今回紹介するおすすめスクール早見表
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 受講期間 | 一括料金(分割) | 特徴 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 4,098円~ | 4週間~ | 16万5,000円~(4,098円~) | 最大70%OFFの受講料でアプリの開発スキルが学べる | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 7,746円~ | 4週間~ | 18万6,900円~(7,746円~) | コース受講終了後も教科書閲覧可 | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 2ヶ月~ | 19万8,000円~(9,400円~) | チャット対応時間7時~23時40分 | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 3ヶ月~ | 22万4,400円~(要お問い合わせ) | 資格取得や転職支援などのサポートが充実 | 通学 | ||||||||
![]() 公式サイト | 1ヶ月~ | 要お問い合わせ | 1人ひとりの目標やライフスタイルにあった最適なプランを提供 | 通学 | ||||||||
![]() 公式サイト | 3ヶ月~ | 30万6,900円~(要お問い合わせ) | 複数校舎を自由に使える | 通学 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年10月時点の税込み価格を掲載しています。
オンラインで通うのもアリかな…
アプリの開発スキルを学べるスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う人は多いですよね。
開発できるアプリの種類や学習へのサポート内容など、詳細があいまいなままスクールを選べば「他のスクールにすればよかった…」と後悔しかねません。
そこで、今回はアプリ開発が学べるおすすめプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。効率的にスクールでアプリの開発スキルが習得できるよう、事前にやっておくと良いことも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
本記事で紹介するおすすめスクールの選定基準
今回の紹介スクールは口コミサイト「コエテコ」や「プロリア」、SAMURAI ENGINEERの独自調査・Google検索にて集計した受講生・卒業生の口コミ情報をもとに、プログラミングスクールを下記5つの観点で評価し選定しています。
カリキュラム | ・カリキュラムのわかりやすさ/取り組みやすさ ・実務を想定した内容が学べるか など |
料金 | ・受講期間や身につけられるスキル、サポート内容を踏まえたコスパの良さ ・分割払いが可能か など |
学びやすさ | ・特定の受講者(社会人や主婦・学生など)に学びやすいサポート体制が整備されているか ・レッスンの有無 ・レッスン外での質問対応時間の長さ、返答スピードの速さ など |
講師 | ・指導力(丁寧さやわかりやすさ など) ・親身に寄り添ってもらえるか |
目的実現へのサポート体制 | ・就職/転職支援の有無、支援内容やその手厚さ ・副業サポートの有無、支援内容やその手厚さ ・フリーランスへの独立に向けた支援、支援内容やその手厚さ |
失敗しないアプリ開発スクールの選び方

受講形式

受講形式にはオンライン型と教室型があります。
オンライン型は全国どこでも受講できて通学時間がないため、時間を効率的に使うことができます。教室型は通って学ぶため学習モチベーションを保ちやすく、講師に質問しやすいです。
どちらも一長一短があるため、自分にあった形式を選択しましょう。

講師の質
プログラミングスクールの講師は、「現役エンジニア」か「専業のスクール講師」の二つに大きく分けられます。
現役エンジニアの講師は、アプリ開発の現場で使われている実践に即した技術や開発フローを教えるのが得意です。専業のスクール講師は、スクールが設定した規定のカリキュラムをそつなく教えるのが得意な傾向があります。
すでに作りたいアプリのイメージがある人や、アプリ開発者として仕事にしていきたい方は現役エンジニアの講師から学ぶのがオススメです。一通りの開発の知識を得たい方は、専業のスクール講師から学ぶのが効率的な傾向があります。
作れるアプリ
アプリ開発の力を身につけるなら、ここが肝心かなめです。カリキュラムのなかで、自分が企画したオリジナルのアプリを作れるスクールと、手順に沿ってサンプルアプリを組み上げていくスクールがあります。
サンプルアプリよりもオリジナルアプリを作る方が、開発の実力が身につきます。サンプルアプリは教材をなぞるだけで完成してしまいますが、オリジナルアプリは企画の段階から自分のアイディアを形にしていきます。
転職の際にも、実績として評価されるには作ったアプリがオリジナルであることが前提です。アプリ開発を仕事にしていきたい方はオリジナルアプリを作れるスクールを選びましょう。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、合わせて参考にしてください。

