高卒でもプログラミングスクールに通えるの?
未経験からプログラミングのスキルが身につけられるか不安...
高卒からITエンジニアを目指すべく、プログラミングスクールを利用しようと考えている人は多いですよね。
しかし、高卒からスクールに通えるのか、ITエンジニアに必要なプログラミングスキルが身につけられるのか不安な人もいるはず。
そこで、本記事では高卒からITエンジニア就職が目指せるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。高卒ITエンジニアの平均年収や求人傾向も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
未経験・高卒者でもプログラミングスクールは受講可能
未経験・高卒者でもプログラミングスクールは受講可能です。
「スクールには大学生や社会人しか通えない」というイメージを抱いている人もいますよね。誰でもスキルを習得できるよう教えてくれるため、未経験・高卒だからといって断られることはありません。
プログラミングスクールの講師は、「人にプログラミングを教えるプロ」です。事実、高卒からプログラミングスキルを身につけて、転職に成功したスクール卒業生は数多くいます。
スクール名 | スクールを卒業した高卒者の例 |
SAMURAI ENGINEER | 高卒23歳からITエンジニア転職に成功した北野さん |
RUNTEQ | 工場員からWebエンジニアへの転職を果たした甲斐沼さん |
実力主義のIT業界では、学歴や職歴よりもスキルのほうがはるかに重要です。プログラミングスクールで確かなスキルを身につければ、未経験・高卒でも成功のチャンスは十分あります。
自分にあうプログラミングスクールを選ぶ5つのポイント

高卒からでも受講できるとはいえ、プログラミングスクールは数多く存在します。
カリキュラムやサポート体制など、詳細を確認しないままスクールを選べば「他のところにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、ここからは自分にあうプログラミングスクールを選ぶ5つのポイントを紹介します。
無理なく支払える受講料か
プログラミングスクールの受講料は、無理なく支払える範囲でなければなりません。自分の経済状況に対し高すぎるスクールを選ぶと、生活が苦しくなってしまう可能性も。
また、一括払いだと数十万単位の出費となります。一括で難なく支払えるほどの経済的な余裕がなければ、分割払いのある下表のようなプログラミングスクールを選ぶのが無難です。
ただし、支払い能力を証明できずに分割支払いが適用できないケースもあることは、心にとめておきましょう。また、出費を少しでも減らしたいなら、学割などの割引や特典がある下表のようなプログラミングスクールもおすすめです。
割引/特典 | |
SAMURAI ENGINEER | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 |
Code Village | ・友人紹介で2万5,000円キャッシュバック ・即決で2万円OFF |
tech boost | ・専門実践教育訓練給付制度(コースによっては最大で受講料の70%が支給される) |
受講料は、プログラミングスクールを選ぶうえで大切な要素です。割引や特典も加味しつつ、無理なく受講できるプログラミングスクールかどうかチェックしましょう。
受講は通学かオンラインか
プログラミングスクールの受講形式は、大まかに「通学」「オンライン」の2種類です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらが自分にあうか考えて選びましょう。
講師や仲間とのコミュニケーションを大切にしたいなら、通学が合っています。場所や時間に縛られず学習したいなら、自宅でも学べるオンラインがよいでしょう。
参考までに、通学・オンラインの各々に向いている人の主な特徴をまとめました。
スクール通学が向いている人 | ・人と関わるのが好き ・まとまった時間を確保できる ・周りに人がいるほうがモチベーションが続く |
オンライン受講が向いている人 | ・通学が面倒に感じる ・すき間時間に学びたい ・一人のほうが集中しやすい |
どちらが絶対的に優れているということはありません。自分の生活スタイルや性格にあった受講形式のプログラミングスクールを選びましょう。
受講中どれだけ学習をサポートしてもらえるか

レッスン(授業)中はもちろんレッスン外も含めて、受講中の学習サポートが手厚いプログラミングスクールを選びましょう。学習サポートの手厚さが、学習スピードを大きく左右します。
ただしレッスンの有無はもちろん、形式や頻度、時間も下表のようにさまざまです。学習サポートの内容が大きく変わってくるため、レッスンの内容をしっかり確認しましょう。
おすすめは、レッスン外でも充実したサポートを受けられる下表のようなスクールです。自習中でも学習の不明点や問題点を解決しやすくなり、学習スピードを上げられますよ。
レッスン外のサポート内容 | |
SAMURAI ENGINEER | ・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
POTEPAN CAMP | ・専用の質問サイトで質問可能 ・メンターに悩みや不安を相談可能 |
RaiseTech | ・無制限・無期限で講師に質問可能 ・必要に応じて個人面談も可能 |
時間のコストを考えると、短期間でスキルを習得できるほうが安上がりです。レッスンの有無を問わず学習サポートの充実度をチェックし、スピーディーに学べるスクールを選びましょう。
就職・転職活動をサポートしてもらえるか
