システムエンジニア(SE)になるには何から始めればいいの?
システムエンジニア(SE)のなり方や必要スキルは?
IT系の職業が注目される中でも、「システムエンジニア(SE)」は高い人気があります。しかし、システムエンジニアになる方法や手順の具体的なイメージが湧かない人は多くいますよね。
システムエンジニアは高収入を狙える魅力的な職業ですが、さまざまなスキルが求められます。挫折せずシステムエンジニアになるには、正しいなり方や必要スキルを把握することが大切です。
そこで、本記事ではシステムエンジニアになる方法や必要スキル、言語、学習方法まで徹底解説します。未経験・初心者からシステムエンジニアを目指す人は必見です。
なお、次の記事ではそもそもシステムエンジニア(SE)とはどんな職業なのか、その仕事内容を年収や将来性も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や年収、将来性も紹介
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
システムエンジニア(SE)になるには?
システムエンジニアは、誰でもなれるほど簡単な職業ではありません。まずは、システムエンジニアになる方法を把握しましょう。主なシステムエンジニアのなり方は、次の4つです。
それぞれ難易度が異なる上に、自分の状況によって選べる選択肢も変わります。1つずつ見ていきましょう。
方法1:プログラマーからキャリアアップする
最もチャンスが大きいのは、プログラマーからキャリアアップする方法です。
システムエンジニアは往々にして、プログラマーの上位職として扱われます。プログラマーの業務に欠かせない仕様書や設計書を、システムエンジニアが作成するためです。
開発するシステムの仕様や設計をプログラマーに伝えるだけでなく、ときにはプログラミングを手伝うことも。プログラマーを支えていくうえでは、プログラマー経験を持っていることが望ましいのです。
またプログラマーとして働くと、同じ開発チームのシステムエンジニアを近くで見ながら学べます。プログラミングスキルやシステム開発のノウハウを把握している人材の方が、企業にとっても安心でしょう。
ハードルの高いシステムエンジニアをいきなり目指すよりも、まずはプログラマーとして経験を積むことをおすすめします。
方法2:IT系の学部・学科がある大学を卒業して就職する
まだ進路を決めていない高校生の人には、IT系の学部・学科がある大学への進学をおすすめします。
大学教育もIT化が進んでおり、プログラミングなどIT系のスキルを学べる学部・学科が増えています。こうした場所でスキルを習得すれば、システムエンジニアへの就職で有利になるでしょう。
新卒なら、伸びしろに期待して採用される「ポテンシャル採用」も珍しくありません。高いスキルが求められるシステムエンジニアでも、未経験で採用してもらえるチャンスは十分あります。
また、場合によっては大学や研究室から推薦してもらうことも可能です。下の記事では、システムエンジニアを目指せる学部・学科がある大学を10校紹介しているので、あわせて参考にしてください。

方法3:IT系の専門学校を卒業して就職する
「独学は不安……」という高卒や文系大学生の人には、IT系の専門学校に通うことをおすすめします。
システム開発を学べる専門学校も数多くあります。専門学校ならシステムエンジニアに役立つ幅広いスキルを習得でき、就職が有利になるでしょう。
また、大学の卒業には最低でも4年間かかりますが、多くの専門学校は2年間程度で卒業できます。「短期間で集中的に学んで、早くシステムエンジニアになりたい」という人にも魅力的です。
最近では、大学と専門学校を掛け持ちする「ダブルスクール」も広まっており、現役大学生でも通えます。ただし、費用や学習の負担が大きくなるため注意が必要です。
次の記事では、システムエンジニアを目指せる専門学校を10校紹介しているので、良ければ参考にしてください。

方法4:独学でスキルを身につけて転職する
独学でスキルを身につけて転職する手もあります。ただし、難易度が高いためあまりおすすめできません。
システムエンジニアには、プログラミングをはじめとして多くのスキルが求められます。全スキルの習得には多大な時間がかかるため、独学では途中で挫折するリスクが高いのです。
また、システムエンジニアとして必要なスキルを体系的に学べる教材は少ないため、何をどう学ぶか自分で決める必要があります。必要スキルを独学で漏れなく習得したうえで、転職活動を成功させなければなりません。
自分で要領よく、かつ根気よく学べる人なら可能性はゼロではないものの、現実的には至難の業です。社会人であっても、最適化されたカリキュラムで学べる専門学校を利用するのが賢明でしょう。
本業があり時間が確保しづらい場合は、柔軟なカリキュラムを組める「プログラミングスクール」もおすすめです。詳しくは後ほど紹介します。
なお、下の記事では未経験から独学でシステムエンジニアに転職する手順を5つのステップで解説しているので、ぜひ参考にしてください。

