資格の取得を目指せるプログラミングスクールってどこだろう?
どんな資格が取得できるのかを確認してから、通うスクールを決めたい...
IT系の資格は身につけたスキルや自己研鑽の証になるため、就職・転職時はもちろん、昇給・昇進にも効果的です。ただ、資格の取得を目指せるプログラミングスクールは数多くあるため、どこに通おうか迷う人も多いですよね。
取得できる資格の種類や身につけられるスキル、就職・転職へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のところにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、今回は資格取得におすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。スクールで取得できる資格や取得を目指すメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
プログラミングスクールで取得できる資格一覧
プログラミングスクールで取得できる資格を、一覧にまとめて紹介します。
上表からわかるように、取得できる資格はスクールごとで異なります。以降では、上表で紹介した資格からいくつかをピックアップして紹介します。
基本情報技術者試験
「基本情報技術者試験」は、「ITエンジニアの登竜門」と呼ばれる国家資格です。取得するためには、プログラミング/ネットワーク/データベースなど広くITの知識を身につける必要があります。
「資格のキャリカレ」によると、例年の合格率は20〜30%です。ここから、合格率が50%程度のITパスポートに比べると、難易度はやや高いといえます。
ただし、未経験でもしっかりと勉強をすれば取得できます。また、基本情報技術者試験は実践的なIT知識があることをアピールできるため、これからITエンジニアを目指したい人やITリテラシーを高めたい人におすすめです。
*参照:資格の取り方
Java認定資格
「Java認定資格」は、「Oracle認定Javaプログラマ」のことを指します。業務用パッケージソフトウェアの開発・販売をしているオラクルが提供するベンダー資格(民間資格)です。
Oracle認定Javaプログラマでは、大規模なソフトウェア開発で用いられるJavaに関する専門知識が問われます。試験レベルはBronze/Silver/Goldの3段階で、Java開発初心者向けの基礎知識から機能に関して高い実装能力を求められる中・上級者向けまで用意されています。
各種資格の難易度を紹介している「資格の取り方」によると、難易度偏差値は47〜63です。このことから、Javaを初めて学んでみたい人からJava経験者までを包括した資格といえるでしょう。
資格の種類 | ベンダー資格(民間資格) |
こんな人におすすめ | ・初めてJavaを学ぼうとしている人 ・Java経験者で応用的な知識を身につけたい人 |
難易度 | 易しい〜難しい* |
取得できるスクール | 侍エンジニア/Winスクール/KENスクール/プログラマカレッジ など |
*参照:資格の取り方
Ruby技術者認定試験
「Ruby技術者認定試験」は、Ruby Associationが運営するベンダー資格です。Rubyを使用してシステム開発を行う上で必要とされる知識が問われます。
試験は、Rubyの基礎的な知識が問われる「Silver」と、さらに掘り下げた知識が問われる「Gold」の2つが用意されています。そのため、Ruby初学者はSilverに、Ruby経験者で発展的な知識を身につけたい人はGoldに挑戦しましょう。
「資格の取り方」における難易度偏差値は、35〜42と比較的易しいレベルです。そのため、Rubyをこれから学んでみたい人におすすめの資格です。
資格の種類 | ベンダー資格(民間資格) |
こんな人におすすめ | ・初めてRubyを学ぼうとしている人 ・Ruby経験者で応用的な知識を身につけたい人 |
難易度 | 易しい* |
取得できるスクール | Dpro など |
*参照:資格の取り方
PHP技術者認定試験

PHP技術者認定機構が運営する「PHP技術者認定試験」は、Webアプリケーションの開発に特化したPHPについて、幅広い知識が問われるベンダー資格です。
試験は、
のようにPHPのバージョンごとに用意されています。PHP5および8については「上級/準上級」という応用編もあります。
「資格の取り方」における難易度偏差値は42〜59です。ここから、PHPを初めて学びたい人は「初級」が、すでにPHPの開発経験がある人は「上級/準上級」がそれぞれおすすめといえるでしょう。
資格の種類 | ベンダー資格 |
こんな人におすすめ | ・Web開発に興味のある人 ・初めてPHPを学ぼうとしている人 ・PHP経験者で応用的な知識を身につけたい人 |
難易度 | 易しい~普通* |
取得できるスクール | インターネットアカデミー など |
*参照:資格の取り方
Python資格
Pythonの主な資格としては、Pythonソフトウェア財団(PSF)が運営する「Pythonエンジニア認定試験」が挙げられます。
試験の種類は、
の3つです。いずれも、AI開発やデータサイエンスで活用されるPythonの知識を証明するために役立つ資格です。試験範囲は、基礎試験/データ分析試験がPythonの基礎的な内容、実践試験が応用的な内容となっています。
基礎試験の難易度は、「レバテックキャリア」によると合格率は例年75~80%程度とされています。このことから、難易度は易しいといえるでしょう。
資格の種類 | ベンダー資格(民間資格) |
こんな人におすすめ | ・AI開発・データサイエンスに興味のある人 ・Pythonを初めて学ぼうとしている人 ・Pythonに関する応用的な知識を身につけたい人 |
難易度 | 易しい* ※Python 3 エンジニア認定実践試験は未公開 |
取得できるスクール | インターネットアカデミー など |
*参照:レバテックキャリア
Linux資格
Linuxは、WindowsやmacOSなどに並ぶOSの1種で、サーバー環境でよく利用されます。その資格として有名なのが、「LPIC」と「LinuC」です。
いずれもLinux技術者認定試験と呼ばれるベンダー資格で、LPICはLinux Professional Institute(LPI)が、LinuCはLPIの日本拠点LPI-japanが運営しています。
難易度は1〜3の3段階で、Linuxに関する基礎的な内容から応用的な内容まで用意されています。出題される範囲がLPICとLinuCでは異なりますが、「資格の取り方」によるとLinuCの難易度偏差値は47〜52のため、難易度は易しい〜普通程度といえるでしょう。
資格の種類 | ベンダー資格(民間資格) |
