
Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選【2023年版】
Pickupコンテンツ
Rubyが学べるプログラミングスクールってどこだろう?
オンラインもあるみたいだけど、どのスクールを選べばいいの?
プログラミングスクールはたくさんあるため、どこにしようか迷う方は多くいますよね。また、「Rubyが学べる」とわかりやすく明記していないスクールもあるため、本当に学べるのか不安な方もいるはず。
そこで、今回はRubyが学べるおすすめのプログラミングスクールを、選び方や卒業生の実態も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたの目的にあうスクールが見つかりますよ。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
Rubyが学べるプログラミングスクール比較表
まず、今回紹介するRubyを学べるおすすめのプログラミングスクールを、比較できるよう次の一覧表にまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年11月時点の税込み価格を掲載しています。

失敗しないプログラミングスクールの選び方6つ
プログラミングスクールは、一見どこも似たように感じられるかもしれません。しかし、カリキュラムやサポートなど、各々のスクールが独自の取り組みを行っています。
そのため、よく検討もせずスクールを選んでしまうと「こんなはずじゃなかった」と後悔したり、受講途中で挫折したりしかねません。
そこで、ここではスクールを選ぶときにチェックすべき、下記5つのポイントを紹介します。
- 【選び方1】Rubyでオリジナルアプリ開発ができるか
- 【選び方2】経験豊富なエンジニアに質問できる環境か
- 【選び方3】就職・転職支援のサポートは充実しているか
- 【選び方4】適切な料金設定か
- 【選び方5】受講者数や就職者数などの実績は豊富か
- 【選び方6】評判・口コミは良いか
上記5つを参考にすれば、失敗せずにスクールを選べますよ。では、それぞれ解説していきます。
【選び方1】Rubyでオリジナルアプリ開発ができるか
プログラミングスクールによっては、開発できる言語が指定されているケースもあります。
まずは、Rubyでオリジナルアプリ開発ができるかチェックしましょう。
実際にRubyを使ってオリジナルアプリ開発ができるカリキュラムなら、講師の指導を受けながら実践的なスキルを身につけられます。
また、オリジナルアプリの開発経験や成果物はそのままポートフォリオに掲載できるため、転職活動時に有利です。
独学でオリジナルアプリを開発するハードルは高いですが、プログラミングスクールなら講師にアドバイスをもらいながら開発にチャレンジしてフィードバックももらえます。
実務に役立つスキルを身につけやすいため、オリジナルアプリ開発の経験ができる環境を選びましょう。
【選び方2】経験豊富なエンジニアに質問できる環境か
プログラミングスクール選びでは、経験豊富なエンジニアに質問できる環境か確認しておきましょう。
経験豊富なエンジニアから学べる環境なら、わからないことが出てきても適切にアドバイスしてくれます。
特にRubyのオリジナルアプリ開発をするときは、講師のスキルによってアドバイスしてもらえる内容が大きく変わります。
また、現場で活かせるノウハウやテクニックなども教わることができ、エンジニアとしての実践力を培えるでしょう。
公式サイトや無料カウンセリングなどで、講師の経験や実績をしっかり確認しておくと安心です。
\プログラミング学習の相談もできる!/
▲アンケート回答でアマゾンギフト券もプレゼント
【選び方3】就職・転職支援のサポートは充実しているか
就職・転職支援のサポートが充実している点も、要チェックです。
プログラミングスクールのなかには就職・転職支援のサポートを提供しているところがありますが、サポート内容はスクールによって異なります。
以下の就職・転職支援のサポートがあると安心です。
- エンジニア転職に精通しているキャリアアドバイザーとカウンセリング
- 業界・業種・キャリアパスの情報提供
- 求人紹介・応募支援
- 履歴書・職務経歴書の作成支援
- 面接対策
- 転職保証(転職活動で内定が出なかった場合に受講料を全額返金)
キャリアアドバイザーがどんな経歴を持っているか、紹介可能な求人数はどれくらいかなども確認するのがおすすめです。
「Rubyのスキルを習得してエンジニアに転職したい」という方は、ぜひ就職・転職支援のサポートを確認してみてください。
【選び方4】適切な料金設定か
プログラミングスクールを選ぶ際は、受講料金が適しているかをチェックしましょう。
プログラミングスクールの受講料金はコースや期間ごとに異なるからです。例として、下表にRubyが学べるコース(受講期間3~4ヵ月)の受講料金をまとめました。
※2022年7月時点の各公式サイトの情報をもとに記載しています。
1ヵ月当たりの受講料金をみてみると、SAMURAI ENGINEERは9万9,000円、POTEPAN CAMPは8万8,000円となっています。ほかのスクールをみても1ヵ月あたり約9~10万円程度が受講料金の相場といえそうですね。
一方、RUNTEQのように相場を大幅に下回るところや、DIVE INTO CODEのように相場より高めの料金を設定しているスクールも。このように、受講料金はスクールごとにまったく異なることがわかりますね。
また、スクールによっては、分割支払いやお得に通える割引特典・キャンペーンを実施しているところも少なくありません。
たとえば、SAMURAI ENGINEERでは受講料が5%OFFになる「女性向け特別プログラム」や25%OFFになる「シングルマザー向け特別優待プログラム」などの特典を用意しています。
特に、厚生労働省が実施している給付金(教育訓練給付金制度)は、受講料金の最大70%(上限56万円)が給付される社会人ならではのお得な制度です。
分割支払いや割引特典・キャンペーンを活用しながら、予算に合うスクールを選ぶとよいですよ。