高卒からITエンジニアを目指すなら、いかに就職・転職活動を成功させるかが重要です。成功率を高めるために、就職・転職サポートが充実したプログラミングスクールを選びましょう。
最終学歴を「大卒以上」などとしているIT企業の求人はゼロではありません。プログラミングスクールに学歴の制限がなくても、就職・転職となると話は変わってくるのです。
高卒の人が就職・転職活動を有利に進めるためには、プロのサポートが欠かせません。下表のようなプログラミングスクールで、充実した就職・転職サポートを活用しましょう。
就職/転職サポートの内容 | |
SAMURAI ENGINEER | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など) |
RUNTEQ | 専属のキャリアトレーナーによるマンツーマンの就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、自己分析サポート、求人案内、面接対策など) |
TECH I.S. | 最長6ヶ月にわたる、職を手にするまでの手厚い就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、求人案内など) |
面接対策や書類添削など、就職・転職サポートの内容はさまざまです。自分に合った就職・転職サポートが受けられるプログラミングスクールか、チェックしましょう。
評判や口コミは良いか
プログラミングスクールの評判や口コミも、選ぶポイントの1つです。卒業生や受講生の声を知ることで、公式サイトには書かれないプログラミングスクールの実態が把握できます。
あまりに悪い評判や口コミが多すぎる場合、期待したサポートが受けられないことも考えられます。口コミサイトやSNSなどを活用して、どんな評判や口コミがあるかチェックしましょう。
ただし、1つの意見だけにとらわれるのは危険です。なかには事実と異なる投稿もあります。評判や口コミはあくまで傾向を知るための参考にとどめ、最終的には自分で判断しましょう。
ちなみに、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。
特に、自分と同じ高卒者の卒業生が成功しているか知りたい人は、スクールが運営するWebメディアに掲載されているインタビュー記事が参考になります。
受講へのイメージが湧くよう、気になるスクールのインタビュー記事は前もって確認しておくと良いですよ。
また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。
高卒からITエンジニア就職が目指せるプログラミングスクールおすすめ10選
ここからは、高卒からITエンジニアを目指せるおすすめのプログラミングスクールを10社ピックアップして紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのように既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などの、プログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングします。その上でカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点をいつでも相談可能です。実績は、「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という数値を誇ります。
侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「途中で挫折しないか心配...」と不安な人でも、安心してプログラミングスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
レッスンの受講形式 | 通学/オンライン ・現役エンジニアによるマンツーマンレッスン(週1回/60分) |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
就職/転職サポート | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など) |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ※本スクールでの給付金紹介ページはこちら ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 4,098円から分割支払い可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
侍エンジニアの評判・口コミ
tech boost(テックブースト)
tech boostは、フリーランスエンジニア志望者向けのプログラミングスクールです。「PHP」や「JavaScript」など、Web系のプログラミング言語を中心に幅広く学べます。
「メンタリング制度」という独自の制度があるのがtech boostの特徴です。受講生にあった現役エンジニアが、技術指導から進捗管理まで1時間しっかりサポートしてくれます。
またtech boostの運営会社は、転職・独立支援サービスを展開しています。そのため、経験豊富なキャリアアドバイザーから手厚い転職サポートを受けられるのも魅力です。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
実績 | 96%の受講生がカリキュラムを完遂 |
レッスンの受講形式 | オンライン ・現役エンジニアによるメンタリング(月4~8回 / 1時間) |
レッスン外での学習サポート | ・質問投稿機能でいつでも質問可能 ・回数無制限でビデオ通話による質問も可能 |