こんな人におすすめ | ・インフラエンジニアに興味のある人 ・初めてLinuxを学ぼうとしている人 ・Linuxに関する応用的な知識を身につけたい人 |
難易度 | 易しい~普通* |
取得できるスクール | 侍エンジニア/インターネットアカデミー/システムアーキテクチュアナレッジ など |
*参照:資格の取り方
AWS認定資格

「AWS認定資格」は、アマゾンウェブサービスが運営するベンダー資格で、クラウドコンピューティングサービス「Amazon Web Services (AWS)」 に関する専門知識・スキルの証明に役立つでしょう。
AWS認定資格は、次のように目的やレベル別に分かれていて、全12種類です。
合格率は公開されていませんが、Associate/Professional/Specialtyが、それぞれ易しい/普通/難しいの3段階に分類されるといえます。
資格の種類 | ベンダー資格(民間資格) |
こんな人におすすめ | クラウドエンジニアに興味のある人 AWSを初めて学ぼうとしている人 AWSに関する応用的な知識を身につけたい人 |
難易度 | 非公開 |
取得できるスクール | 侍エンジニア など |
プログラミングスクールで資格取得を目指す3つのメリット

ここまで資格取得が目指せるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。ただ、なかにはスクールへ通うべきか悩んでいる人もいますよね。
そこで、ここからはスクールで資格取得を目指すメリットを3つ紹介します。
効率良く資格取得を進められる
プログラミングスクールに通えば、効率よく資格取得を目指せます。
IT系の資格は独学でも取得可能です。ただし、不明点や疑問点が発生した場合、1人では解決できず資格の取得を諦めてしまう人も少なくありません。
事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
一方でプログラミングスクールの講師は「受講生がつまずきやすいポイント」を熟知しています。そして、受講生がそのポイントでつまずかないように学習をサポートしてくれるのです。
その結果、限られた受講期間の中でも効率的に資格の取得が可能となります。
資格取得に必要なスキル以外も習得できる
スクールに通えば、資格取得に必要なスキル以外も習得可能です。
前述したとおり、IT系資格は独学でも取得可能です。ただし、書籍やWebコンテンツなどを利用して1人で学んだ場合、取得対象資格の知識やスキルのみしか学べないことが少なくありません。
一方、スクールで学べば資格取得に必要なスキルはもちろん、就職や転職に有利となるスキルなども学習が可能です。また、コースによってはフリーランスや副業に必要なスキルも教えてくれます。
このポイントは、スクールで資格取得を目指すメリットといえるでしょう。
資格取得後のキャリア実現をサポートしてもらえる
スクールに通えば、資格取得後のキャリア実現もサポートしてくれます。
前述のとおり、資格取得を目指す目的は1人ひとり異なります。代表的なものとしては下記のとおりです。
- 就職や転職
- フリーランスとしての独立
- 副業の成功
書籍などを利用して1人で学んだ場合、取得対象資格の知識やスキルは学べます。ただし、それだけでは就職および転職などといった上記の目的を実現するのは難しいといわざるを得ません。
一方、スクールで学べば資格取得に必要なスキルはもちろん、就職や転職に有利となるツールや開発手法など周辺スキルの学習が可能です。また、コースによってはフリーランスや副業に必要なスキルも教えてくれます。
このポイントは、スクールで資格取得を目指すメリットといえるでしょう。
なお、次の記事ではプログラミングスクールに通うメリットを、デメリットや受講時の注意点も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。
→ プログラミングスクールに通うメリットは?デメリットや受講時の注意点も解説
資格取得におすすめのプログラミングスクール比較表
はじめに、資格取得におすすめのプログラミングスクールを比較できるよう、一覧にまとめて紹介します。
2023年6月時点の公式サイトの情報を掲載しています。
各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
なお、今すぐ各スクールの詳細が知りたい人は、次のボタンから移動してください。
今すぐ各スクールの詳細をチェックする資格取得向けプログラミングスクールの選び方

詳細を確認しないままスクールを選べば、かけたお金や手間を無駄にしかねません。受講を通じて「IT系の資格取得」といった目的の実現には、自分に適したスクール選びが不可欠です。
そこで、ここからはプログラミングスクールを選ぶ5つの比較ポイントを紹介します。
上記5つのポイントを比較しながら、自分にあうスクールを選びましょう。
目的の資格を取得できるか
各スクールのカリキュラムを比較し、目的の資格が取得できるところを選びましょう。
一言で「IT系資格」といっても、その種類はさまざまです。具体的には、Java認定資格やPython試験などプログラミング言語系の資格をはじめ、LPICやCCNAなどOSやネットワークに特化したものもあります。また、最近ではAWS認定といったクラウドベンダーが実施する資格や、G検定やE資格といったAIおよびディープラーニング系の資格も注目されています。
上記のようにIT系の資格は多種多様。もちろん、プログラミングスクールごとに取得可能な資格は異なります。
スクール名 | 取得可能な資格 |
SAMURAI ENGINEER | ・Java SE 11 認定資格(Bronze/Silver) ・LPIC ・CCNA ・AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF) ・AWS認定ソリューションアーキテクト(SAA) など |
AIジョブカレ | ・E資格 ・G検定 など |
VRアカデミー | ・Unity認定資格 ・VR技術者認定 など |
たとえば、SAMURAI ENGINEERは言語系やクラウド系の資格など、さまざまな資格を取得可能です。一方、AIジョブカレはAI関連の資格、VRアカデミーはVR/ARの資格と特定分野の資格取得を目指せるのが強みになります。
万が一、事前にきちんと調べないままにスクールを選んでしまうと、資格取得という目的の実現から遠のいてしまいまうでしょう。
そのため、あらかじめ自分が取得したい資格対策を行っているスクールかを確認した上で、自分に合うスクールを選ぶようにしましょう。
受講は通学かオンラインか
各スクールの受講形式を比較し、学びやすいところを選びましょう。
プログラミングスクールの受講形式は、主に「通学」と「オンライン」の2種類に分けられ、それぞれ特徴が異なります。