システムエンジニア(SE)になるための必要スキル4つ
システムエンジニアには、当然ながらシステム開発のノウハウが欠かせません。システムエンジニアには、ほかにもつぎのような4つのスキルが求められます。
それぞれについて詳しく解説します。
プログラミングの知識・スキル
システムエンジニアには、プログラミングの知識・スキルが必須です。
プログラミングの知識がなければ、プログラムによって実現されるシステム仕様の決定や設計を正しくおこなうことはできません。料理の基本を知らない人が、おいしいレシピを作れるはずもないのと同様です。
また、プログラマーが作ったプログラムのレビュー(品質チェック)でも、プログラミングの知識が必要となります。ときにはプログラミングを手伝うこともあるため、実践的なスキルも求められます。
なお、プログラミングには200種類を超える言語が存在し、対象となるシステムや開発チームによって扱う言語はさまざまです。就職・転職のチャンスを増やすなら、多くの開発チームが使う人気の言語を選びましょう。
システムエンジニアを目指す人におすすめのプログラミング言語は、後ほど紹介します。
コミュニケーションスキル
システムエンジニアが仕事を進めるうえで、コミュニケーションスキルも欠かせません。顧客やチームメイトとのやり取りが頻繁に発生するためです。
ニーズに応えるシステムを開発するために、顧客との綿密な打ち合わせが必要です。コミュニケーションスキルがなければ、顧客の要望を正確にヒアリングしたり、自分の考えを伝えたりすることは不可能です。
また、プログラマーに仕様や設計の内容を伝えるなど、開発メンバーとのやり取りも日常的に発生します。相手とスムーズに意思疎通できるように、コミュニケーションスキルを高めましょう。
マネジメントスキル
システムエンジニアには、「マネジメントスキル」も要求されます。マネジメントスキルとは、ヒト・モノ・カネ・情報・時間といったビジネスの資源を、適切に把握・活用する能力のこと。
システムエンジニアは多くの場合、開発チームを取りまとめる立場で仕事にあたります。システムをスケジュールどおりに完成させるために、開発メンバーの進捗管理が求められるケースも多いのです。
ときには、開発メンバーが抱える技術的な問題の解決をサポートしたり、納期調整など顧客に相談したりもします。開発チームを成功に導くために、マネジメントスキルも身につけましょう。
論理的思考能力
システムエンジニアは、「論理的思考能力」も持ち合わせている必要があります。論理的思考能力とは、筋道を立てて矛盾なく考える能力のこと。
システムを動かすプログラムは、たった1文字のミスでも誤作動する場合があるほどシビアです。もし仕様や設計に欠陥があれば、当然ながら正しいシステムは作れません。
顧客のニーズに応えるシステムを設計するうえで必要となるのが、論理的思考能力です。高い論理的思考能力があれば、顧客の要望を満たすシステムを効率的に設計できるでしょう。
システム開発の幅広い場面で活かせるためにも、論理的思考能力も養いましょう。
また、次の記事ではシステムエンジニアに必要なスキルをより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

システムエンジニア(SE)におすすめのプログラミング言語5選
前述のとおり、開発チームによって扱うプログラミング言語は異なります。システムエンジニア志望者がプログラミングを学ぶなら、多くの開発チームが扱う言語を選んだほうが就職・転職に有利です。
ここでは、システム開発で人気が高いおすすめプログラミング言語を5つ紹介します。
Java
「Java」は、高い汎用性を持つプログラミング言語です。Javaのプログラムは幅広いコンピューターOSで動作するため、さまざまな種類のシステムを開発できます。
スマホアプリや、電子機器の組み込みプログラムなど、システム以外の開発分野でも高い需要があります。習得難易度は高いものの、仕事の選択肢を増やしたい人には最もおすすめの言語です。
C言語系
長い歴史を持つ「C言語」や、そこから派生して生まれた「C++」や「C#」もおすすめです。C言語系のプログラミング言語は処理性能に優れており、システム開発や組み込み系開発で高い需要があります。
特にC言語は、大学や専門学校のカリキュラムに組み込まれることも多い言語です。さまざまな言語のベースにもなっているため、プログラミング学習の第一歩として学んで損はないでしょう。
また派生言語のC++やC#は、ゲーム開発でも人気があります。いずれの言語もJava同様に難易度は高いものの、今後も安定した需要が期待できる有力な選択肢といえます。
PHP
「PHP」は、Webサーバー上でデータを処理するためのプログラミング言語です。PHPのプログラムはWebデータの加工や管理など、Webシステムの裏方部分を担います。
Web系のシステム開発で特に高い需要があるほか、Web上で使えるものなら何でも開発できます。JavaやC言語系よりも習得がしやすいため、Web系に興味がある人におすすめです。
Python
「Python」は、JavaやC言語と並んで世界的に人気の高いプログラミング言語です。人間の知能をコンピューターで再現する「人工知能(AI)」の開発で、特に高い需要があります。
Pythonは汎用性も高く、Web系のシステム開発や組み込み系開発にも使われます。文法がシンプルで習得がしやすいため、システム開発に限らずプログラミング初心者の人におすすめです。
Swift
「Swift」は、Apple社が開発したプログラミング言語です。MacパソコンやiPhoneなど、Apple社製品向けのプログラムであれば何でも開発できます。
macOSのシステム開発や、iPhoneのスマホアプリ開発で特に高い需要があります。プログラミング初心者でも比較的習得しやすく、Apple社製品のプログラム開発に興味がある人におすすめです。
なお、下の記事ではシステムエンジニアにおすすめのプログラミング言語をより詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。

挫折なくシステムエンジニア(SE)を目指すなら
先ほども解説したとおり、さまざまなスキルが要求されるシステムエンジニアは転職のハードルが高い職業です。
そのため、独学でシステムエンジニアに必要なスキルを身につけるのは非常に厳しい道のりといえます。事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
- 効率よく学べそう
などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、システムエンジニアへの就職・転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもシステムエンジニアへの就職・転職に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なお、侍エンジニアでは最大70%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してシステムエンジニアへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。
公式サイトで詳細を見るまとめ
今回はシステムエンジニア(SE)を目指す人に向け、4点を解説しました。
- システムエンジニアのなり方
- 必要スキル
- おすすめプログラミング言語
- おすすめ学習方法
システムエンジニアは需要高く平均年収が高いものの、転職難易度も高い職業です。未経験・初心者からシステムエンジニアを目指すなら、正しいなり方や必要スキルを把握しておきましょう。
今回の内容を参考に、ぜひシステムエンジニアを目指してみてください。独学に不安がある場合は、スクールを活用するのもおすすめです。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!