プログラマーになるには?必要なスキルと未経験から目指す5ステップ

プログラマーになるにはどうすればいいの?
プログラマーになれるイメージが湧かない...
未経験でもプログラマーになれるの?

プログラマーの仕事に興味はあるものの、なるために何から始めればいいのかわからない人は多くいますよね。また「未経験の状態からでもなれるの?」と不安を感じている人もいるはず。

そこで本記事では、現役エンジニアの目線で未経験者からプログラマーになるにはどうすればいいのか、その方法をステップ形式で紹介します。また、プログラマー志望者におすすめのプログラミング言語や勉強方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、次の記事ではそもそもプログラマーとはどんな職業なのか、その仕事内容を年収や将来性も交え詳しく紹介しているので良ければ参考にしてください。

プログラマーとは?仕事内容や種類、必要なスキルも紹介【エンジニア監修】

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹

音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

プログラマーになる4つの方法

まずは、自分がプログラマーになるための方法を把握しましょう。いくつか選択肢は存在し、目指す方の状況によっても変わってきます。主なプログラマーになる方法は、この4つです。

それぞれについて、順番に詳しく解説します。

なり方1:独学で必要なスキルを身につける

まず考えられるのは、プログラマーに必要なスキルを独学で身につけ、自分で転職先を見つける方法です。

独学であれば、社会人・学生を問わず自分のペースで学習できるメリットがあります。また、プログラミングを独学できる教材は比較的安価なものが多く、学習コストを抑えやすいでしょう。

ただし、独学は挫折のリスクが最も高い方法といえます。教材選びから学習計画、進捗管理、不明点・問題点の解決まで、すべて自分だけで行わなければならないためです。

独学を選択する多くの方は、困ったことがあっても誰にも相談できず挫折しがちです。たとえスキルを習得できても、転職活動で上手く自分を売り込めずに挫折する方も。

独学でプログラマーになることも不可能ではありません。しかし挫折しないか不安な方には、後述する他の方法をおすすめします。

なり方2:IT系の学部・学科がある大学に通う

これから大学に進学する高校生の場合、IT系の学部・学科がある大学に通うのをおすすめします。大学を卒業して、そのままプログラマーとして就職できるチャンスも十分あります。

教育におけるITの重要性が高まり、IT系の学部や学科を設ける大学が増えています。こうした大学に通えば、プログラマーに必要なスキルに関して体系的に学ぶことが可能です。

また新卒の場合、将来性の高さで採用される「ポテンシャル採用」も期待できます。研究室から推薦してもらえる場合もあり、実務未経験でも就職活動で十分戦えるでしょう。

なお、下の記事ではプログラマー志望者におすすめの大学を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

プログラマーになるにはどっち?大学が専門学校よりもおすすめな理由
更新日:2023年3月21日

なり方3:IT系の専門学校に通う

独学に不安がある文系大学生や社会人なら、IT系の専門学校に通うことをおすすめします。20代半ばの第二新卒までなら、専門学校の卒業後にポテンシャル採用での就職チャンスも十分あります。

専門学校だと1つの職業に特化したコースが多く、プログラマーに絞って学べることがメリットです。また、大学は短くても4年かかる一方で、多くの専門学校は1~2年程度で卒業できます。

30代以上の方でも、高卒であれば専門学校に入学することは可能です。ただしポテンシャル採用はあまり期待できないため、専門学校の就職支援を活用しましょう。

なり方4:プログラミングスクールに通う

社会人・学生を問わず有力な選択肢として、プログラミングスクールに通うことがあります。プログラミング経験の豊富な講師に教えてもらえるため、挫折せず効率よく学べます。

プログラミングスクールは多くの場合、数ヵ月〜1年程度で卒業できます。専門学校よりも早く転職活動に進めるだけでなく、コストも抑えられるケースが多いでしょう。

また、転職支援を受けられるスクールを選べば、40代以上でも転職のチャンスは十分あります。確実性を重視したい方には、スクールが最もおすすめの選択肢です。

プログラマーに求められる4つのスキル

プログラマーに必要なスキル
プログラマーに必要なスキル

プログラミング言語の知識やスキルはもちろん必須ですが、開発する分野によって求められるスキルは変わってきます。プログラミングスキル以外で、プログラマーに求められるスキルは以下の4つです。

各スキルについて、1つひとつ解説していきます。なお、プログラマーに必要なスキルについては以下の記事でも解説していますので、参考にしてください。

プログラマーへの転職は未経験でもできる?転職のポイントや方法を解説
更新日:2023年3月21日

プログラミングで必須の「論理的思考能力」

プログラマーがプログラムを作成するうえで、「論理的思考能力」が欠かせません。論理的思考能力とは、筋道を立てて物事を論理的に考えるスキルのことです。

たくさんの論理を矛盾なく組み合わせることで、高品質なプログラムが生まれます。頭の中で論理を正しく組み立てられないと、思い通りに動くプログラムは作成できません。

また、論理的思考能力が高いと自分の考えを上手く整理でき、相手にわかりやすく伝えられます。オフィスワークがメインとなるIT企業に転職する場合、特に役立つスキルです。

