エンジニアを目指したい人におすすめのプログラミングスクール3校
SAMURAI ENGINEER
(公式:https://www.sejuku.net/lp/)
学習途中で挫折しないか不安な方におすすめです!
DMM WEBCAMP
(公式:https://web-camp.io/)
転職目的で通う社会人の方におすすめです!
tech boost
(公式:https://tech-boost.jp/)
必要に応じて講師のサポートを受けたい方におすすめです!
Pickupコンテンツ
プログラミング未経験だし、スクールに通いたい!
しかしどこのスクールがいいのかわからない…
今、需要が拡大し人気の職業となったエンジニア。エンジニアのを養成スクールは数多くありますが、何を基準に選んでいいかわからない方もいるでしょう。
この記事では、エンジニア養成スクールの選び方や注意点を解説します。また、おすすめのエンジニア養成スクールを厳選して14校、ご紹介しますのでチェックしてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
金田 茂樹
音楽大学卒業後、15年間高校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、侍エンジニアのインストラクターを始め、フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも登壇している。
この記事の目次
2022年5月のエンジニアスクールキャンペーン情報

まず始めに、今回紹介するエンジニアスクールで2022年5月現在、実施されているキャンペーン情報をご紹介します。
・2022年5月時点でキャンペーンを行っているスクールのみ記載しています。
・キャンペーン情報は随時更新いたします。

エンジニアの職種と仕事内容
一言でエンジニアといってもさまざまな職種があり、扱うプログラミング言語も異なります。
エンジニアには、ほかにもさまざまな職種があります。
なんとなく「エンジニアになりたいなぁ」とぼんやりしたイメージのままだと、適切なスクールを選べない可能性があるでしょう。エンジニア養成スクールを選ぶとき、まずは「どんな仕事をしたいのか」「 何を作りたいのか」を明確にする必要があります。
目的別・スクールの選び方
結論として、無理なく継続できて、目的に合うプログラミング言語を学べるのであればスクールの形式は何であっても構いません。
とはいえ、企業で社員として働きたいのか、フリーランスとして収入を得たいのか、プログラミング言語の知識を教養で身につけたいのか、目的によってスクール選びのポイントが変わるのは確かです。
まずは目的別に、エンジニア養成スクールの選び方をご紹介します。
エンジニアに就職・転職したい
エンジニアへの就職・転職が目下の希望である方は、マンツーマン指導を受けられるスクールがおすすめです。
マンツーマン指導のスクールであればモチベーションを維持しつつ効率的に学習することが可能です。また、スクールによっては会社で即戦力となるような、実践的なスキルを習得できます。
エンジアへの就職・転職で、最短距離を歩みたいのであれば、マンツーマン指導を受けられるスクールを検討してください。
フリーランスとして収入を得たい
フリーランスで収入を得たい方は、成果物の作成に力を入れているスクールを選びましょう。
仕事を獲得するには、エンジニアとしてのスキルをアピールできる成果物が不可欠です。
オリジナルな成果物を作成できるかどうか、各スクールのカリキュラムを確認してください。
教養としてプログラミングを学びたい
教養としてプログラミングの知識を習得したい方は、学習サイトや書籍を活用するのがおすすめです。
ドットインストールやProgate(プロゲート)など、初心者におすすめの学習サイトで一定のスキルを身につけた後に書籍でおさらいすれば効果的に知識を習得できます。
プログラミングについて、ある程度の知識がつき、もう少しスキルを磨きたいと感じたら、気楽にスタートできるオンラインスクールを利用してもいいでしょう。

