AIプログラミングを学びたい人におすすめのスクール3校
SAMURAI ENGINEER
(公式:https://www.sejuku.net/lp/)
学習途中で挫折しないか不安な方におすすめです!
Aidemy
(公式:https://aidemy.net/)
AIプログラミングに特化した内容を学びたい方におすすめです!
TechAcademy
(公式:https://techacademy.jp/)
手頃な受講料で通いたい方におすすめです!
機械学習の需要型高まっている今、AIや人工知能に関する知識をプログラミングスクールで学びたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
しかしいざプログラミングスクールを活用するとなると、以下の様な疑問が湧くはず。
プログラミングスクールはどこがおすすめなの?
実際のところプログラミングスクールは数が多く、サービス内容もまちまちなのでどこにすればよいか迷ってしまいますよね。
本記事ではこのような疑問を抱いている方に向けて、
- 通学制かオンラインか
- どのくらいの料金がかかるのか
- 転職サポートが充実しているか
上記の観点から、AIが学べるプログラミングスクール11校を徹底比較しています。まだプログラミングスクール選びで迷っている方は是非参考にしてみてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
金田 茂樹
音楽大学卒業後、15年間高校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、侍エンジニアのインストラクターを始め、フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも登壇している。
この記事の目次
2022年5月のプログラミングスクールキャンペーン情報

まず始めに、今回紹介するプログラミングスクールで2022年5月現在、実施されているキャンペーン情報をご紹介します。
・2022年5月時点でキャンペーンを行っているスクールのみ記載しています。
・キャンペーン情報は随時更新いたします。
スクールのアイコンをタップすると、公式サイトを閲覧できますよ。