就職/転職サポート | 運営元の転職サービス所属のキャリアアドバイザーによる転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、求人案内など) |
対応時間 | 全日(年末年始除く)10時~19時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度(ブーストコース) ※本スクールの給付金紹介ページはこちら |
アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都渋谷区道玄坂1丁目15-14 ST 渋谷ビル 4階/6階 |
備考 | ・受講期間は3/6/12ヶ月のいずれかを選択 ・3万4,760円(月4回)からメンタリングサポートが受けられる |
次の表に、tech boostの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
tech boostの評判・口コミ
調査概要:「テックブースト」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックブースト」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TECH I.S.(テックアイエス)
テックアイエスは、愛媛発でありながら世界3ヶ国にも事業を展開しているプログラミングスクールです。Web開発・Web制作がメインですが、AIの活用やデータ分析も学べます。
基本的には専用の教材を用いる自習形式ですが、つまずいたら5分以内に講師へ質問できるのが特徴です。素早く不明点や問題点を解決できるため、独学のような挫折の心配はありません。
また「長期PROスキルコース」では、6ヶ月もの長期間にわたるキャリアサポートが受けられます。職を手にするまでしっかり寄り添ってくれるため、高卒の人に限らず心強いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社テックアイエス |
実績 | ・転職希望者の転職率100% ・450名以上の受講生 ・世界3カ国にスクールを展開 |
レッスンの受講形式 | 通学/オンライン ・自習形式(レッスンなし) |
レッスン外での学習サポート | ・5分以内にZoomで講師に質問可能 |
就職/転職サポート | 最長6ヶ月にわたる、職を手にするまでの手厚い就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、求人案内など) |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 ※本スクールの給付金紹介ページはこちら |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・コワーキング愛媛校 愛媛県松山市湊町4丁目6番地12 池田ビル1階2階 ・広島校 広島県広島市中区東千田町1-1-61 hitoto広島ナレッジスクエア1F ・名古屋校 愛知県名古屋市中区錦1丁目17-13 名興ビルディング2F MYCAFE錦通店 ・島根校 島根県松江市東本町2丁目25-1 東本町ビル 4階 ・福岡校 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目1番1号 fabbitGG博多駅前 |
備考 | データサイエンティストコースは受講人数10名まで |
次の表に、テックアイエスの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
テックアイエスの評判・口コミ
調査概要:「TECH I.S.」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「TECH I.S.」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

GEEK JOB(ギークジョブ)
GEEK JOBは、求人サイトも手掛ける会社が運営しているプログラミング学習サービスです。スキル習得から就職・転職まで、一貫したサポートが受けられます。
幅広い分野で使われる「Java」や、Web開発で人気の「Ruby」のプログラミングを主に学べます。独自の教材を用いてオンラインで学べ、日曜祝日を除く10~18時ならいつでも質問可能です。
運営会社が求人サイトも運営しているため、キャリアアドバイザーの質は高いでしょう。ポートフォリオ(スキルを証明する作品集)の作成支援など、就職・転職できるまでサポートしてくれますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | グルーヴ・ギア株式会社 |
実績 | 転職成功率97.8% |
レッスンの受講形式 | オンライン ・自習形式(レッスンなし) |
レッスン外での学習サポート | ・チャットとビデオ通話でメンターに質問可能(日曜祝日を除く10~18時) |
就職/転職サポート | 経験豊富なキャリアアドバイザーによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、求人案内など) |
対応時間 | チャットでの質問 ・10時~18時(祝日を除く月曜~土曜日) |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・条件に見合えば無料で受講可能な「スピード転職コース」あり |
次の表に、GEEK JOBの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
GEEK JOBの評判・口コミ