エンジニアスクールを選ぶときのポイント・注意点

自分に合うエンジニア養成スクールを選ぶにはいくつかのポイントや注意点を確認する必要があります。
何も知らず始めてやっぱり合わなかった、学ぶべき言語がカリキュラムになかった、ということにならないようにチェックしておきましょう。
目的達成のために必要なプログラミング言語を学べるかどうか
スクールを選ぶときは、目的達成のために必要なプログラミング言語を学べるかどうかに着目しましょう。
そのためにまず、希望の働き方や作りたいものを明確にすることが大切です。
家計簿アプリなど普段の生活に必要なアプリを作りたい、エンジニアとして企業に就職・転職したい、もしくはフリーランスとして活躍したい、など人によって目的はさまざまです。
Webアプリケーションを作りたいのであればRuby、AIエンジニアを目指すのであればPython 、といった風に、目的が明確になれば習得すべきプログラミング言語がわかります。
通学制かオンラインスクールか
エンジニア養成スクールは「通学制」と「オンラインスクール」、いずれかを選ぶことが可能です。
それぞれのメリットデメリットは下記の通りです。
それぞれのメリット・デメリットを比較して、無理なく継続できるスクールを選びましょう。
企業へのアピールとなる成果物を作れるか

企業へのアピールとなる成果物を作れるかどうかもスクール選びの大切なポイントです。
スクールによっては、就職・転職が有利になるようなオリジナルアプリを開発できるカリキュラムを用意しています。
スクールのサポートを受けて、完成度が高い成果物を制作できればスムーズな就職・転職が可能になります。
専属の講師に指導してもらえるか
スクールを選ぶ際は講師が専属であるかどうかという点も、確認してください。
毎回講師が変わるスクールだと、都度、講師に学習状況を説明しなければなりません。
一方、専属講師の場合は、学習状況を把握しているため効率的なカリキュラムを組むことが可能です。得意分野や苦手なポイントを踏まえて適切な学習法をアドバイスしてもらえるので、モチベーションを維持しやすくなります。
就職・転職サポートがあるか
就職・転職サポートがあるかどうかもスクール選びの重要なポイントです。
仕事紹介や面接対策のほか、転職できなかったら受講料が返金される「転職保証」のサービスなど、就職・転職サポートが充実したスクールがおすすめです。
エンジニアへの就職・転職を目指す方は、スクールのWebサイトで、どのようなサポートが用意されているのかを確認しましょう。
スクール利用の条件
エンジニア養成スクール選びで失敗しないためには、利用条件を確認することも重要です。
例えば、スクールによっては、受講料無料の条件として、指定の企業に就職・転職することを提示する場合があります。
特に無料のスクールを選ぶときは、無理な利用条件が提示されていないか、十分に確認してください。
無料のスクールと有料スクールとで何が違うのか、気になる方はあわせてこちらの記事をご覧ください。

