こんにちは! 侍エンジニア塾編集部です。
この記事をご覧のあなたは、きっとプログラマーを目指しているのではないでしょうか? そしてまだ「プログラミング未経験」、もしくは「多少触れたことがあるくらい」という状態でしょう。
IT人材の不足、市場価値上昇といった時代背景もあり、最近は未経験からプログラマーを目指す人もとても増えてきていますよね。
しかし、
本当に未経験からでもプログラマーになれるの?
どうやったらプログラマーへの転職を成功させられる?
などなど、様々な不安に悩まされている人が多いのではないでしょうか。
結論から言うと、未経験からでもプログラマーになる事はできます。しかし正しいステップを踏まないと途中で挫折してしまったり、理想のキャリアアップが実現しない可能性が高いのもまた事実です。
そこでこの記事では、未経験からでもプログラマー転職を成功させる為の全ノウハウを公開したいと思います。
- プログラミングの習得方法
- 知っておくべき業界の前提知識
- 転職・仕事の獲得方法
これらのことを「未経験者」にフォーカスを当てて詳しく解説していくので、ぜひ役立てて頂ければと思います。
この記事の目次
結論:プログラミング未経験でもプログラマーになれる
結論から言うと、簡単ではありませんが未経験からでもプログラマーになる事は十分可能です。冒頭でも言いましたが、最近はIT人材が非常に不足している事もあり、多くの企業で未経験者でも積極的に採用する流れになっています。
なので最近では実務経験が全く無くとも、プログラミングスキルを習得し、あなたのスキルを証明する「成果物」を企業に提示することができれば、未経験からでもプログラマーになる事ができるのです。
ただし、年齢によってある程度ボーダーラインがあったり、雇用形態が特殊な場合があったりと、IT業界ならではの細かい事情があったりもします。
そこでまずはプログラマーとしての就職・転職を目指す前に、知っておくべきIT業界の知識をインプットしておきましょう。

