無料でプログラミングが学べるサービスってあるのかな?
最初はお金をかけず、手軽に学びたい...
まずはお金をかけず、お試し感覚でプログラミングを学んでみたいと考えている人は多いですよね。
実際、無料でプログラミングが学べるサービスは数多くあります。しかし、87.5%が「学習途中で挫折や行き詰まりを経験する」という調査が出ていることからも、プログラミング学習に苦労する初学者は多くいます。
そのため、効果的かつ効率的なプログラミングスキルの習得には自分に適した学習サービス選びが不可欠です。
そこで、今回は次のトピック別に無料でプログラミングが学べるおすすめのサービスを、選び方も交えて紹介します。
無料の学習サービスを選ぶ前に確認しておきたいポイントや活用法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、次の記事ではそもそもプログラミング初心者は何から始めれば良いのか、その学習手順やおすすめの教材を紹介しているのであわせて参考にしてください。
→ プログラミング初心者が独学で0から学習を始められる完全入門ガイド
また、下の動画では無料でプログラミングを学ぶ方法を詳しく解説しているので、良ければご覧ください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
無料で使えるプログラミング学習サービスの種類

主に、無料で使えるプログラミング学習サービスは次の3種類に分かれています。
ここからは、各サービスの特徴を紹介します。なお、簡単に各サービスの特徴が知りたい人は次の一覧表を参考にしてください。
無料サイト
メリット | ・未経験者でもわかりやすい教材が多い ・イラストや動画など視覚的に学べる ・手軽にプログラミング学習を試せる |
デメリット | ・質問や相談のできないサイトが多い ・細かい点が解説されていないケースがある ・学習内容が限定的であるケースがある |
こんな人におすすめ | 費用をかけずにプログラミングの基礎を学びたい人 |
無料サイトは、手軽にプログラミング学習を試せる学習サービスです。
あらかじめWebサイト上に用意された環境でプログラミングが学べるため、学習に必要な環境等を準備することなく勉強が進められます。
イラストや動画など、視覚的にわかりやすい初心者向けの教材も豊富です。インターネット環境があればいつでも利用できるため、自宅や外出先など空き時間に学習できます。
ただし、無料サイトは学習内容に関する質問や相談ができないサイトも多いです。有料サイトに比べ学習内容が限定的な場合や、解説が省略されているケースもあります。
学習内容や質問・相談などのサポート体制でいえば、無料サイトより有料サイトの方が充実度は高いです。無料サイトは手軽に利用できるため、費用をおさえつつプログラミングの基礎を学びたい人に向いています。
無料ゲーム
メリット | ・楽しみながらプログラミングを学べる ・小中高生でも学習しやすい ・直感的にプログラミングに触れられる |
デメリット | ・学習範囲は狭く本格的な学習に不向き ・簡単すぎてスキルアップの実感を得にくい |
こんな人におすすめ | プログラミングがどのようなものか知りたい人 |
無料ゲームは、楽しみながらプログラミングに触れられる学習サービスです。
かわいいイラストやキャラクター、ストーリー性など楽しみながらプログラミングを学べます。内容もわかりやすさを重視しており、小中学生でも利用しやすいです。
一方無料ゲームは取り扱う学習範囲が狭く、本格的なプログラミングスキルの習得には向いていません。実際にコードを記述する等の実践的な内容も多くないため、あくまでプログラミングの体験ができるツールといえるでしょう。
なかには簡単すぎてスキルアップの実感を得られない人もいるため、プログラミングがどのようなものか知りたい人におすすめの学習サービスです。
無料アプリ
メリット | スマホやタブレットがあれば時間 ・場所問わずに学習できる |
デメリット | ・スマホやタブレットがないと利用できない ・アプリダウンロードの容量が必要 ・パソコンでの入力操作などは学びにくい |
こんな人におすすめ | 通勤/通学など空き時間に少しずつ学習したい人 |
無料アプリは、時間や場所を問わず利用できる学習サービスです。スマホやタブレットにアプリをインストールすれば利用できるため、通勤・通学の空き時間でも学習できます。
一方端末がなければ利用できない点や、アプリ分のストレージ容量が必要な点はデメリットといえるでしょう。さらにスマホ・タブレット操作での学習では、パソコンでの入力操作は学べません。
実務現場ではパソコンでプログラミングを行うと考えれば、無料アプリだけで完結できない点は注意が必要です。総合的に考えれば、無料アプリは通勤・通学など空き時間に少しずつ学習したい人に向いています。
無料のプログラミング学習サービスを選ぶ前に確認しておきたい3つのポイント

プログラミングを学ぶ目的や身につけたいスキルなど、自身のスタンスがあいまいではいくら良い学習サービスを選べても、思い描く理想の実現は困難です。
そこで、ここからは無料のプログラミング学習サービスを選ぶ前に、確認しておきたい3つのポイントを紹介します。
この3つのポイントを確認すれば、自分の使いやすいプログラミング学習サービスを選択しやすくなりますよ。
プログラミングを学ぶ目的
まず、プログラミングを学ぶ目的を明確にしましょう。
プログラミングを学ぶ目的次第で、自身に適した学習サービスは異なります。たとえば、独学でITエンジニアを目指したい場合は学習サイト・アプリ。教養として触れてみたいのであればゲームというように、目的別に選択すれば目標を効率的に実現可能です。
同じ学習サービスでも、Web制作に強いサービスもあればAI・データサイエンスなども学べるサービスまであります。目的をはじめに決めることで、自分に最適な学習サービスを選択できるのです。
ただ、これからプログラミングを学ぶ人のなかには、目的の決め方がわからない人もいるでしょう。迷ったときは、将来的にどのようなサービスを開発したいのか、なぜプログラミングに興味を持ったのかを考えてみましょう。
スキルアップとしてプログラミング習得を目指す人は、自分がなりたいエンジニア像を考えてみるのもおすすめです。知人などに目指しているエンジニアがいるのであれば、その人を目標にするとイメージが湧きやすくなりますよ。
なお、自分一人ではプログラミングを学ぶ目的が決められるイメージが湧かない人もいますよね。そんな人は弊社が提供する「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど。5つの質問に答えるだけで、あなたにあうITの職業や職種を診断してもらえます。