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、合わせて参考にしてください。

エンジニアスクールおすすめ14校を一挙紹介!
- 本記事で紹介する口コミに関する補足
- 本記事で掲載している口コミは、SAMURAI ENGINEERが各スクールごとに実施した意識調査のアンケート結果になります。調査の概要は各スクールの口コミ掲載欄へ記載していますので、ご参照ください。
続いて、数あるエンジニア養成スクールの中でも、特におすすめのスクールを厳選して14校ご紹介します。
無料のスクールや就職・転職サポートが充実したスクールなどさまざまな種類がありますので、比較検討して自分に合うスクールを見つけてください。
【SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)】マンツーマンレッスン!最短でエンジニアへの転職を実現
当社が運営する「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」は、マンツーマン形式であり、受講者の目標達成に向け、最後まで一人の講師が徹底指導を行っています。
カリキュラムは、綿密なヒアリングの上、目標や理解度に合わせフルオーダーメイドで作成。そのため、コミュニケーションが苦手な方、モチベーションを保つのが苦手な方でも安心して効率的に学習を進められます。
講師によるオンラインチャットサポートは年中無休で8時~22時まで対応。学習の時間帯が遅くなりがちな方であっても、スムーズに勉強できるでしょう。
ほかにも、未経験からエンジニア転職を保証し、仮に転職できなかった場合に全額返金を保証している「転職保証コース」などもあります。
無料カウンセリングで相談する学習形式 | オンライン |
就職・転職サポート | 転職保証コース/フリーランスコースあり |
コース・料金例 | 教養コース (4週間~) 分割払い ・月額2,750円~ エキスパートコース (12週間~) 分割払い ・月額2万625円~ 転職保証コース (16週間~) 分割払い ・月額2万625円~ フリーランスコース (12週間~) 分割払い ・月額2万625円~ AIコース (12週間~) 分割払い ・月額2万4,292円~ |
習得できる言語 | HTML、CSS、JavaScript、Python、Ruby、React.js、PHP、Node.js、Java、Swift、Kotlin、Cなど |
こんな方におすすめ | 最短ルートでエンジニアになりたい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI ENGINEERの口コミ・評判
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
侍エンジニアの
無料カウンセリングは満足度98%
侍エンジニアの無料カウンセリングは、プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩み、目標にしっかりと寄り添った上で最適なカリキュラムを提案させていただきます。
プログラミングの知見がない方には「プログラミングとはなにか」といった基礎知識から説明してもらえるので、未経験の方でも安心してカウンセリングに臨むことができます。
プログラミングを学びたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。
【DMM WEBCAMP】未経験でエンジニアに転職したい人におすすめ!
プログラミング初心者におすすめのスクールDMM WEBCAMPは、3000回以上の改善を繰り返し独自開発した、未経験者に最適なカリキュラムを用意しています。
中でも「DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース」は、「第四次産業革命スキル習得講座」に認定されています。第四次産業革命スキル習得講座とは、雇用創出に貢献すると経済産業省が判断した講座のことです。
この講座は、条件を満たすことで支払った教育訓練経費の最大70%が給付金として支給されます。
DMM WEBCAMPは転職成功率が98%と高く、転職できなければ全額返金される保証つきです。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | 通学・オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | Webアプリケーションコース Pythonコース PHP/Laravelコース Javaコース (4週間) ・16万9,800円 (8週間) ・22万4,800円 (12週間) ・27万9,800円 (16週間) ・33万4,8000円 エンジニア転職 短期集中コース (3ヶ月~) ・69万800円 専門技術コース (4ヶ月) ・91万800円 就業両立コース (6ヶ月) ・75万6,800円 ※専門実践教育訓練給付金制度の対象 |
習得できる言語 | HTML/CSS、JS、jQuery、Ruby on Railsなど |
こんな方におすすめ | 短期間で実践的な技術を習得してエンジニアに転職したい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
DMM WEBCAMPの口コミ・評判
女性
20代 アルバイト
授業では、わかりやすく順序立てて解説してくれたので、学習を進めやすかったです。 lesson毎の確認テストや学習の進捗度に応じて課題を出してもらえるなど、アウトプットの機会があったのが良かった。
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

【TechAcademy(テックアカデミー )】現役エンジニアのマンツーマン指導で実践的スキルを習得!
TechAcademyは、学習システムをすべて体験できる無料体験を開催しています。最大8時間対応のチャットサポートが用意され、質問するとすぐに回答が返ってきます。
また、学習状況が企業やコンサルタントに共有され、スカウトメッセージが届くなど、転職サポートも充実しています。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | Webアプリケーション PHP/Laravelコース フロントエンドコース Javaコース Pythonコース AIコース データサイエンスコース iPhoneアプリコース アンドロイドアプリコース など (4週間) ・17万4,900円 (8週間) ・22万9,900円 (12週間) ・28万4,900円 (16週間) ・33万9,900円 エンジニア転職保証コース (16週間) ・43万7,800円 ※HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースもあり |
習得できる言語 | Ruby、HTML5、CSS3、SQL、PHP、JavaScript、jQuery、C#など |
こんな方におすすめ | エンジニアへの転職に向けて、自身の市場価値を認識しながら学習を進めたい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
TechAcademyの口コミ・評判
女性
20代 会社員
通学でないとモチベーションが保てないのではないか、と始める前は少し不安に思っていたりもしました。しかし、マンツーマンのレッスンであることや、先生の教え方が上手だったため、楽しんで続けられました。
調査概要:「TechAcademy」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TechAcademy」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

