ゲーム開発を学びたい人におすすめのプログラミングスクール3校
SAMURAI ENGINEER
(公式:https://www.sejuku.net/lp/)
学習途中で挫折しないか不安な方におすすめです!
デジハリオンライン
(公式:https://online.dhw.co.jp/course/web_design/)
課題の添削を通じてスキルを身につけたい方におすすめです!
CodeCamp
(公式:https://codecamp.jp/)
講義ごとに講師を選んで決めたい方におすすめです!
Pickupコンテンツ
ゲーム開発エンジニアになってゲーム開発者として転職・独立したい
ゲーム開発を学べるおすすめのプログラミングスクールが知りたい
一度自分の手で開発したゲームを作ってみたい
このような願望があって、今回プログラミングスクールを探されているのかと思います。ゲーム開発は、実際に奥が深いため、全体像が把握しづらく、自己流で学習を進めてしまうと知識にかなり偏りがでてしまいますよね。
はじめまして、大手ゲーム開発会社に就職し、フリーランスに転向したゲーム開発歴10年の山下と申します。ゲーム開発は奥が深く、あなたにもぜひ一度、ゲーム開発の道に足を踏み入れてみて欲しいと思っています。
そこでこの記事では、
- ゲーム開発におすすめの言語
- 未経験からでもゲーム開発のスキルが学べる厳選スクール
- ゲーム開発案件のリアルな現状
この3本立てでお届けしていきます。
ゲーム開発案件のリアルな現状についても経験とエビデンスをもとにご紹介していきますので、参考にしてみてください。さっそく厳選されたおすすめスクールを教えて欲しい!という方は以下のボタンからスキップしてください。
今すぐおすすめスクールをチェックするこの記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
ゲーム開発に使用する言語とは?

プログラミングスクールを紹介する前に、ゲーム開発に使用するプログラミング言語にはどんな種類があるのかご紹介していきます。
- C++(シープラプラ)
- C#(シーシャープ)
- JavaScript(ジャバスクリプト)
- Swift(スイフト)
- Ruby(ルビー)
上記のような言語がゲーム開発によく用いられますが、たとえば最近話題のUnity(ユニティー)を使ってゲーム開発がしたい場合、対応している開発言語は「JavaScript」「C#」「Boo」の3つで、他の言語は現在のところ非対応です。
- Unityとは?
- ユニティ・テクノロジーズ社が提供するゲーム開発プラットフォームで、PC、Web・コンソールと、複数のプラットフォームに対応している等、非常に便利なゲーム開発ツールです。

同じように、ゲームの種類や用いるツールに応じて、使用できる言語が異なります。なのでまずは、自分が開発したいゲームの種類と言語、そして学習方法を知ることが大切です。

ゲーム開発に強いプログラミングスクールの選び方

自分の作りたいゲームの種類と学習したいプログラミング言語が決まったところで、続いては、どのプログラミングスクールで学習するのかを選ぶ段階に入ります。
「ゲームを開発する」という目的はもちろんですが、そのプログラミングを学ぶことで、転職・キャリアアップしたいのかフリーランスになりたいのか等の目的も違えば、集団で学ぶ教室形式がいいのか、それともマンツーマンがいいのか等、選ぶポイントが他にもいくつかあります。
未経験からゲーム開発が学べるプログラミングスクール5選
では以上を踏まえて、ここからはゲーム開発が学べるおすすめのプログラミングスクールをいくつかピックアップしてご紹介していきます。
No.1
SAMURAI ENGINEER
SAMURAI ENGINEERの最大の特徴は一人ひとりの要望に応じて完全オーダーメイドでカリキュラムを組む、フルオーダーメイドカリキュラムです。
どんなゲームを作りたいのか、会社員かフリーランスなのか等、あなたの目的・要望に応じて最適な学習方法を提案します。
実際に当塾のインストラクターにも、スマホゲームのエンジニア出身の方が在籍しており、こうした実務経験豊富なエンジニアから、実際の開発現場を想定した本当に役立つスキルが学習できます。
しかも最初から最後まで一人の講師が専任でレッスンをし、さらに卒業後のキャリア・進路に不安な方のために転職・就職支援も行なっているため、安心して学習していただけます。
公式サイトで詳細を見る期間・料金 | 教養コース (4週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・6万6,000円 エキスパートコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 転職保証コース (16週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 フリーランスコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・49万5,000円 AIコース (12週間プラン) 入学金 ・9万9,000円 受講料 ・58万3,000円 |
受講形式 | マンツーマン |
対応時間 | 365日、8~22時 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・専属マンツーマン講師によるレッスン ・完全オーダーメイドカリキュラム作成で言語に対応可能 ・オリジナルWebサービス開発重視のカリキュラム ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料が全額返金される「転職保証コース」あり |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。
No.2 CodeCamp
CodeCampには、初心者向けの2D&3Dのゲーム制作に最適な講座がUnityコースです。現役のエンジニアからオンラインでマンツーマンの指導が受けられるため、時間を選ばず実践的なスキルが身につきます。
さらに、こちらでもキャリアアドバイザーが転職・就職サポートもしてくれ、転職したい人・フリーランスとして活躍したい人どちらにも手厚くサポートが受けられます。
公式サイトで詳細を見る期間・料金 | 各種マスターコース ・198,000円(2ヶ月) ・308,000円(4ヶ月) ・363,000円(6ヶ月) |
受講形式 | マンツーマンレッスン |
対応時間 | 7時~23時 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・講師が全員現役エンジニア ・無料転職サポートサービスあり ・専任アドバイザー在籍 |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

