プログラマーへの転職は未経験でもできる?転職のポイントや方法を解説

なにから始めればいいかわからない…
そんな悩みを完全無料でサクッと解決できる「プログラミング学習プラン診断」
→さっそく診断する

未経験からでもプログラマーに転職できる?
何から始めればいいのかわからない…

プログラミングスキルを習得し、プログラマーに転職しようと考えている人のなかには、どう目指していけば良いのかイメージが湧かない人は多くいますよね。また、未経験の状態から本当にプログラマーに転職できるのか不安な人もいるはず。

もちろん、未経験からでもプログラマーへの転職は可能です。しかし、行き当たりばったりで目指してしまうと「もっとスムーズに転職できると思ってた...」と途中で諦めかねません。

そこで、今回は未経験からプログラマーに転職するポイントや必要なスキルなどを解説します。また、未経験からプログラマーに転職する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、次の記事では、そもそもプログラマーとはどんな職業なのか、仕事内容や年収、将来性も交えて詳しく紹介しているのであわせて参考にしてください。

プログラマーとは?仕事内容や種類、必要なスキルも紹介【エンジニア監修】

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹

音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

未経験でもプログラマーへの転職が可能な理由

冒頭で述べたとおり、未経験からでもプログラマーへの転職は可能です。

そもそも、日本のIT業界は数年前から深刻なIT人材不足に陥っており、現在もなおその状況は改善されていません。2019年4月に経済産業省が公表した「IT人材需給に関する調査」によれば、2030年にはIT人材が最大で約79万人も不足するとの試算もされています。

そのため、プログラマーの需要は高く、未経験者であっても募集をかける企業はあります。

また、転職サイトのtypeが2021年に行ったアンケート調査によると、多くの企業がプログラマー経験者を求めているものの、未経験者の需要も一定数あることが分かります。

上記から、未経験でもプログラマーへの転職は可能といえます。

プログラマー未経験で転職する前に知っておきたいポイント5つ

プログラマー未経験で転職活動を始める前に知っておきたいポイントは、下記の5つです。

それぞれ見ていきましょう。

プログラマーの仕事内容と平均年収

プログラマー(PG)の仕事内容は、さまざまなシステムやソフトウェアを動かすためのプログラムを組むことです。一般的にシステムエンジニア(SE)が設計したプログラムの仕様書に沿って、プログラマーがプログラミングの作業を実施します。

プログラミングのおおまかな流れは下記の通りです。

  • SEが設計した仕様書に沿ってプログラミングを行う
  • プログラミング完了後、テストを実施して動作に問題がないか確認する
  • システムにエラーがなくなるまで改善を繰り返す
  • プログラムの保守を行う

日常的によく使うスマートフォンアプリや家電、企業が使う専用システムなどに、プログラマーがつくったプログラムが活用されています。

プログラマーの平均年収は、賞与を含めて約516万円です。

企業規模10人以上
給与額35万円
賞与額96万円
年収516万円

参考:令和2年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

国税庁が実施している「令和3年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均年収は443万円という結果が出ています。そのため、プログラマーは他の職業と比べて年収が高くなる傾向にあると言えるでしょう。

年齢別にみるプログラマー転職希望者の割合

2020年8月1日~2021年1月の間に転職サイトのtypeが行ったアンケート調査では、20~30代の転職希望者が8割を占める結果となりました。

一方、40代以降の転職希望者はあまりいません。

日本の転職市場では、年齢が若いほど採用されやすい傾向があり、どうしても年齢を重ねるごとに転職の難易度は高くなります。そのため、20・30代で転職する人が多いです。

しかし、40代でもプログラミングスキルと前職で培ったスキルを活かせば、十分転職可能です。次の記事では、40代プログラミング未経験からプログラマーになる方法を詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