的確な答えを見つけるための「問題解決スキル」

プログラマーの生産性に直結する「問題解決スキル」も大切です。問題解決スキルとは、発生した問題に対して調査・原因特定を行い、解決策を立案するスキルのこと。

プログラマーの仕事では、エラーや誤動作といった問題が日常茶飯事です。たった1文字の書き間違いでエラーが発生することもあります。

問題が発生するたびに、自分で原因や解決策を見つけなければなりません。問題解決スキルが高いと、発生した問題の原因を効率よく特定でき、適切な解決策を考えられるのです。

スムーズに連携するための「コミュニケーション能力」

人との関わりが必ず発生するプログラマーの仕事には、「コミュニケーション能力」も不可欠です。

開発の現場ではチームメイトとの連携が欠かせず、立場によっては顧客とのやり取りも必要となります。在宅のプログラマーであっても、オンラインでのやり取りが欠かせません。

コミュニケーション能力が低いと、やり取りに時間がかかる上に誤解が生じることも。正確な意思疎通を図り、相手とスムーズに連携するためにコミュニケーション能力が求められます。

報告・連絡・相談といった自分からの発信力はもちろん、顧客やチームメイトからの情報を正確にヒアリングすることも大切です。

滞りなく進めるための「マネジメントスキル」

プログラマーが仕事を滞りなく進めるうえで、「マネジメントスキル」も大切です。IT業界におけるマネジメントスキルとは、開発チームに欠かせないモノやヒトなどを管理するスキルのこと。

プログラマーの仕事には、「納期(顧客への納品期限)」が付き物です。進捗状況や発生した問題を適切にマネジメントできなければ、納期までにプログラムを完成させることはできません。

開発メンバーのマネジメントは、プログラマーの上位職にあたる「システムエンジニア(SE)」の役割です。とはいえ、プログラマーも自身の業務をマネジメントする必要があります。

担当業務の進捗を正確に把握し、遅れや問題が発生した場合は迅速にチーム内で情報共有することが重要です。SEの目が届かない在宅ワークなら、なおさらマネジメントスキルが欠かせません。

SEの上位職として、開発プロジェクト全体を管理する「プロジェクトマネージャー(PM)」があります。こうした職種へのキャリアアップでも、重要になってくるスキルです。

未経験からプログラマーになるための5ステップ

未経験からプログラマーになるステップ
未経験からプログラマーになるステップ

プログラマーになりたい方には、この5ステップがおすすめです。

各ステップの詳細は、順番に解説していきます。

ステップ1:どんなプログラマーを目指すか決めよう

まずは、どんなプログラマーになりたいのか考え、目標を明確にしましょう。

何を開発したいのか、どんな働き方をしたいのかによって、学ぶべきプログラミング言語は変わります。

たとえばゲームプログラマーになりたい場合は、ゲーム開発によく使われる「C#」や「C++」を学ぶのがおすすめです。また、在宅のプログラマーになりたい場合はWeb開発に使える「PHP」や「Ruby」を学ぶのが良いでしょう。

なお「どの言語が自分にあうのかわからない...」という人は、弊社が提供している「プログラミング学習プラン診断」をご活用ください。

診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあうプログラミング言語やおすすめの学習プランを診断してもらえます。

どのプログラミング言語を選べばいいのかわからない人は、ぜひ一度お試しください。

自分にあうプログラミング言語を診断してみる

ステップ2:プログラミングの勉強方法を決めよう

目標を明確にして学ぶべきプログラミング言語が分かったら、どのように勉強するか決めましょう。自分に合った正しい方法で勉強することが、プログラミング習得を成功させるうえで大切です。

プログラミングの主な勉強方法4つを、下表にまとめました。

勉強方法メリット
学習本オフラインで体系的に学べる
学習サイトパソコンで知識習得と実践学習を並行しやすい
学習アプリスマートフォンですき間時間に学べる
プログラミングスクール不明点を質問できるため挫折しにくい

コストをかけずマイペースに独学したい場合、本やサイト、アプリを用いるのをおすすめします。それぞれメリットが異なるため、上表を参考に選びましょう。

短期間で挫折せずに習得したい場合は、スクールの利用をおすすめします。独学よりもコストはかかるものの、独学で挫折して時間を浪費するリスクを考えれば有力な選択肢です。