アプリ開発を学べるおすすめスクール6選
ここからは、アプリ開発を学べるおすすめのスクールを6校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- アプリ開発エンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、アプリの開発スキルを身につける目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
なお、ITエンジニアへの転職を見据えアプリ開発を学びたい人は受講料の最大70%が給付される「AIアプリコース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、アプリ開発スキルの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してアプリの開発スキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:1回60分~ 頻度:週に1回~ 形式:マンツーマンレッスン |
学べる言語 フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript Python,Wordpress,Ruby PHP,Java,Flutter,C++,C# Swift,Unity,Docker,Git など |
対応時間 | 全日8~22時 |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など |
就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート |
卒業後のサポート | ・(上記で記載している)就職/転職サポート ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・対象コースが最大70%OFFで受講可能 ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
通常コース
給付金コース
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年12月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
SAMURAI ENGINEERの口コミ・評判
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyもオンライン完結のプログラミングスクールで、こちらは自学中心で進めたい方のためのスクールです。講師によるオンラインレッスンは週2回・30分。それ以外はテキストを利用して自学が中心です。
「Webアプリケーションコース」では学習期間内に「メッセージボード」「Twitterクローン」「オリジナルサービス」の3つを作成しリリースすることを目標にします。また、このコース以外にもスマホ向けアプリや、UI/UXに集中した物など、様々なコースが用意されています。
転職支援も充実しており、受講者限定のサイトでは求人情報の閲覧やスカウトが届くことも。転職できない場合、レッスン料を全額返金してくれる「転職保証コース」もあります。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | ・3万名以上の教育実績 ・転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 時間:1回30分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript PHP,C#,Java,Swift Python,Ruby など |
対応時間 | 平日10~19時 |
レッスン外での学習サポート | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
就職/転職支援 | 個人に合わせたキャリアサポート (求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 実力判定テスト合格者への副業案件紹介 |
卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 先行申込により受講料5%OFF ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
TechAcademyの口コミ・評判
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampは、20代でエンジニア転職を目指したい方におすすめのプログラミングスクールです。通過率8%の厳しい選考を通過した現役エンジニア講師からマンツーマンでアプリ開発に必要なスキルを指導してもらえます。
いくつかあるコースのなかでも、特におすすめなのはスキルの証明に効果的な「オープンバッチ」がもらえる「エンジニア転職コース」です。
大手IT企業や大学でも取り入れられているオープンバッチは、国際規格の技術を示す証明書の役割を果たすため、履歴書等に記載すれば就業活動を有利に進められます。
受講開始から20日以内は、解約してもコース料金を全額返金してもらえるため、はじめての方でも安心して受講可能です。
その他、副業に特化したコースやオーダーメイドコースもあるので、どのコースがあっているか無料カウンセリングを試してみると良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・累計受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 ・レッスン満足度97.4% ・在籍講師200人以上 |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限 形式:マンツーマンレッスン |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Java, PHP,Laravel,Python,Ruby,Swift など |
対応時間 | 365日 ・7時~23時40分 |
レッスン外での学習サポート | ・課題の添削サポート ・お気に入り講師機能 ・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など |
就職/転職支援 | 専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | Webデザイン副業コース ・ポートフォリオ作成カリキュラム ・コミュニティ限定の副業案件を体験 など |
卒業後のサポート | 無料 ・教科書の閲覧 ・キャリアサポート など 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・無料カウンセリング参加特典 カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
CodeCampの口コミ・評判
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

