統合開発環境(IDE)とは?活用する利点や使い方をわかりやすく解説

統合開発環境って何?
プログラミングをやるうえで絶対に必要なものなの?
言語ごとで使い分けるのが良いのかな…

プログラミングを学び始めると、必ず見聞きする「統合開発環境(IDE)」という言葉。プログラミングする上で欠かせないものですが、実際にどんなものなのかイメージが湧いていない人は多いですよね。

そこで、本記事では初心者に向け、統合開発環境とは何かをわかりやすく解説します。活用する利点や使い方、おすすめの統合開発環境も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 統合開発環境(IDE)は開発に必要なソフトをまとめたもの
  • 統合開発環境を使うと1つの画面でさまざまな操作が可能
  • 言語別・目的別におすすめの統合開発環境がある

なお、1人で学習が進められるか、途中で挫折しないか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポートするため、挫折しづらい環境で学習が進められます。

受講料が最大70%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から効率よく学習を進めたい人は、ぜひ一度お試しください。

\ オンラインで相談可能 /

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

目次

統合開発環境(IDE)とは?

統合開発環境(IDE)とは?

「統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)」とは、プログラミングをする際に必要なソフトウェアやツールを統合して、1つの画面で操作できるようにしたツールです。多くのIDEには、次のツールがまとめられています。

ツールの種類役割
テキストエディタコードの記述を補助
コンパイラソースコードをもとにプログラムを生成
デバッガーコードを実行してミスを発見
バージョン管理システムソースコードやファイルのバージョンを管理

これらのツールをひとまとめにし、さらに1画面上ですべてを操作できるようにGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)が実装されています。

活用することで開発効率を高められる

統合開発環境を活用すれば、プログラミングの開発効率が高められます。

必要なソフトウェアが統合された開発環境がなければ、これら一つひとつを別々に入手し、別々に起動して操作しなければなりません。初心者のうちは、使用するプログラミング言語ごとに、どのソフトやツールを使用するのがよいか判断するのも一苦労です。しかし、統合開発環境を使用すれば準備するものが少なく済みます。

前述したように、統合開発環境では開発に必要なツールを1画面上で扱えるため、別のソフトウェアを起動したり画面を切り替える必要はありません。また、統合開発環境にはどのプログラミング言語でも使える汎用性の高いものや、使用する言語ごとに最適化されたものがあります。

目的にあう統合開発環境を使うことで、開発効率が格段に向上できるでしょう。

費用や用途・利用言語で種類が異なる

次のように、統合開発環境はいくつもありますが、それぞれ、費用や用途・利用する言語などの特徴が異なります。多種多様なため、必要に応じて使い分けるのがおすすめです。

スクロールできます
名称費用特徴
Eclipse無料(オープンソース)・汎用性が高い
・日本語化が容易
・プラグインが豊富
NetBeans無料(オープンソース)・チュートリアルが充実
・日本語版がある
Javaのサポート機能が豊富
IntelliJ
IDEA
無料(有料あり)・補完機能が強い
・コーディングに強い
・Java、Kotlinに強い
Visual
Studio
無料(有料あり)・汎用性が高い
・Microsoft製品との親和性が高い
C#VB.NETに強い
Xcode無料・アプリ開発に強い
Apple用アプリ開発におすすめ
Swiftに強い
Android
Studio
無料・アプリ開発に強い
・Android用アプリ開発におすすめ
・Java、Kotlinに強い
AWS
Cloud9
無料(有料あり)・クラウド上で開発できる
・Webアプリ開発におすすめ
・汎用性が高い
PaizaCloud
クラウドIDE
無料(有料あり)・クラウド上で開発できる
・学習機能が豊富
・開発元が日本

はじめてプログラミングを学ぶ際は、無料で利用できる統合開発環境選ぶとよいでしょう。実務で使う際は、サポート機能が充実している有料版の利用を検討しましょう。

活用にはインストールやアカウント作成が必要

統合開発環境は、自分のパソコンにインストールして使うソフトウェアタイプのものと、利用登録してインターネット上で使うクラウドタイプのものがあります。

例えば「Eclipse」を活用するのであれば、先にソフトウェアをダウンロードおよびインストールする必要があります。「PaizaCloudクラウドIDE」を活用するのであればアカウント作成が必要です。

