
専門家が選ぶプログラミング学習サイトおすすめ20選【無料&有料】
プログラミングの学習サイトはどれを選んだらいいの?
できれば無料の学習サイトで学びたいけど、有料との違いも気になる...
自分の好きな時間、好きな場所で勉強が進められるネットの学習ツール。中でも、学習サイトではネットに繋がる環境さえあればスマホからでも学べます。すきま時間や自宅で勉強が進められる利便性から、重宝している方も多いのです。
しかし、学習サイトはたくさんあるため、どれにしようか迷う方も多くいますよね。また、無料の学習サイトが良いと感じる一方で、目的の内容が学べるのか不安な方もいるはず。
そこで、今回はプログラミング初心者の方に向け、次のトピック別におすすめのプログラミング学習サイトを選び方や活用法も交えて紹介します。
この記事を読めば、あなたに合った学習サイトが見つかりますよ。
また、次の記事ではそもそもプログラミング初心者は何から始めれば良いのか、その学習手順やおすすめの教材を紹介しているのであわせて参考にしてください。
→ プログラミング初心者が独学で0から学習を始められる完全入門ガイド
なお、下の動画では無料でプログラミングを独学できるおすすめの方法を紹介しているので、良ければご覧ください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
プログラミング学習サイトを選ぶ前に確認しておきたい3つのポイント
プログラミング学習サイトを選ぶ前に、次の3つが明確に決められているかを確認しましょう。
- プログラミングを学ぶ目的
- 学習内容
- 学習時間
この3つが明確に決まっていれば、自分に合うプログラミング学習サイトを見つけやすくなりますよ。
プログラミングを学ぶ目的
学習サイトを選ぶ前に、プログラミングを学ぶ目的を明確にすることが大事です。
プログラミング初心者の場合、どのプログラミング言語を学べばよいか迷うことが多いでしょう。迷ったときは、将来的にどのようなサービスを開発したいのか、どのような事業を行う企業で働きたいのかを考えてみましょう。
また、自分がなりたいエンジニア像を考えてみるのもおすすめです。知人などに目指しているエンジニアがいるのであれば、その人を目標にするとイメージが湧きやすくなりますよ。
学習内容
学習目的に応じて、学びたいプログラミング言語や学習する範囲(どこまで学ぶのか)を決めておきましょう。
下記の表のように、プログラミング言語によってできることに違いがあるからです。
作りたいもの | 必要な言語例 |
Webサイト | HTML/CSSJavaScript |
機能性が高いWebサイト | HTML/CSSJavaScriptPHP |
Webアプリケーション | RubyPython |
AI(人工知能) | Python |
ゲーム | C#C++ |
例えば、Webサイト開発ならHTML/CSS、JavaScriptなどが使用されます。一方、AI開発ではPythonがよく使われており、選ぶ言語で活躍する分野が絞られますね。
また、学ぶ言語が選べたら、どこまで学ぶのか学習範囲も決めておきましょう。
プログラミングを学ぶうえで、基礎まで学ぶのか、実践まで学ぶのかでやるべき学習が変わります。基礎と実践をどのように定義するかは人それぞれ異なりますが、自分が最終的に目指す目標に合わせて設定すると効率的です。
例えば、基礎はプログラミング言語の概念や文法などを指し、参考書やWebサイトを参考にしながら簡単なコーディングができる程度とします。
実践はエンジニアとして実務レベルで働けるスキルを指し、目的に応じてコーディングを行えるレベルと定義できますね。
実践スキルに関しては、実際にエンジニアになってから学ぶことも多く、奥が深いのです。どこまで学ぶのか悩みすぎる必要はありませんが、最初に決めることで学習スケジュールが立てられます。
ちなみに、どの言語を学べばよいか分からない人は、弊社SAMURAI ENGINEERが提供する「プログラミング学習プラン診断」をご活用ください。
診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあうプログラミング言語やおすすめの学習プランを診断してもらえます。
学習するプログラミング言語があいまいな方はぜひ一度お試しください。
自分にあうプログラミング言語を診断してみる学習時間
日々学習に使う時間を決めておけば、勉強する習慣が身につきます。これはプログラミング学習も例外ではありません。プログラミングの学習時間を固定化することで、学習を継続しやすくなります。
弊社の調査によれば、プログラミング初心者がエンジニアになるまでに必要となる1日の学習時間は4時間24分、学習期間は平均17ヶ月とのことです。また、一般的にプログラミングを習得してエンジニアの仕事を行うレベルになるためには、約1,000時間以上は必要といわれています。

■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2020年1月~2月
調査方法:インターネット調査
調査対象: SAMURAI ENGINEERブログユーザーとSAMURAI ENGINEERのインストラクター
調査人数:50名
1,000時間というと途方もない時間に感じますが、毎日の積み重ねがやがて成果につながります。毎日30分でも1時間でもよいので、定期的に学習することが大事です。
学習が習慣化できれば、学んだ内容を忘れることも少なく、効率的に学習できるようになりますよ。
また、下の記事でプログラミングスキルの習得にかかる時間を学習時間の目安も交えて紹介しているため、あわせて参考にしてください。

プログラミング初心者の勉強時間目安は?学習を継続するコツも紹介
更新日:2022年12月5日
プログラミング学習サイトの選び方

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
「プログラミング学習サイトを選ぶ前に確認しておきたい3つのポイント」を押さえたところで、ここからは弊社がプログラミング学習サイトの活用経験者100名に実施した意識調査をもとに、プログラミング学習サイトの選び方を紹介します。
- 質問/相談サポートがあるか
- 目的に沿う内容を学べるか
- 教材の仕様はテキストか動画か
- 無料か有料か
上記4点をもとにすれば、自分にあう学習サイトを見つけられますよ。では、それぞれ解説していきますね。
質問/相談サポートがあるか
プログラミングの学習サイトを選ぶときは、質問や相談サポートがあるか確認しましょう。