AI(人工知能)が勉強できるおすすめプログラミングスクール比較一覧表
今回紹介するおすすめプログラミングスクールを一覧表でまとめました。
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
次の章で各スクールについてさらに詳しく解説しています。
- スクールの特徴
- AIが学べるコースに詳細
- 料金体系
上記の3点中心にまとめましたのでご覧ください。
【通学・オンライン可】AI(人工知能)を学べるおすすめスクール3選
ここからは、各スクールの特徴や料金体系について詳しく解説します。
通学・オンラインの両方に対応しているプログラミングスクールのなかでも、おすすめなのは下記の3校です。
- AIジョブカレ
- スキルアップAI
- TECHCAMP
未経験からAIエンジニアを目指す「AIジョブカレ」
おすすめポイント
-
日本ディープラーニング協会公認
-
複数のコースから自分に合ったものを学べる
-
数学に自信がない方にもおすすめ
AIジョブカレは、現役のAIエンジニアから専門的な知識・スキルを学べるプログラミングスクール。対面講座のほか、オンライン講座(動画視聴)も実施しています。講座は日本ディープラーニング協会公認です。
コースは複数あり、
- Pythonの基礎+機械学習に必要な数学の基礎を学べる「Python+数学講座」
- ディープラーニングの原理から実装・チューニングまで学べる「ディープラーニング講座」
- データ分析や人工知能に欠かせないSQLの知識を学べる「SQL講座」
などが一例です。自分が学びたい内容に合わせて、講座を複数組み合わせて学ぶことも可能。
その他にも「Python+数学超入門講座」のように、Pythonを学ぶとともに高校レベルの数学から学び直せる講座もあり、数学に自信がない方にもおすすめです。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | Python+数学講座 ・49,800円(学生30%割引) ディープラーニング講座 ・139,800円(学生30%割引) 統計+R講座 ・80,000円(学生30%割引) |
対応時間 | 19時30分〜21時30分(対面講座) |
就職・転職サポート | あり |
アクセス | 東京都千代田区神田須田町1-32-7 クレス不動産神田ビル5階 |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
超実践的なスキルを学ぶ「スキルアップAI」
おすすめポイント
-
受講後すぐスキルを活かせる
-
複数のコースから受講可能
-
実務経験豊富な講師陣
スキルアップAIは受講後すぐに実務で使えるAiスキルや知識を学べる、AI専門のプログラミングスクール。対面のほか、オンラインでの受講が可能です。オンライン学習を選択した場合でも、チャットを通じて講師に質問できます。
コースは複数ありますが、大きく下記の2種類に分けられます。
- 個別講座:単体の講座
- セット講座:個別講座を組み合わせて一連の内容を学べる講座
スキルアップAIでは、講座マップを用意して受講者にあった学習ステップを提示しています。
一般的な単発セミナーの場合は受講してもスキルが定着しないことが考えられますが、講座マップを用意することでその心配も少なくなります。
講師陣も実務経験豊富であるため、実践的なAIスキルを身に着けたい方におすすめのプログラミングスクールです。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | 機械学習のためのPython入門講座 ・52,800円 0から始める機械学習/ディープラーニング講座 ・1,128,600円 |
対応時間 | 24時間 |
就職・転職サポート | あり |
アクセス | 東京都千代田区神田三崎町3丁目3-20 VORT水道橋Ⅱ |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
スキルアップAIの口コミ・評判
スキルアップAIさんのDS検定対策勉強会とても良かったです。みんな真剣にDSの勉強してるんだなって刺激になりました。自分ももっと頑張らないと!
— ぶたパパ@データサイエンス勉強アカウント (@BUTAPAPANIKKI) September 1, 2021
月額制でAI入門知識を学ぶ「TECHCAMP」
おすすめポイント
-
入門コースと応用コースの2種類
-
転職・就職支援が充実
-
転職失敗時に全額返金される「転職保障コース」あり
TECHCAMPは、オンラインと教室(東京・名古屋・大阪)を併用して学習できるのが特徴のスクールです。AIの学習ができるのは「AI(人工知能)入門コース」と「AIアプリ開発(応用)コース」。
「AI(人工知能)入門コース」では、Pythonを使ってプログラミングする知識を身に付けます。人工知能の仕組みや知識を理解したい人におすすめのコースです。
「AIアプリ開発(応用)コース」では実際に人工知能を活用したアプリ開発について学びます。チャットボットの開発や株価予測が行えるモデルの作成について学べるため、より実践的なスキルを身に着けたい方にお勧めです。
TECHCAMPでは転職・就職支援も充実しており、キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート。過去300名の転職実績があり、数々の有名企業への転職事例もあります。
さらに転職に成功できなかった場に受講料の全額を返金する「転職保証コース」もあり、就職や転職を前提にスクールに通いたい人にも安心です。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | AI(人工知能)入門コース AIアプリ開発(応用)コース ・入会費:198,000円 ・受講料:月額19,800円 |
対応時間 | 平日16時〜22時、 土日祝13時〜19時 |
就職・転職サポート | 転職保証コースあり |
アクセス | 渋谷校 東京都渋谷区道玄坂2丁目10-12 8階 新大宗ビル3号館 |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
TECHCAMPの口コミ・評判
#今日の積み上げ#TechCamp (業務改善)
— フロリナ(プログラミング勉強中) (@ereeDA8OMCtUe6K) August 28, 2021
今日は勉強会で会った人とオンラインで勉強会。集中できたし、アウトプットや情報のシェアなどめちゃくちゃ有意義だった!
人との繋がりってやっぱ大切!#テックキャンプ教養#駆け出しのエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
#動くWEB 本日貴重な説明会を開いていただきありがとうございます。とても参考になりました。
— CEmi プログラミング学習( TECH CAMP104期) (@QM1SDIqkAJmjbAR) August 29, 2021