ソフトウェアタイプはインストール後、初期設定をしたり必要であれば日本語化したりする必要がありますが、オフラインでも作業ができます。

クラウドタイプはアカウント作成後、ほぼすぐに使用開始できますが、オフラインでは作業できない場合が多いです。

どちらのタイプであっても準備が整ったら、基本的なソフトウェアの使い方を知る必要があります。多くの統合開発環境には、チュートリアル機能が搭載されているため、チュートリアルを活用して使い方を覚えておきましょう。

統合開発環境を活用する4つのメリット

統合開発環境を活用する4つのメリット

ここからは、統合開発環境を活用するメリットを、4つにまとめて解説します。

必要な各ツールを1つずつ用意する必要がない

前述したように、統合開発環境を活用すれば、プログラミングにおいて必要となる各ツールを別途用意する必要がありません。すべてのツールが一元管理されているため、ツール間の連携もスムーズで、効率よく開発を進められます。

ほかにも、準備にかかる手間が省けるだけでなく、数多く存在しているツールの取捨選択する必要がないため、初心者におすすめです。

1画面上でプログラミングに必要な操作がほぼ行える

統合開発環境は、プログラミングするうえで必要となる各作業、「コード記述」「コンパイル」「実行」「デバッグ」といった操作を一つの画面上で行えます。複数のウィンドウを切り替える手間が省け、作業の流れを途切れさせることなく、スムーズな進行が可能です。

また、ソースのバージョン管理やプロジェクトの構造なども視覚的に把握しやすくなります。

構文補完やエラー検知などの支援機能がある

多くの統合開発環境には、構文の補完機能やエラー検知機能が搭載されています。これにより、タイプミスや文法エラーが即座に確認・修正できるため、作業効率が向上します。

ほかにも、支援機能を活用して記述するとコードをきれいに整えられる(リファクタリング)ので、可読性の高いコードを作成可能です。

必要に応じて新しい機能を追加できる

統合開発環境には、数多く存在している拡張機能やプラグインを簡単にインストールできる柔軟性を持っています。新しいプログラミング言語やフレームワーク、特定のライブラリとの連携など、プロジェクトに必要な機能を後からでも追加できます。

統合開発環境を状況によって常にカスタマイズし、最新状態を維持できれば、生産性を最大化することも可能です。

統合開発環境を活用する4つのデメリット

統合開発環境を活用する4つのデメリット

メリットに続き、ここからは統合開発環境を活用するデメリットを、4つにまとめて解説します。

重くて操作しづらい時がある

統合開発環境は多機能ですが、その分システムリソースを多く消費します。とくにメモリやCPUの使用量が高くなりやすく、パソコンの性能によっては動作が重くなります。

その結果、操作しづらく感じたり、スムーズに作業できずストレスを感じたりしてしまうかもしれません。

機能が多すぎて戸惑う

統合開発環境には多くの機能が搭載されているのがメリットではありますが、機能が多すぎることで返って初心者にとって混乱を招く原因にもなります。

初心者がその豊富な機能を効果的に活用するためには、ある程度時間をかけて統合開発環境の使い方を学ぶ必要があるでしょう。

環境構築に必要な知識が学べない

統合開発環境は、プログラミング開発で必要なパソコン内部の設定や、環境構築を手動で行う必要がないため便利です。しかし、統合開発環境ばかり活用していると、手動で環境を構築する機会がなくなってしまうことも。

自分で学習しようとしなければ、環境構築するための知識やスキルが身につかず、統合開発環境を使用しない状況では対応ができない人材になってしまう可能性があります。

依存しすぎては知識に偏りが出る

統合開発環境に頼りすぎると、特定の統合開発環境に依存したスキルセットしか経験できない可能性があります。それだけでなく、構文の補完機能に頼りすぎると、プログラミング言語自体の学習機会も減ってしまいかねません。

その結果、コードのみを見てエラーを見つけたり、自分で修正したりするための知識が不足してしまう場合があるため、注意が必要です。

統合開発環境は無料と有料のどちらがよいのか

無料の統合開発環境は学習目的で、有料のIDEは実務で使う際に活用するのがおすすめです。

大前提として、使用する統合開発環境を選ぶ際は、自身の目的にあったものを選びましょう。

例えば、初心者が学習のために利用するなら、無料版で汎用性が高い統合開発環境を選択すれば問題ありません。使用するプログラミング言語が決まっていて、その言語と相性がよい統合開発環境を選ぶのもよいでしょう。