調査概要:「GEEK JOB」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「GEEK JOB」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

RUNTEQ(ランテック)
RUNTEQは、Web系の開発会社が運営しているプログラミングスクールです。Web開発で人気のJavaScriptやRubyを中心に、Webに関する幅広い知識を学べます。
Web開発の現場で使えるノウハウが詰まったカリキュラムが、RUNTEQの強みです。「答えを教えない」という学習方針で、受講生自らが答えを見つけられるよう導いてくれます。
また、独自のネットワークを持っているため、Web系企業とのつながりが強いのも魅力です。求人案内や面接対策など幅広いサポートも相まって、Web系開発企業への内定率98%(2023年2月時点)を誇っています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
実績 | ・Web系開発企業への内定率98% ・「Rubyアソシエーション認定教育機関」の認定スクール ・プログラミングスクールポートフォリオコンテスト3連勝中 ・受講生満足度100% |
レッスンの受講形式 | オンライン ・自習形式(レッスンなし) |
レッスン外での学習サポート | ・現役エンジニアの講師に何度でも質問可能 ・1ヶ月ごとに学習を振り返れるオンライン面談 |
就職/転職サポート | 専属のキャリアトレーナーによるマンツーマンの就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、自己分析サポート、求人案内、面接対策など) |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・就職サポートや質問は無期限 ・経験豊富なスタッフによる面談あり(毎月2回まで) ・転職できなければ、コース料金を全額返金 |
次の表に、ランテックのコース料金をまとめました。
コース名 | Webマスターコース |
受講期間 | 9ヶ月 |
一括料金 | 43万7,800円 |
分割料金 | 2万3,097円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
ランテックの評判・口コミ
調査概要:「RUNTEQ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「RUNTEQ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODEは、実践的なITエンジニアを育成するプログラミングスクールです。JavaScriptやRubyなど、Web系のプログラミング言語を主に学べます。
「4ヶ月で1年レベルの技術力」を想定した、実践的に学べるカリキュラムが特徴です。受講開始から2ヶ月で内定を獲得した卒業生もいます。短期間で実務レベルのスキルを習得可能なスクールです。
また、就職・転職サポートが10ヶ月と長期間なのも魅力です。企業に評価されるポートフォリオの作成支援からキャリア相談まで、就職・転職活動を続けながら幅広くサポートしてくれます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
実績 | ・Web系企業を中心に多数の転職実績あり ・PythonED認定スクール ・Rubyアソシエーション認定教育機関 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度の取得 ・経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度の取得 |
レッスンの受講形式 | オンライン・自習形式(レッスンなし) |
レッスン外での学習サポート | 要お問い合わせ |
就職/転職サポート | キャリアコンサルタントによる10ヶ月もの手厚い就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、キャリア相談など) |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 ※本スクールの給付金紹介ページはこちら |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、教室の使用は制限中。 ・東京校 東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館4階ab |
備考 | ・月額制サービス「DIVER Learnings」あり ・無料でIT模擬試験の対策トレーニングを受けられる「DIVE INTO EXAM」あり |
次の表に、DIVE INTO CODEのコース料金をまとめました。
コース名 | Webエンジニアコース |
受講期間 | 10ヶ月 |
一括料金 | 64万7,800円 |
分割料金 | 3万2,100円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
DIVE INTO CODEの評判・口コミ
調査概要:「DIVE INTO CODE」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DIVE INTO CODE」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
POTEPAN CAMPは、最短5ヶ月でWebエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。JavaScriptやRubyといったWeb系のプログラミング言語を学べます。