パソコン教室アビバ
パソコン教室アビバは、全国に100校以上を展開するパソコンスクールの最大手です。教室に赴き、動画の授業を受ける形式です。
アプリ開発の技術が学べるのは「プログラマーコース」と「Webエンジニアコース」で、コースのなかでJava、PHP、JavaScript、SQLやAndroidアプリ制作など幅広く学習項目を選択することができます。
校舎にキャリアナビゲーターがいて学習進捗を相談することができます。しかし技術的な相談は難しいため、ある程度は独学でも問題ない方にオススメです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社リンクアカデミー |
実績 | ・年間受講者数1万5,000人以上 ・受講満足度98% ・1,000社以上の企業研修を担当 |
受講形式 | スクール/オンライン ・少人数/個別授業 |
担当講師 | 各分野のプロ講師 |
対応時間 | ※教室ごとに異なる (新宿校の場合) 月曜 ・13時30分~21時 火曜~金曜 ・11時15分~21時 土曜/日曜/祝日 ・9時30分~16時45分 |
特典 お得な制度 | ・学生割引制度 ・厚生労働省 教育訓練給付制度 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | ・料金/分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にもOfficeソフトやCADなどを学べる講座あり |
次の表に、パソコン教室アビバのコース料金をまとめました。
コース名 | 受講期間 |
ExcelVBA講座 | 1ヶ月~ |
Webデザイン講座 | 要お問い合わせ |
Webエンジニア/プログラマーコース | 要お問い合わせ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったパソコン教室アビバの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。SAMURAI ENGINEERがパソコン教室アビバの受講生・卒業生に実施した「パソコン教室アビバに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
パソコン教室アビバの口コミ・評判
調査概要:「パソコン教室アビバ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「パソコン教室アビバ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

Winスクール
Winスクールは全国に50校以上を展開し、年間1万7000人が受講している人気のPCスクールです。
アプリ開発に関しては「WEBシステム・WEBアプリ開発コース」と「Androidアプリ開発コース」が用意されています。Androidアプリ開発はJavaのフレームワークであるSpring Frameworkを利用するので、Javaの習得者向けのコースになっています。
自分のライフスタイルに合わせて「曜日固定」「自由予約」「事前予約」の3つから受講日を選べるので、日によってスケジュールが変わってしまう忙しい社会人の方でも通いやすいでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:年間1万7,000人以上を指導する講師 時間:1回90分 頻度:コースごとに異なる 形式:個別指導 |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,jQuery Node.js,React Native,React.js C言語,Java,PHP,Python など |
対応時間 | 平日9~21時 土日祝9~18時 |
レッスン外での学習サポート | ・質問掲示板 ・オンラインセミナー |
就職/転職支援 | ・就職カウンセラーの個別サポート ・就職支援セミナーの開催 |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 無料 ・就職やキャリアアップに役立つオンラインセミナー実施 ・キャリアカウンセリング など 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・MOS資格取得応援キャンペーン ・アフタースクール ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり |
次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったWinスクールの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがWinスクールの受講生・卒業生に実施した「Winスクールに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
Winスクールの口コミ・評判
調査概要:「Winスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「Winスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

KENスクール
KENスクールは、東京・横浜・名古屋・大阪・札幌に校舎がある老舗のスクールです。「iPhone & Androidアプリ開発コース」ではiPhoneアプリを開発する言語「Swift」とAndroidアプリを開発する言語「Java」をセットで学べます。
しかも個別指導で池袋以外の複数の教室も利用可能です。専任のキャリアコーディネーターによる就職サポートも充実しています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社シンクスバンク |
実績 | ・卒業生7千人以上 ・受講生の就職率83% |
受講形式 | 教室 |
レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:個別指導 |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript JQuery,C言語,C++,Java PHP,VB,VBA など |
対応時間 | 平日10~13時/14~19時 |
レッスン外での学習サポート | ・学習に必要な実機機材の提供 ・好きな時間に好きな校舎を使えるフリータイム制 ・自由に使える学習室の提供 など |
就職/転職支援 | プロのキャリアアドバイザーによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、求人案内など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 無料:キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・スクール提携企業特別割引 ・学割プラン ・お友達紹介キャンペーン ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿本校 東京都渋谷区代々木2-9-2 久保ビル4F ・池袋校 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル20F ・北千住校 東京都足立区千住旭町4-12 桜テラス 3F ・横浜校 横浜市西区高島2-19-12 横浜スカイビル 20F ・名古屋校 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階 ・梅田校 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト11F ・札幌校 札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ19F ・福岡校 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス 福岡ビル2階 |
備考 | ・JavaやPHPなど、特定の言語が学べる単一講座あり ・分割支払いは要お問い合わせ |
次の表に、KENスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2023年11月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったKENスクールの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。SAMURAI ENGINEERがKENスクールの受講生・卒業生に実施した「KENスクールに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
KENスクールの口コミ・評判
調査概要:「KENスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「KENスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