プログラミングを学ぶ目的があいまいな人はぜひ一度お試しください。
自分にあう職業や職種を診断してみる学習内容
次に、目的を実現するのに必要な学習内容を確認しましょう。下記のとおり、プログラミング言語により開発できる制作物や活躍できる分野は異なります。
目的 | 代表的な言語 |
Webサイト制作 | HTML/CSS、JavaScript、PHP など |
Webアプリケーション開発 | Ruby、Python など |
AI開発/データ分析 | Python、R言語 など |
ゲーム開発 | C#、C++、Swift など |
学習サービスごとに学べる言語は異なるため、目的の実現に必要なスキルを明確にしてださい。学習サービスを選ぶ前に学ぶべきスキルを明確にできれば、効率的に学べるサービスを選択しやすいです。
なお、どのプログラミング言語を学べばよいのかわからない人は、弊社の「プログラミング学習プラン診断」をお試しください。
診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあうプログラミング言語やおすすめの学習プランを診断してもらえます。
学習するプログラミング言語があいまいな人はぜひ一度お試しください。
公式サイトで詳細を見る学習時間
最後に、スキル習得へどのくらい時間がかかるかを確認しましょう。
ITエンジニア必要なプログラミング言語やスキルの習得には相応の時間がかかります。事実、弊社が現役エンジニアを対象に「ITエンジニアになるまでの学習時間」を調査したところ、1日の学習時間は平均4時間24分、平均17ヶ月の学習期間を要したという回答が得られました。

■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2020年1月~2月
調査方法:インターネット調査
調査対象: SAMURAI ENGINEERブログユーザーとSAMURAI ENGINEERのインストラクター
調査人数:50名
この調査から、スキル習得までに約2,244時間の学習時間が必要とわかります。またインターネット上ではプログラミング習得に約1,000時間かかるという意見もあるため、継続的な学習が必要といえるでしょう。
これらのデータはあくまで総合的なデータのため、学ぶ言語やスキルによる違いや個人差はあります。しかし学習スケジュールを考えるうえで、必要な学習時間を確認する価値は高いです。
なお、下の記事でプログラミングスキルの習得にかかる学習時間を、目安も交え詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。