プログラミングを学習しているとエラーや不明点が出てきますが、質問できない場合は自力で問題を解決しなければいけません。ただ、自力で解決するには時間がかかりますし、そのまま解決できずに挫折するケースも多いのです。
事実、弊社の調査では「不明点を聞ける環境になかった」「エラーが解決できなかった」などの理由から、多くの独学者が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
また上記のような背景もあってか、プログラミング学習サイトの活用経験者100名に「再度学習サイトで学ぶと仮定した際、利用したいと考える学習サイト」を聞いたところ、約半数が「不明点を質問・相談できる学習サイト」と回答しました。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
質問や相談できるサイトであれば、問題が発生したタイミングで質問できるため、スムーズに学習を進めやすくなります。
途中で挫折しないか不安な方は質問や相談ができる学習サイトを選びましょう。
目的に沿う内容を学べるか
やりたいことや作りたいものを念頭に、適したプログラミング言語が学べる学習サイトを選びましょう。
先に紹介した「プログラミング学習サイトの活用経験者100名への意識調査」でも、約3割はサイトを選ぶ際「学べる内容の幅広さ」や「学べる教材の有無」を重視しているのがわかります。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
前述した「プログラミング学習サイトを選ぶ前に確認しておきたい3つのポイント」をもとに、身につけたいプログラミング言語が学べるかを確認しましょう。
サイト名 | 学べるプログラミング言語 |
侍テラコヤ | HTML/CSS・JavaScript・Ruby・PHP・Python・Webデザインなど |
ドットインストール | HTML/CSS・JavaScript・Ruby・Java・C言語・C#・Pythonなど |
Rubyがミニツク | Ruby |
また、学びたい言語の有無だけでなく、基礎と実践的な内容が学べるかの確認も重要です。
学習サイトによっては基礎は無料プラン、実践的な学習は有料プランで提供されている場合もあります。学習サイトによってプランは異なるため、自分が期待する内容が学べるかチェックしてください。
教材の仕様はテキストか動画か
プログラミングの学習サイトを選ぶときは、教材の仕様も確認しておきましょう。
学習サイトには大きく分けて、テキスト型と動画型の教材が採用されています。
テキスト型は文字を見ながら学習できる点や、コーディング機能を利用して練習ができる点がメリットです。文字を目で追って学習する場合、動画と違い理解できていないところを見直しやすく、内容を頭に入れながら学習できます。
また、テキスト型のサイトにはコーディング練習ができる機能があるサイトも多く、実際に手を動かしながら学習できるのも魅力です。しかし、テキストだと文字ばかりで飽きやすい点や、文章を読みなれていないとスムーズに理解できない点がデメリットといえます。
一方、動画型は、動画で直感的に学べる点や短時間で空き時間に学習できる点が魅力です。通勤・通学時間や休み時間などを活用して学習できるのは、嬉しいポイントですよね。
ただ、動画だと流し見もできてしまうため、学習したつもりでも頭に内容が入っていない場合も考えられます。また、動画型の場合はコーディング練習が難しく、自分でコーディング環境を準備しなければいけません。
プログラミングは継続して学習するのが大事なので、学習のしやすさを念頭に自分に合うサイトを選んでくださいね。
無料か有料か
学習サイトにお金をかけるか否かは、先ほど紹介した「プログラミング学習サイトの活用経験者100名への意識調査」にて回答者の36%が重視するほど大切なポイントです。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
そもそもプログラミング学習サイトには、無料と有料のものがありそれぞれ特徴が異なります。
特徴 | |
無料サイト | ・基礎的な内容の教材が多い ・質問/相談サポートのあるサイトが少ない ・無料ですぐに学習をスタートできる |
有料サイト | ・基礎に加え実践的な内容の教材もある ・サイトごとに価格はさまざま ・質問/相談サポートがあるサイトが多い |
ちなみに、先の調査でプログラミング学習サイトの活用経験者100名に「利用した学習サイトの種類」を聞いたところそれぞれが50%と、無料・有料サイトにおける違いはありませんでした。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
無料サイトは基礎的な内容を学ぶ教材が多い一方、質問や相談サポートを備えているサイトは少ないです。お金をかけず気軽に学習をスタートできる点は大きなメリットといえますね。
有料サイトの場合、基礎と実践的な内容の両方が学習でき、質問・相談サポートが充実しているサイトが多いのです。
料金はサイトによって差がありますが、月額1,000~3,000円程度のサイトが多く、プログラミングスクールを利用するよりはコストを押さえて学習できます。ちなみに、プログラミング学習サイトの活用経験者100名に「学習サイトに出せる上限金額」を聞いたところ、半数以上が3,000円未満と回答しました。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
なお、学習サイトは完全無料もしくは完全有料サイトだけでなく、一部無料もしくは有料サイトもあります。無料プランと有料プランで、教材の種類を変えているサイトもあるため、事前に確認しておきましょう。
また、有料サイトでも即時解約できるサイトも多いのです。例えば、Progateの場合、学習をやめたいタイミングで解約可能です。
ただし、Progateの場合は解約時点でその月の支払いをしていると返金はされず、更新日もしくは登録日から1ヵ月経過後に解約されます。
解約のルールはサイトによって異なるため、損をしないように早めに対処するようにしましょう。
\業界最安級/
月額2,980円のプログラミングスクール
40種類以上の教材が月定額2,980円で学べるSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)では、回答率100%の「Q&A掲示板」でわからないことや悩みを解決しながらプログラミング学習を進められます。
また、必要に応じて現役エンジニアとのマンツーマンレッスンも受けられるため、初心者の方でも挫折なくプログラミングスキルの習得が可能です。
コスパよく効率的にプログラミングのスキル習得を目指すなら侍テラコヤがおすすめです!