No.3 TechAcademy
こちらも主に現場経験の豊富なエンジニアが多く、受講したコースの教科書が永久に閲覧可能なため、効率よく学習することが可能です。
また、TechAcademyには社内コンテストがあり、ここで優勝すると1コースを無料で受講できるというおもしろい特典もあります。
公式サイトで詳細を見る期間・料金 | 各種コース ・174,900円(4週間) ・174,900円(4週間) ・229,900円(4週間) ・284,900円(4週間) ・339,900円(4週間) |
受講形式 | マンツーマン |
対応時間 | 15時~23時 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・全コース転職支援あり ・転職保証コースあり |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

No.4ヒューマンアカデミー
資格取得やキャリアアップの専門スクールとして有名なヒューマンアカデミーでは、ゲームプログラミング専門のスクールも運営しており、C言語プログラミングやネットワークプログラミング等、目的に応じて幅広いカリキュラムを用意しています。
ヒューマンアカデミーの最大の特徴は、セガ、カプコン等の大手ゲーム会社を含めた企業との連携に力を入れていることです。これにより業界で求められているものや、最新技術を学べるだけでなく、就職にも強いというメリットがあります。
公式サイトで詳細を見る期間・料金 | ¥261,800~ |
受講形式 | マンツーマン/少人数(併用可) |
対応時間 | コースによる(10:00~13:00or10:00~21:30) |
対応地域 | 沖縄県那覇市牧志1-19-29 D-naha 8階 |
備考 | ・専属コンサルタントのサポートあり ・ITスクール講師在籍 |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

No.8デジハリオンライン
デジハリオンラインスクールのゲーム開発コースでは、Unity講座を受ける事ができます。Unituyの基本的な使い方からC#スクリプトの基礎などから学びはじめ、最終的には3Dゲームを製作することができるコースになっています。
また、オンデマンド授業だからこそ費用が安いです。クラス制オンラインを採用しているため、励まし合いながら受講することができます。年に数回受講生や教員が直接会って交流できるオフ会なども実施していますよ。
なるべく安い費用で、時間や場所にとらわれずにゲーム開発を学びたいという方には、おすすめのプログラミングスクールと言えるでしょう。
詳細はこちら期間・料金 | 3ヶ月:68,200円~ |
受講形式 | 動画学習 |
対応時間 | 10:00~20:00 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・格安でJavaScriptが学べる ・動画授業とライブ授業の組み合わせで効率よく学習 ・孤独にならない仕組みが充実 |
2022年3月時点の税込み価格を掲載しています。

