機械学習が学べるプログラミングスクールおすすめ10選

機械学習が学べるプログラミングスクールってどこだろう?
自宅で学べるし、オンラインもありかな...

プログラミングスクールは数多くあるものの「機械学習が学べる」とは明記していないスクールもあるため、どこに通おうか迷う方は多いですよね。

身につけられるスキルや学習へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のところにすればよかった...」と後悔しかねません。

そこで、今回は機械学習が学べるおすすめのプログラミングスクール10校を、選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたに合うスクールが見つかりますよ。

今すぐおすすめの機械学習スクールをチェックする

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹

音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

機械学習が学べるおすすめのプログラミングスクール比較表

はじめに、機械学習が学べるおすすめのプログラミングスクールを比較できるよう、一覧にまとめて紹介します。

受講期間一括料金(分割)実績特徴担当講師受講形式
SAMURAI
ENGINEER
4週間~16万5,000円~(4,098円~)・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の転職成功率99%
・受講生の学習完了率98%
受講生1人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム現役エンジニアオンライン
・マンツーマンレッスン
Aidemy3ヶ月~32万7,800円~(要お問い合わせ)要お問い合わせ「Python」学習に特化したプログラミングスクール厳正な選考を通過し、研修を受けた講師オンライン
・マンツーマンレッスン
TECH
CAMP
1ヶ月~21万7,800円~(2万380円~)・満足度92%
・受講生の途中離脱率3%
・転職成功率99%
Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏がカリキュラムを監修 現役エンジニア/専門講師 スクール/オンライン
・マンツーマンレッスン
AI
ジョブカレ
2時間×7回10万5,600円~E資格の新規受験者合格率78%以上修了認定試験に合格すればE資格の受験資格が得られるCTOクラスの現役データサイエンティスト スクール/オンライン
・マンツーマンレッスン
Win
スクール
5ヶ月~33万8,800円(要お問い合わせ)・年間受講者数1万7,000人以上
・パソコン資格一発合格率99%
・就職率96%
IT関連の資格取得に豊富な実績あり 各分野のプロ講師 スクール/オンライン
・マンツーマンレッスン
スキル
アップAI
15時間~11万円~要お問い合わせ機械学習やAIを体系的に学べるコミュニティ実務経験豊富な講師 スクール/オンライン
・マンツーマンレッスン
Tech
Academy
4週間~17万4,900円~(約7,288円~)・企業800社/受講者3万名以上の教育実績
・転職後の平均年収21万円UP
現役エンジニアが講師の完全オンラインスクール 通過率10%の選考に合格した現役エンジニア オンライン
・マンツーマンレッスン
DIVE
INTO
CODE
10ヶ月64万7,800円(3万2,100円~)Web系企業への輩出実績あり 卒業後も授業で使った教材を閲覧できる メンター/元受講生 スクール/オンライン
・マンツーマンレッスン
Code
Camp
60日間~30万8,000円~(2万8,300円~)・受講者数30,000人突破
・レッスン満足度96.6%
レッスンごとに講師が指名できる現役エンジニアオンライン
・マンツーマンレッスン
tech
boost
3ヶ月~19万4,040円~(6,500円~)要お問い合わせ回数制のメンタリングサポートが活用できる現役エンジニアスクール/オンライン
・自習型

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
・各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。

今すぐ各スクールの詳細が知りたい人は、次のボタンから移動してください。

今すぐ各スクールの詳細をチェックする

あなたに合う機械学習スクールの選び方

プログラミングスクールは一見すると同じような特徴ばかりですが、それぞれのスクールが独自の取り組みを行っています。

そのため、あなたの目的に合うプログラミングスクール選びが、プログラミングを習得して人生をより良くするために必要不可欠です。

そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクールを選ぶ下記5つのポイントを紹介します。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

  • 1.料金
  • 2.カリキュラムの内容
  • 3.実績
  • 4.評判・口コミ
  • 5.カウンセリングや体験授業の印象

上記5つを参考にすれば、失敗なくあなたに最適なスクールを選ぶことができますよ。ではそれぞれ解説していきます。

1.料金

料金は、プログラミングスクールを選ぶ上で重要なポイントです。上記のアンケート結果でも、料金はスクール選びで最も重視されています。

しかし、「料金の安さ」だけを基準にスクールを選ぶのは危険です。料金が安いからといって、授業やカリキュラム、講師などの質が高いとは限りませんからね。

そのため、通うスクールは価格だけでなく、「カリキュラムやサポート内容が料金に見合うか」を基準に選ぶと良いですよ。

もちろん、予算の範囲内に収まる料金を提供するスクールを選ぶのは大前提です、金銭的に無理をしては、通い始めてから学習よりも資金作りへ時間を割くことになるかもしれません。