【オンライン】AI(人工知能)を学べるおすすめスクール5選
オンラインのみで対応しているプログラミングスクールのなかでもおすすめなのは、下記の5校です。
- SAMURAI ENGINEER
- AIdemy
- AI Academy Bootcamp
- TechAcademy
- CodeCamp
現役エンジニアによる個別レッスン「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」
おすすめポイント
-
現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
-
受講生に合わせたオーダーメイドカリキュラム
-
キャリアアドバイザーによる転職支援
まずは当塾「SAMURAI ENGINEER」です。
SAMURAI ENGINEERはオンライン&マンツーマン形式を取り入れた日本初のプログラミングスクールで、現役エンジニアの専任講師が平日土日を問わず8時〜22時で徹底サポートする体制をとっています。
なお、講師との合意の上なら時間外対応も対面レッスンもOKなので、忙しい社会人の方でもでも安心して学習できるのが魅力です。
コースはAI学習専用の「AIコース」があり、Pythonの基礎学習からチャットボットやスマートスピーカー土台にした実装まで学べます。
画像処理やブロックチェーンといった高度な技術も学べるため、幅広いニーズに対応可能です。
また、専任のキャリアアドバイザーによる就職・転職サポートもご用意しています。就職や転職を前提とした方のために万全のサポート体制を備えています。
オンラインで全国対応可能な無料カウンセリングもやっていますので、まずはお気軽にお申し込みください。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | AIコース (12週間プラン) ・入学金:298,000円 ・授業料:400,000円 |
対応時間 | 365日、8時~22時 |
就職・転職サポート | あり ※専属キャリアアドバイザーが対応 |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI ENGINEERの口コミ・評判
侍エンジニアは、良いテキストと、的確なアドバイスをいただけて助かってます。 たとえばテキスト選びでも機械学習の全体的な流れが書いてあるものを紹介いただき、それを読んでから徐々に細かい内容に進むという形式を取っていたので、すんなりいけたというか。それで道筋が定まったなと思います。
20代・男性
AI開発のスキルを習得
「AI プログラミングスクール」でググって、いくつかスクールが出てきたうちの一つが侍エンジニアでした。AIについても凄くわかりやすい記事が載っていたんで、AIをよく知ってるスクールが良いとは思っていました。侍エンジニアの無料カウンセリングにも行った時に、自分が将来やって行きたいことを相談できましたし、その時に聞いた学習の方法が、大学の講義の間にできるなあと自分でイメージ出来た事が大きいです。 今はどこに行ってもITスキルは必須なので、気になる方はぜひ侍さんがやっている無料カウンセリングなどで現役のエンジニアさんから色々業界の話を聞けたりするので最初の一歩として踏み出してみてもいいと思いますよ!
AI学習に特化した「Aidemy」
おすすめポイント
-
無料プランと有料プランがある
-
短期間で実践的な内容を身に着けたい方におすすめ
-
2週間以内であれば全額返金保証もあり
Aidemyは、AIエンジニアになりたい人専門のオンライン学習サービスです。特徴は、無料プランと有料プラン(Aidemy Premium)がある点です。
無料プランは会員登録のみで受講可能、有料プランは受講期間に応じて金額が決まるシステムなので、まずは無料プランを試して気に入ったら有料プランに移行するのがおすすめです。
また無料プランはAIやPythonの基礎的な部分を学ぶのに対し、Aidemy Premiumは「3ヶ月でAI人材になる」を目標に掲げているためより実践的なカリキュラムになっています。
最終的にはTwitterから株価予測をしたり、ディープラーニング利用して顔認識アプリを実装したりと最先端技術を幅広く、短期間で学べるのが魅力です。
8日以内であれば無条件で全額返金してくれる制度があり、初心者の人にも試しやすいサービスとなっています。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | 無料プラン:無料 Aidemy Premium 3ヶ月プラン ・528,000円 6ヶ月プラン ・858,000円 9ヶ月プラン ・1,078,000円 |
対応時間 | 24時間チャットサポート |
就職・転職サポート | 紹介制度はあり |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
Aidemyの口コミ・評判
学習メモ
— ma.yamaguchi (@mayamaguchi2) September 1, 2021
機械学習概論完了
ここで学習したロジックは深堀したいと思い、オライリーのゼロから作るDeep Learningを復習中。
実はこの本、数週間前は難しかったが、今は読み下せる。
これもAidemyさんのnumpy、patplotlib等の基礎学習の成果かな#Aidemy
短期間で実践的なスキルが身に付く「AI Academy Bootcamp」
おすすめポイント
-
短期間で実践的なスキルを習得したい方におすすめ
-
Python・データ分析スキルが身に付く
-
手厚い学習サポート
AI Academy Bootcampは、AI専門のプログラミングスクール。動画講義とオンラインマンツーマンの演習授業を通じて、短期間で実践的なPython・データ分析スキルを身につけられます。
コースは
- プログラミング初心者向けの「Pythonプログラミング入門コース」
- データ分析技術を用いて問題解決したい方向けの「データサイエンティストコース」
- 機械学習エンジニアを目指す方向けの「機械学習エンジニアコース」
の3つに分かれています。
受講体系も3つに分かれてあり、3コースをまとめて受講する場合は「3コースまとめ割プラン」、個別に受講する場合には「オンラインマンツーマンプラン」か「オンデマンド動画+チャットサポートプラン」で申し込むことになります。
受講期間中は340種類以上あるテキストと、各コース250スライドを超えるオリジナルの資料を使いながら学びます。
その間はいつでもチャットでの質問ができたり、期間中はレビューし放題だったりと学習へのサポートが手厚いのが特長です。
「3コースまとめ割プラン」では転職サポートもあるため、AIエンジニアへの転職・就職を検討している方は公式ページから無料相談してみるのがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | Pythonプログラミング入門コース データサイエンティストコース 機械学習エンジニアコース ・3コースまとめ割プラン:400,000円(4ヶ月) ・オンラインマンツーマンプラン:1ヶ月120,000円~2ヶ月180,000円 ・オンデマンド動画+チャットサポートプラン:1ヶ月48,000円~2ヶ月64,800円 |
対応時間 | チャットツールでの質問は24時間受付 |
就職・転職サポート | あり |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
AI Academy Bootcampの口コミ・評判
AI academy bootcamp1時間の動画レッスン、1日見てもまだ終わらず..原因は内容ではなく私の基礎力がないから。でもslackにていつでも質問できる環境に感謝です。わざわざ図を作って共有してくださったり😢
— kk (@denicro1) June 8, 2020
通勤中にpythonデータ分析入門熟読...
オンライン受講者数No.1の「TechAcademy」
おすすめポイント
-
オンライン完結型スクール
-
AIからデータサイエンスの分野まで網羅
-
複数コース受講したい方向けのセット割もあり
TechAcademyは、オンライン完結型のマンツーマンレッスン方式のスクールです。
AIが学べるコースとして「AIコース」がありますが、その他にもPythonを基礎から学べる「Pythonコース」や、データサイエンティストを目指す方向けに統計学まで学べる「データサイエンスコース」など、様々なコースを備えています。
それぞれのコースを受講したいという方のために、2コースもしくは3コースのセット割料金もありますので、公式ページよりご確認ください。
学習スタイルとしては自学が中心で、週2回のビデオ面談があります。メンターによるチャットサポート時間は平日土日問わず13時~23時です。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | Pythonコース AIコース データサイエンスコース ・8週間プラン:209,000円(学生179,000円) ・12週間プラン:259,000円(学生209,000円) ・16週間プラン:309,000円(学生239,000円 |
対応時間 | 365日、13時~23時 |
就職・転職サポート | あり |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
TechAcademyの口コミ・評判
テックアカデミーのHTML/CSSトレーニングで「レッスン1 ホームページ作成(HTML編)」の課題に合格しました! #テックアカデミー https://t.co/qHeQgT1TjH
— みんと (@miedesigndream) August 29, 2021
最後までやり切った!
切り替えてWEBデザインコース延長開始日まで準備を進めます!#テックアカデミー
レッスン9と10終わり!PHPとMy SQLの連携をドットインストールで勉強した時にステートメントを取得する際の手順がよく分からなかったがこのレッスンでは丁寧に説明してくれてなんでこうするのか理解できた!#テックアカデミー
— techacademy (@techacademy15) August 24, 2021