入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので、気軽にお試しください。
完全無料のプログラミング学習サイトおすすめ6選
完全無料のプログラミング学習サイトを使えば、お金をかけず学習できるため、今すぐに費用を用意できない人にもおすすめです。
ここでは、完全無料のプログラミング学習サイトを6つ紹介します。
※2023年1月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
CODEPREP
「CODEPREP」は、常にアウトプットをしながらプログラミングを学べる学習サイトです。
環境構築が必要なく、レクチャーに従って手を動かしながら学べるので学習内容が頭に入りやすく、初心者でも無理なく学べます。
最初は穴埋め形式で直感的にプログラミングを学びながら、ある程度のレベルに達したら自由編集形式でより深い学習を行うことができるようになっています。また、編集したコードをダウンロードすることもできます。
学べる内容はWeb開発に使用される言語が多いですが、基礎的な内容を中心に100以上の学習ブックが無料で利用できるため、学習にコストをあまりかけられない人におすすめです。
また、分からないところを質問できる「ディスカッション」機能もあります。この機能はほかのユーザーに対して質問することができます。
不明点が出てきたら質問をしたり、反対にほかのユーザーの質問に回答することで、さらに理解を深めることができます。
公式サイトで詳細を見る質問/相談 サポート | あり(利用者間でやりとりできるディスカッションボード) |
教材の仕様 | テキスト |
学べる 言語 | HTML/CSS、JavaScript,PHP,Ruby Python,Java,Scala,Rust など |
こんな人に おすすめ | ・完全無料でプログラミングの基礎が学びたい ・Web開発を中心に検討している |
※2023年1月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
評判・口コミ
コードガールこれくしょん
「コードガールこれくしょん」は、ソーシャルゲーム感覚でプログラミングを学習できるサイトです。
解説動画を視聴し問題を解答することで、プログラミング言語を学習していきます。課題をクリアするとコインやダイヤといった報酬を受け取ることができ、ガチャを回して「コードガール」と呼ばれるキャラクターと交換できるようになっています。
対応言語もPHP・Java・JavaScript・Python・Ruby・C言語・C#・C++と幅広い言語にしっかり対応しているのが魅力です。
ストーリー仕立てになっていて、ソーシャルゲームをしている感覚で学習できるので、プログラミング学習に苦手意識を感じている人にもおすすめです。
公式サイトで詳細を見る質問/相談 サポート | なし |
教材の仕様 | 動画 |
学べる 言語 | JavaScript,PHP,Ruby,Python Java,C言語,C++,C# など |
こんな人に おすすめ | ・ゲーム感覚で勉強したい人 ・プログラミング学習に苦手意識がある人 |
※2023年1月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
評判・口コミ
Scratch
「Scratch」は、アメリカのマサチューセッツ工科大学で開発されたビジュアルプログラミング言語です。
「分岐」「順次」「繰り返し」などプログラミングの基本的な動作を示すブロックを組み合わせて、ゲームやアニメーションを作りながらプログラミングを学べます。
難しい文法を覚えなくてもブロックを繋げるだけで直感的に操作ができるため、簡単に試行錯誤を繰り返せます。
環境構築が不要かつコードを書く必要が無いため、小学校から大学、プログラミング教室といった幅広い機関でScratchを使ったプログラミング学習が取り入れられています。
公式サイトで詳細を見る質問/相談 サポート | なし |
教材の仕様 | 動画/テキスト |
学べる 言語 | なし(プログラミング的思考を学習) |
こんな人に おすすめ | ・子ども向けのプログラミング学習教材を探している人 ・プログラミング的思考を身につけたい人 |
※2023年1月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
評判・口コミ
Twitterより引用
Rubyがミニツク
「Rubyがミニツク」は、Rubyの学習に特化した学習サイトとなっており、テキストと動画の両方を用いて学べます。
コース・ドリル・演習と大きく3つのレベルに分かれているため、各々のRubyの知識レベルに合わせた学習ができる点も魅力です。
ドリルは選択式のQ&A方式で進めていき、コースや演習では実際にプログラミングをしながら学べます。環境構築は自力で行う必要がありますが、Rubyの基礎から応用まで学べるサイトです。
公式サイトで詳細を見る質問/相談 サポート | なし |
教材の仕様 | 動画/テキスト |
学べる 言語 | Ruby,Ruby on Railsなど |
こんな人に おすすめ | ・Rubyに力を入れて学習していきたい人 ・自分で環境構築を行った状態で学習を進めたい人 ・Ruby技術者認定試験の合格を目指している人 |
※2023年1月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
評判・口コミ
Swift Playgrounds
「Swift Playgrounds」は、iOSアプリやmacOSアプリを作成するための言語「Swift」をiPadやMac上で学べるようにした学習用アプリケーションです。
コーディングの知識がなくても学習を開始でき、画面の右側ですぐに自分の入力した動作が反映されるため、とても楽しく学習できます。
動作の反映が早いためその都度結果が見えて分かりやすく、難しいプログラミング学習が苦手という人でも学習しやすいですね。
公式サイトで詳細を見る質問/相談 サポート | なし |
教材の仕様 | 動画/テキスト |
学べる 言語 | Swift など |
こんな人に おすすめ | ・まずはプログラミングの楽しさに触れたみたい人 ・Swiftをゲームを作る過程で学んでいきたい人 |
※2023年1月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
評判・口コミ
Twitterより引用
CodinGame
「CodinGame」は、フランスのIT企業であるCodinGame社が提供しているプログラミング学習サイトです。
ゲームはシューティング系、パズル系、あるいは脱出系など、さまざまな種類が用意されており、プログラミングを用いてゲームをクリアしながら学び進めていきます。
各ゲームのはじめにチュートリアルが表示されます。そのチュートリアルを通してゲームの操作方法を学んだ上でゲームを開始できるため、プログラミング未経験者でもプレイしやすいつくりとなっています。
ゲームのクオリティも高く、対応しているプログラミング言語も豊富な点は魅力的ですが、残念ながら日本語には非対応です。
公式サイトで詳細を見る質問/相談 サポート | なし |
教材の仕様 | 動画/テキスト |
学べる 言語 | JavaScript,PHP,Ruby,Python,Java,Kotlin Go,Swift,Scala,C言語,C++,C# など |
こんな人に おすすめ | ・本格的なゲームでプログラミングを学びたい人 ・他の学習サイトに学びたい言語が無かった人 |