学習を進めて行くと、無料版では機能が物足りなかったり、必要に応じて機能を追加したりする必要が出てきます。そのため、カスタマイズをしていくうえで有料版にしたほうがよいと感じることが多くあります。

有料版では、追加できるプログラミング言語が増えたり、技術的サポートを受けられるようになったりします。有料版は、本格的にプログラミングをする業務に就いてから移行するのがよいでしょう。

初心者におすすめの統合開発環境9選【用途・言語別】

ここからは、用途や言語別で初心者におすすめの統合開発環境を9つ紹介します。

多言語対応のIDE「Eclipse」

Eclipse
出典:Eclipse

「Eclipse」は、Javaをはじめさまざまな言語に対応している統合開発環境の代表格です。

オープンソースゆえに無料で使えるだけでなく、豊富なプラグインでさまざまな機能が拡張可能です。利用しているユーザーが多く、豊富な情報をインターネット上で探せます。

初心者でも扱いやすく、多くの書籍やサイトでおすすめされています。

Eclipseの特徴をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

今さら聞けない!「Eclipse」とは何か?キホンを解説します

Java開発向けのIDE「IntelliJ IDEA」

「IntelliJ IDEA」
出典:「IntelliJ IDEA

「IntelliJ IDEA」は、主にJavaやKotlin、Scalaなどの開発で使用されている統合開発環境です。高度なコード補完やリファクタリング、デバッグ機能を備えていて、とくにJavaの効率的な開発を行えます。

無料版と有料版どちらも提供されているだけでなく、使いやすいインターフェースと多機能な支援機能により、初心者から上級者まで幅広いユーザーに利用されています。

Python開発向けのIDE「PyCharm」

「PyCharm」
出典:「PyCharm

「PyCharm」は、主にPythonの開発で使用されている統合開発環境です。PyCharmとIntelliJ IDEAは、どちらもJetBrains社が開発しています。

Python開発に特化した統合開発環境として構築されていて、コード補完やデバッグ機能のほか、Webフレームワークに対応していたり、GUI上からGitを活用できる特徴があります。

PyCharmでは無料版2種と有料版が提供されていて、無料版の「Educationalエディション」には体系化したPythonの学習コンテンツも用意されています。

PHP開発向けのIDE「PhpStorm」

「PhpStorm」
出典:「PhpStorm

「PhpStorm」は、PHP開発に特化したIDEです。そしてPHP開発だけでなく、CMSのWordPress開発にも適していて、Webアプリケーション関連の開発を効率よく行えます。

PhpStormは有料ですが、30日間の無料試用期間が設けられています。PHPの開発を視野に入れているのであれば、一度PhpStormを試してみてはいかがでしょうか。

PhpStormの特徴をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

まだ使ってないの!?PhpStormとは? 導入メリット・価格・インストール

Windows開発向けのIDE「Visual Studio」

「Visual Studio」
出典:「Visual Studio

「Visual Studio」は、Microsoft社が提供している汎用型統合開発環境です。Windowsで使用するさまざまなアプリケーションの作成に向いています。Visual BasicやC#、Pythonなどさまざまな言語に対応しているだけでなく、各OSで動作させられる利便性があります。

また、「Visual Studio Code」はテキストエディタの名称です。Visual Studioと相互運用性があるスタンドアロン型のテキストエディタで、Web開発者と相性がよいです。

Visual Studioは、無料版と2種類の有料版を提供しています。無料版の「Visual Studio Community 2022」は個人開発に必要な機能が基本的にそろっているので、まずは無料版から利用してみてはいかがでしょうか。

Visual Studioの特徴をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

【必見】VisualStudioとは?今話題の開発環境を徹底解説

Androidアプリ開発専用のIDE「Android Studio」

「Android Studio」
出典:「Android Studio

「Android Studio」は、Google社が提供しているAndroidアプリ開発に特化した統合開発環境です。

JavaやKolitonと相性がよく、相互運用性を持っていることからお互いのコードを呼び出したりできる特徴があります。ほかにも、Android Studioは開発したアプリのCPUやメモリの使用状況などをその場で確認できるリアルタイムプロファイラー機能のように、Androidアプリ開発に最適化されたツールを備えています。