失敗しない無料プログラミング学習サービスの選び方

学べる内容や使い勝手など、詳細を確認しないまま学習サービスを選べば、かけた時間や手間を無駄にしかねません。
そこで、ここからは無料プログラミング学習サービスを選ぶ際の比較ポイントを4つにまとめて紹介します。
なお、弊社がプログラミング学習サイトの活用経験者100名に「選ぶ際に重視したこと」を聞いたところ、次の回答が寄せられました。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
この調査は学習サイトに特化したデータのため、すべての学習サービスに当てはまるわけではありません。選ぶ際の一参考としてご覧ください。
質問/相談サポートがあるか
各学習サービスを比較し、質問や相談サポートがあるものを選びましょう。無料サービスのなかには、質問や相談ができないものもあります。
質問や相談サポートを確認せず学習サービスを選択した場合、途中でサポートを頼れず学習がストップして挫折する可能性があります。
プログラミングを学習していると不明点は出てきますが、質問できない場合は自力で問題を解決しなければいけません。自力で解決するには時間がかかりますし、そのまま解決できずに挫折するケースも多いです。
事実、弊社の調査でも
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
などの理由から、87.5%の独学者が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
また、学習サイトの活用経験者100名に「再度学習サイトで学ぶと仮定した際、利用したいと考える学習サイト」を聞いたところ、約半数が「不明点を質問・相談できる学習サイト」と回答しました。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
この調査はあくまで学習サイトのみのデータですが、多くのプログラミング学習経験者が質問や相談サービスの重要性を指摘しています。
質問・相談サポートがあれば、未経験者や独学で行き詰まりを感じた人でも挫折しにくいです。無料の学習サービスを選ぶ際は、質問・相談サポートも確認してください。
なお、下の記事ではプログラミング学習におすすめの質問サイトを紹介しているので、良ければ参考にしてください。
→ 悩める初心者の味方!プログラミング質問サイトおすすめ10選
目的に沿う内容が学べるか
各サービスを比較し、目的に適した内容が学べるものを選びましょう。
「プログラミングを学ぶ目的」で解説したとおり、学ぶべき言語やスキルは目的により異なるため、自分の目標達成につながる学習サービスを選択しなければいけません。
目的から外れたカリキュラムの学習サービスを選んだ場合、学習時間を重ねても目的を達成できない可能性があります。また足りないスキルを補うため、追加の学習や費用が発生するリスクも。効率的に目的を達成するためにも、事前に学習内容は確認すべきです。
先に紹介した学習サイト利用経験者を対象とした調査でも、30%は「学べる内容の幅広さ」や「学べる教材の有無」を重視しています。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
学習サイト利用者の調査結果ではあるものの、自分が求める内容が学べるかは重要だとわかります。無料プランと有料プランでは学べる内容に差があるケースもあるからです。
予算に余裕があれば無料・有料プランの両方を確認し、目的が実現できる教材を利用できるか確認してください。
スマホやタブレットで学べるか
スマホ・タブレット・パソコンなど、各サービスがどの端末で利用できるか確認しましょう。
利用可能な端末を確認しないまま学習サービスを選べば、下記のようなタイミングで困るケースが出てきます。
- 外出先でスマホを使い学習したい
- 自宅でパソコンを使いコーディングを学びたい
- タブレットで空き時間を使い学習したい
事前に使用できる端末を確認しておけば学習できる場面を想定でき、時間を有効活用し学習できます。また学習サービスを選ぶ際、できるだけ多くの端末に対応したサービスを選択すると良いでしょう。
アプリやゲームの場合、スマホやタブレットで利用できれば外出先でも気軽に学習できます。少しの空き時間を使い継続して学習できるため、確実にスキルを学習できるでしょう。
なおパソコンは実務作業でも操作するため、実践的なコーディングを学ぶときはパソコンで学ぶ方が効果的です。幅広い端末に対応する学習サービスの方がメリットは多いため、事前に確認しましょう。
利用者からの評判・口コミは良いか
各学習サービスの評判を比較し、利用者の口コミが良いものを選びましょう。
サービスの使いやすさや無料・有料の違いなど、評判・口コミには利用者でないとわからない貴重な情報も多いです。
評判・口コミを確認せず学習サービスを選択した場合、サービス内容を把握できず利用後に満足のいく学習ができない可能性があります。また質問・相談などサービスを受ける場合、講師の質により学習効率や理解度に差が生まれやすいです。
講師の質は文面では理解しにくく、実際の評判・口コミは参考になります。評判・口コミは、
- Googleの口コミ機能
- Twitter等のSNS
- 個人ブログ
などで確認可能です。「サービス名+評判・口コミ」と検索すれば探せるため、事前に確認しましょう。
無料のプログラミング学習サイトおすすめ11選
ここからは、無料でプログラミングが学べる11のおすすめ学習サイトを紹介します。有料プランがあるサービスは無料プランとの違いも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
なお、簡単に各サイトを比較したい人は次の一覧表をご覧ください。
2023年3月時点の公式サイトのもとに掲載しています。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
無料プラン | ・40種類以上の教材閲覧 ・平均解答時間30分以内のQ&A掲示板 ・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制) ・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る) など |
有料プラン(月額2,980円~) | 無料プランと同一のサービスを継続的に利用可能 |
月定額2,980円で40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、
- 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらプログラミングスキルが習得可能です。
Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能
また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にプログラミングスキルを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・利用者の挫折率8% ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
サポート内容 | ・無料でのお試し利用可能 ・40種類以上の教材閲覧 ・平均解答時間30分以内のQ&A掲示板 ・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制) ・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・最低利用期間なし ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 |
ベーシックプラン | (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 |
プレミアムプラン | (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の口コミ・評判
ドットインストール
無料プラン | ・無料レッスン動画の視聴 ・学習履歴の管理 |
有料プラン(月額1,080円) | ・全レッスンの視聴 ・学習履歴の管理 ・質問機能 ・文字起こし閲覧 ・ソースコードの閲覧・比較 ・デモの確認 ・レッスン動画の速度変更 ・講義音声の変更 など |
動画でプログラミングを学びたい人には「ドットインストール」がおすすめです。ドットインストールは、3分で完結する動画を使いわかりやすくプログラミングを学べます。
わからない単語や理解できない場所も、動画のとおり真似するだけで学習を進められる仕様です。ただし動画での学習であるため、実際のプログラミング実行環境はレッスンを参考に自分で用意しなければいけません。
なお無料会員は無料動画の視聴と、学習履歴の管理機能のみ利用できます。一方有料会員は全講座を視聴でき、そのほか質問機能など使える機能が豊富です。有料プランも月額1,080円(税込)で利用できるため、まずは無料で利用して使いやすければ有料プランに変更するのも良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社ドットインストール |
