GEEK JOBって実際どうなの?
悪評もあるみたいだけど、通った人はどう感じているんだろう?
せっかくお金をかけるなら、GEEK JOBが自分に合うスクールか確認してから通学を決めたいですよね。
そこで、今回はGEEK JOBの評判を受講生や卒業生の口コミをもとに紹介します。この記事を読めば、GEEK JOBがあなたに合うスクールか判断できますよ。
- 本記事で紹介する口コミに関する補足
- 本記事で掲載している口コミは、SAMURAI ENGINEERが実施した「GEEK JOBに関する意識調査」のアンケート結果(一部Twitterの口コミ)になります。下記に調査概要を記載していますので、ご参照ください。
調査概要:「GEEK JOB」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「GEEK JOB」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
GEEK JOB(ギークジョブ)はこんな人におすすめ
GEEK JOBは、次のような人におすすめのプログラミングスクールです。
- サポートが手厚いスクールを選びたい
- チャンスがあれば無料で通いたい
- 毎週決まった時間を確保するのが難しい
GEEK JOBは、サポートの手厚さが評判のスクールです。学習や就職活動などの場面で、しっかりサポートしてくれるスクールを選びたい方におすすめです。
スピード転職コースでは条件を満たせば無料でレッスンを受講できます。転職を目指している方は検討してみてください。
GEEK JOBは、自己学習型のプログラミングスクールであるため、毎週決まった時間を確保するのが難しい方にもおすすめです。長い時間を確保できるときにはたくさん学習を進めるなど、自分のペースで学習を進められます。
逆に、GEEK JOBは次のような人にはおすすめできません。
- 講義を通じて学習したい人
- 仲間と交流しながら学習を進めたい人
GEEK JOBは自己学習型のプログラミングスクールであるため、講義型のプログラミングスクールを選びたい方には向いていません。また、基本的には一人で学習を進めるスタイルなので、交流しながらのプログラミング学習を求めている方にも不向きです。
上記に該当する方は、他のプログラミングスクールを選んだ方が良いでしょう。

GEEK JOB(ギークジョブ)の良い評判・口コミ

ここからは、GEEK JOBの良い評判を受講生や卒業生から寄せられた口コミも交えて紹介します。
「授業がわかりやすく解説も丁寧だった」
講師の方の授業はわかりやすく、解説も丁寧でした。学習に関するサポートはもちろんですが、特に講師の方が好印象でした。
良い口コミとして多かったのが、講師に関するものです。
GEEK JOBの講師は、わかりやすく丁寧に教えてくれるようです。これなら未経験者であっても、安心してプログラミングの学習をすすめることができそうです。
プログラミングスクールを選ぶ基準は、人それぞれです。しかし、講師の質は必ずチェックしておくべきポイントです。どれだけ高い料金を払っても、講師の質が伴っていないと理解度も著しく低下します。
この方の口コミからは、GEEK JOBの講師が、講義や解説だけではなく人柄なども優れている様子が伺えます。
「急な日程変更にも対応してもらえた」
30代女性
会社員(独学も実務も未経験)
急用で受講が難しくなった時でも、素早く日時変更してもらえたのが助かった。
続いての口コミはスクールに関するものです。
皆さんも急に外せない用事が発生してしまうことがありますよね。そのような場合、スクールによってはキャンセル可能な期間が厳しく決まっているところもあります。
一般的に、大企業や比較的規模が大きいスクールは会社としてルールが定められているため、キャンセルなどには厳しいことが多いようです。
この口コミからは、GEEK JOBはある程度柔軟に対応してくれることがわかります。
「学習・就業サポートが手厚い」
こちらは、学習や就職サポートに関する内容です。口コミから、GEEK JOBなら手厚い学習・就業サポートが期待できます。
プログラミングの学習サポートとして、10:00-18:00の間は講師が待機していてチャットやビデオ通話での質問が可能です。
就業については、カウンセリングを実施し個人に合ったサポートやアドバイスをマンツーマンで受けられる体制が整っています。求人の紹介に加え、口コミによれば職務経歴書の添削や面接の練習などもできるため、IT業界に関する知識が少ない未経験者でも安心して就職活動を進められそうです。
プログラミングスクールでは就職・転職活動のためのサポートを行なっている場合も多いのですが、どんなサポートを行なっているかはスクールによって差があります。そのため、特に就職や転職を目的としてプログラミングスクールに通おうと考えている方は、どんなサポートが受けられるか事前に確認しておきましょう。
GEEK JOB(ギークジョブ)の悪い口コミ・評判まとめ