アプリ開発を学べるおすすめスクール比較表
今回紹介したアプリ開発が学べるおすすめのプログラミングスクールを比較できるよう、一覧表にまとめました。気になるスクールがあれば、公式サイトで詳細を確認してみると良いですよ。
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | オンライン対応 | 転職保証の有無 | 副業支援 | フリーランスへの独立支援 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 受講期間 | 一括料金(分割) | 特徴 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 4,098円~ | 4週間~ | 16万5,000円~(4,098円~) | 1人ひとりにあわせたオーダーメイドカリキュラム | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 7,746円~ | 4週間~ | 18万6,900円~(7,746円~) | コース受講終了後も教科書閲覧可 | オンライン | |||||||
![]() 公式サイト | 2ヶ月~ | 19万8,000円~(9,400円~) | チャット対応時間7時~23時40分 | オンライン | ||||||||
![]() 公式サイト | 3ヶ月~ | 22万4,400円~(要お問い合わせ) | 資格取得や転職支援などのサポートが充実 | 通学 | ||||||||
![]() 公式サイト | 1ヶ月~ | 要お問い合わせ | 1人ひとりの目標やライフスタイルにあった最適なプランを提供 | 通学 | ||||||||
![]() 公式サイト | 3ヶ月~ | 30万6,900円~(要お問い合わせ) | 複数校舎を自由に使える | 通学 |
「料金」には2023年11月時点の税込み価格を掲載しています。
各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
受講費用がお得になる給付金制度の対象スクール

厚生労働省が実施する「教育訓練給付制度」や経済産業省が設ける「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
上記の給付金制度は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、費用の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。なお、今回紹介したプログラミングスクールのうち、上記の給付金制度が活用できる対象校は次のとおりです。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象スクール
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
次の記事では、給付金や補助金が使えるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ 給付金/補助金が使えるプログラミングスクールおすすめ22選
アプリ開発に必要な知識やスキル
アプリ(アプリケーションソフトウェア)とは、OS上で動作するソフトウェアのことです。OS以外のソフトウェアを広く指す言葉ですが、近年では「スマホやWebブラウザで使える便利機能」といった意味合いが強くなっています。
プログラミングスクールでの「アプリ開発コース」もそのようになっていて、スマホアプリやWebアプリの開発を学習するものになっています。
ここではスクールで学ぶ「アプリ」の種類や、開発に必要な言語や技術を紹介します。
アプリの種類

「アプリ」は大きく3種類に分けることができます。
- Webアプリ
- ネイティブアプリ
- ハイブリットアプリ
Webアプリはインターネットブラウザで利用できるものです。Googleや食べログなどがこの例です。
ネイティブアプリは、スマホやタブレットなどの端末にアプリをダウンロードし、インストールをして作動するアプリです。
最後のハイブリッドアプリは、上記2のアプリの特徴を兼ね備えたアプリです。
それぞれのより詳細な違いや例については以下の記事にまとめています。あわせてお読みください。

開発で利用するプログラミング言語
アプリ開発で利用されるプログラミング言語には様々なものがあります。主な言語を以下に列挙しますが、1つのアプリ開発で全てを利用するわけではありません。
HTML/CSS | 画面に表示される文字やデザインを指定する言語 |
JavaScript | アニメーションなどの動きをつけたり様々なことができる言語 |
Kotlin | Androidアプリ開発用の言語 |
Swift | iOSアプリ開発用の言語 |
Java | 端末の種類を問わずに色々なアプリを作成できる |
PHP | Webアプリ開発で利用される |
Ruby | Webアプリ開発で利用される |
下記のリンク先の記事では、言語のもっと詳しい紹介や選び方を解説しています。あわせてご覧ください。

