いい評判もあるみたいだけど、キカガクって実際どうなの?
未経験からでも通えるのかな...
キカガクは、AIやデータサイエンス分野のスキルを習得できるオンラインスクールです。
キカガクに興味はあるものの、未経験からでもAIなど等のスキルを身につけられるのか不安な人もいますよね。
評判はもちろん、キカガクがどのようなスクールかを知らないまま契約しては「別のスクールにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、この記事ではキカガクがどんなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ・他スクールとの比較も交えて紹介します。この記事を読めば、キカガクに通うべきかを判断できますよ。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
キカガクの特徴5つ
キカガクが自分にあうスクールかを判断するには、評判だけでなく「どんなスクールなのか」といった理解が不可欠です。
そこで、はじめにキカガクの特徴を5つにまとめて紹介します。
なお、簡単にキカガクの料金や実績などを知りたい人は、次の表を参考にしてください。
運営会社 | 株式会社キカガク |
料金 | 無料~79万2,000円 ※AI人材育成長期コースのみ分割可能 |
受講期間 | 2~80時間 |
教材/コース | 無料 ・動画教材 有料 10コース ・AI人材育成長期コース (買い切り型教材) ・データサイエンス入門コース ・データサイエンス実践コース ・画像処理特化コース ・自然言語処理特化コース ・モダンなWeb開発コース ・機械学習実践コース ・ディープラーニングハンズオンコース ・AI/クラウド/IoT入門コース ・IT/ソフトウェア基礎コース 各コースの詳細はこちら |
実績 | ・累計受講者数5万名以上 ・累計受講企業数500社以上 ・受講生満足度90% ・修了率93% |
受講形式 | オンライン ・自習形式 |
担当講師 | 経験豊富な講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
目的に応じて選べる動画教材&コース
キカガクでは、次のような目的に応じて選べる動画教材・コースがそろえられています。
- 無料の動画教材
- 買い切り型教材
- AI人材育成長期コース
キカガクの教材は、無料動画教材・買い切り型教材・AI人材育成長期コースの3つあり、必要に応じて使い分けが可能です。
無料の動画教材は、累計5万人以上が受講している「人工知能・機械学習脱ブラックボックス講座」を利用できます。初級編・中級編両方を無料で利用できるのは、大きな魅力です。また、G検定対策向けの模擬テスト106問も無料で公開されており、名前とメールアドレスを登録すれば利用できます。
買い切り型の教材は、AI・機械学習・データ分析など、特定分野に特化したコースを必要に応じて選び受講可能です。特定分野のスキルを身につけたいなら、買い切り型でコストを抑えるのも良いでしょう。
一方、AI・機械学習・データサイエンスなど、AI関連のスキルを幅広く学び転職・就職を目指すなら、AI人材育成長期コースが向いています。買い切り型教材をすべて追加費用なしで利用できるため、AIエンジニアや機械学習エンジニアを目指す人におすすめです。
とくにAI人材育成長期コースは、実践学習を重視しています。LINEのチャットボットやTwitterのエゴサ分析ツール、株価予測アプリなど成果物の制作を通じてスキルを身につけられるのです。
このようにキカガクでは、希望や目標に合わせて特徴の異なる教材から自分に合う教材を選択できます。
無期限で視聴可能な動画教材
キカガクでは、購入した学習コース(動画教材)が無期限で視聴可能です。
他スクールでは、卒業後は一定期間すぎるとカリキュラムを閲覧できない場合もあります。一方キカガクの場合、購入した動画教材は無期限で閲覧できるため復習もしやすいです。
また、AI人材育成長期コースでは、キカガクで受講できる個別コースの教材をすべて無制限で利用可能。さらに、今後新たに追加される教材も合わせて見放題です。
AI人材育成長期コースは受講料79万2,000円と決して安くありません。しかし、教材を無期限で追加される分まで利用できる点を考慮すれば、コストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
AI・機械学習スキルを身につけ、キャリアチェンジを検討する人は、無期限で教材を利用できるキカガクを検討するのもおすすめです。
スキルの定着を促す学習サポート