プログラマーを目指す前の前提知識
プログラマーを目指す前に、必要となる知識を覚えておきましょう。この知識があれば転職する時の判断材料にもなるので、覚えておくといいでしょう。
IT業界の基礎知識を身につけよう
まず、IT業界には大きく分けて
- 事業会社
- Sier
- SES
この3つの種類に分類できます。それぞれ詳しく説明しますね。
事業会社
事業会社は自社でサービスなどを開発をしている企業などを指します。スキルが高く、ある程度自由にサービス開発ができる環境があり、自分のアイディアが企画で通った場合はそのサービスの開発を進めることも可能です。
相当なスキルと経験がないと、未経験からの転職は難しいでしょう。
Sier(エスアイヤー)
事業会社のサービス開発の手伝いなどをしている受託企業になります。事業会社(クライアント)の要件をこなす仕事が多いです。中には、サービス設計から考える仕事などもあるためやりがいのある仕事とも言えます。
エンジニアのスキルは高く、こちらもエンジニアのスキルと経験がある程度ないと転職は厳しいでしょう。
SES(エス・イー・エス)
SESとはシステムエンジニアリングサービスの略で、クライアント(事業会社 or Sier)に技術者を派遣する企業を指します。具体的には、クライアントのシステム開発や環境構築・運用をするためにエンジニアの技術(人材)を提供している企業です。
雇用形態は、派遣社員か正社員の2つがあるんですが、そのクライアントの要望によって異なります。未経験からの転職採用もしているので、入りやすい企業ではあります。
未経験の人向けにSESでもエンジニア育成などをしているのですが、未経験の場合だと最初は簡単な作業から(主にデバックと呼ばれるエラーチェック)からの仕事となるため、スキルを身に着けにくい環境であることが多いのが現状です。
SESでもスキルの高い企業はあるので、スキルを磨いてから転職をするのがおすすめです。
プログラミングだけがプログラマーのスキルじゃない
プログラミングのスキルを身につければ、プログラマーになれると思っている方が多いかと思います。ですが、プログラミングのスキルは仕事の一部分でしかありません。
どの仕事でもそうですが、プログラマーも1人で開発しているわけではないので、クライアントとの連携やチームワークが重要になってきます。
他にも、
- 問題解決能力
- 自己管理能力
- 企画力・発想力
- コミュニケーション能力
- 人材育成能力
など、仕事をする上で欠かせないスキルを身につける必要があります。総合的にスキルの高い人材が市場価値のある人になります。
未経験者の転職は32歳がボーダーライン
このような疑問を抱く人もいますよね。正直なところ、何歳でもプログラミングのスキルを磨くことはできるのですが、企業側が求めている人材はなるべく若くて優秀な人材です。会社の将来を考えれば当たり前なのですが、ボーダーラインとしては32歳まででしょう。
企業側は育成や、その人の「のびしろ」も含めて採用を考えています。30代後半で未経験の人と、すでに会社にいて経験がある30代前半の人なら、どうしても後者を優先します。したがって、転職は厳しくなってきます。
ですが、独自性や発想力など他のスキルが高い場合は話が別です。その企業が求めている人材になることができれば何歳からでも転職は可能になります。
未経験プログラマーのキャリアプラン
未経験からプログラミング学習をして、プログラマーへと転職する一般的な流れはこのようになっています。
未経験 → SES → 受託企業 → 事業会社 / フリーランス
未経験から事業会社やフリーランスデビューするのは簡単にできるものではありません。実際にはSESや受託企業にまず入って、経験を積みながら転職なども通じて、数年単位でキャリアアップしていく流れがほとんどです。
SESは研修を行なっている企業が多いため、プログラミング経験がなくても入りやすいため、キャリアの最初のステップとしてはおすすめです。
事業会社へ転職していくに連れて、新しい技術にチャレンジできたり周りも優秀なエンジニアが多く学べる環境が整っているため、最終的にはそこにいけるようイメージしながら就職後も学習を積み重ねていくことが大切です。
プログラミング未経験から転職成功までの全工程
プログラミングの基礎を習得しよう
まずは当たり前ですが、プログラミングの基本的な部分を大まかにでもマスターしましょう
独学で習得するなら勿論のこと、スクールに通うとしてもとしても事前に概要を掴んでおく事をおすすめします。なぜならその方がスクールに入った時に非常にスムーズに学習が進むからです。
手順としては以下の3つです。
- プログラミング学習診断をする(約1分)
- プログラミング言語選定する
- プログラミング学習サイトで基礎を学ぶ
プログラミング基礎は独学で学習できる環境が整っています。学習サイトについては以下がおすすめなのでどちらかを活用して基礎部分をマスターしておきましょう。
この二つ以外の学習サイトを活用したいという方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