実践課題が豊富なうえに2ヶ月の模擬プロジェクト開発があるなど、実践重視のカリキュラムです。作ったプログラムは148項目(2023年2月時点)に沿って、講師がしっかりレビューしてくれます。
また、100社以上もの自社開発企業と提携しているのも強みです。求人案内はもちろん面接対策など幅広い就職・転職サポートにより、Web系開発企業への内定率100%(2023年2月時点)を実現しています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社ポテパン |
実績 | ・転職成功者のWeb系開発企業への内定率100% ・転職成功者の93%がポテパン提携企業への内定を獲得 ・質問サポートの満足度95% ・受講生限定イベントの満足度91% ・転職サポートの満足度100% |
レッスンの受講形式 | オンライン ・自習形式(レッスンなし) |
レッスン外での学習サポート | ・専用の質問サイトで質問可能 ・メンターに悩みや不安を相談可能 |
就職/転職サポート | 実績豊富なキャリアカウンセラーによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオ作成支援、求人案内、面接対策など) |
対応時間 | 10時~23時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・ポートフォリオ作成や書類添削、面接対策などの就業サポートあり ・転職できなければコース料金を全額返金 |
次の表に、ポテパンキャンプの各コース料金をまとめました。
コース名 | Railsキャリアコース |
受講期間 | 5ヶ月(20週間) |
一括料金 | 44万円 |
分割料金 | 1万7,212円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
ポテパンキャンプの評判・口コミ
調査概要:「ポテパンキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「ポテパンキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

RaiseTech(レイズテック)
RaiseTechは、Web系スキルで稼げる人材を育成するプログラミングスクールです。Web開発で人気のJavaだけでなく、WebデザインやWebマーケティングなども学べます。
RaiseTechの強みは、受講終了後も半永久的に受けられるサポートです。チャットにより質問できるのはもちろん、随時追加される動画教材も無期限で視聴できます。
また就職・転職サポートも、意思がある限り半永久的に受けられます。一人では大変な書類作成や面接対策などを、プロがずっとサポートしてくれるのは心強いですね。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社RaiseTech |
実績 | 多数の受講生が転職/案件獲得に成功 |
レッスンの受講形式 | オンライン・現役エンジニアによるオンライン授業(週1回 / 2時間) |
レッスン外での学習サポート | ・無制限・無期限で講師に質問可能 ・必要に応じて個人面談も可能 |
就職/転職サポート | 意思がある限り半永久的に受けられる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、面接対策など) |
対応時間 | 全日10~24時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・選択コースの受講料+7万9,800円で2つのコースが受け放題になるコースあり ・受講開始から2週間以内での全額返金保証制度あり |
次の表に、レイズテックの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
レイズテックの評判・口コミ
男性
30代 会社員
【良かったこと】 フレンドリーな講師だったので、相談しやすく、リラックスしながら学べました。また、サポートも丁寧にしてもらえたので非常に助かりました。 【残念だったこと】 特にありませんでした。
調査概要:「レイズテック」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「レイズテック」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

Code Village(コードビレッジ)
Code Villageは、ITエンジニアへの就職・転職に特化したプログラミングスクールです。Webに欠かせないJavaScriptを中心に、Webに関する技術を幅広く学べます。
Code Villageの強みは、インターン形式の研修でチーム開発を経験できる点です。現役エンジニアと協力しながら開発を進める経験を通して、確かな実践力が身につくでしょう。
就職・転職サポートの詳細は不明ですが、受講終了後も無期限で受けられるようです。転職活動期間の受講生平均が2.5ヶ月(2023年2月時点)と短いことから、質の高さがうかがえます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社MOSQIIIT |
実績 | ・転職成功率95% ・卒業生1,000名以上 |
レッスンの受講形式 | オンライン ・自習形式(レッスンなし) |
レッスン外での学習サポート | ・ビデオチャットですぐに質問可能 ・定期メンタリングで悩みを相談可能 |
就職/転職サポート | 要お問い合わせ |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | すべてのコースを1週間無料体験可能 |