キカガクでは、次のようなスキルの定着を促す学習サポートが受けられます。
- オンラインチャット
- 個別メンタリング
わからないところはチャットで質問し放題なため、学習中の疑問は素早く解決可能です。また、個別メンタリングでは、オンライン上で対面しながら詳しく質問もできます。チャットで悩みを伝えられない人は、メンタリングサービスを活用しましょう。
キカガクで学べるAI・機械学習などの分野は、プログラミングの他分野に比べても難易度も高めです。ただし、キカガクであれば講師の充実したサポートを受けられるため、未経験からでもスキル習得を目指せます。
人工知能(AI)分野に特化した転職支援
キカガクでは、AI分野に特化した転職支援を受けられます。
キカガクは転職サービス「DODA」を運営するパーソナルキャリア株式会社と提携しており、AI人材育成長期コースの受講者は転職サポートを受けられるのです。
具体的には、受講をスタートしてから自分のタイミングで転職サービスに登録できます。登録後はすぐ活動を開始する必要はなく、市場調査やDODAのキャリアカウンセラーとの面談を踏まえ転職準備が可能です。
DODAのキャリアカウンセラーがサポートしてくれるため、安心して任せられますね。また、キカガクでの学習内容をキャリアカウンセラーも把握しており、内容を踏まえて書類作成などを支援してくれます。キカガクの転職支援は、AI分野に特化した人に合う転職サポートを受けられる点が魅力です。
受講料の最大70%がお得になる「給付金制度」
キカガクでは、受講料の最大70%がお得になる「給付金制度」を利用できます。
具体的には、AI人材育成長期コースが厚生労働省の管轄する「専門実践教育訓練給付金制度」の対象です。この給付金制度では、最大受講料の70%が受講後に給付されます。
AI人材育成長期コースは、受講できるコース数や転職サポートなど充実しています。ただ、高額な受講料を理由に受講をためらう人もいるでしょう。しかし、給付金制度を利用すれば、負担は少なく充実した学習を実現できます。
キカガクの公式サイトで詳細を見るキカガクで選べる11のコース

ここからは、キカガクで学べる11のコースを、特徴も交えて紹介します。
AI人材育成長期コース

こんな人におすすめ
- AIエンジニア・機械学習エンジニア・データサイエンティストを目指したい人
- 特化型の転職サポートを受けたい人
「AI人材育成長期コース」は、未経験からAI関連の職種に転職したい人向けのコースです。
このコースではAIエンジニア・機械学習エンジニア・データサイエンティストなど、AI関連職種に必要なスキルを学べます。具体的に習得できるスキルは、下記のとおりです。
- Pythonの基礎
- 機械学習の基礎
- Streamlitでのアプリ開発
- ディープラーニングの基礎
- 画像処理
- データ解析
- 自然言語処理
- Webページ制作の基礎
- Webスクレイピングの基礎
- Flaskでのアプリ開発 など
Pythonの基礎からディープラーニング、画像処理、データ解析まで学べます。
座学だけでなく、下記のようなAIを搭載したアプリ開発も体験できるため、実践で活かせるスキルを身につけられるのです。
- 音声生成アプリ
- 家具のレコメンドAI
- 異常検知シミュレーター など
AI関連のスキルは数学的知識が必要な場面も多く、未経験者は戸惑うケースも。しかし、キカガクでは質問し放題のチャットサービスでいつでも質問できます。さらに、テキストで質問しにくい人は、オンライン対面式での個別メンタリングで質問可能です。
なお、AI人材育成長期コースでは、AI関連職種への転職をサポートしてもらえます。転職サービス「DODA」と連携し、質の高い転職サポートを受けられるため、はじめての転職でも安心です。
スクールでの学習内容を転職サポートにも活かせるため、スムーズに転職対策ができます。AI関連の職種へ転職を希望する人は、AI人材育成長期コースがおすすめです。
AI人材育成長期コースの詳細を見るデータサイエンス入門コース
こんな人におすすめ
- 未経験からデータ分析の基礎を学びたい人
- ビジネスでデータ分析を活かしたい人
「データサイエンス入門コース」は、データ分析の基礎を学びたい人向けのコースです。下記のような基礎的なデータ分析スキルを学べます。
- データサイエンスを取り巻く環境
- AI・機械学習・データサイエンスの基礎
- 統計基礎
- データ分析の基礎
- データ活用の注意事項や法律 など
このコースはあくまで入門向けのため、データサイエンティストを目指すには向いていません。しかし、ビジネスをするにあたり、データ分析を活用したい社会人におすすめです。