講師の質にこだわった「CodeCamp」
おすすめポイント
-
普段の業務を効率化したい方
-
Pythonの基礎を習得したい方
-
プログラミング未経験者でも安心のカリキュラム
CodeCampはオンライン完結型、マンツーマンレッスン方式のプログラミングスクールです。担任制ではありませんが、講師間で情報を共有ししっかり引き継ぎをしているので、講師が変わっても学習環境に統一感があるのが特長。
CodeCampには「Pythonデータサイエンスコース」があり、このコースを通して手作業で時間が掛かる処理の自動化や、業務効率化に特化したプログラムを組めるようになります。
このコースは本格的にAIエンジニアを目指すというよりは、通常業務の中で面倒な作業を効率化したいという方におすすめ。プログラミング未経験者でも便利なプログラムを組めるようになります。
レッスンの受講時間が朝7時から23時40分かつ年中無休なので、仕事との両立がしやすい受講体系です。時期によっては割引キャンペーンも行っているので、気になる方は公式ホームページからご確認ください。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | Pythonデータサイエンスコース ・入学金:30,000円 ・受講料:148,000円 |
対応時間 | 7時〜23時40分 |
就職・転職サポート | あり |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
CodeCampの口コミ・評判
フィードバックで褒められるのって嬉しい🤍厳しく言われるよりも褒められる方が成長するタイプだからモチベ上がった☺️✨トータル2週間くらいで課題終わったのはいいペースだったみたい!午後から予定入ってるし今のうちに進めちゃお🍣#Webデザイナーになりたい#プログラミング初心者#codecamp
— お寿司ちゃん (@__osushichan_) August 30, 2021