次の表に、コードビレッジの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
コードビレッジの評判・口コミ
男性
30代 会社員
【良かったこと】 ビデオチャットですぐに講師の方に質問できるシステムが良かった。学習スピードも上がったので、自己学習メインでも効率は良かったように思います。 【残念だったこと】 特にありませんでした。
女性
20代 パート・アルバイト
調査概要:「Code Village」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「Code Village」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

KENスクール
KENスクールは、全国各地に校舎を持つ通学型のプログラミングスクールです。JavaやC言語などの幅広いプログラミング言語に加えて、デザインやネットワークも学べます。
通う校舎・時間をその都度選べる「フリータイム制」を採用しています。そのため、通学型でも自由度が高いのが強みです。講師と1対1の個別指導で、オンラインよりも高密度なサポートを受けやすいといえます。
またKENスクールには、IT企業の人事採用経験者が数多く在籍しています。そのため就職・転職サポートでは、企業目線も考慮した的確なアドバイスをもらえるでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社シンクスバンク |
実績 | ・卒業生7千人以上 ・受講生の就職率83% |
レッスンの受講形式 | 通学 ・個別指導(レッスンの頻度・時間は受講者が選べる) |
レッスン外での学習サポート | 要お問い合わせ |
就職/転職サポート | プロのキャリアアドバイザーによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、求人案内など) |
対応時間 | 平日10時~13時/14時~19時 |
特典 お得な制度 | ・スクール提携企業特別割引 ・お友達紹介キャンペーン ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ※本スクールの給付金紹介ページはこちら |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿本校 東京都渋谷区代々木2-9-2 久保ビル4F ・池袋校 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル20F ・北千住校 東京都足立区千住旭町4-12 桜テラス 3F ・横浜校 横浜市西区高島2-19-12 横浜スカイビル 20F ・名古屋校 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階 ・梅田校 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト11F ・札幌校 札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ19F |
備考 | ・JavaやPHPなど、特定の言語が学べる単一講座あり ・分割支払いは要お問い合わせ |
次の表に、KENスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
KENスクールの評判・口コミ
調査概要:「KENスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「KENスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

高卒者におすすめのプログラミングスクール・比較表
これまで紹介した高卒者におすすめのプログラミングスクール10社を、比較表でまとめました。
※2023年2月時点の情報を掲載しています。
※スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
表からわかるとおり、受講期間から担当講師にいたるまで、プログラミングスクールによって千差万別です。さまざまな要素を加味して、全体的に比較するとよいでしょう。
プログラミングスクール卒業生の実態調査
ここまで読んできた人のなかには、
プログラミングスクールで学べば、本当に成果が出るの?
と疑問を感じている人もいますよね。
そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクール卒業生の実態を次3つの項目別で紹介します。
- 良かった点
- 不満点
- 卒業後の成果
ちなみに、今回の調査にご協力いただいた卒業生がスクールへ通学した目的は、下記の通りです。自分がプログラミングスクールへ通う目的と重ねながら参考にしてください。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
良かった点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、「学習ペースの向上」や「モチベーションの維持」が、プログラミングスクールで卒業生が感じた良かった点のメインとなりました。
また、転職や就職の成功・案件獲得など、目的が実現できたと回答する卒業生もいましたね。
学習ペースの向上やモチベーション維持は、今後の人生にも役立ちます。そのため、プログラミングスクールでは目的の実現に必要なスキルの習得を通じて、先々に繋がるスキルも習得できるようです。
不満点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、「サポート内容」や「教材・講師の質」の不十分さが、プログラミングスクールで卒業生が感じた不満点のメインとなりました。