最近では、IT企業以外でも簡単なデータ分析は行われています。たとえば、顧客データの統計分析や、ユーザーの行動分析など、企業の利益や業務効率アップにつながるケースも。
データサイエンス入門コースでは、データサイエンス・統計・データ分析の基礎を学べます。また、データサイエンスをビジネスに活かす方法も学習可能です。
ビジネスで、データ分析を活かすスキルを身につけたい人におすすめのコースです。
データサイエンス入門コースの詳細を見るデータサイエンス実践コース
こんな人におすすめ
- データサイエンティストを目指したい人
- データサイエンスの基礎から応用まで体系的に学びたい人
「データサイエンス実践コース」は、データサイエンティストを目指したい人向けのコースです。このコースでは、下記のスキルを学べます。
- データサイエンスの基礎
- データ分析の手法
- データ分析の実践
- 多変量解析の基礎
- 多変量解析の実践 など
このコースでは、データサイエンスの基礎を学んだあと、データ分析の手法や実践学習も行えます。また、データ分析の結果をもとにした仮説の検証や、レポート作成ができる状況を目標としており、実践で通用するスキルを習得可能です。
先ほど紹介したデータサイエンス入門コースより実践的な内容が多く、本格的にデータサイエンティストを目指したい人向けのコースといえます。
データサイエンス実践コースの詳細を見る画像処理特化コース

こんな人におすすめ
- ディープラーニングへの基礎理解がある人
- 画像処理の技術を身につけたい人
「画像処理特化コース」は、ディープラーニングの基礎を学んだあと、画像処理のスキルを学びたい人向けのコースです。このコースでは、下記のスキルを習得できます。
- 画像処理の基礎
- 画像処理の理論
- 画像処理の実践 など
ディープラーニングの基礎知識を学んでいる人を対象としており、画像処理の基礎や理論を学んだうえで、実際に画像処理プログラムの実装まで習得可能です。画像処理に特化してスキルアップしたい人は、画像処理特化コースを受講しましょう。
画像処理特化コースの詳細を見る自然言語処理特化コース

こんな人におすすめ
- テキストの自動分類機能を作成したい人
- ディープラーニングを活用した自然言語処理を身につけたい人
「自然言語処理特化コース」は、ディープラーニングを活用した自然言語処理を身につけたい人向けのコースです。このコースでは、下記のスキルを学べます。
- 自然言語処理の基礎知識
- 自然言語処理の前処理
- 自然言語処理を活用した文書分類タスクの実装 など
自然言語処理の基礎知識を学び、実際の文書分類プログラムの実装まで習得可能です。また、近年注目を集めているBERTを代表とする最新手法も含まれます。
理論と実践をバランスよく学べるため、AIエンジニア・機械学習エンジニアを目指すにあたり、自然言語処理分野のスキルを強化したい人におすすめです。
自然言語処理特化コースの詳細を見るモダンなWeb開発コース

こんな人におすすめ
- Webアプリを自分で開発できるスキルを身につけたい人
- Webアプリ開発を体系的に学びたい人
「モダンなWeb開発コース」は、Webアプリを自分で開発できるスキルを身につけたい人向けのコースです。具体的には、下記のスキル習得を目指せます。
- Webページ制作の基礎
- JavaScript
- HTML/CSS
- GitHub
- Firestoreでのデータベース設計 など
HTML/CSS・JavaScriptなどWebページ制作に必要な言語を学んだうえで、データベースなどWebアプリ開発に必要なスキルを習得できます。
予備知識の指定はないため、未経験からWebアプリ開発を学びたい人にもおすすめです。また、このコースでは自分でWebアプリの企画を考え開発できるスキルを学ぶため、自分で開発したいアイデアがある人にも向いています。
なお、モダンなWeb開発コースは2022年12月13日現在、新規申込みを停止中です。詳しくは公式サイトをご確認ください。
モダンなWeb開発コースの詳細を見る機械学習実践コース

こんな人におすすめ
- Pythonを使用した機械学習実装スキルを身につけたい人
- データサイエンティストとしてデータ分析と実装スキルを身につけたい人
「機械学習実践コース」は、データサイエンティストとしてデータ分析と実装スキルの両方を習得したい人向けのコースです。具体的には、下記のスキルを習得できます。
- Pythonの基礎
- 機械学習の基礎 など
このコースを受講すれば、Pythonや機械学習の基礎から、機械学習の実装方法まで習得可能です。未経験からでもスキルを習得できるカリキュラムであるため、Pythonや機械学習を学びたいけど何から学習すればよいかわからない人にも向いています。