※2023年1月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
評判・口コミ
Twitterより引用
【ブログ公開】 CodinGameに初参加したメンバーが感想を書いてくれました! 初参加でGold リーグに到達し、「楽しすぎて、気がつけば朝になっていた」と言うほど熱中したようですよ
料金が安く質の高いプログラミング学習サイトおすすめ14選
多少のコストがかかったとしても、質が高い学習サイトであれば利用する価値はあります。ここでは、料金が安くて質の高いプログラミング学習サイトを14個紹介します。
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
侍テラコヤは、月定額2,980円で現役エンジニアに質問・相談しながらプログラミングスキルを習得できる学習サイトです。
先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力でエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、初学者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談ができない環境でプログラミングスキルを習得するのは難易度が高いといえます。
しかし、40種類以上の教材が月定額2,980円で学べる侍テラコヤでは
- 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談できます。
Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能
下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。
侍テラコヤ利用者の口コミ
また、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
現役エンジニアに質問しながらコスパ良くプログラミングスキルを習得したい人は、ぜひ一度侍テラコヤを試してみると良いですよ。
公式サイトで詳細を見る料金 | ライトプラン (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 ベーシックプラン (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 プレミアムプラン (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | テキスト |
学べる 言語 | HTML/CSS,JavaScript PHP,Ruby,Python,Java など |
こんな人に おすすめ | ・オンラインで効率よくしっかり学習したい人 ・現役エンジニアのサポートを受けたい人 ・プログラミングの基礎から実践まで学習したい人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
Twitterより引用
へー。侍テラコヤの教材ページ、ちゃんとレスポンシブなってるな。ブラウザの横幅最小にしたら、両サイドのバーが引っ込んで、メインコンテンツのみ表示された。うん。いい感じ。かっこいいし便利。
ドットインストール
プログラミングを動画で学びたい人には「ドットインストール」がおすすめです。
ドットインストールはプログラミングを学んでいる人にとっては有名なサービスであり、3分で完結する動画で分かりやすくプログラミングを学べます。
分からない単語や理解できない場所があっても、動画のとおりに真似をするだけである程度学習を進められます。サクサク進める半面、理解できなかった部分を放置してしまいがちなので、不明点はメモなどに残して後から見返すと良いでしょう。
初心者が基礎知識を習得したい場合におすすめで、動画を見て基礎を学んだ上で実際にコーディングをするとさらに効果的な学習ができます。
無料会員の場合は一部の動画のみの視聴となっていますが、有料会員になると全講座を視聴でき、動画の内容を文字起こししたものを確認できるなど、さまざまな特典が付与されます。
公式サイトで詳細を見る料金 | 月額1,080円※一部の基礎レベル教材は無料 |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | 動画/テキスト |
学べる 言語 | HTML/CSS,JavaScript,PHP,Ruby Python,Java,Kotlin,GoSwift,TypeScript,Scala,Perl,C言語,COBOL など |
こんな人に おすすめ | ・とにかく動画で学びたい人 ・早口にもついていける人 ・隙間時間を活用したい人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
Progate(プロゲート)
「Progate」はドットインストールと並んで、プログラミング未経験者におすすめしたい学習サイトの1つです。
わかりやすいスライド形式の教材でプログラミングの基礎を学びつつ、各レッスンの確認として実際にプログラミングの一部を入力していくことで、理解度の確認を行います。
環境構築も不要で、インターネットにつながればすぐに学習をスタートできるようになっているため、気軽に利用できます。学習レベルやスキルグラフなど、まるでゲームをやっているかのようにプログラミングを楽しく学べるのがポイントです。
未経験者の最初の難問である「開発環境構築」や「コンソール」の使い方など、つまずくポイントはすべて省略されているため、初心者でも楽しみながら学習できます。
また、サイト内に出てくるかわいいキャラクターやおしゃれなサイトデザインも、隠れおすすめポイントです。無料会員はプログラミングの基礎までが対象となっており、有料版で応用や実践までを含めた全レッスンが学習できるようになっています。
公式サイトで詳細を見る料金 | 月額1,078円 ※一部の基礎レベル教材は無料 |
質問/相談 サポート | なし |
教材の仕様 | テキスト |
学べる 言語 | HTML/CSS,JavaScript,PHP,Ruby Python,JavaGo,Git,SQLなど |
こんな人に おすすめ | ・これからプログラミングを学んでみたい超初心者の人 ・プログラミング学習したけど挫折して諦めてしまった人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
paizaラーニング
「paizaラーニング」は、動画形式でレッスンを受けた上で、ブラウザ上でプログラミングができる学習サイトです。
学習サイトによっては、プログラミングに必要な環境を各自で構築しなければならない場合もあります。ただ、未経験者にとって環境構築はかなりハードルが高く、挫折の原因にもなりかねません。
paizaラーニングであれば、煩わしい環境構築が不要となっており、すぐに学習をスタートできます。
また、paizaラーニングの有料プランでは、講座に関してエンジニアに質問できるサービスもあります。そのサービスを活用すれば分からないところを解消しながら学べるので、独学における最大の敵である挫折のリスクを軽減できます。
運営元となるpaizaは、エンジニアにフォーカスした転職・就職サービスも運営しています。そのため、いまエンジニアにどのようなスキルが求められているかといった事情に精通しています。
その経験がpaizaラーニングにも活かされているため、開発現場で役立つスキルを効率的に学習できるサイトです。なお無料版でも多くの言語やスキルを学べますが、全てのサービスを利用するには各種有料プランを選択する必要があります。