料金形態 | 無料:一部の教材が学習可能 有料:月額1,080円~ |
質問/相談サポート | あり(有料プランのみ) |
教材の種類 | 動画/テキスト |
学べる言語 | Java、HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Python、C言語 など |
こんな人におすすめ | 効率的に幅広い言語を学習したい人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
ドットインストールの評判・口コミ
paizaラーニング
無料プラン | ・視聴可能動画81本 ・講座の演習問題166問 ・スキルチェック問題 ・各種解答コードの閲覧制限あり など |
有料プラン(月額1,078円~) | ・視聴可能動画1,650本 ・講座の動画速度変更 ・講座の演習問題2,142問 ・エンジニアへの質問 ・スキルチェック問題 ・各種解答コードの閲覧 など |
「paizaラーニング」は、動画形式で幅広いプログラミング言語を学べるサイトです。下部表にあるとおり、Web制作やAI・機械学習に必要な言語など目的別に学習できます。
運営元のpaizaは、エンジニアにフォーカスした転職・就職サービスも運営しており、開発現場で必要なスキルを教材に反映しています。
また未経験者のハードルが高い、環境構築は不要です。動画と補足テキストで知識を深めた後、すぐコーディング練習ができます。演習問題も付属されており、忘れないうちにスキルを身につけられる点は魅力です。
無料プランの場合、視聴できる動画・演習問題・解答コードの閲覧に制限があります。エンジニアへの質問もできません。有料プランは各種動画や問題集がすべて利用できるほか、エンジニアへの質問も可能です。
独学でも問題ない人や他サービスと併用する場合は無料プランでも良いですが、質問機能を利用したい人や本格的に学習したい人は有料プランが向いています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | paiza株式会社 |
料金形態 | 無料:一部の教材が学習可能 有料:月額1,078円~ |
質問/相談サポート | あり(有料プランのみ) |
教材の種類 | 動画 |
学べる言語 | Java、Python、Ruby、PHP、C言語、SQL、JavaScript、HTML/CSS など |
こんな人におすすめ | すぐに動画で学んだ内容を実践したい人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
paizaラーニングの評判・口コミ
Schoo(スクー)
無料プラン | ・生放送の受講 ・生放送での質問 |
有料プラン(月額980円/年額9,800円) | ・生放送の受講 ・生放送での質問 ・7,000本の録画授業見放題 ・動画の倍速再生機能 ・録画授業のダウンロード |
「Schoo」は、無料で学べるオンライン動画学習サイトです。無料で利用できるのは生放送授業のみですが、生放送ではチャットで講師に質問できます。またチャットでは解答をもらえるだけでなく、他ユーザーの疑問や考え方も閲覧可能です。
第三者の意見も参考にしながら、モチベーションも高められるのは魅力でしょう。なお過去の録画動画を視聴するには、月額980円の有料会員になる必要があります。
ただし、どの分野も業界屈指の「先生」が教えてくれるため、質の高い学習が可能です。有料会員は録画動画以外にも、動画の倍速再生なども可能です。学べる範囲や使用できる機能が充実しているため、無料の生放送に参加してみて、使いやすければ有料プランに移行すると良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Schoo(スクー) |
料金形態 | 無料:生放送講義の受講/質問可能 有料:月額980円~ |
質問/相談サポート | あり |
教材の種類 | ライブ授業/動画 |
学べる言語 | Python、Java、JavaScript、PHP、データベース、C言語 など |
こんな人におすすめ | ライブ授業で直接質問しながら学習したい人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
Schooの評判・口コミ
Twitterより引用
schooでdocker-composeの動画がみつかってめっちゃ助かってる。。めっちゃわかりやすい。 composeに限らず、dockerよくわからんって人にめちゃめちゃおすすめ。
CODEPREP
無料プラン | 学習本100冊以上の閲覧 |
有料プラン | なし |
「CODEPREP」は、常にアウトプットをしながらプログラミングを学べる学習サイトです。
環境構築が必要なく、レクチャーに従って手を動かしながら学べるので学習内容が頭に入りやすく、初心者でも無理なく学べます。
最初は穴埋め形式で直感的にプログラミングを学びながら、ある程度のレベルに達したら自由編集形式でより深い学習を行うことができるようになっています。また、編集したコードをダウンロードすることもできます。
学べる内容はWeb開発に使用される言語が多いですが、基礎的な内容を中心に100冊以上の学習本が無料で利用できるため、学習にコストをあまりかけられない人におすすめです。
また、分からないところを質問できる「ディスカッション」機能もあります。この機能はほかのユーザーに対して質問することができます。
不明点が出てきたら質問をしたり、反対にほかのユーザーの質問に回答することで、さらに理解を深めることができます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社ギブリー |
料金形態 | 完全無料 |
質問/相談サポート | あり(コミュニティに参加するユーザーの回答) |
教材の種類 | テキスト |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、Java、PHP、Python、Ruby、Rust など |
こんな人におすすめ | 無料でプログラミングの基礎を学びたい人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
CODEPREPの評判・口コミ
Programming Hub
無料プラン | 無料コースの利用 |
有料プラン(月額6.99ドル~) | ・全コース教材の利用 ・教材の定期的な更新 ・コーディングのフィードバック ・専門家の学習サポート など |
「Programming Hub」は、「プログラミングは難しく、退屈で複雑」というイメージをなくそうというコンセプトで作られた学習サービスです。Webサイトとアプリで利用でき、教材はイラストや音声読み上げ機能があります。
また無料で利用できる教材も、HTML/CSSやデータサイエンスなど複数ある点はメリットでしょう。さらに有料プランにアップグレードすれば、全コースの教材が利用できます。
教材の定期的な更新や、コーディングのフィードバックなど専門家の学習サポートも利用可能です。ただし教材やサポート内容などはすべて英語対応のため、一定の英語力は求められます。英語力があり気にしない人は、無料教材からスタートし有料教材にステップアップするのも良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ムンバイに本社を構える非上場企業 |
料金形態 | 無料:一部の教材が学習可能 有料:月額6.99ドル~ |
質問/相談サポート | あり(有料プランのみ) |
教材の種類 | テキスト |
学べる言語 | Java、Python、JavaScript、HTML/CSS、Unity、Kotlin など |
こんな人におすすめ | 英語に抵抗がなくアプリ・Webサイト両方で学びたい人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
Programming Hubの評判・口コミ
CodinGame
無料プラン | ゲーム形式で25以上の言語を学習可能 |
有料プラン | なし |
「CodinGame」は、フランスのIT企業であるCodinGame社が提供しているプログラミング学習サイトです。
ゲームはシューティング系、パズル系、あるいは脱出系など、さまざまな種類が用意されており、プログラミングを用いてゲームをクリアしながら学び進めていきます。
各ゲームのはじめにチュートリアルが表示されます。そのチュートリアルを通してゲームの操作方法を学んだ上でゲームを開始できるため、プログラミング未経験者でもプレイしやすいつくりとなっています。
ゲームのクオリティも高く、対応しているプログラミング言語も豊富な点は魅力的ですが、残念ながら日本語には非対応です。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | CodinGame社 |
料金形態 | 完全無料 |
質問/相談サポート | なし |
教材の種類 | ゲーム/テキスト |
学べる言語 | Java、JavaScript、PHP、Ruby、Python、C言語、C#、C++ など |