【選び方5】受講者数や就職者数などの実績は豊富か
失敗しないプログラミングスクール選びのためには、受講者数や就職者数などの実績が豊富かを確認しましょう。
プログラミングスクールの実績を見ることで、カリキュラムの質やサポート内容、評判の高さがうかがえます。
学習サポートの充実度 | ・挫折率 ・学習継続率 ・学習完了率 |
累計指導者数 運営年数 | ・累計指導者数 ・運営年数 |
評判の良さ/運営体制の安定性 | ・転職成功率 ・転職後の離職率 ・転職後の平均年収 |
転職サポートの充実度 | ・副業案件の獲得数 ・副業での売上金額 |
プログラミングスクールの多くは、受講生の目標達成を支援するために、学習サポートや転職/副業/フリーランスへの独立サポートに取り組んでいます。
上表のように、挫折率の低さ(学習完了率の高さ)は学習サポートの充実度が、累計指導者数や運営年数の長さからは評判の良さや体制の安定性がわかります。
また、受講生や卒業生の就職・転職成功率の高さや転職後の離職率、平均年収は就職・転職サポートの充実度を、副業案件の獲得数や売上金額からは副業・フリーランスサポートの充実度がうかがえるわけです。
もちろん、そういったサポート内容の確認は大切です。しかし、いくらサポート内容の充実さが感じられても、目に見える結果がなければ慎重な考慮が必要になります。そのため、サポート内容の充実度は、実績も加味して判断するのがおすすめです。
なお、「Rubyエンジニアに転職したい」と考えている人は転職成功率や平均年収、「Rubyを学びフリーランスとして独立したい」と考えている人は副業案件の獲得数や売上金額というように、「Rubyを習得後に何をしたいか」といった目的に関連する実績を参考にしてください。
【選び方6】評判・口コミは良いか
評判・口コミは、スクール選びで失敗しないために有益な情報となります。
普段からレストランや洋服などを選ぶ際、口コミやレビューを確認しますよね。それは、購入者や経験者の感想が自分の判断に有益な情報になると理解しているからにほかなりません。
実際、行くまたは買う前に「口コミを見ておいてよかった...」と感じた経験も一度はあるのではないでしょうか。
スクール選びも、同様です。受講生や卒業生の感想は、自分が通うべきかを判断するのに有益な情報になります。ちなみに、受講生や卒業生の口コミはTwitter等のSNSや、スクールが運営するメディアの「卒業生のインタビュー記事」などで確認できます。
ただ、注意として評判や口コミを参考にする際は、「自分にとって良いか悪いか」を基準にするのがおすすめです。
食や洋服へ好みがあるように、プログラミングスクールの感じ方は人それぞれ。「自分にとって良いか悪いか」で判断せず、口コミを鵜吞みにしては後悔しかねません。
「自分にとって良いか悪いか」を基準にすれば、口コミは自分に合うスクール選びの参考になりますよ。
ちなみに、下記にはSAMURAI ENGINEERの卒業生インタビューの一覧ページを記載しているので、イメージの参考にしてください。
SAMURAI ENGINEERの卒業生インタビュー記事の一覧はこちら
Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選
【PR】SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
Rubyが学べる侍テラコヤの教材例
・Rubyを学び簡単なサンプルアプリを作ろう
・Webアプリ開発コース
Rubyの基礎を学びつつ、Webアプリの開発スキルを習得できます
月定額2,980円で40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、
- 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらRubyが習得可能です。また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にRubyを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・利用者の挫折率8% ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
特典 お得な制度 | ベーシック/プレミアムプランの初月料金が50%OFFになる割引キャンペーン実施中(~2/5) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 |
ベーシックプラン | (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 |
プレミアムプラン | (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の口コミ・評判
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、Rubyプログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してRuby言語を習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 月4,098円から分割可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
Rubyが学べるおすすめコース
-
Railsキャリアコース
POTEPAN CAMPは、Rubyエンジニアの育成に特化したプログラミングスクールです。
現在、同スクールが唯一提供している「Railsキャリアコース」では、実践的でわかりやすいカリキュラムを提供しています。そのカリキュラムによって、最短5ヵ月でRubyエンジニアとして現場で通用するスキルを学べますよ。
さらに、POTEPAN CAMPは転職サポートも実施しており、資料添削や面接対策をはじめ、ポートフォリオ作成支援や100社以上の提携企業求人を紹介してくれます。
このようなサポートの影響もあり、POTEPAN CAMP卒業生は、たくさんのWeb系開発企業から内定を獲得しています。これは企業からも評価されている証といえますよね。