「通学」は、講師がいる教室で学習を進めるため、直接講師に不明点等を質問可能です。その結果、学習理解度も深めやすい点がメリットといえるでしょう。「資格取得」という同じ目的をもつ受講生とのつながりも作りやすいため、モチベーションの維持につながりやすい点もメリットの1つです。
一方「オンライン」は、受講に移動時間や交通費がかからない点がメリットです。好きな時間や場所で受講できるため、自分のペースで学習を進められる点もメリットといえるでしょう。
自分自身のライフスタイルや受講時の状況などをよく考えた上で、自分に合う受講形式を提供するスクールを選びましょう。
レッスン内外での学習サポートは充実しているか

各スクールのサポート内容を比較し、レッスン内外での学習サポートが充実したところを選びましょう。
次のように、レッスン内外での学習サポート内容は、スクールごとで異なります。
どんなにレッスンが多いスクールでも、1週間で数時間といったところがほとんどです。一方で難易度が高い資格を取得するためには、100~200時間以上の学習時間が必要となります。そのため、目的の資格を取得するためには、レッスン外でどのように学習を進めるかが重要です。
レッスン外でのサポート内容を確認しないままスクールを選ぶと、予習や復習時に発生した不明点の解消に時間を要したり、解決できずにつまずいてしまうことも。
そのような状況を避けるためにも各スクールが実施しているレッスン内外の学習サポートを確認し、自分に合うスクールや希望する学習サポートを提供しているスクールを選びましょう。
資格取得後のキャリア実現を支援してもらえるか
各スクールのキャリアサポートを比較し、資格取得後のキャリア実現を支援してもらえるところを選びましょう。
下記のとおり、キャリアサポートの内容はスクールごとに異なります。
就職/転職支援 | |
SAMURAI ENGINEER | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など) |
INTERNET ACADEMY | ・専任スタッフによる履歴書/職務経歴書添削およびアドバイス ・常時600社を超えるWeb/IT専門求人情報の紹介 ・採用担当スタッフによるWeb業界就職ガイダンス など |
システムアーキテクチュアナレッジ | ・面接対策 ・求人紹介 ・選考時および内定や承諾後のフォロー など |
SAMURAI ENGINEERはIT企業で人事経験をもつキャリアアドバイザーが、書類添削や面接対策など幅広いキャリアサポートを行ってくれます。また、INTERNET ACADEMYやシステムアーキテクチュアナレッジなども同様です。
資格取得のためにスクールへの入校を考えている人は、資格取得がゴールではなく「IT企業に就職したい」あるいは「ITエンジニアへの転職を成功させたい」などの目的があるはずです。
万が一キャリアサポートの内容を確認しないままスクールを決めてしまうと、キャリアサポートを提供していない、あるいは充実していないスクールを選んでしまいかねません。
そのようなスクールに入校してしまった場合、自分ひとりで就職や転職といったキャリアプランを実現しなければならないのです。ただ、IT業界の知識を持たない人がスクールでの学習と並行しながら就職・転職活動を進めるのは、非常にハードルが高いといわざるを得ません。
そのため、あらかじめキャリアサポートの有無や内容を確認し、手厚い支援を行ってくれるスクールを選びましょう。IT業界の経験や知識を豊富にもつキャリアアドバイザーが、1人ひとりの目的実現に向けて親身にサポートしてくれますよ。
資格取得した卒業生の輩出実績はあるか
各スクールの実績を比較し、資格取得した卒業生を多く輩出しているところを選びましょう。
資格取得に成功した卒業生の輩出実績は、プログラミングスクールが運営するメディアの卒業生インタビュー記事やTwitter等のSNSなどで確認可能です。
前述のとおり、取得できる資格はスクールごとでさまざまです。
実績を確認せずに選んだスクールが、取得したいと考えていた資格に関するコースを提供していないところだった場合、目的の実現から遠のいてしまうことは明らかでしょう。
「対象資格を取得した卒業生を輩出するスクールか」を確認できれば、安心してスクール選択を決断できるはずです。
また、自分の目的と同一資格を取得した卒業生の実績やインタビュー記事をみれば、学習に対するモチベーションアップにもつながりますよね。
そのため、資格取得した卒業生の輩出実績があるスクールを選びましょう。
なお、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。
資格が取得できるプログラミングスクールおすすめ12選
選び方をおさえたところで、ここからは資格取得が目指せるプログラミングスクールを12校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
取得を目指せる資格 | ・Java SE 11 認定資格(Bronze/Silver) ・LPIC ・CCNA ・AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF) ・AWS認定ソリューションアーキテクト(SAA) など |
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、IT/プログラミング関連の資格を取得する目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要な知識・スキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- オンラインで質問できるQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の人でも、安心してプログラミングの資格を取得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ※本スクールでの給付金紹介ページはこちら ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年6月時点の情報を掲載しています。
侍エンジニアの評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
Aidemy(アイデミー)
取得を目指せる資格 | E資格 など |
こんな人におすすめ
- E資格の取得を検討している人
- AIエンジニアを目指す人
「Aidemy」は、AIおよびPythonの教育に特化したプログラミングスクールです。
同スクールで講師を担当するのは、厳しい審査をクリアし、独自研修を修了したデータサイエンティストやエンジニアです。そのため、現場で必要とされるレベルのAIスキルを習得できます。