機械学習実践コースの詳細を見るディープラーニングハンズオンコース
こんな人におすすめ
- E資格取得を目指している人
- 機械学習・ディープラニングなどAIスキルを身につけたい人
「ディープラーニングハンズオンコース」は、機械学習やディープライニングスキルを身につけ、E資格取得を目指す人におすすめです。このコースでは、下記のスキルを習得できます。
- ディープラーニングの基礎
- 画像処理
- 時系列解析
- 自然言語処理
- E試験対策
ディープラーニングや画像処理、自然言語処理など、E資格取得に必要なスキルを効率的に学べます。
また、このコースには
- 機械学習・ディープラーニングの発展や応用数学などの情報がまとめられたE資格対策コース(動画20時間分)
- E資格試験で頻出される問題をまとめたE資格事前確認テスト(96問)
が付属します。
カリキュラムでスキルを身につけたうえでE資格対策もできるため、機械学習・AIエンジニアを目指す人はもちろん、E資格取得を希望する人に向いているコースです。
ディープラーニングハンズオンコースの詳細を見るAI/クラウド/IoT入門コース
こんな人におすすめ
- 基礎的なITリテラシーを高めたい人
- 仕事でIT基礎知識を求められる人
「AI/クラウド/IoT入門コース」は、基礎的なITリテラシーを高めたい人におすすめのコースです。このコースでは、下記のスキルを習得できます。
- AIや機械学習の基礎
- 時系列予測
- 画像処理
- 自然言語処理
- AI・機械学習活用
- クラウドの基礎
- クラウドとデータ分析
- クラウドとIoT連携
- IoT技術の基礎 など
プログラミングや開発のスキルを身につけるのは難しいでしょう。しかし、IT業界の動向やITシステム導入時に役立つ知識は学べます。
ITエンジニアを目指すほどではないが、仕事で活かせる基礎知識を学びたい人は、AI/クラウド/IoT入門コースがおすすめです。
AI/クラウド/IoT入門コースの詳細を見るIT/ソフトウェア基礎コース
こんな人におすすめ
- ITリテラシーやIT基礎知識を学びたい人
- はじめてIT分野を学習する人
「IT/ソフトウェア基礎コース」は、はじめてIT分野の学習をする人でITリテラシーやIT基礎知識を学びたい人向けです。このコースでは、下記のスキルを学べます。
- ITとは
- ITシステムやコンピュータに関する知識
- OSやアプリケーション
- プログラミングとは
- Webとは
- インターネットや通信
- Webアプリ・サービス
- システム開発とセキュリティに関する知識 など
このコースで学べるのは、IT基礎知識全般です。用語解説やITシステムの仕組みなど、IT人材に限らず社会人であれば学んでおきたい知識といえます。
現在ITツールを使用しており詳しく仕組みを学んでみたい人や、プログラミングを学ぶ前に基礎知識を身につけたい人におすすめです。
IT/ソフトウェア基礎コースの詳細を見るキカガクの良い評判・口コミ

キカガクの特徴を踏まえたところで、ここからはTwitterの口コミをもとに、キカガクの良い評判を4つ紹介します。
教材がわかりやすく勉強がはかどった
Twitterより引用
口コミでは、教材のわかりやすさを評価する声がありました。
キカガクの教材は、ハンズオン形式の動画です。未経験者でも理解しやすいよう、丁寧に説明されているため学習をスムーズに進められます。また、わからない部分は講義資料と合わせて何度でも復習可能です。
実際、口コミでも評判以上のわかりやすさという声や、家庭教師にサポートしてもらう感覚みたいという声もありました。
Twitterより引用
Twitterより引用
年内最後の休日…明日から6勤駆け抜けよ…今日も学習継続していきましょう! キカガクさんのデータサイエンス実践コース、めちゃくちゃおもしろい。課題解決にはこういった技術は必要ですね。
また、コース別の口コミとして「機械学習実践コース」「データサイエンス実践コース」がありました。どちらの口コミでも、わかりやすさや面白さなど魅力が語られており、評判は高いです。
わかりやすい教材でAI・機械学習・データサイエンスなどを学びたい人は、キカガクも選択肢となるでしょう。
無料とは思えない質の教材だった
口コミでは、キカガクの無料教材がわかりやすいという声が多く見られました。
キカガクでは、人工知能・機械学習脱ブラックボックス初級編・中級編が無料で利用でき、下記のスキルを学べます。
- 機械学習に必要な数学的知識
- Python基礎