40代プログラミング未経験からプログラマーになるための5ステップ
更新日:2023年5月4日

プログラマーに向いている人の特徴

プログラマーに向いている人の特徴は下記のとおりです。

  • 柔軟な想像力・発想力がある
  • 最後まで諦めない忍耐力がある
  • ルールや改善事項を素直に受け入れる
  • 協調性がある

一方、プログラマーに向いていない人の特徴も以下に挙げてみました。

  • パソコンの操作が覚えられない
  • 論理的に物事を考えられない
  • 英語や数学、チームでの行動が苦手
  • ものづくりより、人と接しているほうが好き

プログラマーは「どのような指示をコンピューターに出したら適切に動くのか」「効率的にシステムを動かすにはどうしたらいいか」を論理的に考える必要があります。想像力や発想力を働かせ、柔軟に考えられる人が向いています。

そして、SEから受け取った仕様書に沿って、最後までプログラムを完成させなければなりません。せっかくプログラミングしても、エラーが改善せずに振り出しに戻ることもあるでしょう。そのような状況でも、途中で諦めない忍耐力や根気強さが大切です。

また、プログラマーは1人で進める仕事ではなく、チームを組んでプロジェクトに着手します。そのため、独りよがりに行動するのではなく、周りのチームメンバーと協力し合いながら進めていく協調性も必要です。

未経験からのプログラマー転職に有利な資格

プログラマー未経験で転職する場合、基礎知識を有することの証明になる「ITパスポート」の受験がおすすめです。他のIT系資格と比較すると難易度が低く、国家資格のため転職に有利になる可能性があります。

資格名概要学習時間の目安
IT
パスポート
ITに関する基礎知識の習得ができる国家資格150時間

ITパスポート以外で、プログラマーに役立つ資格を下記にまとめました。プログラマー未経験かつ独学で知識を習得して合格するには、かなりハードルが高くなります。

しかし、独学で合格できた場合には、転職を有利に進められる可能性が高くなるため、挑戦してみるのも方法の1つです。

資格名概要学習時間の目安
基本情報
技術者試験
ITエンジニアになるための基礎知識と
応用力を身につけられる国家資格
200時間
Java Silver
SE 8
Java 言語を使用したプログラミングの
基本を習得できる
100時間
LPIC
レベル1
Linuxシステムの基本操作と管理ができる
エンジニアとして認定される
200時間
PHP技術者
認定試験
ITSS レベル1
PHPプログラミングに関する基礎知識を
身につけられる
100時間
Ruby技術者
認定試験
Rubyベースのシステムを
設計・開発・運用する能力を認定する
100時間
Python 3
エンジニア認定
基礎試験
Pythonにおける文法の基礎を問う試験200時間
C言語
プログラミング
能力認定試験
プログラミング言語の基礎知識を測定できる100時間

このように、プログラミングの知識がない状態から合格を目指すには、それぞれ100時間以上の勉強が必要です。プログラマーとして転職が成功したあと、実務経験を積みながら学習を進めたほうが合格への近道になるケースもあります。

未経験からのプログラマー転職におすすめなプログラミング言語

プログラマーが使うプログラミング言語には、さまざまなものがあります。そのなかで、未経験者におすすめなプログラミング言語をまとめました。

特徴目指せるエンジニアできること
Pythonコードの記述がシンプルで、
AIの開発でも注目されている
・Pythonエンジニア・AIや機械学習
・サーバーサイド開発
・データ解析ツール開発
Java
Script
ブラウザ上で動作する。
ほとんどのWebサイトで導入されている
・JavaScriptエンジニア
・Webエンジニア
・フロントエンドエンジニア
・アプリケーションエンジニア
・ゲームエンジニア
・Webサイトに動きを付ける
・ゲーム開発
・アプリ開発
・チャットボット作成
PHPWebアプリケーション開発に強い。
コードの記述が簡単なことで人気
・Webエンジニア
・サーバーサイドエンジニア
・SNSやECサイトの開発
・業務管理システムの構築
・予約システムや問い合わせフォームの作成
・APIとの連携
C言語処理能力が早く、汎用性が高い。
多くのエンジニアに使われている
・C言語エンジニア
・組み込み・制御系エンジニア
・インフラ開発エンジニア
・機械の制御
・ロボット開発
・パッケージソフト開発
・ゲーム開発
・OSやソフトウェア開発
Ruby日本製のプログラミング言語。
コードの記述がわかりやすく、
初心者でも習得しやすい
・Rubyエンジニア・SNSやブログ開発
・ECサイトの開発
・チャットボットの作成
・APIとの連携
Swift人気のプログラミング言語の
良いところを取り入れている。
リアルタイムで動作確認ができ、
不具合が起こりづらい
・Swiftエンジニア
・iOSエンジニア
・iPhoneやiPadなど、Apple製品のアプリ開発
・Webアプリやサーバーの構築