また、Aidemyは学習サポートも充実しています。学習が遅れないように伴走してくれる学習進捗サポートをはじめ、オンラインでも受講生同士で学べるバーチャル学習室など、きめ細かいサポートにより1人ひとりの資格取得をしっかりと支援してくれます。また、不明点はいつでもチャットで質問し放題であったり、成果物(コード)を講師がレビューしてくれるなどレッスン外のサポートも充実しているため、効率的に資格取得の学習を進められるでしょう。
なお、Aidemyでおすすめしたいのは「E資格対策講座」です。E資格は、ディープラーニングの理論理解および実装力が求められる難関資格の1つといわれています。
AidemyではAIの最新技術をはじめ、豊富な演習問題にも取り組むため、E資格の取得を目指す人におすすめしたいスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社アイデミー |
実績 | ・技術アドバイザーは東京大学AIセンター長 國吉康夫教授 ・東証一部上場企業導入済みの e-Learningサービス |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 厳正な選考を通過し、研修を受けた講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・受講開始から8日間以内の全額返金保証あり |
次の表に、アイデミーの講座料金をまとめました。
講座名 | E資格対策講座 |
受講期間 | 3ヶ月 |
一括料金 | 32万7,800円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年6月時点の税込み価格を掲載しています。
Aidemyの評判・口コミ
Twitterより引用
<<Aidemy Premium Plan 52日目>> 残りの受講期間中は無料で受けられるみたいだから、E資格対策講座やろう。 失うものはないしね。資格取れなくても勉強になるし。
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
取得を目指せる資格 | LinuC など |
こんな人におすすめ
- Webエンジニアを目指す人
- Linux関連の資格を取得したい人
「INTERNET ACADEMY」は、国内有数のWeb制作会社を母体にもつプログラミングスクールです。
同スクールは、日本の教育業界ではじめてW3Cのメンバーに加盟した実績を有しています。また、アメリカやインドにも拠点があるため、最新かつグローバルレベルのスキルを身につけられます。
さらに、INTERNET ACADEMYは、手厚いキャリアサポートを提供している点も魅力の1つです。専任スタッフによるキャリアプランの相談をはじめ、書類添削や企業紹介など、受講生にとって心強い味方となってくれるはずです。また、母体のWeb制作会社で採用を担当するスタッフによるWeb業界就職ガイダンスなど、資格取得後のキャリア実現を後押ししてくれるスクールといえるでしょう。
INTERNET ACADEMYでおすすめしたいのは「ITエンジニア入門コース」です。このコースでは、Web業界で働くエンジニアの必須スキルであるLinuxの関連資格である「LPIC」や「LinuC」の試験対策を受けられますよ。
Webエンジニアを目指す人には、おすすめしたいスクールの1つです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
実績 | ・3万人以上の卒業生を輩出 ・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | W3Cで活躍する現役講師 ※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織 |
対応時間 | (火水木) 10時~21時 (月金土日) 10時~18時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 ・新宿本校 新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F |
備考 | 下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり 詳しくはこちら |
次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年6月時点の情報を掲載しています。
インターネットアカデミーの評判・口コミ
調査概要:「インターネットアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「インターネットアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

DPro
取得を目指せる資格 | ・基本情報技術者試験 ・Python3エンジニア基礎試験 など |
こんな人におすすめ
- 完全未経験からITエンジニアを目指す人
- 実務経験を積めるスクールを探している人
「Dpro」は、完全未経験からITエンジニアとして実務経験者と同等のスキルを身につけられるのが特徴のプログラミングスクールです。
Dproは、プロの現役ITエンジニアと同じ開発環境をイメージした学習を4ヶ月の短期集中でできます。前半の2ヶ月は基礎的な学習を行い、後半の2ヶ月は現役ITエンジニアからのコードレビューも受けながら実際にアプリ開発などを進めます。
また、カリキュラム終了後に無償インターンとして、実際に運用中のサービスで機能開発やUX改善などの実務経験を積める機会を得られるのもDproの魅力の1つです。
さらに、同スクールではIT資格を学習できる「ディープロ EXAM」も展開しているため、基本情報技術者試験やPython3エンジニア基礎試験などの勉強も可能です。
未経験から実務経験を積んで、ITエンジニアとしての就職・転職をしたい人におすすめのスクールといえます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
実績 | ・Web系企業を中心に多数の転職実績あり ・PythonED認定スクール ・Rubyアソシエーション認定教育機関 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度の取得 ・経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度の取得 |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | なし |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Ruby など |