最悪、途中退会する可能性もあります。通い始めてから金銭面で悩まぬよう、無理のない範囲で通える料金のスクールを選びましょう。

2.カリキュラムの内容

カリキュラムの内容も、自分に合うプログラミングスクール選びに欠かせないポイントの1つです。具体的には、「目的の実現に必要なスキルが身につくカリキュラムか」の確認が重要になります。

仮に、希望会社への就職に必要なPython言語を習得しにスクールへ通ったはずが、HTML/CSSの習得をメインとするカリキュラムを選んでは目的が果たせませんよね。

もちろん、「時間の無駄」とまでは言い切れません。ただ、限られた期間でスクールへ通うなら、 目的の実現に必要なスキルを最短で学びたいですよね。

目的の実現に直結しないカリキュラムを選ばぬよう、受講前のカウンセリングを通じて担当者と擦り合わせを行いましょう。

特に、学びたい言語があいまいな方は、「〇〇を実現したいんです!」と担当者へ率直に伝えてみるのがおすすめです。担当者も実現したい目的がわかれば、あなたに適切なカリキュラムを組んでくれますよ。

3.実績

スクールの実績は、信頼や安心感だけでなく、目的の実現を左右する重要なポイントになります。なぜなら、実績の高さはカリキュラムの質やサポート内容、評判の高さを示す何よりの証だからです。

就職/転職成功率就職・転職サポートの充実度
・挫折率
・学習継続率
・学習完了率
学習サポートの充実度
・累計指導者数
・運営年数
評判の良さ、運営体制の安定性

上表のように、受講生や卒業生の就職・転職成功率の高さは就職・転職サポートの充実度を、挫折率の低さ(学習完了率の高さ)は、学習サポートの充実度を示します。

また、累計指導者数や運営年数の長さからは、評判の良さや体制の安定性が垣間見えるわけです。

もちろん、サポート内容の確認は大切です。しかし、いくらサポート内容の充実さが感じられても、目に見える結果がなければ慎重な考慮が必要になります。そのため、サポート内容の充実度は、実績も加味して判断するのがおすすめです。

ちなみに、就職や転職目的でスクールへ通う方は「就職・転職成功率」学びやすい環境を重視する方は「挫折率や学習継続率」を参考にすると良いですよ。

4.評判・口コミ

評判・口コミは、自分に合うスクールを選ぶのに有益な情報となります。

普段からレストランや洋服などを選ぶ際、口コミやレビューを確認しますよね。それは、購入者や経験者の感想が自分の判断に有益な情報になると理解しているからにほかなりません。

実際、行くまたは買う前に「口コミを見ておいてよかった...」と感じた経験も一度はあるのではないでしょうか。

スクール選びも、同様です。受講生や卒業生の感想は、自分が通うべきかを判断するのに有益な情報になります。ただ、注意として評判や口コミを参考にする際は、「自分にとって良いか悪いか」を基準にするのがおすすめです。

食や洋服へ好みがあるように、プログラミングスクールの感じ方は人それぞれ。「自分にとって良いか悪いか」で判断せず、口コミを鵜吞みにしては、後悔しかねません。

「自分にとって良いか悪いか」を基準にすれば、口コミは自分に合うスクール選びの参考になりますよ。

ちなみに、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。スクール選びの参考にご活用ください。

SNSex Twitter
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

5.カウンセリングや体験授業の印象

契約前に受けられるカウンセリングや体験授業の印象も、スクール選びには欠かせません。

そもそも、多くのプログラミングスクールでは、受講前にカウンセリングや体験授業を開催しています。説明だけで受講を決めるのは、さすがに無理がありますよね。

そのため、契約前にカウンセリングや体験授業を受けるのは大前提です。カウンセリングや体験授業で感じた印象は、そのスクールが自分に合うかを判断する有益な材料になります。

まさに、「百聞は一見に如かず」。先にて解説した評判や口コミを考慮しつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。

なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクールの選び方!7つの観点から徹底解説

機械学習が学べるプログラミングスクールおすすめ10選

ここからは、機械学習が学べるおすすめのプログラミングスクール10校を紹介します。

【PR】SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow
機械学習が学べる侍テラコヤの教材例

「AI/機械学習、データ分析の基礎知識を身につけよう」
AI・機械学習、データ分析の基礎知識を学びつつ、ニューラルネットワークやディープラーニングの仕組みを学習できます。

登録無料で40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、

  • 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
  • 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながら機械学習の知識やスキルが習得可能です。また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