- 統計・データサイエンスの基礎
- データの前処理とAIモデル構築
- ディープラーニングの理論と実装
口コミでは、難しさを感じる人の多い数学的知識について、わかりやすく解説されていた点を評価する人も多いです。
また、キカガクの無料教材では、一時停止や巻き戻しなど自分のペースで学習しやすいシステムが整えられています。無料で質の高い教材を利用できるのは、キカガクの大きな魅力です。
丁寧なサポートのおかげで長期コースを修了できた
口コミでは、AI人材育成長期コースの丁寧なサポート体制を評価する声が見られました。
キカガクのAI人材育成長期コースでは、講師に質問し放題のチャット機能と定期的な個別メンタリングで講師のサポートを受けられます。
長期コースは、AIエンジニアや機械学習エンジニアに必要な幅広いスキルを学ぶため、他コースに比べると難易度は高めです。しかし、キカガクでは挫折しない仕組みがあるため、多くの口コミで理解できたという声がありました。
実際公式サイトでは、受講者の修了率93.04%と記載があります。挫折しないサポートが充実している点は、キカガクの魅力です。
無料相談を受けてから学習を始めるのがおすすめ
口コミでは、無料オンライン説明会に参加してから受講を決めると良いという意見が見られました。
キカガクでは無料オンライン説明会が開催されており、カリキュラム内容や習得できるスキルなどを講師から直接説明を受けられます。
説明会に参加せず受講をはじめられますが、事前に疑問を解消できれば受講後のミスマッチを防げるでしょう。
キカガクの公式サイトで詳細を見るキカガクの悪い評判・口コミ

良い口コミに続き、ここからはキカガクの悪い評判を3つ紹介します。
自力では思うように勉強が進まない
口コミでは、自力で思うように勉強が進まないと悩む声もありました。
キカガクではAI人材育成長期コースをのぞき、他コースでは理解度テストなどがあるだけで質問やメンタリングサポートはありません。そのため、学習中の疑問は自力で解決する必要があります。
口コミでも、1箇所解決するのに2~3時間必要とした人もいました。また、なかには計算した値が合わず困惑した声も。
キカガクの教材は自力で解決する能力や、ネット検索を駆使しながら試行錯誤する忍耐力も必要です。自走力がない場合、受講したものの問題を解決できず困ることも考えられます。
学習後に1人で実践できるかは不安が残る
口コミでは、学習後に1人で実践できるか不安が残るという意見もありました。
キカガクには10コースが用意されていますが、入門コースや無料教材の場合は実践学習が足りないケースも。とくに無料教材はあくまで無料のため、有料コースに比べると内容は限られます。
そのため、カリキュラムを完了しても実践で通用するスキルを身につけられない可能性もあるのです。ただし、コース選びを間違えなければ学習後も実践できるスキルは身につきます。コース内容を事前に確認し、実践学習に力を入れるコースを選択しましょう。
料金の高さに受講を躊躇した
Twitterより引用
株式会社キカガクのディープラーニング長期コース受けたい......けれど高価です。内容は本当に充実してて素晴らしく、むしろ安いくらいです。「人生が大きく変わる」と謳っているのもよく分かります。
口コミでは、AI人材育成長期コースの料金が高く受講を躊躇したという意見もありました。
たしかに、AI人材育成長期コースの受講料は79万2,000円と決して安くありません。そのため、人によってはスクール利用に踏み切れないケースもあります。
しかし、サポート体制や学べるカリキュラム内容を考えればコスパは悪くないです。カリキュラムも10コースすべて学べます。また、チャットやメンタリングで講師に質問もできるため、挫折せずAI・機械学習など将来性の高いスキルを学べます。
さらに、給付金を利用すれば、23万7,600円で利用できるため他スクールと同じ価格帯です。受講料に関しては予算との兼ね合いになるため、自分の許容範囲か確認すると良いでしょう。
キカガクと他スクールの比較

なかには「他のスクールと比べてみないと、キカガクの良し悪しがイメージしづらい……」という人もいますよね。
そこで、ここからは下記3社のスクールとキカガクを比較しつつ、それぞれの共通点や相違点を紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)との比較
共通点 | 相違点 |
・転職サポートを受けられる ・給付金/割引制度で受講料がお得になる | ・レッスンの有無 ・分割払いシステム |
キカガクと侍エンジニアの共通点
共通点
- 転職サポート
- 給付金・割引制度