対応時間 | 平日10~19時 |
レッスン外での学習サポート | 対応時間内に講師へ質問可能 |
就職/転職支援 | ・履歴書や職務経歴書の添削 ・模擬面接 ・キャリア相談 ・卒業生の就職活動共有イベントへの参加 |
副業/フリーランスへの独立支援 | オリジナルアプリケーションの開発支援 |
卒業後のサポート | 要お問い合わせ |
輩出した卒業生 | 卒業生の声はこちら |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※新型コロナウィルス感染症対策のため、教室の使用は制限中。 ・東京校 東京都渋谷区円山町28番4号 大場ビルA館4階ab |
備考 | ・月額制サービス「DIVER Learnings」あり ・無料でIT模擬試験の対策トレーニングを受けられる「DIVE INTO EXAM」あり |
次の表に、DIVE INTO CODEの各コース料金をまとめました。
コース名 | Webエンジニアコース |
受講期間 | 10ヶ月 |
一括料金 | 64万7,800円 |
分割料金 | 3万2,100円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年6月時点の情報を掲載しています。
DProの評判・口コミ
調査概要:「DIVE INTO CODE」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DIVE INTO CODE」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)
取得を目指せる資格 | ・CCNA ・LinuC(レベル1) ・Java SE 11 認定資格(Silver) など |
こんな人におすすめ
- 就職・転職に強いスクールを探している人
- インフラエンジニアやSEを目指す人
- CCNA/LinuC/Java認定資格を取得したい人
「ウズウズカレッジ」は、特定の資格取得を通じてITエンジニアとしての就職・転職を目指せるプログラミングスクールです。
プログラマカレッジには、資格の取得を前提としたカリキュラムの3つのコースがあります。これにより、ITエンジニアとしての就職・転職を有利に進められるでしょう。
その中でもおすすめは、「CCNAコース」です。CCNAは、ネットワークエンジニアの登竜門ともいわれるように、インフラエンジニアとしての就職・転職の足がかりに適しています。
また、IT就業のノウハウを持っている若者向け就職エージェント「UZUZ」が母体のスクールのため、いずれのコースでも就職・転職後の定着率が90%以上と高い数値なのもウズウズカレッジの魅力の1つです。
ここから、就職・転職に効果的な資格を取得してインフラエンジニアやSEになりたい人におすすめといえます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社UZUZ |
実績 | ・受講者数3万名以上 ・就職定着率97%以上(入社1年以内の定着率94.7%) ・利用満足度4.4/5.0以上 ・正社員になった卒業生650名以上 |
受講形式 | 教室/オンライン ・eラーニング/個別指導 |
担当講師 | 現役エンジニア/エンジニア経験者 |
対応時間 | 平日10~18時 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・西新宿キャンパス 東京都新宿区西新宿3丁目11-20 オフィススクエアビル新宿4F ・大阪キャンパス 大阪府大阪市西区阿波座1丁目11-17 西本町有楽ビル201~202 |
備考 | ・期限なしの就業サポートあり ・違約金なし |
次の表に、UZUZ COLLEGEの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2023年6月時点の情報を掲載しています。
UZUZ COLLEGEの評判・口コミ
Twitterより引用
未経験IT転職は ウズウズカレッジ使いな!! かなりオススメぞ!! IT知識くれるし企業紹介してくれるし 何よりもラフに接してくれて内情把握してるのがでかいよ!!!! サポートも手厚いぜ!!!

AIジョブカレ
こんな人におすすめ
- G検定やE資格の取得を検討している人
- 実績豊富なスクールを探している人
「AIジョブカレ」は、AI実践講座を中心とした人工知能技術専門のプログラミングスクールです。
同スクールで講師を担当するのは、国内外でも有数のデータサイエンティストやAIエンジニアです。もちろん、レッスンは入門的な講座からスタートし、段階的にステップアップしていくため、未経験者でも問題なく学び進められる点が特徴といえるでしょう。
なお、AIジョブカレでおすすめしたいのが「G検定対策講座」および「E資格パッケージ講座」です。
G検定およびE資格は、AIエンジニアの登竜門ともいわれており、AIエンジニアを目指すのであれば取得しておきたい資格の1つといわれています。
AIジョブカレでは、G検定の新規受験者合格率91.7%という実績を誇っており、これまでも多くの合格者を輩出しています。もちろん、カリキュラムは各資格のシラバスに準拠しているため、安心して学べますよ。
さらに、AIやデータ分析領域での転職を手厚く支援してくれるなど、豊富なサポートを受けられる点が魅力の1つです。
G検定やE資格の取得を検討されている人はチェックしておきましょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | エッジテクノロジー株式会社 |
実績 | ・累計受講者数7,000名以上 ・E資格の新規受験者合格率91%以上 |
受講形式 | スクール/オンライン ・動画視聴/マンツーマンレッスン |
担当講師 | CTOクラスの現役データサイエンティスト |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度 |
アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都千代田区神田須田町1丁目32-7 日宝 神田ビル 5階 クレス不動産 |
備考 | ・分割支払いなし ・受講開始前後での返金保証あり 詳しくはこちら |
次の表に、AIジョブカレの各講座料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年6月時点の税込み価格を掲載しています。
AIジョブカレの評判・口コミ
Twitterより引用
約5ヶ月間通ったAIジョブカレ 深層学習講座の修了試験の合格連絡いただきました。試験はあと1問正解してたら満点だったらしい 授業の内容も分かり易く、特に講師の教え方が上手すぎて最高でした!