もちろん、ギークジョブの評判は良いものばかりではありません。ここからは、ギークジョブの悪い評判を受講生・卒業生の口コミも交えて紹介します。
「聞きたいときに質問ができなかった」
20代男性
学生(独学も実務も未経験)
受講人数が多く、質問したい時に講師との予定が合わず、不明点そのままになってしまった。
GEEK JOBの学習は、オンライン上に用意されている課題をひとりで解いていき、質問があればチャットやビデオ通話で質問をするというスタイルです。そのため、不明点や疑問点が発生した場合に、どれだけスムーズに解決できるかが効率的に学習をすすめるためのカギとなります。
この口コミからは、不明点が発生しても講師との都合が合わず、質問ができなかった様子が伺えます。受講生の人数が多い人気があるスクールともいえますが、裏を返せば受講生の質問を消化するために十分な講師の数を確保していない可能性もあります。
もしこのような状況が常態化しているのであれば、ほぼ独学という状態になるため、スクールへ通う意味があまりなくなってしまいます。
「違約金がかかるケースもある」
GEEK JOBのスピード転職コースは、受講料が無料です。ただし、条件によっては違約金がかかる場合があります。
違約金がかかるのは、次のようなケースです。
- コース開始から15日以降の退会
- コース終了日から30日以内に紹介企業から内定が出たにも関わらず辞退した場合
- コース終了日から30日以内に自己応募または他社サービスを利用して就職した場合
- 経歴に虚偽が発覚した場合
- 転職活動ができない場合
つまり、違約金を払わずにスピード転職コースを利用するためには、必ず紹介企業に対しての転職活動を行い、内定が出たら就職しなければなりません。GEEK JOBのスピード転職コースを利用する際には、自分の希望に合った就職ができそうか、事前に確認しておきましょう。