こんな人におすすめ | ゲーム形式で楽しみながらプログラミングの基礎を学びたい人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
CodinGameの評判・口コミ
Twitterより引用
【ブログ公開】 CodinGameに初参加したメンバーが感想を書いてくれました! 初参加でGold リーグに到達し、「楽しすぎて、気がつけば朝になっていた」と言うほど熱中したようですよ
Codecademy
無料プラン | ・無料コースの利用 ・参加者同士のコミュニティサポート ・ドキュメントやビデオなど教材 |
有料プラン(月額17.49ドル~) | ・全コースの利用 ・参加者同士のコミュニティサポート ・ドキュメントやビデオなど教材 ・モバイルアプリでの学習 ・各学習内容に合わせたクイズ ・AIを活用してカスタマイズした学習内容 ・実践的スキルを身につけられる教材 ・就職/転職支援 など |
「Codecademy」は2011年から運営されており、世界でも人気のある学習サイトです。プログラミング言語コース以外にも、データサイエンスや開発ツール、WebデザインなどITに関する幅広いスキルを学習できます。
Codecademyの教材はコードをブラウザ上で記述できるため、開発環境を構築する手間もかかりません。初心者が挫折しやすい、環境構築が不要である点はありがたいですね。
なお無料で利用できるのは、一部の指定されたコースのみです。参加者同士で相談しあえるコミュニティやドキュメント・ビデオなど教材は、無料プランでも利用できます。
一方全コースを利用するには、有料プランに加入が必要です。またAIによる学習カリキュラムのカスタマイズや、実践的なスキル学習を希望する場合は有料プランが良いでしょう。
非常に優れた学習サイトですが、残念ながら2023年3月現在、日本語に対応していません。そのため、効率よく学習を進めるためには、一定の英語力が求められます。ただし使いやすい学習サイトではあるため、今後日本語対応が進むことを期待したいです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | Ryzac社 |
料金形態 | 無料:一部の教材が学習可能 有料:月額17.49ドル~ |
質問/相談サポート | あり(有料プランは回答頻度が異なる) |
教材の種類 | テキスト |
学べる言語 | HTML/CSS、SQL、Java、C++、C#、C言語、PHP、Python など |
こんな人におすすめ | 英語に抵抗がなく実践的なスキル習得まで検討している人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
Codecademyの評判・口コミ
Twitterより引用
知識ゼロからCodecademyでHTMLを習い始めて、説明通りに意味も分からず進めてきたけど、やっとなんとなく仕組みの隅っこが見えてきました。#プログラミング初級 #codecademy
Twitterより引用
Datacampで挫折してからCodecademyで順調にやってます。 入門書は今は時間がないのでとりあえずKindle読み放題の書籍を読んで、今学期終わったら入門書の練習に取り組もうと思う
SoloLearn
無料プラン | ・クイズ形式の無料レッスン ・利用者同士で質問・相談できるコミュニティ |
有料プラン(月額5.83ドル~) | ・すべてのレッスン利用 ・利用者同士で質問・相談できるコミュニティ ・コードデモ ・目標の設定と進捗管理 など |
「SoloLearn」はテキストを読んだ後、演習問題を解きながらプログラミングを学習していく形式のサイトです。さまざまなプログラミング言語やスキルについて全27コースが用意されており、演習問題は穴埋めや並び替えなどいろいろな形式で出題されます。
またパソコン版だけでなくスマートフォンアプリもあるため、通勤時間などスキマ時間を活用できるのも忙しい人にとっては嬉しいポイントですね。
無料プランでは、クイズ形式の一部レッスンや利用者同士で相談・質問しあえるコミュニティを利用できます。一方有料プランではすべてのレッスンに加え、コードデモや学習の進捗管理など多くの機能を使用可能です。
無料プランでも基礎は学べますが、本格的にプログラミングを学ぶのであれば有料プランへアップグレードすると良いでしょう。ただし、こちらもCodecademy同様に日本語に対応していないため、英語力が必要となります。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | Sololearn Inc. |
料金形態 | 無料:一部の教材が学習可能 有料:月額5.83ドル~ |
質問/相談サポート | あり(質問回答を得られるコミュニティ) |
教材の種類 | テキスト |
学べる言語 | HTML/CSS、SQL、Java、JavaScript、C#、C++、Python など |
こんな人におすすめ | 英語に抵抗がなく少しずつ着実にスキルを習得したい人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
SoloLearnの評判・口コミ
Twitterより引用
SoloLearnのアプリ使ってみたけど不便。デスクトップ版はどうかわかんないけど速攻でやめた。 やはりcodecademyの方が自分に合ってる。 それにアプリよりPCで練習したい。
コードモンキー
無料プラン | 一部無料コースの利用(入門・初級コース) |
有料プラン(月額5,500円~) | ・全コースの利用 ・校舎受講での学習サポート(校舎は順次案内予定) |
「コードモンキー」は、ゲーム形式で楽しくプログラミングが学べる小・中学生の子ども向けの学習サイトです。一定のルールに従う必要はありますが、はじめてパソコンに触れるお子さんでも楽しく学習できます。
なお無料プランは下記のコースのみ利用可能で、そのほかコースを利用するには有料プランに加入しなければいけません。また有料プラン限定で、校舎での学習サポートが受けられるプランもあります。
本格的にプログラミングを学ぶには向いていませんが、楽しみながらプログラミング体験をしたいお子さんにおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社ナガセ |
料金形態 | 無料:一部の教材が学習可能 有料:月額5,500円~ |
質問/相談サポート | あり(校舎学習コースの場合) |
教材の種類 | ゲーム/テキスト |
学べる言語 | ビジュアルプログラミング、Python など |
こんな人におすすめ | 小・中学生のお子さん向けのプログラミングWebサイトを探している人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
コードモンキーの評判・口コミ
CodeCombat
無料プラン | 60分のトライアル利用(生徒45分/保護者15分) |
有料プラン(年間99ドル~) | ・Zoomでの60分マンツーマンレッスン ・課題のフィードバック ・コース修了証の発行 ・インストラクターの進捗管理 ・利用者に合わせた柔軟なスケジュール作成 など |
「CodeCambat」は、ゲーム感覚でプログラミングを学べる学習サイトです。ゲーム内でキャラクターの操作にコードを入力する必要があり、はじめてプログラミングに触れるお子さんでもゲーム感覚で楽しめます。
初心者でも理解できるようにステージごとに学習内容が分かれており、先に進むほど発展した内容を学べる仕様です。
有料プラン契約前に60分間の無料トライアルを利用でき、お子さんの指導体験と保護者に対する説明を行います。なお有料プランに加入すれば、提供されているすべての教材とインストラクターのマンツーマンレッスンを利用可能です。
また課題のフィードバックなどサポート内容も充実するため、無料トライアル利用したうえで有料プランに移行するか検討すると良いでしょう。
2023年3月現在、公式サイトは英語表記であるため、解説文や講師とのやり取りを英語でできる英語力が必要です。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社ナガセ |
料金形態 | 無料:60分のトライアル利用が可能(生徒45分/保護者15分) 有料:年間99ドル~ |
質問/相談サポート | あり(有料プランの場合) |
教材の種類 | ゲーム/テキスト |
学べる言語 | Python、JavaScript など |
こんな人におすすめ | 小・中学生向けのゲーム式学習サイトを探している人 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
CodeCombatの評判・口コミ
Twitterより引用
うちの息子たち(小4、小6)はCodeCombatにはまっています。ゲームをしながらPythonを学べるようになっています。日本語化が不十分なので、英語を勉強している小学生じゃないと少し難しいです。
無料のプログラミング学習ゲームおすすめ5選
ここからは、おすすめの無料プログラミング学習ゲームを5つ紹介します。
なお、学習サポートの内容や利用できる端末など、簡単に各ゲームの特徴を比較したい人は次の一覧表を参考にしてください。
2023年3月時点の公式サイトのもとに掲載しています。
コードクロニクル