侍テラコヤの学習ログ
学習ログで勉強の進捗や学習時間を確認できる

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。

コスパよく効率的に機械学習の知識やスキルを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。

公式サイトで詳細を見る  

運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・利用者の挫折率8%
・講師満足度95%
受講形式オンライン
・テキスト/動画視聴
・マンツーマンレッスン
担当講師現役エンジニア/Webデザイナー
対応時間全日24時間
※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答
サポート内容・40種類以上の教材閲覧
・平均解答時間30分以内のQ&A掲示板
・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制)
・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る)
アクセス完全オンライン
備考※全プランの共通事項
・入学金:無料
・解約金:無料
・最低利用期間なし
・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能)
・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら)
・1レッスン時間60分

次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。

コース名月額料金
ライトプラン(+月1回のマンツーマンレッスン)
・単月定額:4,480円
・半年定額:3,480円
・年間定額:2,980円
ベーシックプラン(+月2回のマンツーマンレッスン)
・単月定額:6,480円
・半年定額:4,980円
・年間定額:4,180円
プレミアムプラン(+月4回のマンツーマンレッスン)
・単月定額:9,980円
・半年定額:7,680円
・年間定額:6,280円

・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。

SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の口コミ・評判

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のおすすめポイント

  • 1人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム

  • 機械学習を用いたオリジナルサービスを開発できる

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン

エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンを受けながら、機械学習を用いたオリジナルサービスを開発できるオンラインプログラミングスクールです。

侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、

  • 機械学習エンジニアに転職したい
  • 本業のすきま時間に副業で収入を得たい

などといった、機械学習を学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。

8
9
10
8
9
10
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

また、レッスン外の時間でも

  • 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心して機械学習のスキルを習得できますよ。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
・マンツーマンレッスン
担当講師現役エンジニア
対応時間全日8~22時
特典
お得な制度
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
教養コース
4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
Webデザイン
教養コース
4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
副業スタート
コース
12週間通常:29万7,000円~
学生:27万7,200円~
7.376円~
エキスパート
コース
12週間~通常:59万4,000円~
学生:54万4,500円~
1万4,137円~
転職保証
コース
16週間~47万3,000円~1万8,150円~
AI
コース
12週間~通常:68万2,000円~
学生:62万3,700円~
1万6,214円~
フリーランス
コース
24週間~通常:88万円~
学生:79万2,000円~
2万884円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の評判・口コミ

調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

Aidemy(アイデミー)

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (3)
3
4
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (3)
3
4
5
previous arrow
next arrow

Aidemyのおすすめポイント

  • 入門講座なら無料で受けられる

  • 24時間チャットサポートに対応している

  • マンツーマン指導でしっかり学習できる

AidemyはAIエンジニアに特化したプログラミングスクールで、オンラインで24時間チャットサポートしてくれるのが特徴的です。

カリキュラムはオープンソースの自動運転ソフトウェアの権威・加藤真平 准教授 (東京大学大学院)が監修しており、数学の知識やプログラミングの知識がない初心者の方でも安心して学習できます

最も人気なプランは「AidemyPremium」です。このプランは機械学習に特化したコースが選び放題で、8日以内であれば無条件全額返金保証もしてくれるので、お試し気分で気軽に利用できます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社アイデミー
実績・技術アドバイザーは東京大学AIセンター長 國吉康夫教授
・東証一部上場企業導入済みの e-Learningサービス
受講形式オンライン
・マンツーマンレッスン
担当講師厳正な選考を通過し、研修を受けた講師
対応時間要お問い合わせ
特典
お得な制度
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
アクセス完全オンライン
備考・分割支払いに関しては要お問い合わせ
・受講開始から8日間以内の全額返金保証あり

次の表に、アイデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
データ
分析講座
3ヶ月~52万8,000円~
AIアプリ
開発講座
3ヶ月~52万8,000円~
自然言語
処理講座
3ヶ月~52万8,000円~
実践データ
サイエンス講座
3ヶ月~52万8,000円~
機械学習
マスター講座
3ヶ月~52万8,000円~
E資格対策
講座
3ヶ月32万7,800円
ビジネスAI
活用講座
3ヶ月33万円
組織を変える
DX講座
3ヶ月33万円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。

Aidemyの評判・口コミ

TECH CAMP(テックキャンプ)

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
3 (1)
4 (1)
5 (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
3 (1)
4 (1)
5 (1)
previous arrow
next arrow

