

TECH CAMP(テックキャンプ)を受講するときの流れは、次の4STEPです。
- STEP1:オンラインカウンセリング
- STEP2:本申込・入金
- STEP3:初回オリエンテーション
- STEP4:受講開始
まずは、オンラインカウンセリングで疑問点を解消しましょう。入塾すると決めた場合は、申し込み手続き・入金手続きを行います。入金確認後にオンライン教材が閲覧可能になるため、早めの入金がおすすめです。
その後、同期の学習仲間との顔合わせも兼ねて、初回オリエンテーションに参加しましょう。オリエンテーションで話を聞いた後から正式に受講開始となり、オンラインでメンターに質問できるようになります。
TECH CAMPの公式サイトで詳細を見るTECH CAMP(テックキャンプ)にまつわるFAQ

最後に、TECH CAMP(テックキャンプ)に関する「よくある質問」に回答していきます。
- なぜ「テックキャンプはやばい」と言われているのですか?
- 転職保証制度の利用に条件はありますか?
- 直前でもレッスン日程の変更やキャンセルはできますか?
- 途中退会や受講期間の延長はできますか?
- 担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できますか?
- 卒業してからもカリキュラムの閲覧・サポート活用はできますか?
- 受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
なぜ「テックキャンプはやばい」と言われているのですか?
先ほどお伝えしたとおり、テックキャンプの教材やカリキュラム、料金などに不満を持っている人は一定数います。そのようなネガティブな噂が広まる過程で、「やばい」という声も大きくなったのでしょう。
ただし、テックキャンプに満足している受講生も多くいますし、「やばい」と感じるかどうかは人それぞれです。最終的には、無料カウンセリングなどを通して自分の感覚で判断しましょう。
なお、テックキャンプの公式YouTubeチャンネルは、下記の動画で「テックキャンプの闇」に触れています。こちらも参考にしてください。
転職保証制度の利用に条件はありますか?
下記の条件を1つでも満たしている場合、転職返金保証を適用できなくなるとなっており注意が必要です。
1 | 指定の期日までに、指定する基準の最終課題制作物の作成が完了しなかった場合 |
2 | 実施する就職活動向けセミナーにおいて、当社が別途指定する提出物を指定期日までに提出しなかった場合 |
3 | 学習受講期間及びキャリアサポート期間中、5日以上連絡が取れなかった場合 |
4 | 企業との選考(面接、カジュアル面談、説明会、試験等を含むが、これらに限られない)を無断でキャンセルした場合 |
5 | 指定の書類を指定期日までに提出しない、キャリアサポート開始後すぐに就職活動を開始しない等、就職する意思がないと合理的に判断される場合 |
6 | ITエンジニア又はWebデザイナーの職種のうち、ユーザーが選択したコースの職種で就職する意思がないと合理的に判断される場合 |
7 | 健康状態、病歴、犯罪履歴などの受講者固有の事由により、就職ができなかった場合 |
8 | 利用規約、又はテックキャンプ個別規約に定める禁止行為があった場合 |
9 | その他、返金保証の対象とすることが不適切と合理的に判断される場合 |
不明点がある場合は、無料カウンセリングなどで質問しましょう。なお、転職サポートについては特に条件はないため、受講生全員が受けられますよ。
直前でもレッスン日程の変更やキャンセルはできますか?
テックキャンプは自習形式で学び進めていくスタイルのため、基本的にはレッスンがありません。そのため、レッスン日程などを気にせず、自分のペースで学べますよ。
途中退会や受講期間の延長はできますか?
テックキャンプでは、途中退会や受講期間の延長も可能です。
テックキャンプを途中退会する場合は、受講終了日の10日前までに運営事務局宛てへ退会の申請が必要となります。なお、7日(コースによっては14日)以内の返金保証を適用した場合、手数料は受講生負担です。
参考:特定商取引法に基づく表記
また受講期間を延長する場合は、テックキャンプが定める延長料金を支払う必要があります。
担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できますか?
担当講師やコースの変更については、2022年11月時点で公式サイトに明記されていません。詳細は無料カウンセリングなどで質問してみてください。
卒業してからもカリキュラムの閲覧・サポート活用はできますか?
学習で使用するカリキュラムについては、卒業後も1年間は閲覧が可能です。また転職支援サポートも、卒業後しばらくは利用できます。その他のサポートについては、無料カウンセリングなどで確認しましょう。
受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
テックキャンプを受講する場合、Macのパソコンが必要となります。教材がMacを想定していることや、転職後にMacを使うことが多いためです。コースによってはレンタルも可能なため、無料カウンセリングなどで確認しましょう。
また、できるなら受講前にプログラミングの基礎を学んでおきましょう。前述のとおり、カリキュラムや教材が難しいと感じる人もいます。最低限の前提知識はあったほうが、スムーズに学び始めやすいでしょう。
TECH CAMPの公式サイトで詳細を見るTECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミに関するまとめ
今回は、テックキャンプがどんなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ、他スクールとの比較も交えて紹介しました。
テックキャンプは就職や転職に強いプログラミングスクールです。講師は現役エンジニアでない場合もありますが、良い口コミや評判もあり、指導に満足している人は多いといえます。
ただし、「受講料が高い」や「質問できる内容が限られる」といった悪い口コミや評判があるのも事実です。さまざまな声を参考にしつつ、テックキャンプを受講するかどうかを判断しましょう。
魅力的なプログラミングスクールは、テックキャンプ以外にも数多くあります。今回テックキャンプと比較したスクールはいずれも人気が高いため、そちらも検討すると良いでしょう。
TECH CAMPの公式サイトで詳細を見る挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
40代男性
会社員