未経験だけど、どんなエンジニアを目指したらよいの?
エンジニアが成長していくには、将来の目標を定めて実績や経験を重ねていくことが必要です。そのために欠かせないのが、キャリアプラン。
しかし急にキャリアプランと言われても、ピンと来ない方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、エンジニアのキャリアプランの決め方や実現方法について解説します。
エンジニアとして伸び悩んでいる方やこれからエンジニアになろうとしている方は、ぜひキャリアプランを明確にしてください。そして、自分の理想とするエンジニアを目指しましょう。
この記事の目次
エンジニアがキャリアプランを設定するメリット

エンジニアがキャリアプランを設定するメリットは、以下の2つです。
- 学ぶべきこと・ビジョンが明確になる
- 目標を持つことで成長に繋げられる
つまり、キャリアプランは理想のエンジニアとなるために欠かせないものです。
学ぶべきこと・ビジョンが明確になる
エンジニアはキャリアの幅が広く、将来の目標によって身に付けるべきスキルが異なります。
キャリアプランを設定しておけば、将来に必要なことを効率よく学び、必要な経験を積んでいくことができます。
目標を持つことで成長に繋げられる
エンジニアに限定したことではありませんが、目標を持つことは次のステップに進むために欠かせません。目標があることで迷いがなくなりますし、達成感も得られるはずです。
エンジニアは学習を続けなければ成長することはできません。その学習を続けるには、「こうなりたい」という明確な目標を持つことが大切です。
エンジニアの大まかなキャリアステップと5つの選択肢

- 未経験からエンジニアになる
- キャリアアップのため転職する
- スペシャリストとしてその道を極める
- フリーランスエンジニアとして独立
- 副業でエンジニアになる
具体的なキャリアプランを考える前に、まずキャリアやキャリアステップの大まかな方向性を知り、どうなりたいか自分の希望を定めておきましょう。
① 未経験からエンジニアになる
未経験からエンジニアを目指す場合、未経験可の会社に就職することが最初の一歩。未経験可の会社の場合、入社後の研修やOJTで基礎的な知識を身に付けられます。
とはいえ、全く知識のない状態では途中で挫折する可能性があります。実際に働き始める前に、何らかの形でプログラミングの学習を始めておくのがおすすめです。
② キャリアアップのため転職する

そこで、ある程度の経験を積んだら、その経験を生かして望むキャリアが積める会社に転職します。別職種にキャリアチェンジしたい場合やマネジメントの方向へ進みたい場合にも、転職が有効です。
③ スペシャリストとしてその道を極める
現場で開発に携わり続けたい場合には、上流工程を担当できるスペシャリストを目指していくことになります。汎用的知識を持ちながら、より専門性の高い技術を磨くことが必要です。
④ フリーランスエンジニアとして独立

現場で活躍を続けたいエンジニアの方の選択肢ともなるでしょう。
⑤ 副業でエンジニアになる
副業が認められる企業も増えてきており、プログラミングを学んで副業でエンジニアとして活躍することも可能です。
業務委託や請負開発のほか、自身でサービス開発を行うようになる副業エンジニアも少なくありません。
現役エンジニアの方向けキャリア設計法

必要なのは、次の2ステップです。
- 過去・現在を分析する
- 3年後・5年後を見据えて目標を設定する
具体的なやり方を見ていきましょう。
① 過去・現在を分析する
まず、過去に「どんな成功・失敗をしたか」「いままで何を目標にしていたか」を見直します。特に失敗したことや成功したことは、具体的になぜそうなったのかを細かく思い出してください。
そして、現在の自分を客観的に分析してみましょう。今の自分が会社で「どういう仕事を任されているのか」「どんなことが得意か」「どんなことを苦手としているか」を分析します。
これらを通じて、今自分がどんな方向に進んでいるかが見えてきます。
② 3年後・5年後を見据えて目標を設定する