プログラマカレッジ
取得を目指せる資格 | ・Java SE 11 認定資格(Silver) ・LinuC など |
こんな人におすすめ
- 無料でスクールに通いたい人
- プログラマーを目指したい人
- クラウドエンジニアを目指したい人
「プログラマカレッジ」は、無料で通えるエンジニアスクールの1つです。
プログラマカレッジには、アプリ開発などを通じてプログラマーを目指す「プログラマーコース」と、LinuxやAWSの学習を通じてクラウドエンジニアを目指す「クラウドエンジニアコース」の2コースがあります。
おすすめのコースはクラウドエンジニアコースで、Webエンジニアとして重要度の高いLinux関連の資格「LinuC」を受講料無料で受験できます。オンラインのため通学費用も含めて0円で資格取得からスキルを身につけて就職・転職を目指せるのが、プログラマカレッジの強みの1つです。
プログラマカレッジは、お金をかけずにプログラミングの学習とITエンジニアへの就職・転職を叶えたい人にピッタリなスクールといえるでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | インターノウス株式会社 |
実績 | ・受講生の平均内定獲得数3.7社 ・就職率96.2% |
受講形式 | オンライン ・個別/集団授業 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※住所名をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都港区六本木1丁目9-9 六本木ファーストビル17F |
次の表に、プログラマカレッジの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年6月時点の税込み価格を掲載しています。
プログラマカレッジの評判・口コミ
- 評判・口コミに関する補足事項
- Google検索ならびにTwitterへの口コミ投稿がなかったため、掲載を割愛させていただきます。掲載され次第、随時更新させていただきます。
Winスクール
取得を目指せる資格 | ・Java SE 11 認定資格(Bronze/Silver) ・CCNA ・ETEC など ・AWS認定ソリューションアーキテクト(SAA) など |
こんな人におすすめ
- 資格取得に強いスクールを探している人
- 大手ならではの安心感を求める人
「Winスクール」は、北海道から鹿児島まで全国に55校を展開する大手プログラミングスクールです。
同スクールは、下記のとおり多彩な受講形式に対応しています。
- 教室での少人数制レッスン
- オンラインでの個別レッスン
- 通学×オンラインのハイブリッドレッスン
このように、1人ひとりのライフスタイルに合わせて、最適な受講形式を選べるのが特徴です。
また、Winスクールは毎年多数の資格取得者を輩出している点も、注目したいポイントの1つです。Web・デザイン資格は、年間2,000名の取得実績を残しており、そのほかの資格についても高い一発合格率を誇っています。
なお、Winスクールでおすすめしたいコースは「Java認定資格対策(OCJ-P)」です。
Javaは、Webアプリケーションはもちろん、オープン系システムや組み込みシステムなど、汎用性が高いプログラミング言語といえます。このコースは、1ヶ月でJava認定資格の取得を目指せるカリキュラムとなっています。
「Javaをマスターしたい」と考えている人には、おすすめしたいスクールといえるでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 年間17,000人以上を指導する講師 |
対応時間 | 平日9~21時 土日祝9~18時 |
特典 お得な制度 | ・MOS資格取得応援キャンペーン ・アフタースクール ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり |
次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年6月時点の税込み価格を掲載しています。
Winスクールの評判・口コミ
調査概要:「Winスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「Winスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

KENスクール
取得を目指せる資格 | ・Java SE 8 認定資格(OCJP Silver SE 8) ・オラクルマスター(Bronze/Silver) など |
こんな人におすすめ
- データベース(Oracle)の資格取得を目指している人
- 実績が豊富なスクールを希望する人
「KENスクール」は、開校34年を誇る老舗プログラミングスクールです。
同スクールは、1対1の個別レッスンに強いこだわりをもっています。レッスン中は、受講生が発するさまざまな反応にアンテナをはっており、挫折しにくい学習環境を実現している点が特徴といえます。
また、KENスクールは手厚いキャリアサポートも魅力の1つです。
これまで7,000人を超える卒業生をサポートしており、就職率83%という実績を残しています。これらの実績は、KENスクールが提供するキャリアサポートの質が高い証といえるでしょう。
なお、KENスクールでおすすめしたいのは下記のコースです。
「OCJP Silver SE 8 資格対策講座」はJavaに関するスキルを、「ORACLE MASTER Bronze講座」および「ORACLE MASTER Silver講座」はデータベースに関するスキルを問われる資格であり、IT業界でも高い評価を受けています。
JavaやOracleの資格取得を目指している人は、チェックしたいスクールの1つです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社シンクスバンク |
実績 | ・卒業生7千人以上 ・受講生の就職率83% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~13時/14時~19時 |