公式サイトで詳細を見る料金 | ・1,078円(1ヶ月) ・4,488円(6ヶ月) ・7,200円(12ヶ月) ※一部の基礎レベル教材は無料 |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | 動画 |
学べる 言語 | HTML/CSS、JavaScript,PHP,Ruby,Python,Java Kotlin,Go,Swift,Scala,Perl,C言語,C++,C# など |
こんな人に おすすめ | ・動画で簡単に基礎が学びたい人 ・分からないところを誰かに質問したい |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
Codecademy
「Codecademy」は2011年から運営されており、世界でも人気のある学習サイトです。
プログラミング言語やスキルに関するコース以外にも、データサイエンスや開発ツール、WebデザインなどITに関する幅広いスキルを学習できます。
コードはブラウザ上で記述していくスタイルであるため、開発環境を構築する手間もかかりません。初心者が挫折しやすい環境構築が不要である点はありがたいですね。
非常に優れた学習サイトですが、残念ながらCodecademyは、2021年12月現在、日本語に対応していません。そのため、効率よく学習を進めるにあたっては一定の英語力が求められます。
学習サイトとしてはかなり使いやすいので、今後日本語対応が進むことを期待したいところです。
公式サイトで詳細を見る料金 | ・19.99ドル(12ヶ月まとめ払い) ・39.99ドル(1ヶ月ごと支払い) ※一部の教材は無料 |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | テキスト |
学べる 言語 | HTML/CSS、JavaScript,PHP,Ruby,Python Java,Kotlin,Go,Swift,C++,C#,R など |
こんな人に おすすめ | ・英語ができる人 ・Web開発について学習したい人 ・ブラウザ上で学習したい人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
Twitterより引用
知識ゼロからCodecademyでHTMLを習い始めて、説明通りに意味も分からず進めてきたけど、やっとなんとなく仕組みの隅っこが見えてきました。#プログラミング初級 #codecademy
Twitterより引用
Datacampで挫折してからCodecademyで順調にやってます。 入門書は今は時間がないのでとりあえずKindle読み放題の書籍を読んで、今学期終わったら入門書の練習に取り組もうと思う
SoloLearn
「SoloLearn」は、テキストを読んだあとに、演習問題を解きながらプログラミングを学習していく形式のサイトです。
さまざまなプログラミング言語やスキルについて全27コースが用意されており、演習問題は穴埋め問題や並び替えなどいろいろな形式で出題されるため、飽きずに続けられるのが特徴です。
また、パソコン版だけでなくスマートフォンアプリもあるため、通勤時間などスキマ時間を活用できるのも忙しい人にとっては嬉しいポイントですね。
ただ、こちらもCodecademy同様に日本語に対応していないので、ある程度の英語力が必要となります。
公式サイトで詳細を見る料金 | ・5.83ドル(12ヶ月まとめ払い) ・12.99ドル(1ヶ月ごと支払い) ※一部の基礎レベル教材は無料 |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | テキスト |
学べる 言語 | HTML/CSS、JavaScript,PHP,Ruby Python,Java,Kotlin,Go,Swift,C++,C#,Rなど |
こんな人に おすすめ | ・英語ができる人 ・スマートフォンアプリで学習したい人 ・少しずつコツコツ学習したい人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
Twitterより引用
SoloLearnのアプリ使ってみたけど不便。デスクトップ版はどうかわかんないけど速攻でやめた。 やはりcodecademyの方が自分に合ってる。 それにアプリよりPCで練習したい。
コードモンキー
「コードモンキー」は、直感的にプログラミングの考え方を学べる学習サイトです。
クリアするためには頭を使わないといけないようになっていますが、初めてパソコンに触れるお子さんも楽しく学習できるのがポイントです。本格的にプログラミングを学ぶには向いていませんが、楽しみながら家族と一緒にプログラミング体験をしたい人には向いています。
なお、コードモンキーJrというコースは無料で利用できますが、それ以外の学習コースは有料となっています。最初は無料版を利用してみて、気に入ったら有料版にステップアップすると良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る料金 | ・13,200円ファミリープラン(1年間) ・月額制(その他学習コース) ※一部の基礎レベル教材は無料 |
質問/相談 サポート | なし |
教材の仕様 | 動画/テキスト |
学べる 言語 | CoffeeScript ,Python など |
こんな人に おすすめ | ・お子さんと一緒に学びたい人 ・「プログラミング」という言葉に抵抗のある人 ・ゲームが好きな人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
CodeCombat
「CodeCombat」は、ゲーム感覚でプログラミングを楽しむことができるRPG風のプログラミング学習サイトです。
ゲーム内で移動や攻撃をする際にコードを入力する必要があるため、プログラミング学習が苦手な方でもゲームをしている感覚でプログラミングを学習できます。
初心者でもわかりやすいようにステージごとに学習内容が分かれており、先に進むほど発展した内容を学べます。
2021年12月現在の対応言語はPythonとJavaScriptです。ただ、公式サイトは英語での表記のみとなっているため、ある程度の英語力を有している人の方が利用しやすいでしょう。
公式サイトで詳細を見る料金 | ・99/219/399ドル(1年間) ※利用可能な機能や上限数などにより異なる ※一部の基礎レベル教材は無料 |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | 動画 |
学べる 言語 | HTML/CSS、JavaScript,PHP,Ruby,Python Java,Kotlin,Go,Swift,C++,C#,R など |
こんな人に おすすめ | ・ゲーム感覚でプログラミングを学びたい人 ・英語が理解できる人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
Twitterより引用
うちの息子たち(小4、小6)はCodeCombatにはまっています。ゲームをしながらPythonを学べるようになっています。日本語化が不十分なので、英語を勉強している小学生じゃないと少し難しいです。
Techpit
「Techpit」は、現役エンジニアが作ったプログラミング教材を使用して、実践的なプロダクト開発を学べる有料サービスです。
あらかじめ用意されたカリキュラムに沿ってプログラミングを学べるのがメリットです。具体的には下記のようなコンテンツの中から自分が学びたいものを購入して学習できます。
- ドラクエ風ゲームプログラムを作ってみよう!
