新しいことにチャレンジし、働く環境を変えたいという想いで、工場勤務からエンジニアへの道を志した戸塚さん。
半年間の教養コースにてJavaの学習を進め、資格取得を達成。キャリアサポートを活用し、見事IT関連の企業へエンジニアとして転職も成功されています。
今回は、そんなSAMURAI ENGINEER卒業生の戸塚さんに、未経験から転職成功までの経緯をインタビューさせていただきました。
未経験だけど独学よりスクールに通う方が良い?
マンツーマンの指導ってどんなところがメリット?
未経験から本当にエンジニアになれる?
転職後の環境や給料の変化の実態を知りたい!
このようにお悩みの方は、戸塚さんの学習開始から転職までの軌跡を読んでみてはいかがでしょうか。
インタビューにてお伺いしたリアルな卒業生の声は、一歩を踏み出す勇気に繋がります。

選んだコース/学習言語
-
教養コース/Java
この記事の目次
働く環境を変えたいという想いがきっかけで、興味のあったプログラミングの道へ

──プログラミングに触れる前までの職歴や触れたきっかけについて教えてください。
戸塚さん:きっかけは今思えば、当時あまり深く考えてなかったかもしれないです。なるべく早く働く環境を変えたかったので、次にすることをすぐに決めたいという気持ちが強くありました。
プログラミングには興味があったので、まずはやってみようかなと思って。やってみて向いていないと思ったら、その時は別の道を探せばいいと思って割と安直な考えでした。
マンツーマンでの指導、転職サポートがあることが条件でSAMURAI ENGINEERへの入学を決意

──最初は独学で学習されましたか?
戸塚さん:もちろん独学でできるという話は聞いたことはありましたが、何から初めていいか全然わからなかったので独学での学習はしませんでした。調べれば出てくるというのはわかるのですが、何を調べたらいいのかというところで早速つまずきそうな気がしたので。
それなら、体系的に整っているスクールに通ったり、誰かから教わったりする方がやりやすいと思い、スクールへの入学を考えていました。ある程度スクールで勉強していったら、自分で作ったり、自主的に調べて勉強したりできたらいいのかなというように考えていました。
──SAMURAI ENGINEERに入学を決定したポイントや基準は?
戸塚:まずは、誰かしら講師の方がついてくれるところと、就職活動ができるところが基準でした。
──講師がついて教えてくれるスクールもいろいろある中で、SAMURAI ENGINEERを選んだ理由はどういうところでしたか?
戸塚:一対一で指導をしてもらえることが1番の決め手でした。学校のように先生一人に対して生徒が複数人じゃなく、一対一で教えてもらえるマンツーマン指導が良かったです。
──入学前に不安だったことはありましたか?
戸塚:入学費用の面と、どこまで教えてもらえるのかと言うところが不安でした。実際に勉強してみて、一つの言語を学習するとき、ゴールってどこですか?と聞かれても今も明確には答えられません。人によって違ったり、そんなものはないっていう人もいると思うのですが、入学して学習をして何をもって「Javaを学習した」と言えるのかがわからないという不安がありました。
無料のカウンセリングを受けてみて、どこまで学習すればゴールなのかということはその場ではわかりませんでしたが、SAMURAI ENGINEER卒業してからは「しっかりプログラミングを学習できた」と思っています。
──教養コースでJavaを選んだのはなぜですか?
戸塚:言語は何を学びたいかと聞かれた時に、言語ってそんなに数があるんだと知りました。
基準を考えた時に、需要・仕事がある言語で、それなりに難易度があるものが良いなと思っていて。すごく簡単という訳ではなく、かといってすごく難しいわけでない、この2つを基準にしてそういった言語はないですかと尋ねた時にJavaを勧めていただいたので選択しました。
──簡単すぎず、難しすぎないものが良いと考えた理由は?
戸塚:言語について調べた時に1つ言語を学んでしまえば、他の言語学習をする時に1つ目に学んだ知識を応用して、2つ目の言語は学習できると知ったんです。1つ目より2つ目の方がすんなり学習できるのであれば、比較対象のない状態の今のうちに、ある程度難しいと言われる言語をやっていたほうが良いかと思いました。
──金銭面の不安もあったとのことで、スクールの受講料は安い金額ではないですがどう折り合いをつけましたか?
戸塚:決して安くはないです。ですが、こういう時の為に貯めていたんだよなと思って。実家で暮らしていたので、最悪貯金がなくなっても生活面ではそこまで大きな問題にならないと思っていたのと、決して無駄遣いするわけではないしやってみようと決意して入学しました。
自分の理解度に合わせて講師が教えてくれるマンツーマン指導で学習速度が加速