TECH CAMP(テックキャンプ)のおすすめポイント

  • 本気の転職コースから教養としてのコースやデザイナーコースまである

  • 専属のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので転職成功率99.0%

  • たくさんの賞を受賞している実績がある

オンラインと教室型を併用し学習できるのがTECH CAMP(テックキャンプ)です。機械学習が学べるコースは「AI入門コース」が該当し、東京・名古屋・大阪に教室があります。多くのメディアにも取り上げられ、プログラミングなどのスキルだけでなくビジネスに必要なマインドやスキルも習得できるので、受講生満足度も98%と非常に高いのが特徴です。

転職・就職支援は、専属キャリアアドバイザーが受講中からマンツーマンでサポートする体制を取っており、有名企業への転職実績多数。なんと現在まで300名を超える人が転職に成功しています。さらに転職に成功しなかった場合は受講料を全額返金するという「転職保証コース」もあり、受講後も入社して3年目までキャリアサポートを行ってくれるので、初心者の方でも安心です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社div
実績・転職後3年以内の年収平均144万円アップ
・転職成功者3,200人以上
・転職成功率99%
・学習の途中離脱率3%
受講形式教室/オンライン
・マンツーマンレッスン
担当講師プロ講師
対応時間要お問い合わせ
特典
お得な制度
ご紹介割
紹介された方は5%割引、紹介者には3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント
ともだち割
友人と2人以上でエントリーすれば10%割引
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
※厚生労働省のサイトはこちら
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
渋谷フォンティスビル校
東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12
フォンティスビル7F
東京丸の内校
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号
新東京ビル4F
名古屋栄校
愛知県名古屋市中区栄3-13-20
栄センタービル3F
なんばスカイオ校
大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60
なんばスカイオ15階
備考・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職)
・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職)
・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養)

次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
教養コース
1ヶ月~21万7,800円~(入会金)
※月額料金2万1,780円(初月無料)
可能(詳細は要お問い合わせ)
エンジニア
転職コース
短期集中スタイル
最短10週間~65万7,800円2万380円~
エンジニア
転職コース
夜間/休日スタイル
最短10週間~87万7,800円4万5,137円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ

男性

20代 会社員

【良かったこと】 学習に集中できる環境作りを心掛けておられる点だと思います。ライフコーチが一人ひとりの進捗度合いを把握できるよう、日々のコミュニケーションを欠かしませんでした。何が原因で学習に集中できていないのかを浮き彫りにしてくれたおかげで、どのようにすれば1日の内に固まった学習時間を抽出することができるのかを考えることができました。 また、ライフコーチが同期とのチームミーティングの際に司会として話題を振ってくれたことで、同期との仲も深まりました。同じ方向を向いた仲間ができたことでモチベーション管理には困らなかったです。同期とはTECH CAMPの卒業後も連絡を取り合う間柄になったので、ライフコーチの影響力は私にとって計り知れないです。 【残念だったこと】 実際に通ってみて、カリキュラムの内容がプログラミング初心者からすると、少し難しかったなという印象です。「単語名 わかりやすく」で検索したり、同期とわからない箇所に対して話し合ったりして対応しました。自分で検索する頻度が多かったので、初心者にもわかりやすいものになっていればなあと思います。しかし、メンターの方々は優しい人ばかりなので、理解できない際は長時間かけて説明してくれました。気軽に質問ができる環境ではありますが、「わからなかったらすぐ質問する」ということに抵抗がある方にはTECH CAMPはお勧めできません。

調査概要:「テックキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年3月21日

AIジョブカレ

12
13
14
15
12
13
14
15
previous arrow
next arrow

AIジョブカレのおすすめポイント

  • プログラミング経験豊富な講師による講義

  • 実際の現場で使えるスキルが身につく

  • 転職成功でキャッシュバックしてくれる

AIジョブカレは、経験豊富なエキスパートから機械学習のノウハウを体系的に学べるAI​技術専門の教育講座です。東京・名古屋・福岡などの主要都市で、実務経験が豊富な講師から教えてもらえます。

コースもいくつかありますが、その中でも機械学習に特化している「​機械学習講座」では、8日間という短期間ながら、​グループワークや模擬演習などを経て、実務活用できるスキルがしっかり身につけられます。ただし、Pythonの知識・スキルがある程度身に付いていることが前提の講座ですので、Pythonの知識・スキルに不安のある方は別の「Python講座」を受講する必要があり、どちらかといえば経験者を対象とした内容になっているので注意しましょう。