また、Railsキャリアコースは、転職活動で内定を獲得できなかった場合、受講料が全額返金される「全額返金保証制度」を実施しています。この制度を利用すれば、万が一エンジニアになれなかったとしても、受講料が無駄になることはありません。
Ruby on Railsに特化したスクールで学びたいという人には、POTEPAN CAMPがおすすめですね。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社ポテパン |
実績 | ・転職成功者のWeb系開発企業への内定率100% ・転職成功者の93%がポテパン提携企業への内定を獲得 ・質問サポートの満足度95% ・受講生限定イベントの満足度91% ・転職サポートの満足度100% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 10時~23時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・ポートフォリオ作成や書類添削、面接対策などの就業サポートあり ・転職できなければコース料金を全額返金 |
次の表に、ポテパンキャンプの各コース料金をまとめました。
コース名 | Railsキャリアコース |
受講期間 | 5ヶ月(20週間) |
一括料金 | 44万円 |
分割料金 | 1万7,212円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
POTEPAN CAMPの評判・口コミ
調査概要:「ポテパンキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「ポテパンキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
RUNTEQ(ランテック)
Rubyが学べるおすすめコース
-
Webマスターコース
RUNTEQも、Rubyエンジニアの育成に特化したプログラミングスクールです。
同スクールの「Webマスターコース」は、約800~1,000時間という圧倒的な学習量を特徴としています。さらに、カリキュラムは課題解決型となっているため、自走力に長けた現場で活躍できるエンジニアを目指せますよ。
そのカリキュラムは企業からの評価も高く、同スクールで転職に成功した人のうち、98%がWeb系開発企業から内定を獲得しています。
もちろん、就職サポートも充実しており、専属のキャリアトレーナーが転職成功まで一貫してサポート。
具体的なサポートは、
- 自己分析支援
- 書類添削
- 企業紹介
- 模擬面接
など手厚く支援してくれます。
RUNTEQで学べば、現場でも活躍できるRubyエンジニアになれそうですね。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
実績 | ・Web系開発企業への内定率98% ・「Rubyアソシエーション認定教育機関」の認定スクール ・プログラミングスクールポートフォリオコンテスト3連勝中 ・受講生満足度100% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・就職サポートや質問は無期限 ・経験豊富なスタッフによる面談あり(毎月2回まで) ・転職できなければ、コース料金を全額返金 |
次の表に、ランテックの各コース料金をまとめました。
コース名 | Webマスターコース |
受講期間 | 9ヶ月 |
一括料金 | 43万7,800円 |
分割料金 | 2万3,097円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
RUNTEQの評判・口コミ
調査概要:「RUNTEQ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「RUNTEQ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年1月24日
DMM WEBCAMP
Rubyが学べるおすすめコース
-
はじめてのプログラミングコース
-
Webアプリケーションコース
DMM WEBCAMPは、エンジニア転職に特化したプログラミングスクールであり、転職成功実績は300名以上、転職成功率は98%を誇ります。
同スクールの特徴は学習サポートの手厚さです。ライフコーチ・キャリアコーチ・プログラミングを指導するメンターの徹底した学習サポート体制で、受講生をしっかりサポートします。
また、DMM WEBCAMPは、受講生であれば無料で利用できる転職サポートを提供しています。プロフィールや希望条件を登録すれば、プロのキャリアカウンセラーが、質の高い求人を厳選して紹介してくれるため、Rubyエンジニアへの道に近づけます。
なお、少しでもお得にDMM WEBCAMPへ通いたい人は、早期に学習を終えると未利用分が返金される「返金保証制度」や次回の受講が15%OFFになる「次回割引クーポン」を活用しましょう。
Rubyの学習に時間を割けそうな人、ほかのスキル習得も検討している人には、DMM WEBCAMPをおすすめします。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 専属コーチ |
対応時間 | 全日15時~23時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | ・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通) ・利用していない期間分を返金する保証制度あり |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
DMM WEBCAMPの評判・口コミ
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

DMMWEBCAMPの評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年1月20日