──実際に入学してみて良かったこと、得られたことはなんですか?
戸塚:まずは、プログラミングをきちんと学習できたことです。先程のお金の話に戻ってしまいますが、高い金額を支払ったのに身につかない、全然教えてくれないなんてことがあったらどうしようと思っていたのでしっかり教えてもらえて安心しました。
──勉強する中でつまづいた点はどのように解決されましたか?
戸塚:勉強していた当時は、難しいことは多少ありましたが、全部「プログラミング言語ってそういうものなんだ」と思って解決してきました。何も知識がないので、自分の中で理解できなくても、そういうものなんだって納得させてましたね。
自分で難しい部分は先生に質問して、自分が納得できるまで、こういうことですか?って質問をしていました。
くどいほど質問してしまったと自分では感じましたが、きちんと答えてくれてありがたかったです。
──モチベーションが下がって挫折してしまう方が多い中で、モチベーションの維持についてはどのように工夫されていましたか?
戸塚:モチベーションが落ちても、そこはあまり考えず継続するタイプでした。
でも、焦らずにやることが大事なのかなと思います。長い期間じっくりかけて、やっていくのがおすすめ。PCで勉強するので音楽を聴きながらとか、youtubeを見ながらでもできますし、合間にゲームなどの息抜きをしながら学習していました。
──講師の職歴や経験値はどのようなものでしたか?
戸塚:プログラミングを始めて数年目の方で、スキルに関してもきちんと教えてくれて信頼できました。質問したら必ず答えてくれる誠実な方でした。
──資格取得に関してマンツーマンでのサポートはいかがでしたか?
戸塚:黒本の問題をひたすら解いて、わからないところは自分で調べたり、質問させていただいたりしながら放置しないようにました。
──特にサポートを受けた中で、印象に残っているエピソードはありますか?
戸塚:講師の方の仕事はどのようなことをしているのか、どんな働き方をしているのかを質問して、結構自由な印象でした。私からすると、前職から想像できないような働き方をされていたので驚きました。
前職では会社に行って、工場の中にある機械を使って部品を作るということが、絶対にやらなければならない業務でした。ですが、講師の方は近所の図書館やカフェで仕事しているということで、僕からしたらありえないことだったので衝撃を受けました。
確かにパソコンがあればどこでも出来る仕事ですが、想像できない働き方ができるんだと改めて思いました。
──専属マンツーマンという個別指導のメリットは具体的にどういったところでしたか?
戸塚:生徒がどこまで理解しているかをきちんと把握している方が、ずっと変わらず講師として就いてくれるということが一番のメリットなのかなと思います。わからないことが出てきた時に、どこまで理解できているかを確認する必要がなく、スムーズでした。
「戸塚さんはここまで理解してるからこの話をしても大丈夫」など、講師の方が専属マンツーマンで就いてくださることで常にわかってくれていたと思うので安心して学習できていました。
プログラミングは専門用語が多いので、ある程度、単語の意味を知っておかないと会話が出来ない部分があります。そういった部分でも理解度の把握で会話がスムーズになり、教わる上でも講師からしても円滑に話が進められるかなと思いました。
転職に必要な書類の書き方、面接シミュレーションなど手厚いキャリアサポートを活用

──学び終えて、転職活動をされたと思いますが、企業選びの軸はどのようなものでしたか?
戸塚:未経験入社向けのサポートがある環境が整っている会社がいいというのと、Javaをやっていたので、できればJavaを使える仕事があるところがいいと思っていました。
──面接でアピールしたポイントは?面接はどのくらい受けましたか?
戸塚:資格取得の勉強をメインでやっていたので、それをしっかり話すようにしていました。面接は10社くらい受けて、受かったのが今勤めている会社ともう1社でした。書類選考のみだと通ったのは15社くらいです。
──どんな会社を受けましたか?Web系の企業に決めた理由は?
戸塚:Web系企業だけでなく、様々な業種の企業を受けました。実際に入社を決めた会社はweb系ですが、Javaは使えない会社。できたらJavaが使える会社だったらいいなという程度だったので、特にこだわりはなかったです。
──入社を決めた理由はどういうところだったのですか?
戸塚:今の会社は、未経験で入社した方がほとんどで、きちんとお互い教え合いながら業務についていたので、理解して成長できる会社と思っているというのが決めた理由です。
2社受かった内のもう一方の企業は、面接の時点で最初の3ヶ月は家電量販店で携帯電話の販売の説明スタッフとしてバイトしながら勉強をするという形式でした。会社で勉強しながらではないんだと思って…。
また、言ってしまえば自分がやりたいこととは全く違うことをすることになるので、ここじゃないと思って今働いている企業に決めました。
──Web系企業はどんな選考がありましたか?特に2次面接での技術に関する質問はどのような内容でしたか?
戸塚:Javaを学習していたのでJavaの構文に関する質問を頂いたのと、フレームワークを利用したことがあるかや考え方についての質問でした。僕はJava以外何も知らなかったのでフレームワークと言われても知らないと答えていました。知らないことは正直に伝えました。
──面接を通して大変だったことはありますか?
戸塚:僕は大学へ行っていないので、高校を選んだ理由や前職を選んだ理由、その後何故退職したのかなどを深掘りして聞かれることが多かったです。
──SAMURAI ENGINEERのキャリアサポートは活用されましたか?
戸塚:かなり活用しました。職務経歴書や履歴書の書き方のアドバイスをいただきました。あとは面接のシミュレーションもやっていただきました。
深掘りされたらどう答えるかというところの対策をかなり練習させていただきました。それこそ、キャリアサポートの方がくどいと思う程、たくさん練習させていただいたと思います。
戸塚さんを担当したキャリアコンサルタント杉原さんからのコメント
エンジニアとして転職成功。未経験からスタートした人の多い教育の充実した環境へ。