プログラミング未経験でも学びやすい、PythonやPHPなどから学習するのがおすすめです。また、目指せるエンジニアや該当のプログラミング言語でできることから、自分が学習したいものを選ぶのも良いでしょう。

ここまで、プログラマー未経験で転職する前に知っておきたいポイントを5つ解説しました。続いて、転職時に求められるスキルについて見ていきましょう。

未経験からのプログラマー転職時に求められる4つのスキル

未経験者を募集している企業に転職する場合、高いプログラミングスキルは求められません。しかし、専門技術以外のスキルは必要です。

ここでは、未経験からのプログラマー転職時に求められる4つのスキルを紹介します。

最低限のプログラミング知識と自発的な勉強意欲

プログラマーに転職する場合、自発的な勉強意欲が求められます。

現場での開発手順やコツなどの実務面は、入社後に仕事をしながら覚えるしかありません。しかし、プログラミングに関する基礎的な知識であれば、入社前からでも身につけられます。

「足りない部分は研修などで教えてもらおう」という受け身の姿勢ではなく、未経験であることをカバーできるように学習できていると有利です。

入社後も、自発的にスキルアップをする意欲がなければ成長できません。足りないスキルがわかった段階で、積極的に勉強するようにしましょう。

また、プログラマーとして開発に参加するようになっても、新しいIT知識や技術の習得は必須です。IT業界は技術の移り変わりが激しく、常に最新の情報を入手する必要があります。

本やネットなどを随時チェックし、IT業界の流行やこれから必要なスキルを身につけなければいけません。そのためにも、自発的な勉強意欲が求められます。

コミュニケーションスキル

プログラマーに転職する際、コミュニケーションスキルも求められます。

どんな職業でも同じですが、業務を行うときは社員や開発メンバーとのコミュニケーションが必要です。

例えば、開発時にはそれぞれの進捗状況や問題点などを共有する場面が多いです。こうしたとき、第三者に分かりやすく説明するには、コミュニケーションスキルが求められます。

企業側も、実際に現場に入ったときにコミュニケーションが取れそうか面接等で確認しています。営業職のような饒舌なコミュニケーションは求められませんが、最低限プロジェクトメンバーと意思疎通ができるくらいのスキルは必要でしょう。

論理的思考力

正確にコンピューターに指示を出さなければ、入力したプログラムは動きません。以下のように、論理的に考えてコードを書くことが求められます。

  • どのようにプログラムを組んだらスムーズにシステムが動くのか
  • 入力間違いなどを考慮して、どのようなエラーチェックを入れるべきか

目の前の課題や問題に対する解決方法を、道筋を立てながら考える力が必要です。

問題解決力

プログラマーに転職するには、問題解決スキルも求められます。

プログラマーがコーディングをしていると、エラーや不具合に対処することも少なくありません。

そのとき、発生している状況を冷静に分析し、順を追って原因を追究し、適切な対処をする問題解決力が必要です。

これらのサイクルを繰り返すことができれば、効率的に問題を解決し作業を継続できます。前職でも、うまくいかないことがあり、試行錯誤した経験もあるのではないでしょうか。

そのときの経験を活かせば、プログラマーになっても問題を解決しやすくなります。

【計6ステップ】未経験からプログラマーに転職する方法

プログラミング未経験からプログラマーを目指すには、手順に沿った対策が必要です。そこで、未経験からプログラマーに転職する方法を6ステップで解説します。

それぞれ見ていきましょう。

ステップ1:IT業界への理解を深める

まず、転職活動をする前に、IT業界への理解を深めましょう。なぜなら、初めは「プログラマーになりたい」と思っていたとしても、調べていくうちに本当になりたかったのはシステムエンジニアだったと気付くこともあり得るからです。