転職・就職サポートとしては未経験OKの企業の紹介をしてくれ、しかも仕事決定で受講料が無料​になるというキャンペーンまであります。

公式サイトで詳細を見る
運営会社エッジテクノロジー株式会社
実績・累計受講者数7,000名以上
・E資格の新規受験者合格率91%以上
受講形式スクール/オンライン
・動画視聴/マンツーマンレッスン
担当講師CTOクラスの現役データサイエンティスト
対応時間要お問い合わせ
特典
お得な制度
厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度
アクセス※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。
東京都千代田区神田須田町1丁目32-7
日宝 神田ビル 5階 クレス不動産
備考・分割支払いなし
・受講開始前後での返金保証あり
詳しくはこちら

次の表に、AIジョブカレの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間/回数一括料金
機械学習
講座
2時間×7回動画受講:10万5,600円
マンツーマン:30万8,000円
ディープ
ラーニング講座
90日間12万3,024円
Python
+数学講座
90日間4万3,824円
SQL講座90日間3万8,500円
統計
+R講座
90日間7万400円
統計
+Python講座
90日間7万400円
インフラ
基礎講座
90日間7万400円
​​Linux実務
向け講座
90日間7,700円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。

AIジョブカレの評判・口コミ

口コミに関する補足事項
口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。

Winスクール

16
17
18
19
16
17
18
19
previous arrow
next arrow

Winスクールのおすすめポイント

  • 年間1000社以上の企業研修&年間1万7000人が受講

  • 全国どこの教室でも受講できる

  • 自分の都合に合わせて予定を変更できる

Winスクールは機械学習やAIの講座だけでなく、パソコンや多数のプログラミング言語を学べるスクールとして昔から知られている通学式のスクールです。機械学習の講座としてはPythonをはじめとしてAIやIoTなどの基礎を習得できます。

全国各地に教室があるので入会すればどの場所でも受講可能で、受講回数上限内なら1週間に何回でも受講可能という、通学式スクールの中でもかなり柔軟な対応で、非常に学習しやすい環境と言えます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社ピーシーアシスト株式会社
実績・パソコン資格一発合格率99%
・就職率96%
受講形式教室/オンライン
・マンツーマンレッスン
担当講師年間17,000人以上を指導する講師
対応時間平日9~21時
土日祝9~18時
特典
お得な制度
MOS資格取得応援キャンペーン
アフタースクール
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度
アクセス全国各地に校舎あり
詳しくはこちら
備考・分割支払いに関しては要お問い合わせ
・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり

次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間受講料入学金教材費
AI/データ
分析コース
5ヶ月~31万1,300円1万9,800円7,700円
Python
データ分析
コース
5ヶ月31万1,300円1万9,800円7,700円
Python
AIプログラミング
実習コース
6ヶ月33万8,800円1万9,800円7,700円
Python
AIプログラミング実習
データ分析コース
8ヶ月44万4,400円1万9,800円1万1,000円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

Winスクールの評判・口コミ

調査概要:「Winスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「Winスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

卒業生に聞いたWinスクールの評判・口コミまとめ【2023年版】
更新日:2023年3月21日

スキルアップAI

1-26
2-26
3-26
1-26
2-26
3-26
previous arrow
next arrow

スキルアップAIのおすすめポイント

  • AIを体系的に学べる

  • 実際のビジネスデータセットを用いた超実践的カリキュラム

  • 全ての講座がオンラインで受講可能

スキルアップAIは「超実践的機械学習」をうたっているように、受講後にすぐ使える機械学習エンジニアやデータサイエンティストのスペシャリストとなるため、機械学習やAIを体系的に学べるコミュニティです。

機械学習やAIの講座には体系的なものがない、受講料が高い、学んだことを活かせないなどの問題を解決するために生まれたスクールで、機械学習やAIに特化した講座を多数取り扱っているのが特徴です。

どのコースの価格も10~30万円以内と、機械学習やAIの講座の中では安いほうで、Pythonなどの基礎講座なら数万円からとなり、非常に受講しやすくなっています。将来、機械学習エンジニアとしてバリバリ活躍したいと考えている方にはうってつけかもしれません。

公式サイトで詳細を見る
運営会社スキルアップAI株式会社
実績要お問い合わせ
受講形式オンライン
・動画視聴/eラーニング形式
担当講師実務経験豊富な講師
対応時間要お問い合わせ
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス完全オンライン
備考・分割支払いは要お問い合わせ
・各講座無料トライアルあり

次の表に、スキルアップAIの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
機械学習/ディープラーニングのための基礎数学講座15時間13万2,000円
現場で使える機械学習データ分析基礎講座4日×4時間16万5,000円
E資格 JDLA認定プログラム現場で使えるディープラーニング基礎講座32時間11万円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。

スキルアップAI の評判・口コミ

口コミに関する補足事項
口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。

TechAcademy(テックアカデミー)