ある程度洗い出せたら、出てきた課題に優先順位を付けることで目標が設定できます。
設定した目標について、それぞれいつまでに解決・達成するのか?そのために学ぶことは何か?といった期限・予定を詰めて行動計画を立てます。
行動計画を立てるときは
- 直近2~3ヶ月に何をすべきか?具体的な作業まで落とし込んだ短期的な計画
- 2~3年後までの優先順位を大まかに決めた中期的な計画
の2つをまとめておきましょう。このとき、以下の2点を心がけてください。
-
全て書き出した後に見直す
-
量・時間も明確にする
全て書き出した後に意味や効果を考えながら見直すと、不要な作業や逆に不足していた作業が見つかるでしょう。
また、作業量やかかる時間もある程度見当をつけておくことで、目標達成の確度が高い計画を立てられます。
未経験や新卒からエンジニアを目指す方向けキャリア設計法

以下のステップで、具体的なプランを考えていきましょう。
- なりたいエンジニア像を明確化
- キャリアに合ったプログラミング言語を学習して就職
- 実績・経験を積んで上流工程or別職種に転職
先にビジョンを明確にしておくことで、あまり必要でなかった勉強や経験をして遠回りをしてしまうことを避けられます。
① なりたいエンジニア像を明確化
エンジニアには様々な分野があります。
なぜエンジニアになりたいのか、エンジニアになって何を実現させたいのかという所から、まずはなりたいエンジニア像を明らかにしましょう。
例えば、下記のように分野によって身につけるべき知識や経験は異なります。
- Webサービス開発なら、デザインやマーケティングに関する知識
- AI開発なら、機械学習や数学・統計の知識
必要なスキルを効率よく身に着けるために、最初に将来のビジョンを定めましょう。
② キャリアに合ったプログラミング言語を学習して就職

未経験であっても、ポートフォリオがあると就職に有利になります。学習中に用いたサンプルコードを使用して、簡単なサービスやツールを作っておきましょう。
また、インフラ系のエンジニアを目指すのであれば、関連資格を取得するのもアピールポイントになります。
③ 実績・経験を積んで上流工程or別職種に転職
エンジニアとして業務経験を積んだら、上流工程を目指します。社内でステップアップする環境が整っていなければ、現在の経験を生かして転職し、キャリアアップを図っていきましょう。
以下の記事では、未経験からエンジニアとして就職に成功するためのステップを解説しています。これからエンジニアを目指す方はぜひご覧ください。

【職種別】エンジニアの主なキャリアプラン例

- システムエンジニア
- ネットワークエンジニア
- Webエンジニア
- インフラエンジニア
- サーバーエンジニア
- クラウドエンジニア
- AWSエンジニア
- セキュリティエンジニア
- 機械学習エンジニア
キャリアプラン設定やキャリアアップを考える際の参考にしてください。
システムエンジニアのキャリアプラン
システムエンジニアは、1~3年目に基礎的な資格を取得しながら経験を積んでレベルアップしていくのが一般的。社内で長期間働いていれば次第に評価され、業務も上流工程へ変わってきます。
キャリアプランの方向性は、スペシャリストとしてプロジェクトリーダーやフルスタックエンジニアを目指すほか、ゼネラリストとしてプロダクトマネージャーやITコンサルの選択肢も出てくるでしょう。
以下の記事では、システムエンジニアのキャリアアップ方法について解説していますので合わせてご覧ください。

ネットワークエンジニアのキャリアプラン

シスコ技術者認定を活用して、スキルを固めていくのがおすすめです。
1~3年目に「CCNA」を取得し基盤を固めたあと、上位の「CCNP」「CCIE」などを目指しましょう。5年目以降になると、選択したいキャリアが明確になってくるはずです。将来的には、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどを目指すこともできるでしょう。
ネットワークエンジニアのキャリアプランについては、以下の記事で詳しく解説しています。