また、入社したあとに「イメージしていた業界と違った」とギャップを感じる可能性もあります。

IT業界全般を調べるとともに、プログラマーの仕事内容やプログラミング言語でできることなどを詳しく確認しておきましょう。

転職活動を始める前の段階で業界への理解を深めておけば、進むべき方向性も定めやすくなります。

ステップ2:どのプログラマーを目指すか決める

まずは、どのプログラマーを目指すか決めることから始めましょう。

次のように、プログラマーの種類は仕事内容ごとにさまざまです。

プログラマーの種類仕事内容
WebプログラマーWebサイトやWebアプリケーションなどの開発
アプリプログラマースマホアプリなどアプリケーションの開発
ゲームプログラマースマホ・パソコン・ゲーム機器用のプログラムの開発
組み込み系プログラマー家電やIoT機器に組み込まれるプログラムの開発
オープン系プログラマーオープン系システムで稼働するプログラムの開発

もちろん、自分が目指したいプログラマーの種類によって学ぶべきスキルは異なります。そのため、早い段階で方向性を決めることが大事です。

とくにプログラミング言語に関しては、開発する対象により向いているプログラム言語は決まります。選ぶ言語を間違えると、自分がやりたい仕事ができません。

まずは、どのプログラマーを目指すか決め、これから学習するスキルの方向性を決めましょう。

ステップ3:必要なスキルを学ぶ

目指すプログラマーが決まったら、次はそのプログラマーに必要なスキルを学びましょう。

具体的には選んだプログラマーが使用するプログラミング言語を学ぶ必要があります。最初は学習本やWebサイトなどで基礎を学び、ある程度理解できたらサンプルコードを使ってコーディング練習をしてみましょう。

実践的なスキルを身につけるには、コーディングの数をこなす必要があります。そのためには、例題集を使ってたくさんコードを書く、もしくはプログラミングスクールを利用して本格的に学ぶといいでしょう。

ちなみに、1つの言語がある程度できるようになったら、複数言語を学ぶとプログラマーとして活躍の幅が広がります。余裕ができたら、新しい言語習得にもチャレンジしてみましょう。

\業界最安級/
登録無料のプログラミングスクール

40種類以上の教材が登録無料で学べるSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)では、回答率100%の「Q&A掲示板」でわからないことや悩みを解決しながらプログラミング学習を進められます。

また、必要に応じて現役エンジニアとのマンツーマンレッスンも受けられるため、初心者の方でも挫折なくプログラマーに必要なプログラミングスキルの習得が可能です。

コスパよく効率的にプログラミングスキルの習得を目指すなら侍テラコヤがおすすめです!

入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので、気軽にお試しください。

詳しくはこちら

ステップ4:実績を作る

プログラマーに転職するなら、未経験であっても何らかの実績を作るのがおすすめです。

実績というと難しく感じるかもしれませんが、簡単にいうと自分の現状スキルや学んできたことを表す作品を作ればいいのです。

例えば、ポートフォリオといわれる作品集が一般的です。ポートフォリオは、実際にプログラミングをした作品集のことで、Webサイト・アプリケーションなど目で見える形でスキルを証明できます。

また、実際に作品を作るのは難しい場合、学習してきた工程やアイデアなどを資料として提出する方法もあります。どちらにしても実績があれば未経験でもやる気があると判断されやすいので、学習と同時に実績となるポートフォリオも作成するといいでしょう。

なお、次の記事ではポートフォリオの作成方法を注意点も交えて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

エンジニアのポートフォリオとは?未経験者に必要な訳と作成ポイント
更新日:2023年3月21日

ステップ5:転職対策をする

プログラマーへ転職するにあたっては、転職対策も重要です。

いくらスキルを習得しようという意欲がある人でも、その気持ちや態度を企業に伝えられなければ意味がありません。

前職で培ったスキルを職務経歴書にまとめたり、面接で回答する内容を考えたりしながら、本番の採用試験に向けて準備を進める必要があります。

とくに面接に関しては、模擬面接・模範解答作成など、できる範囲の対策は必須です。未経験者の場合、どうしてIT業界・プログラマーを志望するのかを必ず聞かれるため、自分なりの回答を用意しておくといいでしょう。

