ITエンジニアになるにはどうしたらいいの?
今から勉強してITエンジニアになれるかな?
ITエンジニアになりたい気持ちはあるものの、今から目指してなれるのか不安な方も多くいますよね。また、目指そうにも何から始めればいいのかわからず、ITエンジニアになれるイメージが湧かない方もいるはず。
そこで、今回はそもそも誰でもITエンジニアになれるのか、また、目指すのに必要なスキルやなるまでの手順も交えて紹介します。この記事で解説する手順に沿って行動すれば、未経験からでもITエンジニアになれますよ。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
金田 茂樹
音楽大学卒業後、15年間高校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、侍エンジニアのインストラクターを始め、フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも登壇している。
この記事の目次
誰でもITエンジニアになれる3つの理由
プログラミング未経験者の高校生や大学生、あるいは、社会人の中にはITエンジニアになれるのか不安な方もいますよね。
ただ結論、ITエンジニアには誰でもなることができます。ここでは、そういえる3つの理由を紹介します。
- IT人材が不足しているから
- 学歴や資格よりスキルが重視される傾向にあるから
- プログラミングスキルを習得する環境が充実しているから
IT人材が不足しているから
IT業界全体の人材が不足しているため、プログラミング未経験者や文系出身者であっても、ITエンジニアとして活躍できる場面があります。
経済産業省の調査によると、2022年段階で約32万人人材が不足しているとされており、2030年には最大で79万人の人材不足が発生すると予測されています。
人材不足の影響で、経験者だけでなく未経験者や文系出身者であっても募集が増えており、高校生・大学生・社会人とわずITエンジニアになりやすい環境といえるでしょう。
もちろんスキル習得の必要はありますが、それでも活躍の場が多い点はITエンジニアになりやすい理由の1つです。
学歴や資格よりスキルが重視される傾向にあるから
ITエンジニアは、学歴や資格よりもスキルが重視される傾向があります。
高校生や大学生などの学生は学歴、社会人であれば学歴とあわせて資格の有無で、ITエンジニアになれないのでないかと不安な人もいるかもしれません。
ただ、IT業界では学歴や資格よりスキルが重視される傾向があります。もちろん、学歴や資格があるに越したことはありませんが、ないからといってITエンジニアを諦める必要はありません。
高卒からITエンジニアになった人もいますし、資格に関してもITエンジニアに必須ではないため、資格を取得していないからといって過度に不安になる必要はないです。
ないものを不安に思うより、今あるスキルや経験がITエンジニアになるのに、どう活かせるか考える方がよいです。
プログラミングスキルを習得する環境が充実しているから
未経験者からでもスキルを習得できる環境や教材が充実していることも、ITエンジニアになりやすい理由の1つです。
インターネットやプログラミングスクールがない時代には、書籍での独学や経験者に指導してもらうくらいしか学習方法がありませんでした。
最近ではインターネット上にたくさんの学習ノウハウが公開されていますし、無料で学べる学習サイトも豊富です。書籍も各分野にあわせてたくさん出版されており、プログラミングスクールも増えてきているため、これからプログラミングを学ぶ人でも習得しやすくなっています。
高校生や大学生であれば時間に余裕があるうちに独学でスタートし、必要に応じてスクールを利用するとよいでしょう。社会人で時間的余裕がない人は、最初からスクールの利用をおすすめします。
どの学習方法を選ぶにしても、学習方法が充実している現在は、ITエンジニアを目指しやすいといえますね。

ITエンジニアを目指す前に確認しておきたい3つのポイント
誰でもITエンジニアになれるとはいえ、目指す際には前もって必要な情報を確認してから行動した方がよいでしょう。そこで、ここからはITエンジニアを目指す前に確認しておきたい3つのポイントを紹介します。
- なぜITエンジニアになりたいのか
- どんなITエンジニアになりたいのか
- どのくらいのお金や時間を確保できるか
なぜエンジニアになりたいのか
まずは、ITエンジニアになりたい理由を明確にしましょう。
ITエンジニアといってもたくさんの職種があるため、ITエンジニアになる理由や目的によって学ぶべきスキルが異なります。そのため、最初の段階でITエンジニアになる目的を決め、学習の方向性を定めることが大事です。