【RUNTEQ(ランテック)】ポートフォリオを企画段階からサポート!
RUNTEQは、Ruby on Railsによる開発経験が豊富な「株式会社スタートアップテクノロジー」が運営するプログラミングスクールです。
実践的なスキルの習得に重点を置いて組まれるカリキュラムが特徴的で、オリジナルポートフォリオの作成においては企画段階からのサポートを受けられます。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | Railsエンジニアコース (最大6ヶ月) ・32万7,800円 |
習得できる言語 | HTML、Rubyなど |
こんな方におすすめ | 完成度の高いオリジナルな成果物を作りたい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
RUNTEQの口コミ・評判
調査概要:「RUTNTEQ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「RUNTEQ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
【CodeCamp】満足度90%以上の個別指導・IT初心者でも安心のスクール
CodeCampは、16,000人以上のエンジニアを輩出した実績のある、個別指導型のスクールです。授業はオンライン完結型でマンツーマンレッスン制。
「プログラミングを習得したいが目的が明確でない」という方はコース選びから相談できます。そのため、具体的にどんな職業に就きたいと決まっていない方や、ITに詳しくない初心者の方でも安心です。
また、オンラインチャットサポートの時間が7時〜23時40分と長いので、仕事が終わるのが遅い社会人の方にもおすすめです。
また、未経験からエンジニアを目指す人のためのサービス「CodeCamp GATE」ではエンジニアメンターと専属のキャリアアドバイザーが転職成功に向けてサポートします。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | Webマスターコース Rubyマスターコース アプリマスターコース Javaマスターコース (2ヶ月) ・19万8,000円 (4ヶ月) ・30万8,000円 (6ヶ月) ・36万3,000円 オーダーメイドコース (2ヶ月/20回) ・30万8,000円 (4ヶ月/40回) ・41万8,000円 (6ヶ月/60回) ・52万8,000円 エンジニア転向コース (4ヶ月) ・52万8,000円 ※その他PythonやWordpressが学べる期間限定コースあり |
習得できる言語 | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Rubyなど |
こんな方におすすめ | 仕事で忙しいため時間の融通が利くスクールがいい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
CodeCampの口コミ・評判
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodeCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

【TECH CAMP】通学・オンライン選べる!転職保証制度つきのスクール
TECH CAMPは、通学とオンラインどちらにも対応しているスクールです。教室は東京都内を中心に渋谷・新宿・池袋と、名古屋と梅田にあります。
短期集中講座では、600時間の即戦力エンジニア養成プログラムでエンジニアとして必要な技術を身につけることができます。専属のライフコーチが対面でカウンセリングを行い、仕事獲得に向けて徹底サポート。
なお、転職できなかった場合に受講料が全額返金される転職保証制度つきです。
公式サイトを見る学習形式 | オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | エンジニア転職コース 副業/フリーランスコース (10週間~) 短期集中スタイル オンラインプラン ・65万7,800円 夜間/休日スタイル オンラインプラン ・87万7,800円 ※新型コロナウイルスの拡大により、現在はオンラインプランのみ受講可能 |
習得できる言語 | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Rubyなど |
こんな方におすすめ | 仕事で忙しいため時間の融通が利くスクールがいい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
TECH CAMPの口コミ・評判
調査概要:「TECH CAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH CAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