転職サポートが受けられる点や割引制度があるのは、両スクールの共通点です。
キカガクはAI人材育成長期コースで、侍エンジニアは下記3つのコースでキャリアコンサルタントによる転職サポートが受けられます。
また、給付金・割引制度を利用してお得に受講できるのも共通しています。キカガクは、AI人材育成長期コースで最大70%給付金をもらえる厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度が利用可能です。一方侍エンジニアでは、学生からシングルマザー、障がい者の方まで幅広い対象者に向けた割引制度を用意しています。
キカガクと侍エンジニアの相違点
相違点
- レッスンの有無
- 分割払いシステム
両スクールの相違点は、レッスンの有無です。キカガクの個別コースにはレッスンがありません。なお、AI人材育成長期コースでは、オンラインチャットを通じて現役エンジニアに質問できます。
一方侍エンジニアは、どのコースでも現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが受けられます。特にAIコースでは、実務経験のある現役エンジニアのサポートを受けながら、機械学習を用いたオリジナルサービスを開発可能です。
さらに、両スクールは分割払いシステムも相違点です。キカガクはAI人材育成長期コースのみ分割払いに対応しており、月々13万2,000円(初月のみ15万4,000円)の支払いとなります。一方、侍エンジニアはAIコースの場合、48週間でも月々4万2,068円から分割支払いが可能です。
費用面での比較においては、負担を減らせる侍エンジニアが利用しやすいといえるでしょう。
両スクールに向いている人の特徴
キカガクが向いている人 | ・分野別で学習を進めたい人 ・AI・機械学習/データサイエンス分野を学びたい人 |
侍エンジニアが向いている人 | ・挫折しないか不安な人 ・月々の負担を抑えて受講したい人 |
キカガクは分野別にコースが別れているため、少しずつ個別に身につけたいスキルを受講したい人におすすめです。
一方、定期的に現役エンジニアのマンツーマンレッスンが受けられる侍エンジニアは、学習途中で挫折しないか不安な人に向いています。分割支払いができる点からも、月々の負担をおさえるなら侍エンジニアがおすすめです。
Aidemy(アイデミー)との比較
共通点 | 相違点 |
・学習サポートが充実している ・AI・データサイエンス/機械学習が学べる | ・受講料 ・実践学習の充実度 |
キカガクとAidemyの共通点
共通点
- 学習サポートが充実している
- 学べる分野
両スクールの共通点は、学習サポートが充実している点です。両スクールとも、チャットやカウンセリングでわからないところを質問できます。
また、学べる分野も共通点です。どちらもAI・機械学習・データサイエンスなど、将来性の高い最新技術を学べるコースがそろえられています。
キカガクとAidemyの相違点
相違点
- 受講料相場
- 実践学習の充実度
両スクールの相違点は、受講料相場です。キカガクは1万6,500円~79万2,000円であるのに対し、Aidemyは32万7,800円~100万7,800円です。受講ハードルでいえば、キカガクの方がコストが安い分受講しやすいといえるでしょう。
また、実践学習の充実度も差があります。キカガクは、AI人材育成長期コースでは実践学習もありますが、個別コースには実践学習が少ないケースも。一方Aidemyの場合、どのコースでも成果物制作の実践学習を行えます。
両スクールに向いている人の特徴
キカガクが向いている人 | ・個別コースで少しずつ学習したい人 ・予算に合わせて受講したい人 |
Aidemyが向いている人 | ・基礎から実践までしっかり学びたい人 ・高度なスキルを持つエンジニアになりたい人 |
キカガクは、個別コースで少しずつ学習したい人や、予算に合わせて受講したい人におすすめです。AI人材育成長期コースでも、分割払いすれば毎月のコストを抑えられます。
一方基礎から実践まで学びたい人は、Aidemyがおすすめです。どのコースでも成果物作成などで実践経験を積めるため、卒業後に高度なスキルを持つエンジニアとして活躍できます。
data mix(データミックス)との比較
共通点 | 相違点 |
・データサイエンスを学べる ・無料教材を利用できる | ・受講条件 ・実務学習の充実度 |
キカガクとdata mixの共通点
共通点
- データサイエンスを学べる
- 無料教材を利用できる
キカガクとdata mixの共通点は、データサイエンスを学べる点です。キカガクは、AI・機械学習と合わせてデータサイエンスを学べるコースもあります。data mixは、ビジネスに活かせるデータサイエンティストを目指せるコースが豊富です。