ゲーム開発案件のリアルな現状

最後に、実際にゲーム開発の案件数や、どれぐらいの給料・単価がもらえるのか等のリアルな情報を、転職サイトやフリーエンジニアの案件・求人サイトの求人情報をもとにご紹介します。
転職サイトでのゲーム開発案件
まずは転職サイトでの案件数・給料を見ていきましょう。以下の表は、マイナビ転職やdoda、エン転職・リクナビNEXTの大手転職サイト4サイトで「ゲーム開発」とキーワード検索した内容を簡単にまとめたものです。
以上のように、求人案件数は平均で258件、給料についてはおよそ年収400万~600万円の間が多いという結果になっています。
その他の特徴としては、年間休日数や多かったり、有給取得率が高い等の案件が目立っています。かつてのプログラマーは3K(きつい、給料安い、帰れない)というイメージではなく、労働環境がかなり改善されているようです。
また、5名以上を採用する案件も多く、給与面でもモデルケースで年収1000万円を超える求人情報もあったりします。なので、全体的には需要も多く、労働環境もよく、しかも高収入が期待できるという内容になっています。
フリーランスのゲーム開発案件
続いては、フリーランスのゲーム開発案件の現状について見ていきましょう。こちらでは、フリーランスエンジニアの求人サイト、大手3社(クラウドテック、ギークスジョブ、レバテックフリーランス)で「ゲーム開発」でキーワード検索した結果を、表にまとめました。
こちらは正社員に比べて求人数は少ないですが、その分高単価になり、おおよその年収(想定)は500万円以上で、1000万円を超えるものも少なくありません。ちなみに、サイトによっては非公開の求人情報を持っているところもあるので、これがすべてではありません。
さらにフリーランスの場合は、週3日から勤務OKなどの条件がある求人も目立ち、働き方の面でもかなり自由度が高いという特徴があります。フリーランス向けの求人サイトも続々と増えていますし、今後ますますフリーランスの求人数はもちろん、案件の単価も上がっていくことが予想されます。
ただ、フリーランスに魅力を感じても、
仕事獲得までの流れがあまりイメージできない..
フリーランスとしてうやっていけるか不安…。
という方もいらっしゃるかと思います。弊社、侍エンジニアでの無料カウンセリングを利用すれば、そのような不安や疑問を解消できます。なぜなら、実際にフリーランス現役エンジニアとして活動されている方が多いからです。
そんな人たちの生の声を聞くことで、きっとあなたの不安は解消されることでしょう。まずはお気軽に無料カウンセリングを使ってみてはいかがでしょうか?
無料カウンセリングの詳細を見る
ゲーム開発案件は今後も増えると予想される
以上のように、会社員・フリーランス問わず、現状とても多くのゲーム開発案件があり、今後ますます需要は増すだろうことが予想されます。
とくに今後はVR技術がさらに進歩していくことでゲーム業界は大きく変化していくと考えられますので、その分野での求人も増えていくことでしょう。
まとめると、ゲームプログラマーの需要は今後さらに高まるため、今のうちにゲーム開発のスキルを学んでおくのは正解です。そして最短で本当に必要なスキルを学ぶために、プログラミングスクールを利用するのは賢い方法と言えるでしょう。
なお、ゲームプログラマーの将来性については以下の記事でも触れていますので、こちらも合わせてお読みください。


受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
どのスクールに通うか選べない!そんな方は..
どのスクールも良さそうで、一つに絞れない..!
そん方もいるのではないでしょうか?でも大丈夫ですよ。いきなり一つのスクールに絞る必要はありません。まずは、2つ3つほどまで候補を絞り、そのスクールの無料体験をすべて受けてみましょう。そしてその中で一番自分に合っていると思うスクールにすればいいのです。
また、転職やフリーランスとして独立することも視野に入れている人もいると思います。そのときは、現役エンジニアの方やプロのコンサルタントの方に相談することで、漠然としていることが明確になり、理想も明確になります。仕事獲得へのイメージもできることでしょう。
もちろん、弊社「侍エンジニア」でも無料カウンセリングを行なっています。無料カウンセリングの内容に関しては以下の記事から確認することができます。

オンラインで相談・体験できるので、まずは無料相談をしてみてはいかがでしょうか?以下のカレンダーから直接予約ができます。今週もまだ多少空きがありますので、お気軽に相談してみてください!
まとめ
今回は、ゲーム開発のリアルな現状などを紹介しました。最後にもう一度、ゲーム開発スキル学習におすすめのスクールをまとめると、
- 侍エンジニア
- CodeCamp
- TechAcademy
- ヒューマンアカデミー
- デジハリオンライン
以上の5つになります。
じっくり比較検討し、あなたに合ったスクールをぜひ見つけてください。今とても人気もあり、今後さらに需要が拡大すると予想されるゲーム業界。そこで活躍できるプログラミングスキルを身につけられますように!