【0円スクール】プログラミング未経験で、Javaを習得できる!
0円スクールは、東京・札幌・仙台・神戸・福岡・名古屋で開講しており、主に「Java」の学習を専門に行うスクールです。
カリキュラムは、開発現場での作業に即して組まれるため、実践的なスキルが身につきます。
受講生のほとんどが未経験なので、プログラミングについてまったく知識がない方でも安心です。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | 無料 ※無料の条件 ・18歳以上35歳以下の方 ・1年以内にIT業界に就職・転職意思のある方 |
習得できる言語 | Javaなど |
こんな方におすすめ | プログラミング未経験で、Javaによる開発を行う企業に就職したい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
0円スクールの口コミ・評判
- 口コミに関する補足
- 現在、アンケートの調査中になります。随時、掲載させていただきます。
【TECH I.S.(テックアイエス)】グローバル展開で、キャリアの選択肢が豊富
TECH I.S. はグローバル展開していて、世界各地に生徒がいるプログラミングスクールです。
キャリアの選択肢が豊富なのが特徴で、大学生からフリーランサーになった方や、建築業界から転職してアプリ開発を行う方など、卒業後の進路はさまざまです。
「どこにいても、生まれても、世界最高の教育を受けられる。」というコンセプトをテーマに、愛媛でスタートしたTECH I.S。
プログラミングを学習する人同士のコミュニティを大切にしていて、「イベントの開催」「クラス制度」「チーム開発」といった制度が用意されています。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | 通学・オンライン |
就職・転職サポート | あり、副業支援もあり |
コース・料金例 | 短期スキルコース (3ヶ月) ・34万3,200円 データサイエンティストコース (12ヶ月) ・98万7,800円 長期PROスキルコース (12ヶ月) ・68万6,400円 |
習得できる言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、SQLなど |
こんな方におすすめ | 仲間と切磋琢磨してプログラミング学習を進めたい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
TECH I.S.の口コミ・評判
調査概要:「TECH I.S.」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH I.S.」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
【 COACHTECH(コーチテック)】フリーランス特化型!専属コーチが学習サポート
COACHTECHはフリーランス特化型のオンラインプログラミングスクールです。
現役エンジニアの専属コーチが学習をサポートしてくて、ほかにも「質問チャットサポート」がエラーや疑問をすぐに解決してくれます。
初回面談ではプログラミング学習の目的や学習状況など細やかなヒアリングが行われ、現在のスキルレベルにあったオーダーメイドカリキュラムを作成してもらえます。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | フリーランスコース (5ヵ月) ・44万円 |
習得できる言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Vue.jsなど |
こんな方におすすめ | プログラミング未経験でフリーランスエンジニアを目指す方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
COACHTECHの口コミ・評判
調査概要:「COACHTECH」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「COACHTECH」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
【ヒューマンアカデミー】講座のラインナップが豊富で組み合わせ自由!
ヒューマンアカデミーは、ライフスタイルに合わせたベストなスケジュールが組み立てられるのが特徴。
長年に渡る教育実績が強みであり、カリキュラムはすべて専門分野に特化した講師陣が設計します。
必要な分野・スキルを個別に学べる単科コースや、目的別で選べるセットコースなど、講座のラインナップが豊富な点も魅力でしょう。
なお、プログラミングとデザインなど、組み合わせは自由です。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | 通学・オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | プログラマー総合コース (12ヶ月) ・73万3,700円 ※その他、Python/データベース/Gitなどが学べる講座あり |
習得できる言語 | Java,Python、Cなど |
こんな方におすすめ | プログラミングのほか、さまざまスキルを身につけたい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
ヒューマンアカデミーの口コミ・評判
女性
20代 会社員
調査概要:「ヒューマンアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「ヒューマンアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

【インターネットアカデミー】実践的なスキルが着実に身につく!
インターネットアカデミーは東京大学、東京芸術大学、京都大学iPS細胞研究所、気象庁などのWebサイトを制作した実績を持つWeb制作会社が運営しています。
ブログやオンラインショップ、顧客管理システムなどを作るための実践的なスキルが身につく講座が用意されています。
また、インターネットアカデミーはPython認定スクールとしても有名です。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | 通学・オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | プログラマー入門コース (1ヶ月~3ヶ月) ・20万9000円 ITエンジニア入門コース (3ヶ月~4ヶ月) ・28万8,200円 プログラマーコース (3ヶ月~6ヶ月) ・61万6,800円 ITエンジニア総合コース (10ヶ月~12ヶ月) ・86万6,360円 Webサービス開発者コース (10ヶ月~12ヶ月) ・117万4,250円 |
習得できる言語 | HTML、CSS、JavaScript 、PHP、 Linux /など |
こんな方におすすめ | 現場で使えるテクニックを身につけたい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
インターネットアカデミーの口コミ・評判
男性
30代 会社員
講師の方から丁寧に指導してもらえました。プロの視点から的確なアドバイスをいただけたので大変良かったと思います。また、知識のない初心者でも問題なく学べ、総じて指導の質は高かったと感じました。
調査概要:「インターネットアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「インターネットアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