9
10
111
previous arrow
next arrow
9
10
111
previous arrow
next arrow

TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめポイント

  • 受講したコースの教科書を卒業後も閲覧可能

  • 毎日15時から24時まで質問や面談に対応

  • 回数無制限の課題レビュー

TechAcademy(テックアカデミー)も同じくオンライン型・マンツーマン形式のスクールで、多彩なコースが魅力。機械学習をしたい方向けの対象コースは「Pythonコース」です。

学習方法は自習が中心となりますが、パーソナルメンターと週2回のビデオ面談やチャットサポートがあるので、モチベーションを維持しながら実践的に学習できます。

もちろん無料の転職サポートも備えており、学習を進めていけば企業やコンサルタントからスカウトが届き、成長中の企業や職場環境が整った企業を紹介してくれます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社キラメックス株式会社
実績転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
・マンツーマンレッスン
担当講師全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
対応時間平日10時~19時
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース)
・学割
先割
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
アクセス完全オンライン
備考HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Python
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
AI
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
データ
サイエンス
コース
4週間~社会人:17万4,900円~
学生:16万3,900円~
社会人:約7,288円~
学生:約6,830円~
エンジニア
転職保証コース
16週間54万7,800円2万2,825円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

TechAcademy(テックアカデミー) の評判・口コミ

調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年3月21日

DIVE INTO CODE

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (5) (1)
1-4
2-4
3-4
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (5) (1)
1-4
2-4
3-4
previous arrow
next arrow

DIVE INTO CODEのおすすめポイント

  • 即戦力になるために設計された授業が受けられる

  • 同期やメンターと繋がりやすい

  • サポート体制が充実している

DIVE INTO CODEは、みっちり合宿のような形式で機械学習を学べるプログラミングスクールです。対象のコースは「機械学習エンジニアコース」で、4ヶ月で自立自走できる機械学習エンジニアになることを目的としており、プロのエンジニアの実務から逆算した本当に必要なスキルだけを学べます。

渋谷の教室に通学し10:00~19:00までフルタイムで、他の学習者や講師陣とみっちり学ぶ形式を取っているので、しっかりとしたスキルが身につきます。転職・就職サポートも実績多数。代表講師が自らポートフォリオや履歴書・経歴書のレビューから面接対策までやってくれ、万全の体制を整えています。

入学金・受講料合わせてかなり高額ではありますが、「スキルが確実に身につけられる」「転職にも強い」とネット上でも評判なスクールとなっています。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社DIVE INTO CODE
実績・Web系企業を中心に多数の転職実績あり
PythonED認定スクール
Rubyアソシエーション認定教育機関
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度の取得
・経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度の取得
受講形式教室/オンライン
・マンツーマンレッスン
担当講師専任講師
対応時間平日10時~19時
特典
お得な制度
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
※新型コロナウィルス感染症対策のため、教室の使用は制限中。
東京校
東京都渋谷区円山町28番4号
大場ビルA館4階ab
備考・月額制サービス「DIVER Learnings」あり
・無料でIT模擬試験の対策トレーニングを受けられる「DIVE INTO EXAM」あり

次の表に、DIVE INTO CODEの各コース料金をまとめました。

コース名Webエンジニアコース
受講期間10ヶ月
一括料金64万7,800円
分割料金3万2,100円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。

DIVE INTO CODE の評判・口コミ

調査概要:「DIVE INTO CODE」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DIVE INTO CODE」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

DIVE INTO CODEの評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年3月21日

CodeCamp(コードキャンプ)

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (6) (1)
2 (1)
3 (1)
4 (1)
5 (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (6) (1)
2 (1)
3 (1)
4 (1)
5 (1)
previous arrow
next arrow

CodeCamp(コードキャンプ)のおすすめポイント

  • 自分の学習スタイルにあった講師を指名できる

  • 毎日7時から24時まで対応

  • 現役エンジニアとのマンツーマンレッスン

CodeCampは、20代でエンジニア転職を目指したい方におすすめのプログラミングスクールです。通過率8%の厳しい選考を通過した現役エンジニア講師からマンツーマンで機械学習に必要な言語・スキルを指導してもらえます。