──就職された企業の事業内容はどのようなことをされているんですか?
戸塚:事業内容は占いコンテンツの作成を入社して半年担当し、その後はエンジニアとして、企業に派遣されます。
──会社の雰囲気とか、実際に入られてみてどうですか?
戸塚:上下関係がとても厳しいという会社ではないことが、新鮮でいいなと感じています。誰に対しても基本敬語ですが、それはルールや強制ではないので、仲が良く礼儀もあるといった雰囲気です。
業務としては午前中は学習サイト(スクール)で、Web制作の勉強をしています。午後は、ローカル環境で自社のサイトのフロント部分を触って実践的な学習をしており、Web制作のプロジェクトにアサインをされました。
──会社ではどのようなスキルを大事にしていますか?
戸塚:問題に直面した時に考える力やエラーの意味をきちんと調べる力と解決する力を大切にしています。
その次に、人に質問する力も重要。ネットで検索して自力で解決しようとすることも良いのですが、時間は有限なので、分からなかったら誰かに質問することです。質問するときに「ここまでは理解できているけど、ここから先はわからないです。」など、状況を説明する力も大事にしていると思います。
──働いてみて、実務の理想とギャップはありましたか?
戸塚:意外と職場の皆さんがよくお話しされているところが意外でした。プログラマーというと一人で黙々と仕事するような働き方を想像するかと思いますが、そういった感じではなかったです。
未経験から入った方がほとんどということもあり、どうしてもわからないことや誰かに聞かなければいけないことがある為、皆さんコミュニケーションをたくさん取られている印象でした。
──エンジニアとしての月収は以前と比較していかがですか?
戸塚:先月は19万くらいでした。前職と比べると良くなっています。
前職では、コロナウイルス感染拡大の影響もあり、給料が13万円くらいとかなり低かったんです。その頃と比べるとだいぶ良くなりました。
前職の時はフルで平日残業して最大21万円だったので、就業時間込みで考えるとかなり良くなっています。
プログラミングについてまずは簡単に調べてみて、焦らず一歩ずつ学習していけば大丈夫!

──興味はあるけど、スクールに入学することや勉強を始めることをまだ踏み出せていない方へメッセージをお願いします。
戸塚:プログラミングを学習することで何ができるようになるか、どんなことを勉強しなければいけないのかをある程度知っておいた上で自分が興味のある内容を決められれば、多少チャレンジする怖さが軽減すると思います。
未知に対する恐怖心から踏み出せないという方も多いと思うので、少しずつでもプログラミングを知ることが大事です。プログラミングについて知る手段はネットで検索するのも良いですが、身近にプログラミングを仕事にしている方とか、少し触ってる方がいるのであれば聞いてみるのも良いと思います。
調べてみて、少しずつ具体的なイメージを自分の中に作っていくのが大事だと思うので、まずそこからやってみて下さい。
また、焦らないことが大事だと思います。じっくり勉強していったり、情報を集めていったりして、一歩ずつ着実に学習していけば大丈夫です。
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

無料カウンセリングのおすすめポイント
-
あなたにあった学習プランが明確になる
-
未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
-
どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料相談で、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください!
下記、カレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしていますのでご確認ください。
※メールが届かない場合は、SAMURAIENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
また、当日はより充実したお時間を過ごしていただくために事前カウンセリングシートの記載をお願いしております。
記載がない場合や記載内容によっては事前にお電話させて頂く可能性がございます。
簡単3分
カウンセリングシートを記入
【ご予約情報】
ご予約日時○月○日(△) ○○:○○〜
※オンラインカウンセリングはGoogle Meet にて実施します。URL発行が完了しましたら、別途ご案内申し上げます。
戸塚さんを担当したコンサルタント岡さんからのコメント