TechAcademy(テックアカデミー)
Rubyが学べるおすすめコース
-
Webアプリケーションコース
-
Webアプリ実践ポートフォリオコース
TechAcademyは、独自の学習システムによって効率よく学べるプログラミングスクールです。
同スクールでは、目的や学習対象のスキル別に30種類以上ものコースを用意しています。
Rubyを学びたいのであれば「Webアプリケーションコース」や「Webアプリ実践ポートフォリオコース」がおすすめです。
Webアプリケーションコースでは、Ruby on Railsの基礎からオリジナルサービス開発を、Webアプリ実践ポートフォリオコースでは実務レベルのスキルを学べます。
また、TechAcademyでは「TechAcademyキャリア」という、受講生限定の転職サポートを実施しています。このサービスでは、成長企業や環境が良い企業の紹介はもちろん、企業やコンサルタントからスカウトされることも。
TechAcademyキャリアを使えば、転職活動を効率的に進められそうですね。
なお、少しでもお得にTechAcademyへ通いたい人は、受講料が5%OFFとなる「先割」や、同僚や友人と受講すると受講料が1万円OFFとなる「トモ割」を利用しましょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
TechAcademyの評判・口コミ
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
TECH CAMP(テックキャンプ)
Rubyが学べるおすすめコース
-
プログラミング教養
-
エンジニア転職
TECH CAMPは、現場で使える実践的なスキルを学べるプログラミングスクールです。
同スクールは、有名企業で働くITエンジニアに1年以上かけてヒアリングを行い、実務レベルのスキルを身につけられるカリキュラムを開発しました。
さらに、監修をRubyの生みの親である「まつもと ゆきひろ氏」に依頼するなど、カリキュラムの質に対して徹底したこだわりを有しています。
また、学習修了後、約半年間にわたり専属キャリアアドバイザーが、書類添削から企業紹介にいたるまで親身になって転職活動をサポートをしてくれますよ。
なお、TECH CAMPのエンジニア転職は、厚生労働省が実施する専門実践教育訓練給付金制度の対象コースです。
そのため、受講料の最大70%(上限56万円)がキャッシュバックされます。利用するにはいくつかの条件がありますが、とてもお得な制度であるため、積極的に活用しましょう。
Rubyを正しく学びたい人、質が高いカリキュラムを望む人には、TECH CAMPをおすすめします。
運営会社 | 株式会社div |
実績 | ・転職後3年以内の年収平均144万円アップ ・転職成功者3,200人以上 ・転職成功率99% ・学習の途中離脱率3% |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | プロ講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・ご紹介割 ・ともだち割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 ※厚生労働省のサイトはこちら |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷フォンティスビル校 東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F ・東京丸の内校 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル4F ・名古屋栄校 愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3F ・なんばスカイオ校 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんばスカイオ15階 |
備考 | ・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職) ・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職) ・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養) |
次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
TECH CAMPの評判・口コミ
調査概要:「テックキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
CodeCamp(コードキャンプ)
Rubyが学べるおすすめコース
-
Rubyマスターコース
-
オーダーメイドコース
CodeCampは、20代でエンジニア転職を目指したい方におすすめのプログラミングスクールです。通過率8%の厳しい選考を通過した現役エンジニア講師からマンツーマンでRubyの習得に必要なスキルを指導してもらえます。
いくつかあるコースのなかでも、特におすすめなのはスキルの証明に効果的な「オープンバッチ」がもらえる「エンジニア転職コース」です。
大手IT企業や大学でも取り入れられているオープンバッチは、国際規格の技術を示す証明書の役割を果たすため、履歴書等に記載すれば就業活動を有利に進められます。
受講開始から20日以内は、解約してもコース料金を全額返金してもらえるため、はじめての方でも安心して受講可能です。
その他、副業に特化したコースやオーダーメイドコースもあるので、どのコースがあっているか無料カウンセリングを試してみると良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・累計受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 ・レッスン満足度97.4% ・在籍講師200人以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 採用率8%の現役エンジニア |