Webエンジニアのキャリアプラン
Webエンジニアには、最新のWeb知識やプログラミング言語の開発経験が必要です。
参加するプロジェクトによって必要なスキルが異なるので、システムの企画・設計の他にも、デザイン・コーディング・SEO対策・Webマーケティングなど様々な知識が求められます。
転職時には職種を変更するのではなく同業種の別会社に転職する方が多いため、Webエンジニアとしてスキルを伸ばしていくことが重要です。
キャリアプランとしては、Webエンジニアとして経験を積んだあとWebディレクターとして上流工程を担当することになります。
まずはスキルを伸ばして、待遇のいい企業に転職することを目指したキャリアプランを立てましょう。また、十分な経験を積んだ後、フリーランスとして独立するというプランも考えられます。
Webエンジニアのキャリアプランについては、以下の記事で詳しく解説しています。

インフラエンジニアのキャリアプラン

キャリアを高めるには1~3年で「CCNA」「LinuC レベル1」などの資格取得を目指し、その後「CCNP」や「LinuC レベル3」を目指すとよいでしょう。将来的にはスペシャリストとしての道のほか、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどを目指せます。
インフラエンジニアの業務内容やキャリアについては、下記の記事が参考になります。

サーバーエンジニアのキャリアプラン
主にサーバーの構築・運用保守を行うサーバーエンジニアは、上流工程になるとサーバーの設計から手掛けることになります。
スキルアップには「Microsoft Azure認定試験」の初級レベルを1~3年の間で取得しておくのがおすすめ。
そのあと、
- マネージャーを目指すのであればプロジェクトマネジメントを学べる「PMP」
- スペシャリストを目指すのであれば「MCP」や「LinuC」
を実務経験に合わせて取得し、スキルを高めておきましょう。
また、サーバーエンジニアには、ネットワークエンジニア、データベースエンジニアなどへのキャリアチェンジや、クラウドに特化したクラウドエンジニアやAWSエンジニアへの道もあります。
クラウドエンジニアのキャリアプラン

キャリアプランとしては、スペシャリストを目指すほか、プロジェクトマネージャーやITコンサルなどへ進むことが可能。なお、クラウドエンジニアの年収はインフラエンジニアよりも高いスキルが求められることから年収水準も高くなる傾向です。
クラウドエンジニアに必要なスキルや今後の将来性については、以下記事で紹介しています。

AWSエンジニアのキャリアプラン
AWSは「Amazon Web Services」上の運用や管理、サービス開発などを行う特化型のエンジニアで、AWS自体の知識のほかネットワークやプログラミングなど、幅広い知識が必要です。
AWSにはスキルに応じた資格制度があるため、キャリアアップのためには資格取得が早道。資格レベルは「基礎コース」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「専門知識」の4段階があります。
アソシエイトは1年以上、プロフェッショナルは2年以上の経験が目安となりますので、まずこれらを取得して専門知識を持つAWSエンジニアとして技術を高めていくという流れになるでしょう。
AWSはインフラ系やクラウド系のエンジニアが専門性を高めてキャリアチェンジすることが多い職種ですが、AWSからのキャリアアップには、マネジメントポジションやITコンサルなどがあるでしょう。
AWSエンジニアについては、以下の記事で詳しく解説しています。

セキュリティエンジニアのキャリアプラン

スキルアップは、セキュリティ分野のシスコ技術者認定やCompTIA Security+などの資格取得を通じて行うとよいでしょう。
もともと、インフラやサーバーのエンジニアがキャリアチェンジした人の多いセキュリティエンジニアですが、次のキャリアとしては、マネジメント職へと進むことが多いようです。そのほか、企業のコンプライアンス担当、セキュリティコンサルタントとして活躍するというプランも考えられます。
セキュリティエンジニアの仕事内容などは、こちらの記事をご覧ください。