「コードクロニクル」は、RPGゲーム感覚で幅広いプログラミング言語を学べるサービスです。魔法に見立てたコード記入やガチャ機能などゲーム要素が多く、楽しみながら学習できます。またわからない点も学習動画で復習でき、自分のペースで進められる点も魅力です。
なおコードクロニクルはWebサイトで利用でき、パソコン・スマホなど端末問わず利用できます。問題数も約400問あるため、無料でプログラミングの基礎を楽しみながら学びたい人におすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | paiza株式会社 |
質問/相談サポート | なし |
学べる言語 | PHP、Ruby、Python、Java、C言語、C#、C++、JavaScript、Kotlin など |
PC利用 | 可能 |
スマホ/タブレット利用 | 可能(インターネットに接続できる環境の場合) |
こんな方におすすめ | 楽しみながらもプログラミングの基礎はしっかり学びたい人 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
コードクロニクルの評判・口コミ
テクノロジア魔法学校

「テクノロジア魔法学校」はHTML/CSS・JavaScriptなど、Webデザインやゲーム制作に必要なスキルをゲーム形式で学べます。謎解きを含むストーリー性の高いゲームで、飽きずにプログラミングを学べる点が特徴です。またかわいいキャラクターが学習を見守る設定があるため、癒されながら学習できます。
なお無料で利用できるのは、製品版の第1章体験版のみです。すべてのレッスンを利用するには、一括払いで3万2,780円、分割払いで月額2,958円の支払いが必要になります。体験版を利用して、利用しやすいと思えば課金も検討すると良いでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | ライフイズテック株式会社 |
質問/相談サポート | なし |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript など |
PC利用 | 使用は可能(一部利用できないコンテンツが発生する可能性あり) |
スマホ/タブレット利用 | 可能 |
こんな方におすすめ | Webデザインやゲーム制作分野のプログラミング基礎知識を学びたい人 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
テクノロジア魔法学校の評判・口コミ
コードガールこれくしょん

「コードガールこれくしょん」は、ソーシャルゲーム感覚でプログラミングを学習できる学習サービスです。解説動画を視聴したうえで問題に解答しながら、プログラミング言語を学習します。
課題をクリアするとコインやダイヤなど報酬を受け取ることができ、ガチャを回して「コードガール」と呼ばれるキャラクターと交換できる仕組みです。
ストーリー仕立てのソーシャルゲーム感覚で学習できるため、プログラミング学習に苦手意識を感じている人にも向いています。
なおすべての教材を無料で利用できる分、学習できる内容は基礎が中心です。ゲーム形式でプログラミングに触れ、どのようなものか体験するのに適しているサービスといえるでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | paiza株式会社 |
質問/相談サポート | なし |
学べる言語 | PHP、Ruby、Python、Java、C言語、C#、C++、JavaScript など |
PC利用 | 可能 |
スマホ/タブレット利用 | 可能(インターネットに接続できる環境の場合) |
こんな方におすすめ | かわいいキャラクター集めを楽しみながら学習したい人 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
コードガールこれくしょんの評判・口コミ
Codewars(コードウォーズ)

「コードウォーズ」は、利用者の提供した学習問題を解きながらプログラミングを学べるサービスです。提供された問題を解き、コードを記入すれば他の人の解答を見られます。またスキルアップできれば、自分で問題を作成し提供することも可能です。
無料で使用できる点に加え、第三者のコードを見られるのはメリットでしょう。他ゲーム学習サービスに比べるとゲーム要素は薄いですが、クイズ形式の問題やランキング機能などもあります。成長を実感しつつ、モチベーションを維持できるのは魅力です。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | クオリファイド株式会社 |
質問/相談サポート | あり(コミュニティ参加者同士で意見交換可能) |
学べる言語 | C言語、C#、C++、Java、JavaScript、Kotlin、PHP、R言語、Ruby、Python など |
PC利用 | 可能 |
スマホ/タブレット利用 | 可能(インターネットに接続できる環境の場合) |
こんな方におすすめ | 他の人のコードも参考に学習を進めたい人 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
Codewarsの評判・口コミ
Twitterより引用
Elevator Saga(エレベーターサガ)

「エレベーターサガ」は、出題された問題を解きながらJavaScriptコーディングを学べるサービスです。他サービスに比べて簡素な仕様ですが、自分で記入したコードがどのように実行されるか試行錯誤できます。
問題はエレベーターを想定したもので、「何秒以外に何人を輸送するには?」などわかりやすいです。ゲーム要素は多くありませんが、キャラクターなど余分な演出が不要という人には向いているでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | なし(Magnus Wolffelt と寄稿者によって作成されたサービス) |
質問/相談サポート | なし |
学べる言語 | JavaScript など |
PC利用 | 可能 |
スマホ/タブレット利用 | 可能(インターネットに接続できる環境の場合) |
こんな方におすすめ | ゲーム要素は少なくコーディング中心で学習したい人 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
Elevator Sagaの評判・口コミ
Twitterより引用
なお、次の記事では上記5つのゲームに加え、28のプログラミングが学べるおすすめゲームを紹介しているので、良ければ参考にしてください。