- Trello風ToDoタスク管理アプリを作成しよう!【Rails】
- Laravel(+Vue.js)でSNS風Webサービスを作ろう!
なお、実際に購入した人のレビューも公開されているため、それらを参考に本当に学びたい教材だけを購入することができます。
ただ、自分で教材を選択しないといけない点、または実践的なプロダクト開発がメインである点を考えると、プログラミング言語の基礎はある程度理解をしている人向けのサイトといえます。
公式サイトで詳細を見る料金 | ・教材買い切り ・月額2,980円 ・月額2,980円(6ヶ月プラン) |
質問/相談 サポート | なし |
教材の仕様 | テキスト |
学べる 言語 | HTML/CSS,JavaScript,PHP,Ruby Python,Go,Swift,TypeScript など |
こんな人に おすすめ | ・基礎的なプログラミングの知識がある人 ・基礎は学んだが作りたいものが見つからない人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
SkillHacks
「Skill Hacks」は、WEBアプリケーション開発に必要なスキルを動画形式で学べる学習サイトです。
コンテンツは買い切り型となっており、94本の動画教材で学んでいきます。また、無期限のLINE質問サポートが付いているため、分からない部分も一人で悩まず進められる点が魅力です。
HTML/CSS、Ruby、Ruby on Railsを利用したWebアプリケーション開発について学べて、動画教材+無期限質問サポート付きで69,800円なので、プログラミングスクールと比較するとかなりコスパが良いですね。
公式サイトで詳細を見る料金 | 買い切り |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | 動画 |
学べる 言語 | ・HTML/CSS,Ruby,Ruby on Rails,Bootstrapなど |
こんな人に おすすめ | ・動画講座で学びたい人 ・Webアプリケーション開発をやってみたい人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
本気のパソコン塾
「本気のパソコン塾」は、業務に活かせるスキルを身につけることを目的としたプログラミング学習サイトです。
一般的なプログラミング学習サイトでは、言語やスキルの習得のみに焦点を当てているものも多い中、本気のパソコン塾ではスキルを活かして実際に目標を達成するまでを大切にしています。
学習内容はWebデザインやWebプログラミングに関するスキルで、具体的にYouTubeやInstagramなどSNSウェブマーケティングやWebサイト作成で活かせるスキルを身につけるトレーニングが用意されています。
そのほかにも、就職支援や人材派遣案件の紹介も行っているので、スキルを活かしてエンジニアになりたい人、仕事を獲得したい人にもおすすめです。
公式サイトで詳細を見る料金 | ・月額16,500円 |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | 動画 |
学べる 言語 | HTML/CSS,WordPress,Photoshop,PHP,MySQLなど |
こんな人に おすすめ | ・Web制作に必要なスキルを学習したい人 ・実践的な学習がしたい人 ・就職サポートも受けたい人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
Twitterより引用
他にも某サロンに入ってみたけど期待以上のコンテンツではなかったし、本気のパソコン塾みたいにコンテンツの更新がなかったし、30万する有料講座への誘導にうんざりして半年くらいでやめました。
Udemy
「Udemy」は、買い切り型のオンライン動画学習サイトです。
アップされている動画の質はかなり高く、セール時を狙うと関連したマーケティングやデザインなどの講座も安く買えるため、コスパ良く幅広い知識を学べるのが特徴です。
単体スキルだけでなく、ウェブサイト制作をするための講座など複数のスキルをパッケージ化して格安で販売しているため、お得にスキルを習得できます。
また、プログラミングスキル以外にもビジネススキルやマーケティングスキルなどが学べる動画もあるので、ビジネスパーソンとしてキャリアアップしたい人にもおすすめです。
公式サイトで詳細を見る料金 | 買い切り ※教材ごとに異なる |
質問/相談 サポート | 教材ごとに異なる |
教材の仕様 | 動画 |
学べる 言語 | HTML/CSS,JavaScript,PHP,Ruby,Python,Java Kotlin,Go,Swift,TypeScript,Scala,Perl,C言語,C++,C#,COBOL など |
こんな人に おすすめ | ・パッケージ化された教材を欲してる人 ・なるべくコストを抑えて質の高い学習をしたい人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
Schoo
「Schoo」は、無料で学べるオンライン動画学習サイトです。プログラミングのみならずデザインや経営、英会話など様々なビジネススキルを学べるインターネット上の学校といえるでしょう。
無料で学べるのは「生放送」のみとなっており、過去の動画を視聴するためには月額980円の会員となる必要があります。
ただし、どの分野も業界屈指の「先生」が教えてくれるため、質の高い学習が期待できます。一本60分と長めの動画になるので、腰を据えて学習したい人に適しています。
公式サイトで詳細を見る料金 | 月額980円 ※一部の基礎教材は無料 |
質問/相談 サポート | 教材ごとに異なる |
教材の仕様 | 動画 |
学べる 言語 | HTML/CSS,JavaScript,PHP,Ruby,Python,Java Go,Swift,C言語,C#,COBOL など |
こんな人に おすすめ | ・動画学習をしたい人 ・業界屈指の「先生」から学びを請いたい人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ
Twitterより引用
schooでdocker-composeの動画がみつかってめっちゃ助かってる。。めっちゃわかりやすい。 composeに限らず、dockerよくわからんって人にめちゃめちゃおすすめ。
PyQ

「PyQ」は、Pythonに特化した有料サイトで、基礎・入門・中級とレベル別に学習できます。
有料版はライトプランとスタンダードプランがありますが、違いは過去問の閲覧ができるかどうかとプロによるサポートがあるかどうかです。
Pythonについて学べるだけでなく、機械学習や統計入門、データ分析などPythonを使用するエンジニアに必要なスキルも学べます。有料プランではありますが、スクールに通うことを考えればコスパが良いサイトです。
公式サイトで詳細を見る料金 | ライトプラン ・月額3,040円 スタンダードプラン ・月額8,130円 |
質問/相談 サポート | あり |
教材の仕様 | 動画 |
学べる 言語 | Pythonなど |
こんな人に おすすめ | ・Pythonを専門的に学習したい人 ・コストを抑えて学習したい人 |
・公式サイトの情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年1月時点の税込み価格を掲載しています。
評判・口コミ

勉強がはかどるプログラミング学習サイトの活用法
プログラミング学習サイトを活用して効率よく学習を進めるには、エラーや不明点が出たときに明確に質問できるかが肝心です。
質問には、「良い質問」と「悪い質問」があります。悪い質問を繰り返してしまうと問題が解決せず、時間の無駄になりかねません。
悪い質問の例としては、下記のような内容が当てはまります。
◯◯◯という機能を実現したいのですが、エラーが出てしまいどうやっても解消できません。どうすればエラーを解決できるでしょうか?
この質問だと、エラーが発生した事実は分かりますが、記載したコードの内容や試行錯誤した内容などが分かりません。
質問をするときは、相手がすぐに状況を把握できるように、できるだけ多くの情報を伝える必要があります。一方、良い質問の例は下記のとおりです。
◯◯◯という機能を実現するための方法について教えて下さい。
本来なら◯◯◯をすれば◯◯◯という機能が正常に実行されるはずなのですが、以下のようなエラーメッセージが表示されます。
【エラーメッセージ(スクリーンショットでも可)】
該当のソースコードは以下のとおりです。
【ソースコード(GitHubなどのリンクでも可)】
エラー内容から推測するにソースコードの◯行目あたりが原因かと思い、以下のような手順で模索してみました。
・ネットで◯◯◯を調べてみる
・◯◯◯をヒントにする
・ソースコードを◯◯◯のように変えてみた
・現象に変化がないことを確認
上記以降、どのように進めたら良いのか分からなくなってしまったので、何かアドバイスをいただけると助かります。
この場合、実際に記載したコードの内容や期待している動作の内容、試した内容などが分かりやすく解説されています。
質問をするのは相手の時間を奪う行為でもあるため、できるだけ簡潔に少ないやり取りで解決できるように質問しましょう。
次の記事では、上記のような質問の仕方を詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。

プログラミングの正しい質問方法をプロが体系的に解説
更新日:2022年12月5日
また、下の記事ではプログラミング学習におすすめの質問サイトを紹介しています。質問サポートがない無料の学習サイトを利用予定の人は、ぜひ参考にしてください。

悩める初心者の味方!プログラミング質問サイトおすすめ10選
更新日:2023年1月18日
活用経験者100名に聞いた!プログラミング学習サイトの実態調査
ここまで、おすすめのプログラミング学習サイトを勉強がはかどる活用法も交えて紹介しました。ただ、なかには学習サイトを利用するか悩んでいる方もいますよね。
そこで、ここからは弊社が「プログラミング学習サイトの活用経験者100名に実施した意識調査」をもとに、利用者の実態を紹介します。学習サイトを活用しようか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
ちなみに、今回調査した100名が「学習サイトを利用した目的」や「プログラミングスクールではなく学習サイトを選んだ理由」として挙げたのは次のとおりです。


調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
上記から、学習サイトは費用の安さを重視する人や、自分のペースで学習を進めたい人が好んで活用しているとわかります。
実際に半数以上が「学習サイトを活用してよかったこと」への回答として「休日やすきま時間に学習を進められた」「コスパよく目的のスキルを身につけられた」などと回答している点からも、学習サイトを活用すれば費用をおさえつつ好きなタイミングで学習を進めるといえますね。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
しかし、学習サイトは自己学習に適している一方で「不明点を質問・相談しづらい」「モチベーションを維持しづらいなどの側面もあるようです。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
上記のような背景もあってか「再度学習サイトで学ぶと仮定した際、利用したいと考える学習サイト」を聞いたところ、約半数が「不明点を質問・相談できる学習サイト」と回答しています。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
利用者の口コミを踏まえ、効率よく学習サイトでプログラミングスキルの習得を目指すなら、質問や相談できる学習サイトを選ぶのが賢明といえますね。

自分のスタイルに合う学習サービスを選ぼう
プログラミングを効率よく挫折せずに学ぶには、自分に合うスタイルの学習サービスを選ぶことが大事です。今回は、学習サイトをメインで紹介しましたが、実はそれ以外にも学習サービスはあります。