【スクールに通う場合】転職支援付きのスクールに通おう
次に、転職支援付きのプログラミングスクールに通うとさらに転職成功確率を高めることができます。
正直、プログラミングスクールに通えば転職することはそう難しくないでしょう。しかし、「プログラミングスクールに入ったから安心」というように思っていると、想像よりも転職に難航してしまいます。
また、転職先にこだわりたいと考えている場合にはプログラミングスクール在学中にも工夫は必要です。
例えば、入りたいIT企業があったとします。その希望の企業がリリースしているサービスを研究するのはもちろん、企業にどんな課題があるのかを探っておき、プログラミング学習を終えた自分にどんな改善ができるのかをイメージできるようにしておくことが重要です。
イメージができたら、それらを具体的な目標に落とし込んでポートフォリオを作成しましょう。
侍エンジニア塾では、あなたが転職したいと考えている企業に入れるように上記を含むプログラミング学習サービスを行っています。強みとしては、下記の3つがあります。
- フルオーダーメイドカリキュラム
- 専任のマンツーマンレッスン
- オリジナルアプリ開発
弊塾では柔軟性の高いカリキュラムと現役エンジニアのマンツーマンレッスンで万全のサポートを受けながら、あなたのオリジナルアプリ開発も学びながら実現できます。
あなたが希望する企業に最短で転職できる仕組みをご用意しています。
【スクールに通わない場合】独学で成果物を作ろう
もちろん、プログラミングスクールに通わない場合でも転職することは可能です。
プログラミングは挫折率9割と言われていることもあり、挫折する方が多いのは事実です。しかし、挫折するポイントを事前に把握して学習を進めることで、独学でも十分にプログラミングを習得することは可能です。
独学の挫折ポイントとその対策方法に関しては、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
独学で転職を目指す場合でも、成果物を制作することが必須の条件になってきます。その成果物がポートフォリオとなり、企業にアピールできる材料になりますので、なるべく力を入れて制作しましょう。
制作する場合には、手順が3つあります。
- チュートリアルなどでサンプルアプリ開発をする
- 既存のアプリケーションを模倣する
- 模倣したアプリケーションに追加で機能実装する
最後の3番目でポートフォリオは完成と言っていいでしょう。最低限のポートフォリオはこれでOKです。
さらにポートフォリオの質を高めるには、社会のちょっとした課題を解決するようなアプリケーションの開発にも取り組んでみましょう。こちらも手順としては大きく3つあります。
- テーマを絞って社会の課題を洗い出す
- 課題に対して解決策となるアプリのアイデア出し
- デザインを起こしてコーディング、機能実装を行う
この流れで進めていきます。
例えば、「Suicaの残高が切符売り場に行かないと分からない」という社会の課題があった時に、これを解決するアプリケーションを制作するような形です。
些細なことで困っている人を少しでも助けてあげたい。そんな気持ちでアプリ開発を行うことができれば、影響範囲は小さくても必ず役立つアプリが開発できるでしょう。そして、その動機がしっかりできていれば企業に高く評価してもらうことができます。
企業が求める人材像を知ろう
プログラミング未経験から転職を成功させるためには、まず自分の強みを知ることが重要です。あなたがこれまでに培ってきたことを振り返り、あなた自身の強みが何かを明確にしましょう。
基本的に転職を行ううえで重要となるのは、
ヒューマンスキル
コミュニケーションやストレス耐性など対人スキル
テクニカルスキル
職種や仕事内容によるスキルや知識
コンセプチュアルスキル
仕事の進め方や問題発生時の解決のしかた
この3つのスキルです。
特にITエンジニア職には3つ目のコンセプチュアルスキルが重視されるため、あなた自身が普段どのように仕事を進めているのか、問題が発生した際にどのように解決しているのかを深掘りして、あなた自身の強みが何かを明確にしておきましょう。
また、企業を探す際に重視したいのが、あなたのテクニカルスキルと企業の業務内容がマッチングしているかということです。
極端な例ですが、あなたがHTML/CSSだけを習得した状態で、Pythonエンジニアの求人に応募しても合格はもらえないですよね。
あなたが身に付けたスキルが活かせる企業に絞って求人を探すことで、未経験者でも戦力として活躍できる企業に務めることができますよ。
求人サイトを賢く使おう
企業の求人情報を探す際、求人サイトを活用される方は多いですよね。特に大手の求人情報サイトを利用されている方が多いのではないでしょうか。
たしかに大手求人サイトを使えば、全体の求人数は多いです。しかし、未経験者向けのサポートがあまりなかったり、エンジニアに特化したキャリアアドバイザーが在籍していないケースがよくあります。そのため、未経験者の方にはあまりおすすめできません。
未経験者の場合はこういった大手求人サイトを活用するよりも、どのようなサポートがあるのかに注目して求人サイトを使ったほうがいいでしょう。
こちらの記事では、「未経験OKな求人を扱うおすすめサイト」をご紹介しています。未経験者の転職を前提として、求人サイトを選んでいるので必ず参考になりますよ。

仕事獲得につながりやすいプログラミング言語
IT業界はトレンドの移り変わりが早いため、プログラミング言語によって求人数や年収・需要などが異なります。トレンドの過ぎた言語を身に付けても求人自体が少なく、転職が難しいということもしばしば見受けられます。
そこで、2019年現在で求人数が多く仕事獲得に繋がりやすいプログラミング言語をご紹介します。
この5つのプログラミング言語が求人数が多く人気となっています。プログラミング学習を始める上でひとつの指標とされてはいかがでしょうか。
求人数以外に将来性や年収などでも比較してみたいという方はこちらの記事をご覧ください。さまざまな角度からプログラミング言語をランキング形式でご紹介いたします。