無料のプログラミング学習アプリおすすめ5選
ここからは、おすすめの無料プログラミング学習アプリを5つ紹介します。
なお、簡単に各アプリの特徴を比較したい人は次の一覧表を参考にしてください。
2023年3月時点の公式サイトのもとに掲載しています。
Progate(プロゲート)
無料プラン | 各学習レッスンの基礎レッスンのみ |
有料プラン(月額1,078円) | 公開しているすべてのレッスン |
「Progate」は、ドットインストールと並んで、プログラミング未経験者におすすめしたい学習アプリの1つです。スライド形式の教材でプログラミングの基礎を学びつつ、コードの穴埋め問題で理解度を確認できます。
また環境構築は必要なく、アプリとWebサイトで利用可能です。手軽に学習できるため、通勤・通学など少しの空き時間を有効活用しやすいでしょう。
さらに学習レベルやスキルグラフなど、ゲーム感覚でプログラミングを楽しく学べるのがポイントです。かわいいキャラクターやおしゃれなサイトデザインも、飽きずに学べる工夫といえますね。
無料会員はプログラミングの基礎までが対象であり、有料プランで応用や実践までを含めた全レッスンが学習できます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Progate |
質問/相談サポート | なし |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Ruby、Python、Java、Go、Git、SQL など |
PC利用 | 可能 |
スマホ/タブレット利用 | 可能 |
こんな方におすすめ | イラスト形式でわかりやすい教材が使いたい人 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
Progateの評判・口コミ
codebelle

「codebelle」は、スマホアプリで手軽にSwiftが学べるサービスです。iOS限定のアプリで、教材はすべて無料で利用できます。
教材はチャット式で、メッセージアプリのように画面上に出力されるコメントに従い学習する仕様です。コードも簡単な穴埋め問題であるため、はじめてプログラミングに触れる人でも理解しやすいでしょう。
また仮に間違えた場合でも、コメントでわかりやすく解説してくれるため、修正内容に気づき自分で試行錯誤できます。本格的なプログラミング学習には向きませんが、Swiftのコード作成にはじめてチャレンジする人におすすめのアプリです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Manabelle |
質問/相談サポート | なし |
学べる言語 | Swift など |
PC利用 | 不可 |
スマホ/タブレット利用 | 可能(iOS機器のみ) |
こんな方におすすめ | Swiftをわかりやすい教材で学びたい人 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
codebelleの評判・口コミ
Scratch(スクラッチ)

「Scratch」は、アメリカのマサチューセッツ工科大学で開発されたビジュアルプログラミング言語を学べるサービスです。
ビジュアルプログラミング言語は、一般的な言語とは異なりコーディングを必要としません。「分岐」「順次」「繰り返し」など、プログラミングの基本動作を示すブロックを組み合わせ、ゲームやアニメーションを作りながらプログラミングを学べます。
難しい文法を覚えなくてもブロックを繋げるだけで直感的に操作ができるため、難しい内容が理解しにくいお子さんでも簡単に試行錯誤できるのです。
環境構築が不要かつコードを書く必要が無いため、小学校から大学、プログラミング教室など幅広い機関でScratchが取り入れられています。またWebサイト・アプリともに利用可能なため、ゲームの代わりとしてお子さんに学んでもらう際にも使いやすいですね。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | Scratch財団(非営利団体) |
質問/相談サポート | なし |
学べる言語 | ビジュアルプログラミング(プログラミング的思考力) |
PC利用 | 可能 |
スマホ/タブレット利用 | 可能 |
こんな方におすすめ | ゲームをとおしてプログラミングの考え方を学びたい小・中学生 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
Scratchの評判・口コミ
Twitterより引用
Swift Playgrounds
「Swift Playgrounds」は、iOSアプリやmacOSアプリを作成するための言語「Swift」をiPadやMac上で学べるようにした学習用アプリケーションです。
コーディングの知識がなくても学習を開始でき、画面の右側ですぐに自分の入力した動作が反映されるため、とても楽しく学習できます。
動作の反映が早いためその都度結果が見えて分かりやすく、難しいプログラミング学習が苦手という人でも学習しやすいですね。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | Apple Inc |
質問/相談サポート | なし |
学べる言語 | Swift |
PC利用 | 可能(Macのみ) |
スマホ/タブレット利用 | 可能(iPadのみ) |
こんな方におすすめ | Swiftでのゲーム制作を楽しみながら学びたい人 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
Swift Playgroundsの評判・口コミ
Twitterより引用
Pythonプログラミング入門
「Pythonプログラミング入門」は、iPad・iPhoneで手軽にPythonの基礎を学べる学習アプリです。無料で利用でき、3択クイズに答えるだけでPythonの基礎知識が身につきます。
学べる内容は
- 演算と変数
- 条件分岐if
- 繰り返しwhile
- 配列
- 繰り返しfor
- 関数
- アルゴリズムに挑戦
の7つです。3択問題以外にも重要事項を記載した「まとめページ」、各問の丁寧な解説が利用できます。あくまで基礎のみで本格的なコーディングは学べませんが、手軽にPythonの基礎知識を学べる点は魅力です。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | Apple Inc |
質問/相談サポート | なし |
学べる言語 | Python など |
PC利用 | 不可 |
スマホ/タブレット利用 | 可能(iPad/iPhone) |
こんな方におすすめ | 外出先や空き時間にPythonを学びたい人 |
各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
Pythonプログラミング入門の評判・口コミ
APP Storeのレビューより引用
オフラインで使えるのが個人的にとてもありがたいです。実際にコードを打ち込むわけでは無いのでややこしく感じる問題もありますが、隙間時間を利用して概観を掴みたい私には非常に良いアプリだと感じました。
APP Storeのレビューより引用
なお、次の記事では上記5つのアプリに加え、プログラミングが学べるおすすめの勉強・学習アプリを紹介しているので、良ければ参考にしてください。