機械学習エンジニアのキャリアプラン
AIやディープラーニングなどの分野に関わる機械学習エンジニアは、将来性の高い職種ともいえます。
機械学習エンジニアはプログラミング言語の知識のほか、データベース、ネットワーク、数学のスキルが必要になるので、計画的にスキルアップを目指しましょう。
業務の流れとしては、分析やモデル作成から経験を積み、プロダクト化やコンサルティングなどへと専門性を高めていくこのが一般的。機械学習エンジニアは、AIのスペシャリストとして活躍するほか、データサイエンティストステップアップも可能です。
また、海外で活躍することも視野に入ってくるでしょう。技術次第では年収1,000万円を超えることも夢ではありません。
機械学習エンジニアの仕事内容や将来性については、こちらで詳しく解説しています。

【職種別】スキルアップ・キャリアアップに役立つ資格一覧

職種 | 資格 |
システムエンジニア | 基本情報技術者、ソフトウェア開発技術者、プロジェクトマネージャー |
ネットワークエンジニア | CompTIA Network+、LinuC、CCNA、CCNP |
Webエンジニア | 基本情報技術者、PHP技術者認定試験、HTML5プロフェッショナル認定資格 |
インフラエンジニア | LinuC、CCNA、CCNP |
サーバーエンジニア | LinuC、MCP |
クラウドエンジニア | Google Cloud認定資格、CompTIA Cloud+、CCNA、CCNP |
AWSエンジニア | AWS認定資格 |
セキュリティエンジニア | CCNA、CCNP、CompTIA Security+、情報セキュリティスペシャリスト |
機械学習エンジニア | G検定、E検定 |
スキルアップのために、何をしたらよいかわからない……という方は、まずは本での学習がおすすめです。
以下の記事では、エンジニアが知識を深めるためにおすすめの本を紹介しています。

女性エンジニアはどんなキャリアプランを考えたら良い?

2019年に経済産業省が発表した 「情報サービス産業基本統計調査」によると、女性のITエンジニア比率は20%程度です。

エンジニアに女性が少ない理由として、仕事のハードさはもちろんのこと、技術変化の早い業界でもあるため産休・育休明けについていけないのでは?という懸念もあるのではないでしょうか。
しかし業界として、女性エンジニアの需要は非常に多いです。
なぜなら、女性ならではの発想や気遣いがシステムやアプリにも活かされるから。ユーザーの利便性を高める点で、女性エンジニアは重宝されています。
とはいえ、女性エンジニアは女性のライフイベントを迎えるにあたってキャリアに悩むでしょう。そこで、女性のキャリアプランの考え方を2つご紹介します。
キャリアを積み重ねるなら正社員
キャリアを積み重ねたいなら、やはり正社員がよいでしょう。正社員であることで上流工程に取り組むこともできますし、パートタイムやアルバイトよりも仕事の権限も大きくなります。
現在は産休・育休制度が整っている上、後の職場復帰もしやすいよう時短勤務制度を取り入れている会社も増えました。実際にこれらを活用して働くママも多いです。
ただし、制度があるだけで活用している女性がなく、利用しにくい場合もあるかもしれません。その場合は早めに転職をするのもひとつの手段です。産休・育休の取得条件も踏まえて転職を考えましょう。
派遣やクラウドソーシングという選択も

クラウドソーシングはインターネット上で仕事の受発注をする仕組みで、フリーランスも多く利用しています。クラウドワークスやランサーズなどが有名です。
フリーランスなので出社する必要もなく、自宅のパソコンで仕事ができるのがポイント。出産の近い方やお子さんの面倒を見なければならない方でも仕事ができると主婦に人気です。
クラウドソーシングは、自分のペースに合わせて仕事ができる新しい働き方です。長期的なプロジェクトから数日や数時間で済む仕事もあるので、フルタイムで働きたい方はもちろん、スキマ時間に働きたい方にもおすすめします。
エンジニアとして理想のキャリアプランを実現する転職のポイント