また、本格的に転職対策をしたい人は転職エージェントサービスの利用もおすすめです。エージェントサービスを利用すれば、転職の専門家にサポートしてもらいながら、効率的に準備ができます。

なお、下の記事ではプログラマー未経験者の募集求人を掲載しているおすすめの転職サイトを紹介しているので、あわせて参考にしてください。

コツまで網羅!プログラマー未経験OKな求人転職サイト厳選5選
更新日:2023年3月21日

ステップ6:転職活動を開始する

スキル習得・転職対策が終わったら、いよいよ転職活動開始です。

未経験だからといって弱気になると、企業側もあまりいい印象は持ちません。弱気になるのではなく、これから頑張るという前向きな気持ちをもって転職活動に臨めば、企業に評価してもらえるはずです。

現在プログラミングスキルを学んでいることや、前職での経験などを伝えることで、企業に評価してもらえます。

プログラマー転職を成功させる3つのコツ

ここからは、プログラマー転職を成功させる3つのコツを紹介します。

できるだけ早くプログラミングスキルを習得する

先ほども解説したとおり、年齢を重ねるごとにプログラマーへの転職難易度は高まるため、できるだけ早くスキルを習得することが大事です。

20代であれば、少し時間をかけて学習する時間がありますが、30・40代となるとできるだけ早く転職活動ができる状態にしたいところです。

効率を重視するのであれば、独学とあわせてスクールの利用が効果的です。プログラマーになりたいと感じ始めた段階で、すぐに学習をスタートしてみてください。

プログラミング以外のスキルもアピールする

未経験からプログラマーに転職する場合、プログラミング以外のスキルをアピールすることも大事です。

企業側としても未経験OKとしている場合、即戦力として期待しているわけではありません。ある程度育てながら戦力となるよう考えているため、現状のスキルとは別にポテンシャルが求められます

例えば、コミュニケーションスキルやマネジメントスキル、提案力、資料作成スキルなどは他業界でも働いていれば身につきます。こうしたスキルをアピールできれば、伸びしろを評価してもらえます。

前職で身につけたスキルや資格があれば、履歴書等で記載しておきましょう。

中・長期的なビジョンを明確にしておく

プログラマーに転職するとき、短期的な目標だけでなく、中長期的なビジョンを明確にしておくといいでしょう。

面接などで目標を聞かれることはありますが、短期的な目標は答えられても、5年・10年といった中長期的な目標は答えられない人もいます。

企業側もプログラマーになりたい意欲だけでなく、入社後にどう貢献できるか、キャリアプランがしっかりあるのか気になっています。

とくに未経験で入社する場合、将来のキャリアパスがよく分からないまま志望している人も見受けられます。将来のキャリア目標がないと、その期間のスキルアップや仕事へのモチベーションが低下する可能性もあります。

また、企業側としても、途中で目標がなくなり転職してしまうのではないかと考えるものです。面接で質問されるかはともかく、中長期的なビジョンもしっかり考えておくことで、プログラマーになった後のキャリア形成が楽になりますよ。

挫折なく未経験からプログラマー転職を成功させるなら

ここまで、未経験の状態からプログラマーに転職する方法を、求人例や求められるスキルも交えて紹介しました。ただ、なかには

独学でプログラマーに必要なスキルを習得できるかな...
途中で挫折したらどうしよう...

と不安な人もいますよね。

実のところ、プログラミング学習で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

87.5%の人がプログラミング学習時に挫折を経験
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう

などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

独学でなく、プログラミングスクールにわざわざ入る理由とは?【インタビュー総集編】

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、プログラマーへの就職・転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもプログラマーへの就職・転職に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
6
3
4
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
6
3
4
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なぜ侍エンジニアが挫折せずプログラマーに必要なプログラミングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

プログラミング未経験からのプログラマー転職に関するよくあるFAQ

最後に、未経験からのプログラマー転職に関するよくあるFAQへ回答します。

文系出身の未経験者でもプログラマーに転職できる?