代表的な学習サービスは、次のとおりです。
学習ゲームはプログラミングを本格的に学ぶのには向きませんが、子どもや初心者の人が楽しみながらプログラミングの考え方を知るのに適しています。
学習・勉強アプリは、スマホにダウンロードすれば手軽に使用できるため、通勤・通学など空き時間に学習できる点が魅力です。
日ごろ、学習時間を確保しにくい人に向いています。
ただし、学習ゲームや学習アプリでは、本格的な学習は難しいです。内容が不十分だったり、分かりにくかったりする部分もあるため、あわせて書籍も活用しましょう。
各言語にあわせてたくさんの書籍が販売されており、解説の難易度もさまざまです。自分の理解度にあわせた書籍を使用するとよいでしょう。
このように、学習方法には複数の選択肢があります。自分の学習スケジュールや好みにあわせて、自分に合った学習方法を取り入れてみてください。
プログラミング学習サイトにまつわるFAQ
ここまで、プログラミングの学習サイトについて解説しましたが、その内容以外にも疑問がある人もいるでしょう。ここでは、プログラミング学習サイトにまつわるよくあるFAQにお答えします。
- 学習サイトは無料と有料のどちらがいいの?
- 複数の学習サイトを併用した方がいいの?
- やめたくなったらすぐ解約できる?
学習サイトは無料と有料のどちらがいいの?
本格的に学ぶなら、有料サイトがおすすめです。
学習サイトを選ぶとき、有料と無料のどちらを選べばいいか悩む人もいるでしょう。有料サイトの魅力は、学習内容が充実している点と質問・相談サポートが受けられる点です。
無料サイトの場合、どうしても有料サイトに比べると学習できる内容に制限があるケースがほとんど。しっかり学習するなら、有料サイトを利用すべきでしょう。
また、独学をしているとエラーや理解できない内容につまづくことが多いのです。自力で解決するのは難しいため、できるだけ第三者にサポートしてもらうほうがよいのです。そのため、有料サイトのサービスは魅力的といえます。
とはいえ、有料サイトを最初から使用するのに抵抗がある人もいますよね。そんな人は、最初は無料サイトからスタートし、「使いやすい」と思ったら有料サイトに切り替えるのもおすすめです。
学習サイトのなかには、無料プランと有料プランの両方があるものもあります。学習効率を考えれば有料プランがおすすめですが、自分に合った方を選択してみてくださいね。
複数の学習サイトを併用した方がいいの?
結論をいうと、どちらでもかまいません。
1つのサイトを使ってみて、内容が理解しやすく十分だと思えばそれ以上のサイトを利用する必要はないでしょう。一方、サイトを使ってみて、「学習範囲が不十分」だと感じた場合や、「他の学習形式を試したい」と思うのであれば、複数サイトの利用も検討すべきです。
または、基礎知識は学習サイトで学習し、応用は書籍やプログラミングスクールなどで学ぶという選択肢もあります。
最初から複数サイトの利用を検討する意味はあまりないため、1つのサイトを使ってみてから判断してみてください。
やめたくなったらすぐ解約できる?
やめたくなったときに、学習サイトをすぐに解約できます。学習サイトの利用をはじめるのと同様に、ネット上で簡単に解約手続きが可能です。
ただし、解約手続きをするタイミングによっては、損をしてしまう可能性があるので注意しましょう。
例えば、契約が自動更新となるサイトで毎月1日に料金が発生するとします。この場合、2日以降に解約手続きをしてしまうと、1か月分の料金を支払うことになり、それ以降使用しなければ払い損となります。
もちろん、解約しても契約期間内であれば利用できるサイトが多いですが、できるだけ損をしないためには、解約するタイミングには注意しましょう。
挫折なくプログラミングを学ぶならスクールがおすすめ
冒頭で述べたとおり、不明点を聞ける環境がないためにエラーを解決できず、プログラミング学習を挫折する独学者は多くいます。
実際、同調査にて「挫折を感じた時にあったらよかったと感じたこと」を聞いたところ「不明点を気軽に聞ける環境」が多くの回答を占めました。

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
またこうした背景もあってか、弊社が実施した別の調査では「確実にスキルを身につけられると思ったから」「独学では不安がある」などの理由から、約61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、学習サイト等を活用しながら1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、スクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
前述したとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、初学者が現役エンジニアのようなプロに質問・相談できない状況でプログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
また、侍エンジニアでは受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもITエンジニアへの転職や副業での収入獲得に必要なプログラミングスキルだけを効率的に習得可能です。
侍エンジニアのカリキュラム例
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なぜ侍エンジニアが挫折せずプログラミングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見るおすすめの無料&有料プログラミング学習サイトに関するまとめ
今回は、プログラミング初心者の方に向け、おすすめのプログラミング学習サイトを選び方や活用法も交えて紹介しました。
学習サイトには無料・有料サイトがありますが、有料サイトの方が学べる内容が豊富で質問・相談サポートなども充実していておすすめです。
とはいえ、大事なのは自分が継続しやすい方法で学習することなので、今回紹介した内容を参考に自分に合った学習方法を見つけてくださいね。
Twitterより引用