【通学】AI(人工知能)を学べるおすすめスクール2選
通学のみで対応しているプログラミングスクールのなかでもおすすめなのは、下記の2校です。
- Winスクール
- DIVE INTO CODE
順番に解説します。
仕事と資格に強い「Winスクール」
おすすめポイント
-
資格取得に熱心
-
AI・Python関連の講座が複数あり
-
全国展開のパソコンスクール
Winスクールは年間1.7万人が受講し、全国に50校以上を展開する人気のパソコンスクール。
AIに関する講座はいくつも用意されていますが、「Python × AI・データサイエンス」の分野で学習をしたいのであれば下記の3講座がおすすめです。
- Pythonプログラミング
- AIプログラミング実習
- Pythonデータ分析
「Pythonデータ分析」はPythonの基礎知識を習得している前提の講座なので、未経験者の方はまず「Pythonプログラミング」講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか。
基本的には通学形式のスクールですが、全国展開かつ主要な駅の近くに教室を構えていので、仕事終わりや土日でも通学しやすい環境です。
毎日の授業を担当する講師自身が就職サポートをしてくれるため、授業から転職時まで安心して学習できるのも特長です。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | Pythonプログラミング ・154,000円 AIプログラミング実習 ・158,000円 Pythonデータ分析 ・132,000円 ※入学金18,000円(各講座共通) 教材費4,000円(各講座共通) |
対応時間 | 9時~21時 (土日祝9時~18時) |
就職・転職サポート | あり |
アクセス | 全国各地に校舎あり |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
Winスクールの口コミ・評判
今日はExcelで季節調整をするやり方を覚え、予算の精度が上がるなどした。https://t.co/SFUbW0JLXi
— [email protected]データ分析と管理会計 (@technocrat_k) August 26, 2021

熱心な指導で有名な「DIVE INTO CODE」
おすすめポイント
-
本気の人のためのプログラミングスクール
-
入校前の面談、テストあり
-
実務から逆算した実用的なカリキュラム
DIVE INTO CODEは、受講者が目指す目標やゴールに合わせてカリキュラムを用意するプログラミングスクールです。
DIVE INTO CODEでAIについて学べるのは「機械学習エンジニアコース」。このコースの特長は、入校前の事前テストと面談があることです。
未知の問題に取り組む姿勢やモチベーションが重視され、事前テストに合格した方のみが入学できます。
事前学習として、まずPythonや数学、機械学習まで幅広く学んでから本プログラムへ突入します。機械学習やディープラーニングについて実装を行いながら学ぶので、実践で役立つ知識とスキルが身につきます。
学習期間は4ヶ月。短期間で自立自走できるエンジニアになることを目標としており、実際の授業も実務から逆算した本当に必要なスキルを学べるカリキュラムになっています。
通学のほかオンラインコースもありますが、「機械学習エンジニアコース」は通学のみの対応です。
公式サイトで詳細を見る料金(期間) | 機械学習エンジニアコース ・入会金:181,819円 ・受講料:798,000円 |
対応時間 | 10時〜19時 |
就職・転職サポート | あり |
アクセス | 東京都渋谷区円山町28−番4号 Oba Bld. A館 |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