対応時間 | 365日 ・7時~23時40分 |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
GEEK JOB(ギークジョブ)
Rubyが学べるおすすめコース
-
プログラミング教養コース
-
プレミアム転職コース
GEEK JOBは、最短1ヵ月でRubyエンジニアとしての基礎をマスターできるプログラミングスクールです。
プログラミング教養コースは、Rubyを教養として学びたい人を対象としています。また、プレミアム転職コースはRubyのスキル習得に加えて、ポートフォリオ作成支援や転職サポートが含まれたコースです。
GEEK JOBでは、未経験者の90%が1~3ヵ月内にRubyをマスターして、エンジニアとして転職可能なレベルに成長しています。これはカリキュラムの質はもちろん、いつでも質問できる挫折しにくい環境によるものといえるでしょう。
できるだけ早期にRubyをマスターしたい人、あるいは早期にRubyエンジニアとして転職したい人は、GEEK JOBがおすすめです。
運営会社 | グルーヴ・ギア株式会社 |
実績 | 転職成功率97.8% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | プロの講師 |
対応時間 | チャットでの質問 ・10時~18時(祝日を除く月曜~土曜日) |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・条件に見合えば無料で受講可能な「スピード転職コース」あり |
次の表に、GEEK JOBの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
GEEK JOBの評判・口コミ
調査概要:「GEEK JOB」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「GEEK JOB」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
DIVE INTO CODE
Rubyが学べるおすすめコース
-
Webエンジニアコース
-
DIVER Learnings
DIVE INTO CODEは、入校後4ヵ月でエンジニア1年生レベルのスキル獲得を目指せるプログラミングスクールです。
同スクールのWebエンジニアコースは、カリキュラムが
- 1.入門Tern
- 2.基礎Tern
- 3.就職Tern
という3段階にわけられています。
その中でも、就職Ternは実務を想定した内容となっています。AWSやVue.jsといった需要が高いスキルをはじめ、チーム開発も体験できますよ。
また、「金銭的負担を抑えたい」という人には月額制のDIVER Learningsがおすすめです。こちらはライトプランは1ヵ月1,010円、ベーシックプランは1ヵ月4,980円で学び放題となっています。Rubyのテキストは全部で468テキストもあるため、十分な知識を習得できます。
そのほか、DIVE INTO CODEは就業支援にも力を入れており、書類添削、面接対策、さらにはキャリア相談などのサポートを実施してくれます。このような手厚いサポートが、年齢や過去の経験問わず10ヵ月間にわたり受けられるのは、受講生にとって嬉しいポイントです。
なお、Webエンジニアコースは厚生労働省が実施している教育訓練給付金の対象講座に認定されており、受講料の最大70%がキャッシュバックされます。
利用にあたっては、条件があるので、詳細は無料カウンセリングで確認してくださいね。
運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
実績 | ・Web系企業を中心に多数の転職実績あり ・PythonED認定スクール ・Rubyアソシエーション認定教育機関 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度の取得 ・経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度の取得 |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 専任講師 |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※新型コロナウィルス感染症対策のため、教室の使用は制限中。 ・東京校 東京都渋谷区円山町28番4号 大場ビルA館4階ab |
備考 | ・月額制サービス「DIVER Learnings」あり ・無料でIT模擬試験の対策トレーニングを受けられる「DIVE INTO EXAM」あり |
次の表に、DIVE INTO CODEの各コース料金をまとめました。
コース名 | Webエンジニアコース |
受講期間 | 10ヶ月 |
一括料金 | 64万7,800円 |
分割料金 | 3万2,100円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
DIVE INTO CODEの評判・口コミ
調査概要:「DIVE INTO CODE」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DIVE INTO CODE」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

DIVE INTO CODEの評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年1月13日

Rubyをプログラミングスクールで学ぶメリット3つ
ここまで、Rubyを学べるおすすめのプログラミングスクールをご紹介してきました。
しかし、以下のように疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
本当にプログラミングスクールでRubyを学ぶべき?