【ProEngineer(プロエンジニア)】受講料無料!就職・転職サポートが充実
ProEngineerは、ITエンジニア専門の転職エージェントです。キャリアコンサルタントにはIT技術やIT業界のスペシャリストがそろいます。
受講料無料でECサイトやアプリなと、企業へのアピールとなる成果物を作ることが可能です。
スキルマッチする企業を紹介してもらえたり、ビジネスマナーや服装、履歴書の書き方をレクチャーしてもらえたり、就職・転職サポートが充実しています。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | 通学 |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | 無料(転職エージェント故) |
習得できる言語 | HTML、CSS 、Java 、 PHP など |
こんな方におすすめ | IT業界に精通したキャリアコンサルタントに就職・転職をサポートしてもらいたい方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
ProEngineer(プロエンジニア)の口コミ・評判
- 口コミに関する補足
- 現在、アンケートの調査中になります。随時、掲載させていただきます。
【GEEK JOB】20代向けの選べる転職支援コースが特徴!
GEEK JOBは、未経験でエンジニアを目指す第二新卒やフリーター向けスクールです。
プログラマーとインフラエンジニア、どちらかの転職支援コースを選べます。講師は現役エンジアで、通学個別指導式のためモチベーションを維持しやすいのが特徴です。
学習面のサポートのほか、メンターによるキャリアサポートも用意されていて、転職成功まで徹底的にサポートしてくれます。
公式サイトで詳細を見る学習形式 | オンライン |
就職・転職サポート | あり |
コース・料金例 | スピード転職コース 無料 ※無料の条件 ・20代限定 |
習得できる言語 | Java、PHP、Ruby |
こんな方におすすめ | 未経験から正社員エンジニアを目指す20代の方 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・「料金」には2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
GEEK JOBの口コミ・評判
女性
30代 会社員
調査概要:「GEEK JOB」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「GEEK JOB」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
迷ったときは「無料カウンセリング」を受講しよう
星の数ほどあるエンジニア養成スクールの中から、おすすめのスクールを15校厳選してご紹介しました。
しかしながら、自分に合うスクールがどこなのか、まだ迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。そんな方は、まず無料カウンセリングを受けてみるのがおすすめです。
例えば、「侍エンジニア」の無料カウンセリングでは、プログラミング学習に関する悩みだけではなく、理想のキャリアビジョンや人生をより良くするためにどうすれば良いかなど、相談していただけます。
これまでに28,000名の指導実績があり、多くの未経験者をエンジニアとして輩出してきました。完全オンラインで、ご自宅やコワーキングスペースなど、リラックスできる環境で受講していただけますので、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングの詳細を見るこの記事のおさらい
エンジニアスクールを選ぶときは、エンジニアに就職・転職したい、フリーランスとして収入を得たい、アプリを開発したいなど目的を明確にすることが大切です。その上で目的達成できるスクールを選びましょう。また、通学制かオンラインスクールかなど、無理なく継続できるかどうかも確認してください。
エンジニア養成スクールは無料・有料でレッスンの内容が大きく変わるということはないでしょう。しかし無料のエンジニア養成スクールは、年齢制限があったり、指定の企業への就職・転職が利用条件となっていたりする場合があるので確認が必要です。
自分に合うスクールが分からない方は、スクールの無料カウンセリングを受けてみるのがおすすめです。例えば、侍エンジニアの無料カウンセリングでは、キャリアプランや習得すべきプログラミング言語について相談できます。
男性
20代 会社員