地域別に選ぶAI(人工知能)スクール
ここからは、今回紹介したプログラミングスクールのなかから、地域ごと(東京・大阪・名古屋)に通えるスクールをご紹介します。近くにお住まいの方は通えるスクールがないかチェックしてみてください。
東京でAI(人工知能)が学べるスクール
東京でAIが学べるスクールは以下の通りです。
- DIVE INTO CODE
- Winスクール
東京でPythonが学べるプログラミングスクールを、以下の記事にまとめています。通学制のスクールを探している方は、併せて参考にしてみてください。

大阪でAI(人工知能)が学べるスクール
大阪でAIが学べるスクールは以下の通りです。
- Winスクール
大阪でAIが学べるプログラミングスクールを、以下の記事にまとめています。通学制のスクールを探している方は、併せて参考にしてみてください。

名古屋でAI(人工知能)が学べるスクール
名古屋でAIが学べるスクールは以下の通りです。
- Winスクール
名古屋でAIが学べるプログラミングスクールを、以下の記事にまとめています。通学制のスクールを探している方は、併せて参考にしてみてください。

転職サポートが充実したAI(人工知能)スクール
プログラミングスクールを選ぶ上で、転職サポートがしっかりしているかも重要なポイントです。今回紹介したプログラミングスクールのなかから、転職サポートが充実しているスクールを4校を抜粋しました。
全体的に履歴書や面談の対策までサポートしてくれるプログラミングスクールが多い傾向にありますが、中には「TechAcademy」のように独自サービスで求人を紹介してくれるスクールもあります。
また、転職時に重視されるのがポートフォリオです。
当スクール「SAMURAI ENGINEER」ではオリジナルポートフォリオの作成を支援しているため、自らサービスを作って企業に持ち込みたいと考えている方にはおすすめです。
AI(人工知能)が学べるスクールを選ぶ際のポイント
続いては、AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールを選ぶ上で押さえておくべきポイントをご紹介します。
具体的には下記の5つです。
ポイント
-
AIに必要不可欠な言語「Python」が学べるか
-
AIの専門コースがあるか
-
対応時間や曜日は自分の都合に合っているか
-
就職・転職サポートがあるか
-
料金は見合ったものか
① AIに必要不可欠な言語「Python」が学べるか
1つ目は、Pythonが学べるかどうかです。
PythonはAIや人工知能の分野において最もシェアを獲得している言語で、シンプルな文法に加え「Numpy/Scipy」という強力なライブラリがあることで高速な動作を可能としています。
AI(人工知能)を用いた開発ではPythonがメインの開発言語として採用されることが多いため、必然的にPythonを学べるプログラミングスクールを選ぶべきと言えます。
さらに、Pythonはデータサイエンスの分野においても用いられることが多く、統計解析向けのプログラミング言語であるR言語と比較されることもしばしばあります。そのため、データサイエンティストを目指す方にもおすすめの言語です。
より詳しい内容は以下の記事にまとめていますのでこちらをお読みください。