いくつかあるコースのなかでも、特におすすめなのはスキルの証明に効果的な「オープンバッチ」がもらえる「エンジニア転職コース」です。

大手IT企業や大学でも取り入れられているオープンバッチは、国際規格の技術を示す証明書の役割を果たすため、履歴書等に記載すれば就業活動を有利に進められます。

受講開始から20日以内は、解約してもコース料金を全額返金してもらえるため、はじめての方でも安心して受講可能です。

その他、副業に特化したコースやオーダーメイドコースもあるので、どのコースがあっているか無料カウンセリングを試してみると良いでしょう。

公式サイトで詳細を見る
運営会社コードキャンプ株式会社
実績・受講生のレッスン満足度97.1%
・受講者数5万名以上
・導入企業300社以上
受講形式オンライン
・マンツーマンレッスン
担当講師採用率8%の現役エンジニア
対応時間365日
・7時~23時40分
特典
お得な制度
・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ)
・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント
アクセス完全オンライン
備考分割支払い可能

次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
オーダー
メイド
コース
60日間~30万8,000円要お問い合わせ
エンジニア
転職コース
4ヶ月59万4,000円2万8,300円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。

CodeCamp(コードキャンプ) の評判・口コミ

調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年3月21日

tech boost(テックブースト)

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
10
11
12
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
10
11
12
previous arrow
next arrow

tech boost(テックブースト)のおすすめポイント

  • Web系エンジニアを目指す人におすすめなスクール

  • 一人ひとりに合わせたカリキュラムを用意してもらえる

  • メンターの質が高い

tech boostは、「世の中に対する考え方まで変えていき一人ひとりの未来まで変えていくことを目指しています。」という謳い文句を掲げているプログラミングスクール。

エンジニア転職に向けて「学習プランのオーダーメイド」「現役エンジニアのサポート」「キャリアサポート」が充実しており、高い転職成功率を誇っています。

機械学習単体の講座はないのですが、プログラミング基礎言語、アプリ開発、AI/IoTスキルという風に習得していけるのでプログラミング初心者でも体系的に学習できます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社Branding Engineer
実績96%の受講生がカリキュラムを完遂
受講形式教室/オンライン
担当講師現役エンジニア
対応時間全日(年末年始除く)
10時~19時
特典
お得な制度
厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度(ブーストコース)
アクセス※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。
東京都渋谷区道玄坂1丁目15-14
ST 渋谷ビル 4階/6階
備考・受講期間は3/6/12ヶ月のいずれかを選択
・3万4,760円(月4回)からメンタリングサポートが受けられる

次の表に、tech boostの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間入学金月額料金分割料金
スタンダード
コース
3ヶ月~12万6,500円3万2,780円6,500円~
メンタリング4回/3ヶ月利用の場合
ブースト
コース
3ヶ月~21万9,780円3万2,780円8,400円~
メンタリング4回/3か月利用の場合
AIコース3ヶ月~40万8,320円6万7,540円1万2,200円~
メンタリング8回/3か月利用の場合

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。

tech boost(テックブースト) の評判・口コミ

調査概要:「テックブースト」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックブースト」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

tech boost(テックブースト)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年3月21日

機械学習をスクールで学ぶメリット

現在、機械学習やAI、Pythonを学ぶ機会やツールがたくさんあります。スクールはもちろんのこと、参考書や自主的に学習するオンラインサイトなどレベルの高いものもあります。

こう見ると高いお金を払ってまで、機械学習を学ぶためにスクールでなくてもよいと思うかもしれません。たしかに自分で1から10まで機械学習の知識を身につけるならスクールでなくてもよいです。しかしスクールを選択し学習することは、機械学習の知識を身につける以上の効果があります。

それはスクールで学習を終えたあとにも役立つことが多いので、ぜひこの項目をご覧ください。

機械学習エンジニアの市場情報を得ることができるから

機械学習をはじとしてIT市場が活発になったのはここ数年のことです。政府や業界も機械学習の市場がどんどん伸びると発表していますが、機械学習やAI市場を正確に把握することは難しいので、転職しようとしても失敗するかもしれません。

しかしプログラミングスクールなら機械学習の学習を行いながら、常に新しいAI市場の情報が集められます

スクールに通う目的は「機械学習の知識やスキルを習得して、社会で活用しポジションや収入アップなどを達成すること」なので、将来を見据えるならスクールで学習する方がメリットは多いでしょう。

専門的な知識を身に付けることができるから

機械学習の知識、スキルと簡単にいいますが、その内容は多岐に渡ります。プログラミング言語はもちろん、数学的な思考力、統計解析の知識などがあります。ただプログラミング言語だけを習得するなら自主学習だけでも十分ですが、数学的な思考力や統計解析の知識を身につけることは難しいでしょう。

スクールでは1人で習得するのも難しい勉強部分もサポートしてくれますし、質問もし放題なので、学習するのにとても心強いです。「1人じゃないから頑張れる」という側面があるのもスクールを選ぶポイントの1つです。