必要な知識
アプリ開発にはプログラミング言語のほか、下記の知識も重要になってきます。学ぶことは多いですが、アプリ開発のためには欠かせないものです。
「開発環境」
プログラミングを用いて開発するために必要な環境です。
「フレームワーク」
効率的に開発するため、頻繁に必要とされる基礎的な機能がまとめて用意されているものです。
「UI/UX」
UIは「ユーザーインターフェース」の略で、アプリを操作するボタンなどのことです。ユーザーが混乱せずにわかりやすく操作できるような工夫が必要です。
UXは「ユーザーエクスペリエンス」の略で、アプリを利用した人の感情まで含めた体験のことです。アプリをストレスなくいい気持ちで使ってもらいたいですよね。
アプリ開発に必須の資格はない
アプリ開発で必須になる資格はありませんが、役に立つ資格では広くシステム開発の知識を証明できる情報処理推進機構の「システムアーキテクト試験」や「プロジェクトマネージャー試験」、Androidアプリ開発者ならばOESFの「Android™技術者認定試験」などがあります。
資格は就職や転職でも評価されるものではありますが、まずは手を動かして開発の学習に打ち込みましょう!
アプリ開発スクールに通う前にHTMLやCSSは自習しておこう
WebアプリやスマホアプリでもHTML/CSSは基本中の基本です。他の開発言語に比べて難易度は低いので、スクールへ入学する前に自習して身につけておくのがオススメです。
自習のためのWebサイト
SAMURAI ENGINEERの学習サイト「SAMURAI TERAKOYA」でもHTML/CSSを効率的に学習できます。HTML/CSSの学習がまだの人はぜひチャレンジしてください!
スクールでアプリ開発スキルを習得した後にできること
アプリ開発をスクールで学べば、アプリの開発はもちろん、それ以外に何ができるのでしょうか? メリットは多いです。ここではそれらを紹介していきますね。
就職や転職

まずは当然ですが、IT企業へ就職/転職しやすくなります。アプリの企画〜公開まで自力でできた人は、一般的なITリテラシーは軽くクリアしている評価になります。
一つ注意したいのが、チュートリアルをなぞっただけの、ありきたりなアプリだとあまり評価されないことです。あなたのアイディアや工夫がちゃんと反映されてたアプリでないと、大きな評価にはなりません。
SAMURAI ENGINEERではオーダーメイドカリキュラムにより、自分だけのオリジナルアプリを開発することが可能です。
副業

アプリを開発すれば、アプリの有料化やアプリに表示する広告など収益をあげることが望めます。しかし初心者が作ったアプリがそれなりの稼ぎを生むのはハードルが高いのも事実です。
より堅実に稼げる副業としては、自分のアプリ開発スキルを売ることです。クラウドソーシングサイトではアプリ開発の時間単価は3000円〜が相場になっています。
アプリ開発スキルは今の業務に活かせる

アプリ開発スキルはIT業以外でも活かせます。そもそもITは手段の一つでしかありません。
いま携わっている仕事がIT業界以外でも、アプリの企画から開発、運用までを行った経験は強みになります。例えば自社システムの効率化やECサイトの構築と運用、SNS・Webサイトを使った広報などなど、応用できるスキルばかりです。
アプリを作れることにより、社会人・商売人としてできる幅は広がります。
まとめ:目的を達成できるアプリ開発スクールを選ぼう
今回はアプリ開発が学べるおすすめプログラミングスクール6校を紹介しました。
当然ですが、スクールを選ぶには「アプリ開発」という自分の目的を達成できるスクールであることが大事です。ただチュートリアルに沿ったお決まりのアプリを作るだけなら、わざわざスクールに行かなくても独学で達成できるかもしれません。
SAMURAI ENGINEERでは、あなたの目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成し開発学習を進めます。
無料カウンセリングでは、オリジナルアプリ開発を達成する手段や学習すべきことをアドバイザーがお答えします。相談だけでもあなたのオリジナルアプリ開発までの道のりが具体的になるので、ご気軽にお問い合わせください。
無料カウンセリングの詳細はこちらこの記事があなたのスクール選びの参考になれば幸いです。
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
アプリ開発を行うには、HTMLやCSSの知識のほか、プログラミングの開発環境やフレームワーク、UI・UXなどの知識が必要になります。
アプリ開発を学ぶためのスクールを選ぶときは、オンライン型か教室型が、講師が現役エンジニアであるなど経験豊富かどうか、転職の際に実績となるオリジナルアプリを作れるカリキュラムになっているかどうか、といった点に着目して選びましょう。
アプリ開発を習得すると、IT企業へ就職・転職しやすくなったりクラウドソーシングサイトを使った副業などで稼いだりできるようになります。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師