Androidアプリ開発がしたい!という明確な目標があるのであれば、Android Studioをぜひ使ってみてください。

Android Studioの特徴をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

【最速入門】AndroidStudioとは?どこよりもわかりやすく解説

Apple製品開発専用のIDE「Xcode」

「Xcode」
出典:「Xcode

「Xcode」は、Apple社が提供しているApple製品用アプリ開発専用の統合開発環境です。

Xcodeには、Apple Storeに開発したアプリをリリースさせるために必要なツールがすべてそろっています。将来iPhoneアプリやiPadアプリを開発してリリースさせる目標があるのであれば、ぜひXcodeを活用してみてください。

ただし、Xcodeは基本的にMacPCでなければ動かせない統合開発環境です。そのため、WindowsPCを利用しているのであれば、別途ツールを用意して起動できるようにするか、MacPCを新たに購入するか考えなければなりません。

Xcodeの特徴をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

【入門者必見】Xcode導入から便利機能まで徹底解説

クラウド環境での開発向けIDE「AWS Cloud9」

「AWS Cloud9」
出典:「AWS Cloud9

「AWS Cloud9」は、Amazon Web Servicesが提供するクラウド上で活用できるIDEです。

開発環境がクラウド上に構築されているため、統合開発環境がパソコンの動作に負荷をかけることがなく、比較的スペックの劣るパソコンでも利用できます。それだけでなく、統合開発環境を利用するために専用のパソコンを用意する必要がないため、パソコンとインターネット環境さえあればどこでも作業が可能です。

AWS Cloud9はWebアプリケーションの開発に向いているだけでなく、AWSのさまざまなサービスと連携できる特徴もあります。

AWS Cloud9の料金体系は、作成したコードの実行および保存に必要なリソースから算出される従量課金制のため、テスト段階までしか利用しない方針なら、無料での利用も可能です。

AWS Cloud9の特徴をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

Cloud9の使い方と便利機能!最強プログラミング開発環境(IDE)

ゲーム開発向けのIDE「Unity」

「Unity」
出典:「Unity

「Unity」は、ユニティ・テクノロジーズ社が提供するゲーム開発用の統合開発環境です。

Unityは、2D・3D問わずさまざまなタイプのゲームが開発できるように最適化された統合開発環境であり、機能性や利便性がとてもよいです。とくに、ローコードで開発が進められるビジュアルスクリプティング機能を搭載することで、プログラミング初心者でも直観的操作でゲーム開発に取り組める特徴があります。

無料で利用できますが、開発したゲームを商用利用する場合は有料版に移行する必要があるため、注意してください。

Unityの特徴をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

Unityとは?特徴や作れるゲーム、始め方をわかりやすく解説

統合開発環境を活用するか迷ったときは

統合開発環境を活用するか迷ったときは、実際に使っている人に聞いてみるのもおすすめです。

また、「プログラミング学習を続けられるか不安……」と、思っている方もいるかもしれません。プログラミング学習に迷いがある、挫折しそう、もっと効率のよい学習がしたいという方にはスクールという方法もあります。

とはいえ、いきなりスクールに通いだすのは不安だと感じる人もいるのではないでしょうか。そんな人に向け、侍エンジニアでは「無料カウンセリング」を行っています。業界屈指のコンサルタントがあなたの悩み・不安をしっかり聞いて、解決へ導いてくれます。

お悩みの方は一度無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。

無料で相談してみる

まとめ

今回は、統合開発環境(IDE)について、6項目に分けて解説しました。

効率よくプログラミング開発をするために、統合開発環境の活用が欠かせません。統合開発環境の使い方自体を学ぶ必要はありますが、基本的な使い方をマスターできれば、よりスムーズに開発を進められるでしょう。

プログラミング初心者は、ぜひ統合開発環境の使い方も習得しておくとよいでしょう。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

【プロフィール】
システムエンジニアからフリーランスへ転向して3年目。Webライターを中心に、サイトや動画の制作・業務効率化を目的としたプログラム作成などの仕事を担う。2024年から侍エンジニアブログの記事執筆を担当。エンジニア時代の経験を活かし、初学者にも理解しやすい解説の執筆を心がけています。
【専門分野】
Web関連全般(HTML,CSS,JavaScript,Pythonなど)/インフラ関連(Java,DB,SQLなど)/中国語(バイリンガル)
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次