独学でも学べそうだけど、プログラミングスクールで学ぶメリットは?
ここでは、Rubyをプログラミングスクールで学ぶメリットを3つご紹介します。
- 1.カリキュラムで一定以上のRubyスキルを習得すれば案件を獲得できる
- 2.現役のRubyエンジニアから実践的な内容を学べる
- 3.就職・転職支援を受けられてRubyエンジニアを目指せる
順番に見ていきましょう。
【メリット1】カリキュラムで一定以上のRubyスキルを習得すれば案件を獲得できる
1つ目のメリットは、「カリキュラムで一定以上のスキルを習得すれば案件を獲得できる」といった点です。
独学で学んでいると「現状のスキルでも案件は受けられるもの?」と悩むこともあるかもしれません。
しかしプログラミングスクールで学ぶことで、講師に「現状のスキルで案件獲得はできるももの?」と相談できますし、案件獲得につながるスキルを中心に学習を進めることも可能です。
「現状のレベル」と「実務で求められるレベル」を常に確認しやすくなり、案件獲得や就職・転職までのゴールを見据えて学習が進められます。
「Rubyのスキルを習得して案件の獲得や就職・転職など、仕事につなげたい!」という方は、プログラミングスクールでの学習をおすすめします。
【メリット2】現役のRubyエンジニアから実践的な内容を学べる
プログラミングスクールでRubyを学ぶメリットの2つ目は、「現役のRubyエンジニアから実践的な内容を学べること」です。
独学でも、Rubyの基本的な知識を身につけることはできるでしょう。
しかし、実際にRubyを使ってアプリケーション開発をするときには、参考書通りに開発が進むとは限りません。アプリ開発ならではの壁やトラブルにぶつかります。
この点、プログラミングスクールで現役のRubyエンジニアから教わっていると、実際の開発で起こりやすいトラブルや開発ノウハウを学ぶことが可能です。実践力を身につけやすくなります。
「知識を身につけるだけでなく、実践的なスキルを習得して開発に活かしたい!」という方は、プログラミングスクールが向いているでしょう。
【メリット3】就職・転職支援を受けられてRubyエンジニアを目指せる
プログラミングスクールでRubyを学ぶメリットの3つ目は、「就職・転職支援を受けてRubyエンジニアを目指せること」です。
プログラミングスクールの多くは、就職・転職支援のサポートを提供しています。特に就職・転職支援に力を入れているスクールの場合、「転職成功率」が90%を超えていることも少なくありません。
プログラミングスクールでRubyを学習し、就職・転職支援を受けて転職活動をすることで、高い確率でRubyエンジニアになれるでしょう。
独学の場合、自分一人でスキル習得から就職・転職活動を進めなければなりません。しかし、ゼロからRubyを身につけて、さらにRubyエンジニアの転職市場の知識がないまま転職活動をするのはとても難しいです。
「Rubyを学習して確実にRubyエンジニアとしてのキャリアを踏み出したい!」という方には、就職・転職支援が充実しているプログラミングスクールを選びましょう。
プログラミングスクール卒業生の実態調査
ここまで、Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールを選び方も交えて紹介しました。しかし、実際にスクールの卒業生が成果を上げているか気になる方もいますよね。
そこで、ここからは弊社が実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、次のトピック別でスクール卒業生の実態を紹介します。
- 通ってよかったこと
- 残念だったこと
- 卒業後の成果
卒業生ならではのリアルな回答なので、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査結果1】通学してよかったこと

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
プログラミングスクールに通ってよかったこととして、最も多かった回答が「学習ペースがあがった」というものでした。また、2位には「モチベーションを維持できた」という回答がランクインしています。
プログラミングは独学でも学べますが、スクールに通うことで学習期間を大幅に圧縮することが可能となります。このように考えれば、十分に価値がある自己投資といえますよね。
また、プログラミングスクールでの受講は満足できたかという問いには、75%の卒業生が満足できたと回答しています。

満足度 | 75% |
満足 できた | 68名 |
満足 できなかった | 15名 |
どちらとも 言えない | 8名 |
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
調査対象:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