② AIの専門コースがあるか
2つ目は、AIの専門コースがあるかです。
今回紹介したプログラミングスクールは全てAIが学べるコースがあるスクールですが、なかにはAIについて取り扱っていないプログラミングスクールもあります。
事前にAI(人工知能)の専門のコース・講座があるかを確認したうえで、合わせてAIについてプログラミング以外の知識が学べるかも把握しておくと良いでしょう。
AIや人工知能を扱う際には、プログラミングの知識のみでは不十分で、数学的な知識も求められます。
「Pythonの基礎は学べたけど、肝心のAIや人工知能の仕組みについては理解できなかった」ということが無いように、基本的な概念から学べるプログラミングスクールを選ぶのがおすすめです。
③ 対応時間や曜日は自分の都合に合っているか

3つ目は、対応時間や曜日が自分の都合に合っているかです。
社会人でプログラミングスクールに通う方であれば、時間の融通が利きにくいことも多々あります。
完全オンラインであれば時間を気にする必要はありませんが、通学制のスクールであれば自分が通える時間帯を把握しておくことが大切です。
- 平日の遅い時間や土日も対応しているか
- 通えない場合はオンラインに対応しているか
これらを事前に確認して、十分に学習に時間を費やせるようにスケジュールを組んでみるのがおすすめです。
④ 就職・転職サポートがあるか

4つ目は就職・転職サポートがあるかです。
プログラミングを学ぶ理由は人それぞれですが、大きく分けて下記の2パターンがあります。
- 趣味や仕事のちょっとした効率化に役立てたい
- 本格的に学んでIT業界に転職・就職したい
後者のように転職や就職を前提にプログラミングを学ぶ場合は、転職サポートの有無も確認するべきポイントの一つになります。
スクールによっては単純にキャリアプランや就職先の相談のみを受け付けるスクールもあれば、具体的に企業を紹介してくれたり、面談練習や履歴書の添削をしてくれるスクールまで様々です。
本気で転職を考えているのであれば、企業の紹介や面接対策をしてくれるスクールを選ぶのがおすすめです。
⑤ 料金は見合ったものか
5つ目は、料金が見合っているか。
値段の安い・高いだけで選ぶのではなく、そのスクールで習える内容やサービス、自分の目標に見合ったものであるかという点が重要です。
値段の安さだけで選んでしまうと、「安かろう悪かろう」のスクールに当たってしまうことも少なくありません。
学習内容も「Pythonの基礎」のみ学べるのか、それとも「Pythonの基礎・応用+AIの基礎」まで学べのかによって身に付くスキルが全く違います。
自分の目標とそれに必要なスキルを照らし合わせて、適切な料金プランを見極めましょう。
自分で調べても見当がつかない場合は、一度気になったプログラミングスクールに相談してみるのもおすすめです。
受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
AI(人工知能)を学ぶのであればプログラミングスクールがおすすめ
ここまで、人工知能について学べるプログラミングスクールをご紹介しました。
しかし、これからプログラミングを学ぶ方であれば「AIは独学で学ぶこともできるのではないか?」という疑問が浮かぶかもしれません。
結論、独学は可能ですがおすすめはできません。理由は、挫折しやすいためです。
特にAI・人工知能はプログラミングのみではなく数学的な知識も必要になり、完全未経験者から挑戦するにはハードルの高い分野と言えます。

とはいえ「自分がプログラミングに向いているか分からないのに、いきなりプログラミングスクールで学ぶのも気が引ける。」という方も多いでしょう。
そのような方は、弊社で運営しているプログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」の無料カウンセリングに申し込んでみるのがおすすめです。
無料カウンセリングで相談会や体験会を実施しており、キャリアコンサルタントがあなたの悩み、疑問についてなんでもお聞きいたします。
プログラミング学習のイメージが沸かないという方も、ぜひお気軽にご相談ください。
なお、実際に侍エンジニアで学んだ内容を活かしてエンジニア転職に成功した事例もありますので、気になる方は下記の記事も合わせてご覧ください。

まとめ
今回はAI(人工知能)が学べるおすすめスクールについてご紹介しました。
AIは今後も需要が伸びるであろう分野ですが、完全初学者から学ぶのが難しいことも事実です。
まだ学習方法で悩んでいたり独学に限界を感じている場合は、ぜひプログラミングスクールの活用も視野に入れてみてください。
40代・男性
早期退職しエンジニアへ転職】