無料プログラミング学習サービスの活用法
おすすめの無料学習サービスの活用法は、各プログラミング言語の基礎を学ぶために使用することです。
無料学習サービスはお金をかけず各種言語の基礎が学べるため、有料サービスに移行する前のお試しで使用できます。学ぶ言語に悩んでいる場合は、幅広く言語を学んでみて「楽しい」「さらに学びたい」と感じる言語を見つけると良いでしょう。
ただし無料学習サービスは費用がかからないメリットはある一方、質問・相談サポートや学習内容が限定されるケースもあります。無料学習サービスは手軽にプログラミングの基礎を学ぶのに向いていますが、本格的に学習するなら有料プランサービスを利用すべきでしょう。
なお、下の記事ではプログラミングに関する質問・相談ができるサイトを紹介しています。できるだけ費用をおさえたいが、質問・相談はしたい人は参考にしてください。

無料プログラミング学習サービスにまつわるFAQ
ここからは、無料プログラミング学習サービスに関するよくある質問へ回答します。
学習サービスは複数を併用した方がいいの?
学習サービスは併用可能ですが、自分に必要なければ1種類の学習サービスでも問題ありません。
複数種類の学習サービスを併用する | 例:学習サイト+学習ゲーム |
同じ学習サービスを複数使用する | 例:学習サイトA+学習サイトB |
1つの学習サービスを使い、内容が理解しやすく十分だと思えば他サービスを利用する必要はないでしょう。一方、特定のサービスを使い「学習範囲が不十分」だと感じた場合や、「他の学習形式を試したい」と思うのであれば、複数サービスの利用も検討すべきです。
たとえば学習ゲームで学んだものの内容に物足りなさを感じた際は、比較的教材が豊富な学習サイトを併用するのも良いでしょう。無料サービスで満足できない人は、有料プランにアップグレードする選択肢もあります。
または基礎知識は学習サービスで学習し、応用は書籍やプログラミングスクールで学ぶ方法も良いでしょう。最初から複数サービスを利用する必要はありませんが、1つのサービスで満足できない場合は他の選択肢も検討するのがおすすめです。
無料の学習サービスはやめたい時にすぐ解約できる?
やめたいとき、学習サービスはすぐ解約できます。学習サービスの利用をはじめると同様に、ネット上で簡単に解約手続きが可能です。
しかし無料サービスの場合、解約しなくても無料であるため、無理に解約する必要はないでしょう。使用しないときも登録したままにしておけば、再度学習したい場面で登録の手間が省けます。
ただし有料プランにアップグレードした場合、解約手続きをするタイミングにより損をしてしまう可能性があるので注意しましょう。
たとえば、契約が自動更新となるサイトで毎月1日に料金が発生するとします。2日以降に解約手続きをすると、1か月分の料金を支払うことになり、それ以降使用しなければ払い損です。
解約しても契約期間内であれば利用できるサービスは多いですが、できるだけ損をしないためには解約するタイミングには注意しましょう。
学習サイトは無料と有料のどちらがいいの?
どちらが適しているかは、プログラミングを学ぶ目的によります。無料学習サイトは、費用なしで手軽に利用でき、かつゲーム・イラストなどわかりやすい教材が多いです。そのため、自分が学びたい言語選びや、お子さんのプログラミング学習に向いています。
一方有料サイトは、無料サイトより学習内容が豊富です。使用できる教材数や講師の学習サポートなども利用できるため、本格的にプログラミングスキルを学ぶときに向いています。
実際弊社の独自調査でも、無料・有料サイトを利用した割合はそれぞれ50%でした。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
無料・有料サイトにはどちらも利点があるため、自分の学習目的やどのくらいのプログラミングスキルを身につけたいかで決めると良いでしょう。
なお、同調査にて「学習サイトに出せる上限金額」を聞いたところ、27%が1,000~3,000円、25%は1,000円以内という回答が多くを占めました。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
月額制か買い切り制かにより総費用は変わりますが、1万円以内で学んでいる人が多いです。有料サイトの利用を検討する人は、ぜひ参考にしてください。
学習サイトでプログラミングを勉強するのって実際どうなの?
学習サイトを活用した学習は、良い面と悪い面があります。
弊社の独自調査では、学習サイトを活用して「よかったこと」「不満だったこと」それぞれに次のような回答が寄せられました。


調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
学習サイトを利用して良かったことでは「休日やすきま時間に学習を進められた」との声が最も多く、次に「コスパよく目的のスキルを身につけられた」の回答が多いです。
一方不満点として「不明点を質問・相談できる機能がなかった」「モチベーションを維持しづらかった」が過半数を占めています。
学習サイトはスマホやタブレットなど、外出先を含むすきま時間に学習しやすく、費用はかからないメリットがあります。しかし質問・相談できる機能が少ない点や、1人での学習が増えることでモチベーションを維持しにくい特徴も。
学習サイトの良し悪しは利用者ごとで異なりますが、メリット・デメリットを理解したうえで選択すれば効率的な学習につながるでしょう。
挫折なくプログラミングを学ぶならスクールがおすすめ
冒頭で述べたとおり、不明点を聞ける環境がないためにエラーを解決できず、プログラミング学習を挫折する独学者は多くいます。
実際、同調査にて「挫折を感じた時にあったらよかったと感じたこと」を聞いたところ「不明点を気軽に聞ける環境」が多くの回答を占めました。

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
またこうした背景もあってか、弊社が実施した別の調査では「確実にスキルを身につけられると思ったから」「独学では不安がある」などの理由から、約61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、学習サイト等を活用しながら1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、スクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
前述したとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、初学者が現役エンジニアのようなプロに質問・相談できない状況でプログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
また、侍エンジニアでは受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもITエンジニアへの転職や副業での収入獲得に必要なプログラミングスキルだけを効率的に習得可能です。
侍エンジニアのカリキュラム例
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なぜ侍エンジニアが挫折せずプログラミングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見る無料のプログラミング学習サービスに関するまとめ
今回は、無料でプログラミングが学べるおすすめのサービスを、選び方も交えて紹介しました。
プログラミングが学べる学習サービスは、学習サイト以外にもゲームやアプリなど選択肢は豊富です。
無料学習サービスは手軽に利用でき、お試しの学習ツールに向いています。ステップアップに有料プランへ移行も可能なため、まずは無料サービスから学習をスタートすると良いでしょう。
Twitterより引用