GEEK JOB(ギークジョブ)を他のプログラミングスクールと比較してみた

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」は2022年4月時点の税込み価格を掲載しています。
GEEK JOBには、条件を満たせば無料で受講可能なスピード転職コースがあります。スピード転職コースでは、未経験で就職可能な求人を500社以上確保していることに加え、企業に合わせた面接対策が行われるなどサポートが手厚い点が特徴です。
転職成功率は侍エンジニアと比べると97.8%とやや低いものの、ほぼ同水準です。
GEEK JOBの講師は、スピード転職コースのみ現役エンジニアと記載がありますが、それ以外のコースについては特に記載がありません。他のスクールは現役エンジニアのレッスンが受けられますが、GEEK JOBは問い合わせが必要です。
GEEK JOBでの学習は、自己学習を中心に進めます。侍エンジニアはマンツーマンレッスン、Code Campはレッスンによってカリキュラムが進むのと比べると、自己学習でカリキュラムを進めるのは少し大変だと感じる方もいるでしょう。
GEEK JOB(ギークジョブ)卒業後の就職・転職先
GEEK JOBの就職先企業の一例として、次のような企業が掲載されています。
GEEK JOBでは、オンライン上でエンターテインメントを提供する企業をはじめとして、さまざまな企業への就職実績があります。例えば、株式会社KSKはIoTに関する事業、T4C solutionsは会計など企業のシステムに関するサービスを提供しています。
どんな企業に就職したいか決まっているのであれば、自分が希望するような就職先が実績として掲載されているか確認しておきましょう。
GEEK JOB(ギークジョブ)をお得に受講する方法
GEEK JOBは、「スクマド」経由で入会するとお得に受講可能です。スクマドとは、スクールの特徴やプラン内容から、自分にぴったりのプログラミングスクールを見つけてくれるサービスです。
スクマドではオンライン学習応援キャンペーンが開催されていていて、オンライン型のプランを受講すると5,000円分のギフト券がもらえます。プログラミングスクールの受講を検討している方はぜひ利用してみてください。
GEEK JOB(ギークジョブ)の基本情報
運営会社 | グルーヴ・ギア株式会社 |
実績 | ・転職成功率97.8% ・受講者満足度97.3% ・取引企業数3,500社 |
受講形式 | オンライン ・自習形式 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
対応時間 | 月曜~土曜 ・10時~18時 ・19時~21時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 条件があえば無料で受講可能な「スピード転職コース」あり |
GEEK JOBの料金については次の表にまとめました。
GEEK JOBは就職・転職に特化したプログラミングスクールです。3500社以上の取引企業に加え、就職先の紹介企業は500社以上。プログラミング経験がない方でも安心して学習できる高い実績を誇ります。
GEEK JOBの受講スタイルはオンライン形式での自己学習。Java・Ruby・PHPを用いたアプリケーション開発や、インフラ関連の基礎などが学べます。
また、紹介企業への転職が決まれば受講料が無料になる、20代限定の「スピード転職コース」も魅力の1つ。書類の添削や面接対策、マナー研修などを丁寧にサポートしてくれるため、転職できるか不安な方でも安心して受講できます。
自分のペースで学習を進めたい人や、サポートを受けながら転職活動に励みたい方におすすめのプログラミングスクールです。
GEEK JOB(ギークジョブ)にまつわるFAQ
GEEK JOBに関して、よくある質問を集めました。
Q1:就職・転職支援の利用に条件はありますか?
転職希望者向けのコースでは、キャリアサポートを利用可能です。カウンセリングを行い個人に合ったアドバイスや、求人の紹介を行います。
Q2:直前でもレッスン日程の変更やキャンセルはできますか?
GEEK JOBは自習型のプログラミングスクールなので、レッスンの日程を決める必要はありません。自分の都合の良いタイミングで学習を進められます。
ビデオ通話などの日程調整に関しては、直接スクールにお問い合わせください。
Q3:途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
GEEK JOBでは、途中退会が可能です。分割払いなどで未払いのコース料金がある場合には退会前に支払わなければなりません。
スピード転職コースの場合、途中退会するには違約金が必要です。また90日間の間に、カリキュラムの「在庫管理システムの作成」あるいは「ネットワーク実機テスト」の受講が完了しなかった場合には退会となり違約金が必要です。
ただし、コース受講開始から60日以内にプログラミング教養コースまたはプレミアム転職コースに変更した場合には違約金は必要ありません。
プログラミング教養コースとプレミアム転職コースでは、それぞれ60日間、90日間と目安の期間が決まっています。
プレミアム転職コースでは、プログラミングの学習経験や経歴によって、スケジュールやカリキュラムの調整が行われます。期間延長などの詳細については、直接スクールにお問い合わせください。
Q4:担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できますか?
カリキュラムの途中変更は可能です。変更の詳細については直接スクールにお問い合わせください。
Q5:卒業後のサポートはありますか?
現在、卒業後のサポートは特にありません。
Q6:受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
GEEK JOBを受講するためには、プログラミングのためのパソコンと、オンライン教材を見るためのインターネット回線が必要です。スマートフォンでも申し込みは可能ですが、プログラミングはパソコンがなければできません。
ただし、これからパソコンを購入する予定なら焦って買う必要はありません。無料カウンセリングなどで、必要なスペックやおすすめのパソコンを聞いてから購入しましょう。
受講前にプログラミングの基礎を学んでおくと、スムーズに学習を進められます。質問などをまとめておくこともできるので、可能であれば時間を作って基礎を学んでみてください。
GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミに関するまとめ
ここまで、GEEK JOBの評判や口コミについてご紹介してきました。
GEEK JOBは、自己学習型のオンラインプログラミングスクールです。自分のペースで学習を進められるため、なかなか時間が取れない方や、時間が不規則な仕事をしている方にもおすすめです。
無料でプログラミングスクールを受講できるチャンスがあるため、気になる方は一度チャレンジしてみてください。この記事を参考に、GEEK JOBについて検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
Pick up
「働き方」から
プログラミングスクールを探す
「職業」から
プログラミングスクールを探す
「学べるスキル」から
プログラミングスクールを探す
20代男性
自由業(独学の経験あり)