結論からいいますと、文系出身者でもプログラマーへの転職は可能です。

すでにプログラミングの技術面を学んでいる理系出身者に及ばなくても、コミュニケーションスキルや資料作成スキルなどは文系出身者の方が得意な場合もあります。

また、社会人になれば文系・理系の差は少なくなります。学校で学ぶことと実践で必要なスキルは異なるため、必要以上に意識しすぎる必要はありません。

出身学部が文系だからと諦めるのではなく、どうすれば活躍できるか考え、前向きにスキルアップすることが大事です。

女性でもプログラマーに転職できる?

女性でも、プログラマーへの転職は可能です。

基本的にはプログラミングに男女の差はないため、スキルを学習すれば十分身につけられます。しかし、女性のなかには家事・育児・仕事と両立しなければならず、学習時間が確保しにくい人もいるかもしれません。

そんな人でも、最近ではオンラインのプログラミングスクールや、夜間に受講できるサービスも登場しており、自分の空いた時間に学習できる環境があります。

そのため、プライベート・仕事・学習を両立したい人でも、スキル習得が可能です。スキルが習得できれば、転職には男女の差はありません

現状ではIT業界には男性が多いといわれていますが、最近では女性で活躍している人も増えています。

女性だからといってあきらめる必要はありません。プログラマーに興味を持ったのであればぜひ、チャレンジしてくださいね。

なお、次の記事では女性のなかでも主婦に焦点を当て、プログラマーになる方法を学習方も交えて解説しているので良ければ参考にしてください。

未経験の主婦でもプログラミングを仕事に!おすすめ学習法も紹介
更新日:2023年3月21日

未経験プログラマーでも大手企業に転職できる?

転職の現場では、プログラマー経験者が優遇されることが多いです。そのため、未経験だとやや厳しい状況になります。

しかし、大手企業への転職を諦める必要はありません。たとえば、今回の転職で中小企業などに入社して知識の習得と実績を作り、数年の経験を積んだあとに大手企業への転職にチャレンジすることも可能です。

大手企業でプログラマーとして活躍することを目指すならば、ステップアップしながら目標を達成できるキャリアプランを考えると良いでしょう。

とはいえ、年齢が高くなるほど転職の厳しさは増してしまいます。自分のキャリアプランを明確にして、できるだけ早めの行動を取るのがおすすめです。

採用担当者が転職希望者を評価する基準は?

企業の採用担当者は、下記の視点で未経験者の評価をしています。あくまでも一例ですが、参考にしてみてください。

  • 入社後の研修などで素直に知識や技術を習得してくれそうか
  • 自社で活躍する適性があるか
  • 根気強く学び、途中でくじけることがなさそうか
  • 一緒に仕事がしたいと思える人柄か
  • スムーズなコミュニケーションが取れそうか など

未経験者にまで対象を広げて募集をしている場合、高い知識やスキルは持っていないことを前提にしています。そのため、プログラミングの学習を進めていることを伝えつつ、ほかの部分でもアピールできるポイントがあると良いでしょう。

「入社後に成長していく意欲があること」「前職で課題にぶつかり、諦めずに乗り越えた経験」などをアピールできると、選考を有利に進められる可能性が高まります。

まとめ

未経験からプログラマーに転職するポイントや必要になるスキル、方法などを紹介しました。

プログラマーは未経験でも十分に目指せるキャリアです。年齢による難易度の差はあっても、どの年齢でも転職を成功させることができます。そして、文系・理系、男女問わず、未経験からプログラマーを目指すことは可能です。

しかし、転職をするうえで大切になるのが、プログラミング知識の有無です。まったく知識ゼロの状態から始めるより、ある程度の知識を持っていたほうが転職の選考も有利になり、入社後のスキル習得もスムーズに進みます。

限られた時間の中で効率的にプログラミングの知識を身につけるには、「侍エンジニア」で学習するのがおすすめです。自分専用のカリキュラムに沿って現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンを受けられるほか、不明点や学習方法の相談もできます。

「プログラミング学習の挫折を避け、最短ルートでプログラマーへの転職を成功させたい」と考えている方は、下記からぜひご相談ください。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

Writer

中川 大輝

株式会社SAMURAI

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close