ステップ3:プログラミングの知識やスキルを身に付けよう

勉強方法が決まったら、実際に知識やスキルを身に付けましょう。

スクールの場合は講師にフォローしてもらいつつ、カリキュラムにしたがって勉強を進めていけば問題ありません。本や学習サイトで独学する場合は、まずは基礎知識を身に付ける必要があります。

知識が身に付いたら、自分でソースコードを書いてプログラミングを実践していきましょう。

ただし独学だと問題点や不明点が発生しやすく、自力で解決できないと挫折しかねません。1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人は、登録無料で現役エンジニアに質問しながらプログラマーに必要なスキルを習得できるSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」の活用がおすすめです。

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow

実のところ、無料の学習サイトは手軽にプログラミングを学べる一方、不明点を質問・相談できる機能がありません。しかし、侍テラコヤでは

  • 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
  • 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談できます。

20
21
18
19
20
21
18
19
previous arrow
next arrow

Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能

下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

18
19
20
18
19
20
previous arrow
next arrow

侍テラコヤ利用者の口コミ

また、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他の学習サイトを選べばよかった」と後悔する心配もありません。

コスパよく効率的にプログラミングスキル習得したい人は、侍テラコヤをお試しください。

侍テラコヤの詳細を見る

ステップ4:プログラマーの仕事獲得に役立つポートフォリオを作成しよう

プログラミングのスキルを習得したら、仕事獲得に役立つ「ポートフォリオ」を作成しましょう。ポートフォリオとは、自分のスキルを証明するためのプログラム作品集のこと。

未経験者がIT企業にスキルを証明するうえで、ポートフォリオが鍵となります。高品質なポートフォリオは強力なアピールポイントとなり、転職活動が有利になるのです。

ポートフォリオをプログラマーの転職活動に活用する方法は、主に2つあります。1つ目は、プログラムを共有できる「GitHub」といったサービスに、作成したプログラムを公開する方法です。

2つ目は、「RESUME」といったポートフォリオ作成サービスを活用する方法。いずれを選ぶにしても、これまでに習得したスキルをフル活用して自信作を用意しましょう。

次の記事では、なぜそもそもエンジニアにポートフォリオが必要なのか、その理由を作成方法も交えて紹介しているのでぜひ参考にしてください。

エンジニアのポートフォリオとは?未経験者に必要な訳と作成ポイント
更新日:2023年3月21日

ステップ5:プログラマーの仕事を探そう

ポートフォリオも作成できたら、プログラマーの仕事を探しましょう。プログラマーの仕事を探す方法は、主に下表の5つです。メリットも考慮して、自分に合った方法を選んでください。

仕事を探す方法概要・メリット
求人サイトを使うさまざまな企業の求人が掲載されているサイトを使う方法。
仕事探しから応募まで、マイペースに行える。
転職エージェントを使う転職活動をエージェントが支援してくれるサービスを使う方法。
求人の紹介や書類の添削、面接対策をサポートしてもらえる。
クラウドソーシングサイトを使うさまざまなフリーランス案件が掲載されているサイトを使う方法。
応募から報酬受け取りまでをオンラインで完結できる。
ビジネスSNSを使う企業の採用担当者と求職者をマッチングするサービスを使う方法。
自分からの応募だけでなく、企業からスカウトされる場合もある。
知人に紹介してもらうエンジニアの知人に、自分を紹介してもらう方法。
それなりのスキルは必要なものの、スムーズに手続きしやすい。

就職・転職の場合は求人サイトや転職エージェント、フリーランスの場合はクラウドソーシングサイトがポピュラーです。ビジネスSNSは企業に関する情報収集にも使えるため、併用すると良いでしょう。

エンジニアの知人がいる場合、勤め先に自分を紹介してもらえないか打診する手もあります。

プログラマー志望者におすすめのプログラミング言語3選

プログラミング言語によって需要や習得難易度は異なるため、言語選びは重要です。プログラマー志望者におすすめのプログラミング言語は、この3つ。

各言語の特徴について、順番に解説します。

将来性が高い「Python」

「Python」は、人工知能(AI)をはじめとする先端技術の開発で人気のプログラミング言語です。今後も発展が期待できる分野で需要が高いため、将来性が高い言語といえます。

また、Webサービス開発やデータ分析なども可能な言語で、「YouTube」の開発にも使われています。文法がシンプルで覚えやすく、少ない学習コストで習得できるのも魅力です。

初心者でも学びやすい「JavaScript」

「JavaScript」は、Webサイトに動的な処理をプラスするプログラミング言語です。Webサービスのフロントエンド(目に見える部分)の開発で、とても高い需要があります。

JavaScriptのプログラムは、Webブラウザさえあれば動作を確認でき、難しい環境構築を行わずに実践学習が可能です。文法が比較的シンプルなこともあり、初心者でも学びやすいでしょう。

在宅案件が豊富な「PHP」

「PHP」は、Webサービスに欠かせないサーバー上の処理を実現するプログラミング言語です。Webサービスのバックエンド(裏方部分)の開発で、とても高い需要があります。

在宅ワークが可能なPHP案件は豊富にあるため、フリーランスのプログラマーを目指す方にもおすすめです。PHPもわかりやすい文法で、初心者でも十分習得できます。

プログラマーを目指す人によくある質問

ここからは、プログラマーを目指す人が抱える下記4つの質問にお答えします。

Q1:プログラマーになるには大学や専門学校にいくべき?

