エンジニアに転職するためにはポートフォリオってあったほうがいい?
エンジニアのポートフォリオってどうやって作ればいいのかな?
最近、エンジニアにもポートフォリオを求める企業が増えてきました。しかしポートフォリオは一般的にデザイナーが作成するもの。いまいちエンジニアのポートフォリオがどんなものかイメージできない方も多いのではないでしょうか?
こんにちは。日々企業の採用担当者と面談を行い、プログラミングスクール卒業生の企業転職サポートをしている人材紹介事業部の加瀬と申します。
近年、プログラミングに対する注目度が増すなか、未経験からエンジニアを志ざす方も増えています。リクナビなど大手求人メディアを見ると未経験者歓迎と表記されている求人も多いですよね。
しかしプログラミング未経験者が本当にエンジニアになれるのか疑問を持っている方もいらっしゃると思います。
実際にIT企業の採用担当者様とお話させていただくと、全くの未経験者を雇用するというケースは多くありません。ではどうすれば未経験者がエンジニアに転職することができるのか。
結論から言うと未経験者がエンジニアに転職するためには、ポートフォリオが必要になります。しかしいきなりポートフォリオを作成しようとしても、何から始めればいいか分からない方も多いはず。
そこでこの記事では、エンジニアにとってのポートフォリオとはどんなものかという疑問に答えるとともに、ポートフォリオ作成時のポイントなどを詳しくご紹介いたします。
動画でも、ポートフォリオについてわかりやすく解説しているので、参考にご覧になってくださいね。
エンジニアにとってのポートフォリオとは
まずはじめに、
- そもそもポートフォリオとはどういうものか
- エンジニアにとってのポートフォリオとはなにか
といったポートフォリオの基本をご紹介いたします。
そもそもポートフォリオってなに?
エンジニアのポートフォリオについて知る前にまずはポートフォリオとは何かということを知っておきましょう。ポートフォリオとは、日本語に直訳すると折りかばんや書類入れという意味があります。
その意味の通り自分の書類を1つにまとめた作品集であり、自分の職種における実績や能力を評価してもらうための資料です。一般的にはデザイナーが就職・転職に使用したり、営業資料として作成します。
デザイナーのポートフォリオ例として理想的な作品がWebデザイナーのマナさんが作成したポートフォリオです。マナさんの作品のようにデザイナーのポートフォリオは、自己紹介やいままでの実績を紹介するものとなります。
エンジニアのポートフォリオってどんなもの?
エンジニアのポートフォリオもデザイナーと同じく基本的には実績や能力を証明するための資料となります。
しかしエンジニアのポートフォリオは、未経験者と経験者で内容が異なります。どのような違いがあるのかしっかりと把握しておきましょう。
経験者
経験者のポートフォリオに必要な内容は、
- いままでにどんなプロジェクトに参加したか
- いままでに作成したアプリやサービス
上記2点が主軸となります。なかでも作成したアプリやサービスには、どの位のユーザーが使用しているかなど実績が重視されます。
未経験者
未経験者の場合、当然実務経験はありません。そのためポートフォリオに必要な内容は、
- 0からどの位の作品を作れるか
- コーディング技術があるか
上記2点が主軸となります。デザインに凝ったポートフォリオよりも、誰が見ても分かりやすいコードで書かれているほうが評価されます。
エンジニアのポートフォリオ作成事例
このように思っている方もいらっしゃいますよね。そこで弊社卒業生の作成したポートフォリオを3点ご紹介いたします。どの作品も未経験者から弊社カリキュラム受講中に作成した作品です。ぜひご参考にして下さい。
こそだてひろば
弊社ビジネスコースを受講された小山様の作品。自身の育児経験をもとに、子育ての情報がまとめられているサイトがあったら嬉しいという思いのもと作成されたポートフォリオです。
子育て情報が7つのカテゴリでまとめられており、欲しい情報にすぐ辿りつくことができます。またサイト上で登録ユーザーと交流することも出来るため、同じ境遇の方と悩みを共有することができるなどユーザーの欲しい機能が詰まった作品です。
ユーザーが感覚的に操作できるようマスコットキャラクターが用意されており、シンプルかつ視覚的に楽しめるデザインとなっています。
こそだてひろばの詳細を見るFUT MAKE
弊社ビジネスコースを受講された藤原様の作品。なかなか組むことが難しいフットサルのマッチメイクを簡単に行う事のできる作品です。藤原様は自身がフットサルの試合を組む際、いつも同じ会場と対戦相手ばかり感じていたそうです。
しかし既存のマッチメイクサービスは、機能が多く使い難かったり、フットサル以外のスポーツも混ざっているなど満足するものが見つからない。
その悩みを解決するため、藤原様はよりシンプルかつフットサルに特化したマッチメイクサービスを開発しました。シンプルでありながら、マッチメイクで重要なレベル差を解消するための工夫が随所に施されています。
細かくカテゴライズされたチーム情報をもとに、適切な対戦相手を探すことが出来るほか、チームバランスがグラフで表示されるため、視覚的にも実力が分かりやすいユーザー目線を意識された作品となっています。