特典 お得な制度 | ・スクール提携企業特別割引 ・学割プラン ・お友達紹介キャンペーン ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿本校 東京都渋谷区代々木2-9-2 久保ビル4F ・池袋校 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル20F ・北千住校 東京都足立区千住旭町4-12 桜テラス 3F ・横浜校 横浜市西区高島2-19-12 横浜スカイビル 20F ・名古屋校 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階 ・梅田校 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト11F ・札幌校 札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ19F |
備考 | ・JavaやPHPなど、特定の言語が学べる単一講座あり ・分割支払いは要お問い合わせ |
次の表に、KENスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年6月時点の税込み価格を掲載しています。
KENスクールの評判・口コミ
調査概要:「KENスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「KENスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

システムアーキテクチュアナレッジ
取得を目指せる資格 | ・CCNA ・CCNP ・LPIC ・Java SE 11 認定資格(Bronze/Silver) など |
こんな人におすすめ
- 講師から直接指導を受けられるライブ授業を希望する人
- Linuxのスキルを身につけたい人
「システムアーキテクチュアナレッジ」は、少人数クラス制および担任制を採用するプログラミングスクールです。
同スクールでは、受講生が学習を開始してから修了するまで、1人の講師が一貫して担当します。講師は受講生1人ひとりの理解度や進捗をふまえた指導を行ってくれるため、安心して学べる環境を構築しています。
また、システムアーキテクチュアナレッジの講義は、動画コンテンツなどではなくすべてライブ授業で実施している点も特徴の1つです。現役エンジニアとしても活躍する講師による講義では、現場を知るエンジニアならではのノウハウはもちろん、最新の技術動向なども学べます。
システムアーキテクチュアナレッジでおすすめしたいコースは「LPIC-Lv1合格保証コース」です。このコースでは、Linuxに関するスキルを証明可能な「LPIC-Lv1」の資格取得に向けた学習を行います。
将来的にインフラエンジニアになりたい人、Web系エンジニアを目指す人にはおすすめのコースといえるでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社エスアイイー |
実績 | ・累計受講生1万5,000名以上 ・CCNA合格率一発95% ・CCNP一発合格率89% ・LPIC一発合格率96%(Lv.1/2) |
受講形式 | 教室/オンライン ・少人数クラス制/ライブ授業 |
担当講師 | 専属講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・学割(資格対策講座10%OFF) ・厚生労働省 教育訓練給付金 ※本スクールでの給付金紹介ページはこちら |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・秋葉原校 東京都千代田区神田松永町18 ビオレ秋葉原ビル3F ・新宿校 東京都新宿区西新宿1-7-1 松岡セントラルビル3F |
備考 | 分割料金に関しては要お問い合わせ |
次の表に、システムアーキテクチュアナレッジの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年6月時点の税込み価格を掲載しています。
システムアーキテクチュアナレッジの評判・口コミ
ネットビジョンアカデミー
取得を目指せる資格 | CCNA など |
こんな人におすすめ
- ネットワーク関連の資格取得を検討している人
- 地元に通いたいスクールがない人
「ネットビジョンアカデミー」は、ネットワークエンジニアの育成に特化したスクールです。
スクールの選び方でも前述の通り、スクールへ支払う料金は受講料だけではありません。スクールへの入会金やテキスト代などが発生する場合もあります。
ネットビジョンアカデミーは、所定の条件をクリアすれば、無料コースおよびオンラインコースが0円で受講可能です。さらに、地方在住者に向けて提供している「上京支援サポート」を利用すれば、シェアハウスの一部賃料までスクールが負担してくれます。「教室で学びたいけど目ぼしいスクールが地元にない」という人は、注目のサポートです。
なお、ネットビジョンアカデミーは下記の3コースを提供していますが、すべてネットワークスキルを証明可能なCCNA認定の資格を取得可能です。
- 無料コース
- オンラインコース
- 有料コース
ネットワークを中心としたインフラのスキルを身につけたい人はチェックしておきたいスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ポート株式会社 |
実績 | ・CCNA資格合格率99% ・就職率98% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団授業 ※実機操作は教室に出向く必要あり |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 条件を満たせば受講料無料 |
アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都新宿区西新宿6-26-12ITOビル4階 |
備考 | ※無料コース/オンラインコースの応募条件 1.18歳から31歳までの人(入校時点) 2.カリキュラム全体で90%以上出席可能な人 3.CCNA取得後、NVA紹介企業に就職可能な人 4.東京・大阪いずれかにて勤務可能な人 5.入校面談に合格した人 ※無料コースにて、下記に該当すれば15万円の違約金が発生 1.途中退校の場合 2.自身で就職活動を行った場合 3.紹介先企業を1ヶ月以内に離職した場合 4.申込時に連帯保証人が立てられない場合 |
次の表に、ネットビジョンアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年6月時点の税込み価格を掲載しています。
ネットビジョンアカデミーの評判・口コミ
Googleより引用
資格取得から就職活動、内定まで最初から最後までサポートしていただきとても充実してすごく満足でした! 就職支援については、履歴書作成から添削、そして模擬面接まで行って頂き、とても心強かったです。
Googleより引用