例えば、WebサイトやWebアプリケーションなどを開発したいならWebエンジニア、最新の技術や将来性の高い現場で活躍したいならAIエンジニアやデータサイエンティストなど、やりたいことや目的に合わせて選ぶとよいでしょう。
まずは、なぜITエンジニアになりたいのか考え、その理想にあわせて職種を決めてください。
どんなエンジニアになりたいのか
次に、どんなITエンジニアになりたいのかを明確にしましょう。
次のように、ITエンジニアの種類はさまざまです。そのため、自分が理想とするITエンジニア像を決めておかないと「イメージと違った...」と後悔しかねません。
- Webエンジニア
- インフラエンジニア
- AIエンジニア
- ゲームエンジニア
ITエンジニアには職種の違いもありますが、働き方もいろいろあります。クリエイティブにアイデアを形にしていくWeb系開発もあれば、仕様通りに正確な作業が求められるインフラ開発などもあります。
自分がどんな環境でどんな仕事がしたいのか考えたうえで、理想のITエンジニア像を考えておく必要があります。理想のITエンジニア像が見つかれば、その目標に向けて努力しやすくなるので、早めに決めておきましょう。
どのくらいのお金や時間が確保できるか
ITエンジニアを目指す前に、スキルの習得にどれくらいお金と時間が確保できるかを考えることも大切です。
プログラミングなどのスキルを習得するには、教材費用などコストがかかりますが、どれくらいお金がかけられるかは人それぞれ違います。また、学習時間についても、社会人と学生では確保できる時間も異なるはずです。
自分の生活リズムや資金力と相談しながら、自分に合った学習方法を選ぶ必要があります。
コストがあまりかけられないけど時間に余裕があるなら、本やWebサイトでの独学も可能でしょう。一方、お金に余裕があるけど学習時間が限られているのであれば、効率重視でスクールを利用するのも1つの手です。
学習の方向性を決めるためにも、どのくらいのお金や時間が確保できるかチェックしましょう。
ITエンジニアに必要な5つのスキル
ITエンジニアにはどんなスキルが必要なの?
ITエンジニアにどんなスキルが必要なのかわからないままでは、目指しようもありません。そこで、ここではITエンジニアに必要な5つのスキルを紹介します。
- プログラミングスキル
- IT全般の知識
- コミュニケーション力
- 論理的思考力
- マネジメント力
プログラミングスキル
ITエンジニアになるには、まずプログラミングスキルを身につける必要があります。
一部インフラエンジニアやサーバーエンジニアなど、物理機器を扱うITエンジニアはプログラミングが不要な場合もありますが、基本的にはプログラミングスキルが必要です。
業務内容によって必要とされるプログラミング言語は異なりますが、主に次のような言語が使用されます。
将来的には同じ分野の言語を複数習得するのが理想ですが、未経験者や初心者がいきなり複数を学ぶのはハードルが高いでしょう。最初は1つに絞って学習し、ある程度理解できてから2つめ以降の言語を学ぶと無理なく学習できますよ。
IT全般の知識
ITエンジニアになるなら、IT全般の知識を身につけておきたいです。
IT全般の知識とは、プログラムが動く仕組みやインターネット・Webサイトなどの仕組みなど、システム開発をするうえで知っておきたい基礎知識です。
プログラミングの知識も必要ですが、あわせてIT基礎知識もなければ、システム開発をスムーズに進めることができません。
本格的に各分野の知識を学ぶのは時間がかかりますが、基礎的なIT知識であればプログラミング学習中に参考書などで学ぶこともできますし、開発中に知識を増やすこともできるでしょう。
多くの場面で使用できる基礎的なスキルでもあるため、早めに身につけておくべきです。
コミュニケーション力
ITエンジニアであれば、コミュニケーション力も求められます。
システム開発では、プロジェクト体制でチームを組んで開発をすることが多く、メンバー間の意思疎通が必用な場面も数多くあります。
コミュニケーション力がなければ、意思疎通がうまくいかずに大切な仕様部分で食い違いが起るなどしてトラブルの原因になることもあります。ITエンジニアにもコミュニケーション力は求められます。
論理的思考力
ITエンジニアには、論理的思考力が求められます。論理的思考力は物事の筋道を立てて考える思考方法のことで、ロジカルシンキングといわれます。
たとえば、道案内をするときに分かりやすく説明するには、順序立てて簡潔に道なりを伝える必要がありますよね。
道を説明するとき「交差点を右に曲がってまっすぐ先に進んだら目的の建物」と説明するより、「Aの交差点を右に曲がって10m先の左側にある建物」のように説明した方が分かりやすいはずです。
プログラミングでは、人間の要求をコンピューターに分かるように記述しなければならず、論理的思考力が必要になります。