FUT MAKEの詳細を見るVegeres
弊社ビジネスコースを受講された佐藤様の作品。Vegeres(ベジレス)はベジタリアン向けのレストラン検索サイトです。
『ベジタリアン・ビーガンの方も、そうではない方も一緒に楽しく食事ができるレストランを探そう!』というコンセプトで、ベジタリアンの方でも食事できるレストランをGoogleMapで一括検索することができます。
開発された佐藤様は、旦那さんがベジタリアンでレストラン選びに苦労していたそうです。同じような悩みを持つ方も多いはずと開発されたこの作品。
いまでは佐藤様自身Vegeresを使うことで、スムーズに食事ができるようになり、デートがより楽しくなったそうです。
Vegeresの詳細を見るエンジニアがポートフォリオを作成するメリット

エンジニアのポートフォリオがどんなものかイメージが出来ましたか?ここからはエンジニアがポートフォリオを作成することで、どのようなメリットがあるかご紹介いたします。
結論から言えばポートフォリオがもたらすメリットは、
- 企業に対してのプレゼン資料となる
- 書類選考で優遇される
- 技術力の担保となる
以上の3点です。具体的にどのようなメリットがあるのか詳しくご紹介いたします。
企業に対して自分の価値をプレゼンできる
企業がエンジニア未経験者の面接で重視すること。それは本当に採用に見合うスキルをもっているかです。未経験者の場合、実務経験がないので職務履歴書だけではスキル感を判断することが判断できません。
企業にエンジニアとしてスキル感を伝えるためには、ポートフォリオがもっとも適切な資料です。ポートフォリオの質が高ければ、未経験者でも採用してくれる企業は多いでしょう。
書類選考時に有利
企業の採用担当者は常にたくさんの応募書類を目にしています。数多くの応募書類から、「この人は他とは違うぞ。」という印象を与えるには、職務履歴書以外に惹きとなるものが必要です。
実務経験がない未経験者の場合、職務履歴書だけでは書類選考で選ばれるのは難しいです。そこで魅力的なポートフォリオがあれば、ライバルに大きな差をつけることができます。
技術力の担保になる
実務経験のない未経験者がいかに技術力をアピールしても、担保するものがなければ評価を得ることは出来ません。そこで技術力の担保となるのがポートフォリオです。
エンジニアのポートフォリオは、作品の構成だけでなく表示速度やコードの質も判断材料となります。作品の内面を評価してもらうことで、自身の技術力をアピールすることが出来るのです。
ポートフォリオがない場合のデメリット
未経験者がエンジニアを目指す上で、ポートフォリオほど強みとなるものはありません。ではポートフォリオを用意しなかった場合、どのようなデメリットがあるのかも知っておきましょう。
判断材料が職務経歴書しかなくなってしまう
エンジニアは技術職ということもあり、企業側もスキルの高い人材を求めています。
実務経験がなく、職務経歴書だけしかアピール材料がない場合、評価を得ることは非常に難しいでしょう。仮に採用されたとしても、待遇はかなり厳しい条件となることが予想されます。
ポートフォリオが無いと面接を受けられないケースも…
エンジニアは人材不足のため、ポートフォリオがなくても、技術力があればエンジニアになれるでしょ?という方がいらっしゃいますが、現実はそこまで甘くありません。
なかにはポートフォリオがないことで面接すら受けられない場合も見受けられます。技術力を測る指標となるポートフォリオを、用意しておかなければ未経験者がエンジニアになることは非常に厳しいのが現状です。
ポートフォリオ作成における4つのポイント

未経験者がエンジニアになるためにポートフォリオは必須アイテムと言えます。しかしいざ作成するとなると、どんなことに注力すればいいか分からない方もいらっしゃいますよね?ポートフォリオを作成する際に注意したいポイントは、
- 需要の高い作品になっているか
- コードが整っているか
- ユーザーを意識した構造か
- 作品に明確な意図が込められている
の4点です。抽象的で分かり難いと感じるかたもいらっしゃいますよね。それぞれ詳しくご紹介いたします。
需要に応えられる作品にしよう
どんなに質の高いポートフォリオでも、需要がなければ評価を得ることは出来ません。世の中の需要を見極め、幅広い層に受けるようなコンテンツを意識して作品を作りましょう。
例えば、全然知名度のないマイナーなバンドの魅力をバンドを知らない人に熱弁しても、あまり共感を得ることは出来ないですよね。ポートフォリオも同じです。あまりにも尖りすぎた作品だと、一部の方にしか評価されない作品となってしまいます。
コードを綺麗に整えよう
ポートフォリオの判断基準として、しっかりと動作することはもちろんのこと、スムーズに動作するかも判断材料の1つです。そのためポートフォリオの見た目だけでなく、内面もこだわって作成する必要があります。
意外とありがちなのが、ぱっと見は綺麗なポートフォリオでも、コードがサンプルを少し加工したもの。企業の採用担当者は日々、多くのポートフォリオを目にしています。採用担当者の目を惹く作品にするには、内面のコードにもこだわって作成しましょう。