講義と問題集の内容がよく、自信のなかった転職活動についても面接練習などを通じてしっかりと仕上げられた結果、30代を目前にしてIT未経験の自分でもエンジニアになることができたので、非常に満足している。
VRアカデミー
こんな人におすすめ
- VRやARの資格取得を目指している人
- 最先端の環境で学びたい人
「VRアカデミー」は、日本初のXR(VR/AR/MR)を専門としたエンジニア育成スクールです。
同スクールは、XR開発の先進企業で活躍する現役エンジニアが講師を担当しています。そのため、最先端かつ専門的なスキルを身につけられるのが特徴です。
また、VRアカデミーは受講生の成長を考え、下記のイベントを開催しています。
XRハッカソン | 企業課題解決学習に取り組み、チーム開発を学ぶ |
Vアカ・オーディション | XR先進企業とのマッチングイベント |
VRフェス | 大規模展示会場での一般公開XR体験イベント |
そのため、エンジニアとして貴重な経験を積むことが可能です。
VRアカデミーでおすすめしたいのは「VR総合コース」です。このコースでは、1年間をかけてXR未経験者でもUnity認定資格(Professionl)の取得を目指せます。もちろん、VRコンテンツ作成の実践的なスキルも習得可能。
将来的にXRエンジニアとして活躍したい人にはおすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社VRデザイン研究所 |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | 教室 ・集団授業 |
担当講師 | ・VR開発先進企業の現役エンジニア |
対応時間 | 土日 11時~16時 ※コースによるため詳細は要お問い合わせ |
特典お得な制度 | ・無料Unity事前学習LMS ・プレ講座参加特典 ・Unityコースウェア割引券 ・アプリ開発コンペ無料参加 ・VRフェス出展料無料 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 新宿区西新宿1丁目5-11 新宿三葉ビル1F ・VRラボ 東京都江東区青海2丁目4-10 東京都立産業技術研究センター内 ・キャリアセンター 東京都千代田区一番町6番地 相模屋本社ビル |
備考 | 各コース入学金は一律5万5,000円 |
次の表に、VRアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年6月時点の税込み価格を掲載しています。
VRアカデミーの評判・口コミ
Twitterより引用
VRアカデミーの質問チャンネルで頂いたアドバイスで、無事解決しました!! リツイート・いいね等で応援して下さった皆様、誠にありがとうございました 仕上げにScriptを書いてきます!!!
プログラミングスクール卒業生の実態調査
ここまで読んできた人のなかには、
プログラミングスクールで学べば、本当に成果が出るの?
と疑問を感じている人もいますよね。
そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、3つの項目別でスクール卒業生の実態を紹介します。
- 良かった点
- 不満点
- 卒業後の成果
ちなみに、今回の調査にご協力いただいた卒業生がスクールへ通学した目的は、下記の通りです。自分がプログラミングスクールへ通う目的と重ねながら参考にしてください。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
ではそれぞれの項目について解説していきますね。
良かった点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、「学習ペースの向上」や「モチベーションの維持」が、プログラミングスクールで卒業生が感じた良かった点のメインとなりました。
また、転職や就職の成功・案件獲得など、目的が実現できたと回答する卒業生もいましたね。
学習ペースの向上やモチベーション維持は、今後の人生にも役立ちます。そのため、プログラミングスクールでは目的の実現に必要なスキルの習得を通じて、先々に繋がるスキルも習得できるようです。
不満点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、「サポート内容」や「教材・講師の質」の不十分さが、プログラミングスクールで卒業生が感じた不満点のメインとなりました。
ちなみに、ここでいう「質が低かった」とは、具体的に言えば「自分に合う質ではなかった」という解釈になります。サポート内容や教材・講師の質はスクールごとに異なるため、一概に「プログラミングスクールの質が低い」とは言い切れないからです。
ただ上記で解説した通り、目的の実現に必要なスキル習得には、「自分に合うサポート内容や教材・講師」が欠かせません。
「よかった点」にて紹介したように、スクールを通じて目的が実現できたという方がいることからも、スクールを選ぶ際は「目的の実現に適したスクールかどうか」の見定めが重要だと言えますね。
卒業後の成果

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
調査対象:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、47%がプログラミングスクールの卒業後、年収が増えたと回答しました。また、「卒業して良かったこと」に関しては、下記のような結果が出ています。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
こちらは、就職・転職や副業、フリーランスへの独立など、半数以上が目的を実現できたという結果になりました。
上記での「良かった点」「不満点」を踏まえれば、スクール選びはもちろん、受講後どれだけ学習に励めたのかも重要だと言えますね。
また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
→ プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説
まとめ
今回は、資格取得を目指せるおすすめのプログラミングスクールを、選び方と取得できる資格情報も交えて紹介しました。
ITエンジニアは士業や先生などとは異なり、特別な免許などを必要としない職種です。だからこそスキルを可視化できる資格は、IT業界で生きるのであれば積極的にとっておくべきといえるでしょう。
また、スクールで学べば資格に関するナレッジはもちろん、周辺知識や営業関連のスキルまで学習可能です。今回紹介したプログラミングスクールを参考として、自分に合うスクールを見つけてみましょう。
男性
20代 会社員