また、無料教材が用意されている点も共通しています。キカガク・data mixでは、それぞれ下記の無料教材を利用可能です。
キカガク | data mix |
・人工知能・機械学習脱ブラックボックス初級編 ・人工知能・機械学習脱ブラックボックス中級編 | ・Python入門 ・機械学習入門 ・ビジネス統計 ・デジタルマーケティング分析入門 |
無料教材は基礎的な知識を学べるため、とくに未経験者に役立ちます。
キカガクとdata mixの相違点
相違点
- 受講条件
- 実務学習の充実度
両スクールの相違点は、受講条件です。
キカガクの場合は受講条件はなく、未経験でも受講できます。しかし、data mixの場合、下記のコースでは試験に合格しなければ受講できません。
- データサイエンス育成講座
- 気象データアナリスト養成講座
- HRアナリスト育成講座
また、実務学習の充実度も異なります。キカガクの場合、各コース内で成果物作成をとおしてスキルを習得します。ただし、一部入門コースは基礎知識学習だけです。
一方data mixは、先ほど紹介した試験のあるコースで実務学習を積極的に取り入れています。副業案件の体験や、プロジェクトでデータ分析に参加するなど、実務に近い体験が可能です。
両スクールに向いている人の特徴
キカガクが向いている人 | ・AI・機械学習・データサイエンス分野のエンジニアを目指す人 ・未経験からスキルを習得したい人 |
data mixが向いている人 | ・ビジネスにデータ分析を活かせるデータサイエンティストになりたい人 ・実務スキルをしっかり身につけたい経験者 |
キカガクは受講条件もなく、わかりやすいカリキュラムが採用されています。そのため、未経験からAI・機械学習・データサイエンス分野のエンジニアを目指す人におすすめです。
一方実務スキル習得に力を入れているdata mixは、ビジネスにデータ分析を活かせるデータサイエンティストを目指したい人向けです。
副業やプロジェクトでのデータ分析も経験できるため、卒業後のキャリアをイメージしやすくなります。一部試験に合格しなければ受講できないコースもあるため、経験者でスキルアップしたい人にもおすすめです。
夢を叶えたキカガク卒業生の成功事例

実際にどのような受講生がキカガクを卒業したのか気になりますよね。ここからは、キカガク卒業生3人の成功事例を紹介します。
未経験からAIエンジニアへの転職に成功した土屋さん
製造業で、監視制御整備のシステム設計に携わっていた土屋さん。プログラミングは未経験でしたが、新しいものを作ったり、データ分析から新しい価値を見つけたりする仕事に興味があり、機械学習・AI分野を学ぶことを決意。
実務で活かせるレベルのスキル習得を目指しキカガクを受講しました。Python・機械学習・ディープラーニングなどの知識に加え、問題解決力も身についたと語ります。最終的に、タクシー運用データを用いた売上予測モデルの作成を仕事としたようです。
土屋さんの場合プログラミング経験はないものの、システム設計という論理的に物事を考える力や、新しいことを学ぶ探求心は高いです。
キカガクで学んだ技術的なスキルと、前職で身につけた素養を組み合わせれば、未経験からでも目標のキャリアで活躍できるとわかりますね。
土屋さんのインタビュー記事を詳しく見る未経験からE資格に合格した前田さん
中小企業の開発サポートを担当していた前田さん。業務内でAIに対する必要性を感じ、AIを作れるようになりたいと考えたそうです。キカガクで学習した結果、未経験から類似の人物写真判定アプリができるまでに成長。
その後、AI開発のスキルを証明するためにE資格の取得に挑戦し、見事合格しています。前田さんの場合、仕事と学習のバランスを取るのが難しく、学習時間確保に苦労されたようです。
日中仕事をして夜学習するのは、大変ですよね。しかし前田さんは、休日にまとめて学習するなど工夫した結果、無事目標を達成しました。
仕事をしながらスキルを身につけたい人は、あらかじめ学習時間を確保するとスムーズに学習を進められるでしょう。
前田さんのインタビュー記事を詳しく見る未経験からデータサイエンティストへの転身を果たしたkokuboさん
前職で自動車部品設計エンジニアをしていたkokuboさん。プログラミングは未経験かつ、数学も高校数学を学んでいるくらい。受講するにあたり、期間内に修了できるか不安もあったと語っています。
キカガクでPythonでのコーディングや機械学習、ディープラーニングを学んだ結果、データサイエンティスト兼技術営業職として転職に成功しています。