インターネットを検索すると、プログラミングスクールに対する賛否両論の意見が飛び交っていますが「卒業生の4人中3人は満足している」という回答がすべてではないでしょうか。
【調査結果2】通学して残念だったこと

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
プログラミングスクールに通って残念だったことで、最も多かった回答が「サポート内容がいまいちだった」というものです。続いて教材、講師、学習環境に関する質が低いという回答となっています。
スクールへ通うということは、金銭的にも時間的にも大きな負担を伴います。それでも将来なりたい自分に近づくため、あるいはスキルアップやキャリアチェンジを考えて、決断した方が多いはずです。そのような中で通い始めたスクールの質が低いと、不満が募ってしまうのは無理もありません。
このような思いをしないためにも、事前にスクールの情報を調べ、納得がいくスクールを見つけるようにしましょう。
【調査結果3】卒業してよかったこと・卒業後の年収変化

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
プログラミングスクールを卒業してよかったことについては、副業の案件を獲得できた人は37%、就職や転職に成功した人は31%ということで、多くの人が着実に目的を果たしている様子がうかがえます。
加えて、副業獲得や就職、転職といった大きな変化ではないものの、現場で活かせたという意見も多いようですね。
また、卒業後の年収変化に関してはプログラミングスクール卒業生の約半数が「年収が増加した」と回答しています。

上がった人 | 47%(43名) |
変わらなかった人 | 51%(46名) |
下がった人 | 2%(2名) |

0~3万円 | 5名 |
3~6万円 | 8名 |
6~10万円 | 10名 |
10~15万円 | 8名 |
15~20万円 | 5名 |
20万円以上 | 7名 |
調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
対象者:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
あまり昇給を期待できない状況が続いている日本で、これだけ多くの人が年収アップしているというのは、かなり大きな成果といえますよね。
年収の上げ幅としてはそれぞれですが、20万円以上という人も7名います。年収ベースで20万円ということは、1ヶ月あたり約1万6,000円アップということになります。これはかなり大きい数字といえるでしょう。
この調査結果からも、プログラミングスクールを卒業することで、きちんとしたリターンを得ることができているといえます。
次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください。

プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説
更新日:2022年12月5日
Ruby言語以外の学習を検討している方は
ここまでRubyが学べるプログラミングスクールを紹介してきました。
しかし、中には
Rubyも気になるけどほかのプログラミング言語でもいいのでは?
Rubyよりも将来性があるプログラミング言語を学びたい
などと感じた人もいるはず。
どのプログラミング言語を学ぶかは、とても難しい選択です。これからIT業界を目指す未経験者の場合、事前知識がないため、さらに悩むことも少なくありません。
そのような人は、弊社が提供している「プログラミング学習プラン診断」のご利用をおすすめします。
診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあうプログラミング言語を診断してもらえます。
自分にあうプログラミング言語があいないな人はぜひ一度お試しください。
あなたにあう学習プランを診断してみるまとめ
今回は、Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールについて、選び方やおすすめを紹介しました。
Rubyは日本生まれのプログラミング言語であり、Web開発の現場でも高い需要を維持しています。そのため、Rubyを学べるコースを提供するプログラミングスクールは多いです。
しかし、プログラミングスクールやコースによって、学習できる内容や受けられるサポートは全く異なります。
今回ご紹介した選び方を参考にして自分に合うスクールを選ぶことで、Rubyエンジニアを目指せるはずです。
まだスクールを決めていない人は、この記事で紹介したおすすめスクールの中から気になるところを絞り、各社の無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
\プログラミング学習の相談もできる!/
▲アンケート回答でアマゾンギフト券もプレゼント
Twitterより引用