ちなみに、ここでいう「質が低かった」とは、具体的に言えば「自分に合う質ではなかった」という解釈になります。サポート内容や教材・講師の質はスクールごとに異なるため、一概に「プログラミングスクールの質が低い」とは言い切れないからです。
ただ上記で解説した通り、目的の実現に必要なスキル習得には、「自分に合うサポート内容や教材・講師」が欠かせません。
「よかった点」にて紹介したように、スクールを通じて目的が実現できたという方がいることからも、スクールを選ぶ際は「目的の実現に適したスクールかどうか」の見定めが重要だと言えますね。
卒業後の成果

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
調査対象:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、47%がプログラミングスクールの卒業後、年収が増えたと回答しました。また、「卒業して良かったこと」に関しては、下記のような結果が出ています。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
こちらは、就職・転職や副業、フリーランスへの独立など、半数以上が目的を実現できたという結果になりました。
上記での「良かった点」「不満点」を踏まえれば、スクール選びはもちろん、受講後どれだけ学習に励めたのかも重要だと言えますね。
また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
→ プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説
高卒ITエンジニアの就職・転職事情
高卒でもITエンジニアとして就職・転職するチャンスはあります。実際のところ、下記のように高卒から就職・転職に成功したというSNS投稿も少なくありません。
しかし、「高卒からITエンジニアになるのは厳しい」と考える人も多いのではないでしょうか。高卒の成功者がいるとはいえ、就職・転職の実態がわからないと不安ですよね。
そこで、ここでは下記のトピック別に高卒ITエンジニアの就職・転職事情を紹介します。
平均年収
東京労働局の「学卒者の初任賃金(令和4年)」によると、高校卒業後にITエンジニア(情報通信業)となった人の初任給は平均で約18万円です。単純に12ヶ月換算すれば平均年収は約216万円ですが、ボーナスを含めるともう少し高くなるでしょう。
これは、他業種の高卒と比較するとほぼ平均どおりです。高卒だからといって、極端に年収が低くなるわけではありません。
なお、大卒ITエンジニアの初任給は平均で約21.0万円で、年収に換算すると高卒よりも36万円ほど高くなります。ただし、大卒のほうが高いのはITエンジニアに限った話ではありません。
「高卒ITエンジニア」の調査対象者は大半が10代と考えられ、ベテランと比べるとどうしてもスキルでは劣ります。スキルを積めば大卒よりも年収を上回るケースは珍しくなく、結局は本人の努力次第です。
求人数
「そもそも、高卒でも応募できるITエンジニアの求人数はどれほどか」という疑問もありますよね。ここでは転職サイト「doda」や、求人検索エンジン「求人ボックス」「indeed」で、求人数をみていきましょう。
なお、高卒でも応募できる求人をピックアップするために、「高卒以上」や「学歴不問」などの条件を適用しました。
※2023年2月時点の情報を掲載しています。
単独の転職サイト「doda」では、「高卒以上」と明記された求人は67件と多くありません。しかし「学歴不問」という条件では、2万件を超えるITエンジニアの求人がヒットしました。
各転職サイトの求人をまとめて探せる「求人ボックス」や「indeed」ではさらに増え、条件によっては4万件を超える求人がヒット。高卒でも応募できるITエンジニアの求人は、かなり多いことがわかります。
ITエンジニアの需要の高さはもちろん、IT業界がそれほど学歴を重視していない点もうかがえますね。これだけ選択肢が多いことを考えれば、高卒でもITエンジニアに就職・転職するチャンスは十分あります。
ただし冒頭でもお伝えしたとおり、IT業界はスキルがものを言う実力主義の世界です。高卒OKの求人でも、下記のようなスキルが求められることは珍しくありません。
- プログラミング言語のスキル(PHP/Java/Python/Rubyなど)
- コミュニケーション能力
- チーム開発の経験
- バージョン管理ツール(Gitなど)の利用経験
プログラミングスキルのほかチーム開発やツールの利用といった経験が求められる場合も多々あります。求人の選択肢を増やすなら、スクールで幅広い経験を積むことを強くおすすめします。
なお、次の記事ではプログラミングスクール卒業生の就職・転職先を、就業後の年収や離職率も交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
→ プログラミングスクールの就職・転職先は?業種や年収、離職率も紹介
まとめ
今回は、高卒からITエンジニアを目指せるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。
ITエンジニアは学歴がそれほど重視されない仕事であり、高卒の人でも就職・転職は可能です。ただし、需要の高いIT業界は競争相手が多く、確かなスキルがないと内定の獲得にはつながりにくいでしょう。
とはいえ、独学では不明点を聞ける環境がなく、挫折してしまう人が後を絶ちません。成功率を高めるなら、今回紹介したプログラミングスクールの利用を考えることをおすすめします。
高卒/23歳から自社開発企業への入社を果たした北野さん