なお、次の記事ではプログラミングスクールに通うメリットを、デメリットや受講時の注意点も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールに通うメリットは?デメリットや受講時の注意点も解説

機械学習エンジニアに必要なスキル

ここでは、機械学習エンジニアに必要なスキルを以下に3種類解説します。どのような知識やスキルが必要なのかを理解することは重要なので、機械学習のスクールに行ってみようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

Python(機械学習に必須の言語)

機械学習の開発において最も用いられるプログラミング言語が「Python」なので、この言語はマスターしておきたいとことろです。IEEE Spectrumが、アメリカの機械学習エンジニアに聞いた「プログラミング言語ランキング・2018年版」では、Pythonが1位。ちなみに、前年でも1位を獲得しており、もはや機械学習=Pythonと言ってもいいほどです。

ちなみに、Pythonは機械学習だけでなくAIやWebサービス開発、統計解析にも使える守備範囲の広い言語です。有名どころだと、YouTubeやDropboxの開発にも使用されています。

※詳しくは下記記事もお読みください。

Pythonとは?特徴やできること・人気の理由を初心者向けに解説
更新日:2023年3月21日

深層学習(ディープラーニング)

合わせて押さえておきたいのが深層学習(ディープラーニング)です。深層学習(ディープラーニング)とは、機械学習をさらに発展させた技術のこと。機械学習との違いは、情報やデータを分析する際に使う仕組みが、人間の神経を参考に作った「ニューラルネットワーク」になっていることです。

合わせて学習しておくことで機械学習への理解が深まるとともに、深層学習(ディープラーニング)のスキルも同時に求められる求人も中にはあるため、身につけておくと転職・就職にも有利になります。

※詳しくは下記記事もお読みください。

統計解析

統計解析では確率変数や予測モデルなどを数学的に解いて、データとデータにどのような関係があるのかを紐解く学問です。この統計解析手法は機械学習にも用いられています。機械学習などではデータを与えることでプログラムが独自に解析し答えを出します。

その解析部分の精度をアップするため、どのようなデータを与えればよいか、機械学習の中身をどう変えるかに統計解析の考えが必要となりますので、必ず習得しておきたいです。

AI/機械学習エンジニアの需要

機械学習のスキルを取得したところで、実際にそれを生かせる場がなければ意味がありません。ここでは、機械学習エンジニアの需要について簡単にご紹介しておこうと思います。

求人数

IT情報を専門に豊富に取り扱うメディアZDNET Japanによれば「2020年に需要が高まるIT職種トップ10」として2番目に機械学習エンジニアが取り上げられています。

今後はあらゆる企業がAI企業になる。そうなれば、AIはあらゆるテクノロジ部門でもっとも投資額が大きい分野の1つになるだろう」とMukherjee氏は述べている。「機械学習エンジニアに対する需要は非常に高まる

引用:ZDNET Japan

実際に、転職サイトやフリーランス向け求人サイトでも「機械学習エンジニア」の求人情報は以下のように高くなっています。

サイト名求人の種別求人件数
マイナビ転職会社員43
doda会社員713
エン転職会社員11
クラウド
テック
フリーランス83
ギークス
ジョブ
フリーランス36
レバテック
フリーランス
フリーランス226

上記のように機械学習エンジニアの需要は十分にあり、今後の将来性も見込めるでしょう。

待遇・年収

機械学習エンジニアの待遇や年収は、これまでのITエンジニアよりも高くなります。それだけ機械学習エンジニアの需要が増えているということです。下の表をみてください。

サイト名求人の一例年収例(2020年7月23日時点)
マイナビ転職【ソフトウェアエンジニア】ビッグデータ解析×人工知能技術400~800万円
dodaビッグデータ解析・人工知能カンパニー600万円
エン転職AIエンジニア(人工知能や機械学習の案件を担当)400~700万円

これはほんの一例に過ぎませんが、他の業種と比較すると年収は高いです。

まとめ

ますます需要の高まる機械学習エンジニア。そのスキルを学ぶためには、以下の6つのスクールに通い、しっかりと準備をしておきましょう。

  • DIVE INTO CODE(通学式)
  • TECHCAMP(通学式)
  • AIジョブカレ(通学式)
  • スキルアップAI(通学式)
  • Winスクール(通学式)
  • SAMURAI ENGINEER(オンライン型)
  • TechAcademy(オンライン型)
  • Aidemy(オンライン型)
  • CodeCamp(オンライン型)
  • tech boost(オンライン型)

ぜひあなたに合ったスクールを見つけてください。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

Writer

侍エンジニア編集部

株式会社SAMURAI

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close