論理的思考力を鍛えるのは簡単ではありませんが、論理的思考力を高められる教材で練習したり、日ごろから深く物事を考えるようにしたりすると身につきやすいです。
マネジメント力
ITエンジニアとして活躍するには、マネジメント力も必要です。
マネジメント力というと難しく聞こえるかもしれませんが、日ごろのスケジュール管理や問題解決力、危機管理能力などが当てはまります。
開発業務に参加していると予定通りに作業が進まず、納期ギリギリになりそうな場合もあります。そんなときに先を見越して遅れそうな部分にメンバーを多く割り振るなど、危機管理ができる力が必要です。

ITエンジニアになるまでの6ステップ
ITエンジニアに必要なスキルが理解できたところで、ここからはITエンジニアになるまでの手順を、次の6ステップで紹介します。
- ステップ1:目指す進路を決める
- ステップ2:学ぶプログラミング言語を決める
- ステップ3:学習方法を決めてスキルを習得する
- ステップ4:実績になるポートフォリオを作成する
- ステップ5:転職・就職対策を行う
- ステップ6:転職先・就職先・案件探しを行う
ステップ1:目指す進路を決める
ITエンジニアを目指すなら、まずは目指す進路を決めることが大事です。
ITエンジニアといってもWebエンジニア・AIエンジニア・業務システムエンジニア・インフラエンジニアなど、数多くの職種があります。自分の希望する働き方や希望する開発内容にあわせて、職種を決めましょう。
また、働き方という意味でも進路を決めなければいけません。働き方を大きく分けると正社員・フリーランス・副業などがありますが、それぞれ働き方が異なります。
必要なスキルも働き方によって異なるため、最初の段階で目標の働き方を決めておくべきです。
ステップ2:学ぶプログラミング言語を決める
目標が決まったら、その目標にあわせて学ぶプログラミング言語を決めましょう。上記でも解説したように、ITエンジニアの職種によってはプログラミングスキルが不要な場合もありますが、基本的な知見は押さえておく必要があるからです。
開発対象によって向いているプログラム言語は異なるため、目的にあった言語を選ぶと良いですね。
また、対象の言語が複数ある場合は、需要の高さ(求人数の多さ)や将来性を見て判断するのもよいでしょう。将来性が高ければ、覚えたスキルを長く活用できるのでおすすめです。
ステップ3:学習方法を決めてスキルを習得する
学ぶ言語が決まったら、学習方法を決めてプログラミング学習をスタートしましょう。
学習方法は主に次の方法があります。
- 参考本
- Webサイト
- プログラミングスクール
独学であれば、参考本やWebサイトで学ぶことになります。独学の難易度は高めですが、あまり費用がかけられない人や、時間に余裕がある学生などはチャレンジする価値はあるでしょう。
一方、学習時間が限られている社会人や、年齢的に早くスキルを習得したい人はプログラミングスクールで学ぶのがおすすめです。
どの方法を採用するかは個人の特性によるので、自分に合った学習方法を早めに見つけるとよいでしょう。
ステップ4:実績になるポートフォリオを作成する
プログラミングが習得できたら、転職・就職・案件探しに役立つポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオは、自分のスキルを目で見える形で表現できる作品集です。個人で開発しやすいWebエンジニアであればWebサイト・Webアプリケーションなどを用意すると良いですね。
もちろん、ポートフォリオは必須というわけではありません。しかし、ポートフォリオは実績を企業にアピールできる貴重なツールなので、1つは作成しておいた方がいいでしょう。
スクールを利用する場合は、スクール内で作成することもありますが、それとは別で作成しておくとよりアピールになります。
ステップ5:転職・就職対策を行う
ITエンジニアとして就職・転職する場合は、別途対策が必要です。
志望動機・職務経歴書など書類の作成、面接対策などやるべき準備はたくさんあります。とくに就職や転職の活動が初めての場合、書類の書き方や面接での受け答え方など、分からないことが多いです。
本番で緊張してうまく実力を発揮できない人は、事前に模擬面接などの練習も必要でしょう。
転職・就職対策は、求人サイトやスクールのサービスで実施している場合もありますので上手く活用しましょう。
ステップ6:転職先・就職先・案件探しを行う
スキル習得やポートフォリオ作成が終わったら、転職先・就職先・案件探しを行います。
基本的には、目的に合わせた求人サイトで検索するのが一般的です。マイナビ転職・indeed・求人ボックスなど一般的な求人サイトのほか、レバテックキャリア・Green・マイナビITエージェントなどIT業界に特化したサイトもあります。