理想のキャリアを実現するための転職におけるポイントは、以下の3点です。
-
キャリアプランをしっかり決める
-
履歴書と職務経歴書を整理する(例文あり)
-
面接対策を万全に行う
会社は、明確な目的意識を持ち業務を遂行できる人材を求めています。自分をしっかりとアピールできるよう、十分に準備を行いましょう。
キャリアプランをしっかり決める
ここまで見てきた「キャリア設計法」や「エンジニアの主なキャリアプラン例」を参考に、まずは理想のキャリアプランを明確に決めましょう。そして、そのキャリアプランが実現できる転職先を探します。
キャリアに迷いがあるときは、エンジニア専門のキャリア相談サービスやセミナーなども開催されていますので、参加してみると参考になります。
履歴書と職務経歴書を整理する(例文あり)

履歴書・職務経歴書では、できるだけ具体的にまとめ、納得感のある内容にまとめましょう。
職務経歴は、
- プロジェクト概要
- 担当フェーズ
- 業務内容
- 開発環境・規模
- 実績
のように、具体的にわかりやすく記載します。
このとき注意したいのが、情報の不足。
例えば、プロジェクト概要で「管理システムの開発」と書いても何かわかりませんので「効率化を目的とした受発注システムの開発」とします。また、業務内容も「詳細設計」にとどめず「UI設計」など、経験業務がイメージできるような記載を心がけましょう。
キャリア実現のための転職では、履歴書や職務経歴書も重要です。特にエンジニアの場合は、キャリアアップのために転職を重ねていることも少なくありません。転職回数がマイナスとならないよう、転職の理由を具体的に記してください。
未経験の場合には、なぜエンジニアを目指しているのかという動機が重要です。前職での経験を踏まえた上で、納得のいく動機付けを行いましょう。
【志望動機の例文】
私はこれまで経理分野で働いていましたが、その中でもさまざまなIT技術を駆使して業務を行っていくと、さらなるIT技術革新の必要性を感じていました。
そのため経理の仕事がさらに効率的なるIT技術を自身で開発したく、事務・経理関係のソフトウェア開発やサービスを提供している御社を志望しました。
28歳で未経験からITエンジニアとなるのは、周囲と比較するとスタートが遅いと思いますが、その溝を埋めるため日々Javaの勉強を継続し、簡単ですがオリジナルのソフトを作成した経験があります。
技術革新のスピードが速いIT業界ですが、日々研鑽を積み新しい技術を身に付けることで、自発的に物を創り出しそれを社会へ貢献したいと考えています。
面接対策を万全に行う

経験者の場合は、即戦力が求められます。志望動機とあわせて、これまでの経験や実績、今後のビジョンについて明確に述べられるようにしておきましょう。数字を入れ、具体的な説得力を持たせることがポイントです。
このとき、企業の望む人材と自分の希望や生かせるスキルが一致するものとなるよう、企業研究は綿密に行っておいてください。
未経験の場合には、エンジニアへの強い熱意が必要です。経験はなくても、現在エンジニアを目指すために実践していることをまとめておくことをおすすめします。
また、経験・未経験を問わず、ビジネスマナーや笑顔など基本的な面接での立ち振る舞いも注意しましょう。
キャリアプランがなかなか決められないあなたは
これから目指すけど明確なプランは決めてない。
エンジニアになりたての方やこれからエンジニアを目指す人にとって、今の段階で具体的なキャリアプランを作るのは難しいですよね。
しかし、ここまでに解説したとおり、エンジニアにとってキャリアプランは非常に重要。なかなかキャリアプランが決められないという方は、一度プロに相談するのがおすすめです。
例えばこれからエンジニアを目指すのであれば、転職エージェントなどを活用することでプロのキャリアコンサルタントに相談できます。プロに相談することで現実的かつ具体的なキャリアプランを立てることができますよ。
もし、転職エージェントなどを活用するのが面倒だと感じるなら、弊社侍エンジニアの無料カウンセリングをご利用ください。

あなたのキャリアに対する悩みからプログラミング学習や業界知識などさまざまな不安・疑問などに専属コンサルタントがお答えいたします。無料カウンセリングを受けることで、あなたのキャリアがより具体的になりますよ。
下記から簡単にご予約いただけますのでお気軽にご利用ください。(オンラインでも受講いただけます。)
無料カウンセリングの詳細を見る