kokuboさんの例を見ると、キカガクは未経験からキャリアを実現できるスクールといえるでしょう。また、kokuboさんも他の成功者と同様、前職の知識をうまく活かして転職先で活躍しています。
キカガク卒業生で活躍する人は多いため、他卒業生の体験談も確認し、モチベーションを高めてみてはいかがでしょうか。
kokuboさんのインタビュー記事を詳しく見るなお、その他の卒業生のインタビュー記事が気になる人は、下記のリンクからご覧ください。
キカガクをお得に受講する方法

キカガクのAI人材育成長期コースを利用する場合、給付金を受給してお得に受講できます。
キカガクでは「厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度」を利用でき、条件にあえば最大70%割引された受講料で学習可能です。
通常の受講料 | 79万2,000円 |
最大70%の給付金が支給された場合の受講料 | 23万7,600円 |
給付金を満額受けた場合、通常79万2,000円の受講料が23万7,600円の負担となります。
最大55万4,400円お得に利用できるため、給付金を考慮すれば他スクールよりお得にAI・機械学習等のスキルを身につけられる可能性もあるのです。
キカガクの公式サイトで詳細を見るキカガクを受講するまでの流れ

キカガクを受講するまでの流れは、下記のとおりです。
- 1.無料オンライン説明会に参加する
- 2.申込みを行う
- 3.受講開始
キカガクを受講するなら、まず無料オンライン説明会に参加しましょう。説明会では、講師とコミュニケーションを取りながら、学習内容や習得できるスキルについて質問できます。この段階で、自分にキカガクが合うのか判断しましょう。
キカガクの申込みは、各コースの申込みボタンから行えます。ただし、AI人材育成長期コースだけは説明会に参加しなければ申込みできません。
詳しくは公式サイトでご確認ください。
一括支払いの場合は受講前に支払いを済ませ、分割払いの場合は申込み時点から学習をスタートできます。
キカガクの公式サイトで詳細を見るキカガクにまつわるFAQ

最後に、キカガクに関する「よくある質問」をまとめて紹介・回答します。
「キカガクは難しい」と聞いたけど本当?
キカガクが難しいかどうかは、人によって異なります。先ほど紹介した口コミからもわかるとおり、カリキュラムのわかりやすさや、講師の充実したサポートを評価する人も多いです。
一方、下記の口コミにあるとおり、学習内容が難しいと感じる場合もあります。
Twitterより引用
キカガクで受講できるコースはAI・機械学習・データサイエンスなど、数学的知識を問われるケースも多いです。そのため、数学にあまり触れてこなかった人は、カリキュラムが難しいと感じやすいでしょう。
不安がある人は、無料登録で閲覧できる動画教材を利用してみて、難易度を確認しましょう。
キカガク卒業生の就職・転職先は?
キカガク卒業生の就職・転職先に関して、公式サイトでは記載がありませんでした。なお、キカガクでは転職サポートとして、転職サービス「DODA」を運営するパーソナルキャリア株式会社と業務提携しています。
AI人材育成長期コースの受講者は、DODAのキャリアアドバイザーから転職・就職サポートを受けられるのです。
受講に年齢制限はありますか?
年齢制限に関して、公式サイトに記載はありません。詳細は、お問い合わせフォームで質問してください。
返金保証等はありますか?
キカガクには、返金保証はありません。
途中退会等で違約金はかかりますか?
途中退会の規定や違約金に関して、公式サイトに記載はありません。詳細は、お問い合わせフォームで質問してください。
受講までに必要な準備物や学習すべきことはありますか?
公式サイトでは下記のとおり、各コースごとに必要な準備物の記載があります。
基本はMacもしくはWindows搭載のパソコンと、各種ツールの準備が必要です。
また、各コースごとに身につけておくべき事前知識の記載がありました。事前知識は必須ではありませんが、学んでおけば学習内容を理解しやすいでしょう。
キカガクの公式サイトで詳細を見るキカガクの評判・口コミに関するまとめ
今回はキカガクがどんなスクールなのか、その特徴を卒業生の評判や口コミ、他スクールとの比較も交えて紹介しました。
キカガクはAIや機械学習、データサイエンス分野の学習を得意とするスクールです。質の高いカリキュラムと充実した講師サポートを受けられるため、未経験からスキルを習得できます。
他スクールとの比較も参考に、ぜひ自分に合うスクールを選んでください。
キカガクの公式サイトで詳細を見る
Twitterより引用