そのほか、副業やフリーランス案件を探す場合は、クラウドワークスやランサーズのようなクラウドソーシングサービスを利用する場合も多いです。
複数サイトを併用しながら求人を探してみてくださいね。
ITエンジニアになる上で役立つ資格
ここまで記事を読んできた方の中には、
「ITエンジニアになる上では、スキルだけでなく資格も取っておいた方がいいの?」
と疑問を感じている方もいますよね。
結論として、目指すITエンジニアによっては取得しておくと役立つ資格は存在します。
例えば、Webエンジニアを目指すならWeb開発で使用する言語の資格、インフラエンジニアであればネットワークやサーバーなどの資格は役立ちます。
そのなかでも、ITエンジニアの種類を問わず活かせる資格は以下の2つです。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
基本情報技術者試験はIT全般の基礎知識が問われる資格で、取得を目指すITエンジニアも多いです。ネットワークやOSなどの知識、プログラミングの仕組みなど、システム開発で求められる知識が問われます。
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験の上位資格です。基本情報技術者試験は選択式の問題ですが、応用情報技術者試験は選択式問題と記述式問題もあります。
問われる知識の範囲も技術は勿論、経営などシステムエンジニアとして業務に携わるために基礎的な業務知識も加わります。
資格があれば転職・就職時にアピールになります。取得すれば必ず有利というわけではありませんが、余裕があれば取得を目指すといいでしょう。
これからITエンジニアを目指す方におすすめのプログラミング言語
弊社が現役エンジニア100名に実施した調査では、習得におすすめのプログラミング言語は次のとおりです。
調査対象:現役エンジニア100名
累計期間:2021/9/20~2021/10/1
集計会社:株式会社SAMURAU
協力会社:クラウドワークス
Pythonは、AI開発やデータ分析の需要が高まっていることから人気があります。今後もさらなる需要の増加が予想されており、将来性が期待できる言語でしょう。
JavaやC言語は、業務システムで使用されることも多く、日本の企業で使われています。システム開発の現状を反映した結果といえますね。
また、どちらの言語も他言語に影響を与えており、習得しておけば他言語を学ぶときに理解しやすいという意味で、初めに覚えておくと便利という意見もあるようです。
PHPはWeb開発のサーバーサイドで使用される言語で、比較的難易度は低めです。そのため、Web開発に携わりたい初心者にもおすすめできます。
C#はゲーム開発やアプリケーション開発で使用される言語です。難易度は高めの言語ですが、1つの言語でできることが多いため、覚えておけば活用場面は多いでしょう。
下の記事では、人気のプログラミング言語を選び方も交えて紹介しているので、良ければ参考にしてください。

最短でITエンジニアになるならプログラミングスクールがおすすめ
ここまで、記事を読んできた方の中には、
短期間でITエンジニアになる方法ってないのかな?
一人でITエンジニアに必要なスキルが身につけられるか不安...
と感じている方もいますよね。
そんな方には、プログラミングスクールを活用するのがおすすめです。
もちろん、プログラミングは独学でも習得可能です。しかし、分からないところを自分で解決しなければいけない点やモチベーションが保ちにくい点から、挫折のリスクが高いです。
その点、プログラミングスクールの場合は、現役エンジニアや元エンジニア経験者のサポートを受けながら学習できます。
分からないところもその都度質問できますし、システム開発の現場で必要な知識も学べるのです。
例えば、弊社SAMURAI ENGINEERの場合、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンを行っており、質問がしやすい環境が整っています。また、カリキュラムも受講者にあわせた完全オーダーメイドカリキュラムのため、自分のペースで学習できる点も魅力です。
無料カウンセリングも実施していますので、ぜひお気軽にご参加くださいね。
公式サイトで詳細を見るまとめ
今回は、そもそも誰でもITエンジニアになれる理由と必要なスキルやなるまでの手順も交えて紹介しました。
ITエンジニアになるには、まずは準備が必要です。どんなITエンジニアになりたいのか目標を考えたうえで、プログラミングスキルを身につけましょう。
ITエンジニアは年齢や性別、文系・理系問わず挑戦できる職種です。最初から諦めるのではなく、ぜひチャレンジしてみてくださいね。