未経験からプログラマーに転職した人の事例
それでは未経験からプログラミング学習を開始し、実際にプログラマへと転身された方はどんな学習方法で取り組んでいったのかを見ていきましょう。
これよりご紹介するお2人は侍エンジニア塾で学習した卒業生です。元SEながらプログラミング知識ゼロから学習し、転職した小池さんと、受講期間中に案件獲得し週末複業プログラマの市川さん、この2人のケースを参考にしてみてください。
プログラミングできないSE→プログラマーになった小池さん
小池さんは元SE。しかし業務はプログラミングなどでのものづくりではなく、ヘルプデスクの対応などでした。つまりプログラミングは全くの未経験で学習をし、見事ベンチャー企業への転職を成功させたのです。
転職成功のポイントは「本気度を伝えられたか」と「コミュニケーション力」だったといいます。未経験で求められるのは深い知識ではなく、モチベーションやポテンシャルなどが重要になるのですね。
もちろん、この成功を得られたのは、面接以前にしっかりと学習をしてきたからこそです。その学習の様子などは、下記の記事でお話頂いているので、ぜひチェックしてみてください。

未経験→週末複業家になった市川さん
市川さんは未経験から学習4ヶ月目でクラウドワークスより案件を獲得、受講期間中に講師と共に納品し卒業後もホテルマンをやりながら複業でエンジニアとしてご活躍されています。
市川さんが学習を始めてわずか4ヶ月で仕事を獲得できた理由としては、講師を現役のフリーランスエンジニアを希望し、実際に仕事をしているところを見たりと、フリーランスとして仕事をすることを最終目的として学習に励んでいたからです。
4ヶ月の時点で仕事を受注し、講師にサポートをしてもらいながらも納品できたことでフリーランスで仕事をするイメージがわき、その後も別の仕事を獲得しながら仕事の中で分からない部分を解決するという方法で学習をされています。
市川さんの詳しい学習方法はこちらの記事をご覧ください。

最短距離でプログラマーを目指すなら
もしあなたが最短距離でプログラマーへの転職を成功させたいと考えているのであれば、独学よりもプログラミングスクールを利用する事をおすすめ致します。
なぜならプログラミング未経験者の独学での挫折率は非常に高く、転職以前に満足なプログラミングスキルを身に付ける事が難しいからです。挫折率は約80%以上とも言われています。

また、無事にプログラミングを習得(成果物を作成)する事ができたとしても、独学だけでは企業が求めるようなポートフォリオを作成する事が難しく、書類などで落とされてしまう可能性も高くなります。

年齢が高くなればなるほどこの傾向は顕著になるでしょう。
もちろん「どこでもいいから入りたい!」という考えであれば受け入れてくれる企業はあるとは思いますが、あなたの理想とは程遠い環境が待っている場合がほとんどです。本来の目的から逆算して本末転倒になってしまうかもしれません。
しかし、プログラミングスクールを利用する事で以上の問題を解決する事が可能です。弊社「侍エンジニア塾」では、
- 最初から最後まで一貫した講師によるマンツーマン指導
- あなたの目的に合わせたあなた専用のオーダーメイドカリキュラム
- 専属コンサルタントによる転職・独立サポート
といったサービスを提供する事により、挫折する可能性を限りなく0に減らし、あなたの理想のキャリアアップを全力でサポートさせて頂いております。
もちろん、いきなり入会する必要はありません。まずは無料体験レッスンを利用して学習の雰囲気を感じ、疑問点をコンサルタントにぶつけ、プログラミング学習における不安を解消しましょう。

体験レッスンではあなたの目的や理想を明確にするお手伝いもさせて頂いております。キャリアプランが漠然としている方もぜひ活用してください。
対面(渋谷)、オンラインどちらの利用も可能です。下記カレンダーから直接予約ができるので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は未経験者がプログラミングを習得し、プログラマーとして転職を成功させる為の全のノウハウを紹介しました。
未経験からプログラマーになる事はハードルが高いと感じるかもしれません。しかし、きちんと正しいステップを踏めば十分実現可能な事です。
この記事を参考に、1人でも夢や目標を実現させる人が増えていただければ幸いです。