ユーザー目線で使いやすい内容か
ポートフォリオを作成していると、ついつい凝ったデザインにしたくなります。しかし見た目だけ意識してユーザーの使い難い仕様になってしまうと、せっかく時間をかけても評価を得ることは出来ません。
例えば、デザインがいいサイトでも、動作が重かったらユーザー的には非常に見難いですよね?ポートフォリオを作成する際は、本当にその機能がユーザーのためになるのかを第一に考えましょう。
作品に込められた意図があるか
ポートフォリオは作者がどのような意図をもって作品を作り上げたかも評価の基準になります。
面接時によく聞かれるのが、なぜこの作品を作ったのか?という質問です。この「なぜ?」という質問に応えるためには、作品に対する明確な意図が必要となります。
例えば、先程ご紹介した小山様の作品を例にしてみましょう。このポートフォリオは、自身がお子様の育児をされていたときに、情報がまとめられたサイトがあると欲しかったという動機から作成されています。
このように自身の過去の経験から、同じ悩みをもった方を救って上げるような作品を作ると明確な意図を持った作品に仕上がりますよ。
ポートフォリオ作成に注意すべき点

公序良俗に反する内容ではないか
当たり前のことですが公序良俗に反する作品は評価されるどころか、信頼を著しく損なう可能性があります。
例えば、企業から受注して作成したアプリを許可なく自身の成果物として紹介するといった行為です。企業から依頼された作品は、基本的に企業の所有物となります。そのため許可なくポートフォリオとして公開してしまうと、無断転載と判断されてしまいます。
公序良俗に反するような方は、技術力があっても企業に採用されることは難しいでしょう。
- 公序良俗
- 公の秩序又は善良の風俗の略であり、これに反する事項を目的とする法律行為は無効とされる。近代の私法は私的自治の原則を採用しており、私人の生活においてはその自由が尊重される。具体的には法律行為はその当事者の意図した通りの効果が認められる法律行為自由の原則が挙げられる。
詳細はこちら
ありきたりな構成になっていないか
ありきたりな構成のポートフォリオは、簡単に作成出来る印象を与えてしまいます。企業の採用担当者は、日々多くのポートフォリオを目にしており、知見のある方ばかり。ひと目見たとき、第一印象で手抜きと判断される可能性もあります。
ありきたりな構成になってしまった場合は、構成の見直しが必要でしょう。特にWeb上にあるサンプルを加工して作成したものは注意が必要です。
作品に対する意図が明確じゃない
上記の内容と重複する部分ですが、Web上のサンプルを使用すれば比較的簡単にポートフォリオを作成することができます。
しかし企業が見たいのはなぜその作品を作ったのかという問いに対する答えです。形だけ整えて作成意図が不明確なポートフォリオは、ただ用意しただけの作品として捉えられてしまいます。
自分の意思が反映されない作品にならないよう何かしらの工夫を用いるようにしましょう。
あなたも質の高いポートフォリオを作ってみませんか?
質の高いポートフォリオを作成すれば、未経験者のエンジニア転職を非常に有利に進めることができます。
とはいえ、未経験の方がプログラミングスキルの習得からポートフォリオ作成までを自力で行うのは非常に困難です。事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得・作成自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながらあいまいにポートフォリオ作成を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できるポートフォリオを作成できなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問・相談できない状況で、プログラミングスキルの習得やポートフォリオを作成するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもITエンジニアへの転職や副業での収入獲得に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なお、侍エンジニアでは最大70%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してITエンジニアへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。
公式サイトで詳細を見るまとめ
いかがでしたか。ポートフォリオはデザイナーのイメージが強いですが、実際はエンジニアにも必要不可欠なものです。
特に未経験者がエンジニアを目指す上で、ポートフォリオがあるとないとでは大きな差となります。今回ご紹介したポイントをもとに、評価されるポートフォリオを作成して、採用を勝ち取りましょう。
作成ポイントにつきましては表にしてまとめましたので、このページを読むのが面倒だと感じる方は、表に記載された内容を意識して作成してみて下さい。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!