結論から言えば、大学にはできる限り行くことをおすすめします。なぜなら高卒と大卒では、社会人になってからの給与面での差が大きくなる場合もあり、生涯年収に差が出やすいためです。

仮に途中でプログラマーを挫折したとしても、大卒の方が別業界に転職するときのハードルは低いでしょう。

またプログラマーへの最短ルートは、基本を身に付けたらとにかくプログラミングの実践を重ねることです。挫折せず最速でプログラマーになりたい方は、実践的なスキルが身に付く専門学校やプログラミングスクールに行くと良いでしょう。

Q2:30・40代からではプログラマーになるのは遅い?

ミドル世代からでも遅くない
プログラマーを目指すのは30・40代からでも遅くない

プログラマーを目指すうえで基本的に年齢は関係なく、30・40代からでも遅くありません。

プログラマーには若さよりも、スキルの方がはるかに重要な要素です。今後ジョブ型雇用に移行するにあたり、能力や経験も重要視されます。

スキルの全くない若手よりも、スキル十分で即戦力になる30・40代の方が、多くの場合採用されやすいでしょう。

正しい勉強方法でしっかりしたスキルを身に付ければ、年齢だけで不利になることはまずありませんので、ご安心ください。

下の記事では、40代未経験からプログラマーになるための5ステップを紹介しています。ミドル世代からプログラマーを目指す方は必見です。

40代プログラミング未経験からプログラマーになるための5ステップ
更新日:2023年3月21日

Q3:未経験からフリーランスプログラマーになれる?

未経験からでも、フリーランスプログラマーになることは可能です。

たとえば以下記事の冨澤さんは、印刷会社に勤めながらプログラミングのスキルを習得し、無事フリーランスエンジニアになりました。

30代未経験からフリーランスエンジニアとして地方で活躍できた理由
更新日:2023年3月12日

上記はほんの一例で、未経験からフリーランスプログラマーとして成功した方は他にも多数います。

正しい勉強方法や仕事獲得のコツを押さえれば、未経験でも成功のチャンスは十分です。

Q4:プログラマーの年収が低いって本当?

必ずしもプログラマーの年収が低いわけではありません。プログラマーの年収は、スキルや業務内容によって大きく変わります。

「求人ボックス 給料ナビ」によると、プログラマーの平均年収は約424万円(2022年8月時点)。平均年収だけで見れば、日本全体よりも若干低い数値となっています。

その一方で、中には年収800万円を超える高収入な方もいます。システムエンジニアやプロジェクトマネージャーにキャリアアップすれば、さらなる収入アップも見込めるでしょう。

市場価値の高いスキルを身に付ければ、プログラマーでも高年収を実現することは十分可能です。

なお、次の記事ではプログラマーの年収が低いといわれる原因を、収入の高いプログラミング言語も交えて紹介しているので、あわせて参考にしてください。

プログラマーの年収が低い原因や高い収入の言語を徹底調査
更新日:2023年3月21日

挫折なく未経験からプログラマーを目指すなら

もちろん、未経験からでもプログラマーになるのは可能です。ただ、なかには

独学でプログラミングスキルを習得できるかな...
途中で挫折したらどうしよう...

と不安な人もいますよね。

先ほども少し触れましたが、プログラミング学習で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

87.5%の人がプログラミング学習時に挫折を経験
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう

などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

独学でなく、プログラミングスクールにわざわざ入る理由とは?【インタビュー総集編】

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、プログラマーへの就職・転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもプログラマーへの就職・転職に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
6
3
4
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
6
3
4
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なぜ侍エンジニアが挫折せずプログラマーに必要なプログラミングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

今回は「プログラマーになるには」という疑問を解決すべく、初心者向けに詳しく解説しました。

  • プログラマーになる4つの方法
  • 求められる4つのスキル
  • なるための5ステップ
  • おすすめのプログラミング言語3選
  • よくある質問

プログラマーは将来性が高く、たくさんの人の喜びにつながる魅力的な仕事です。未経験の方も今回の内容を参考にして、ぜひプログラマーを目指してください。

侍エンジニアブログには、この記事以外にもプログラマーを目指す方に役立つ記事が多く存在します。また分からないことがあったら、さまざまな記事をチェックしてみると良いでしょう。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

Writer

中川 大輝

株式会社SAMURAI

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close