こんにちは。侍エンジニア塾ブログ編集部のダイキです。
プログラミングに興味がある方の中には、ゲーム開発に携わりたいと考えている方も多いですよね。
しかし、ゲームを作っているプログラマーが実際にどんな仕事をしていて、どんな労働環境なのか知っている方はあまり多くありません。
そこでこの記事では「ゲームプログラマーについて」と「ゲーム業界の将来性」をご紹介します。
この記事を読めばゲームプログラマーがどんな仕事をしているか、今後の将来性はあるのかが分かります。
ゲーム開発に興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。
- 将来、ゲーム開発に携わりたい
- ゲーム業界の将来性が知りたい
- ゲーム開発をどのように行うか知りたい
この記事の目次
ゲームプログラマーの仕事内容
ゲーム業界のプログラマーは「ゲームプログラマー」に分類されます。
ゲームプログラマーにはコンシューマー向けとスマートフォン向けの2種類あります。
コンシューマー向けのゲームプログラマーは、企画書・仕様書をもとにチームでプログラムを構築していきます。
プログラム構築後の動作確認なども一任されており、デバッグ作業等の細かい作業は全てゲームプログラマーが行なっています。
一度リリースしてしまうと、修正する事が出来ないため、より高い知識が必要になります。
スマートフォン向けのゲームプログラマーは仕様書をもとにチームでプログラムを構築していきます。
一度リリースしても修正が可能な事から、プログラムの完璧さよりもスピード感が重視されます。
スマホ向けゲームに携わる場合は、運営まで任されるため、企画などもゲームプログラマーが考えていることが多いです。

ゲームプログラマーの労働環境
労働時間は企画の納期に左右されます。
納期の期限が迫っている場合は、休日出勤も余儀なくされます。
しかし、基本的には暦通りの休みが設けられています。
また、納期が迫っていなければ定時に退社出来ることも多く、基本的に残業時間は少ないです。
収入は、中小企業で300〜500万円、大手企業で700〜900万円程となります。
最近では、コンシューマー向けのゲーム開発を行う企業よりもスマホ向けのゲーム開発を行なっている企業の方が、高収入が望めるように変化しています。
ゲームプログラマーの需要と将来性
ゲームプログラマーの需要と今後の動向は気になるところですよね。
今後、ゲームプログラマーはどのように変わっていくかご紹介します。
ゲームプログラマーの現状
以前まではゲーム業界といえば、コンシューマーゲームが主流となっており、ゲームプログラマーもコンシューマー向けゲームの開発が主な業務でした。
しかし、オンラインゲームやスマホゲームの普及により、現代では多種多様のエンジニアが必要になっています。
ゲーム業界はIT業界同様トレンドの変化が早く、ニーズの変化に対応できるエンジニアが多くありません。
そのため、人材不足に陥っています。
ゲームプログラマーとして、活躍するためにはニーズの変化に対応して、より良いコンテンツを提供する技術が必要になります。
ゲームプログラマーの将来性は?
ゲーム業界がなくならない限り、ゲームプログラマーがいなくなることはないでしょう。
最近ではコンシューマーゲームが衰退していると言われていますが、実際はスマホユーザーが増えており、時代のニーズによってユーザーが移り変わっていると考えられています。
今後も、技術の進歩によってゲーム業界はまだまだ成長していくでしょう。
しかし、将来性のあるゲームプログラマーになるには常に最新の技術を取り入れることと柔軟な発想が求められ、よりクリエイティブな人材になる必要があります。
将来、VR技術が普及していく
VR技術はまだまだ普及していませんが、今後さらにVR技術が進歩していくことでゲーム業界は大きく変化していくと考えられます。
現在でもいくつかVRゲームは販売されています。
しかし、VR技術に精通している技術者が少なく、本格的なVRゲームは開発されていません。
そのため今のうちにVR技術を学んでおくと、需要の高いゲームプログラマーになれる可能性が高まります。
未経験でゲームプログラマーになる3ステップ
様々なゲームをする
やはり、ゲーム業界に就職したいなら、たくさんゲームをプレイするべきでしょう。
ゲームを知らずにゲームは作れません。
雇う側もゲームが好きで、良いゲームを作るために一生懸命頑張る人を採用したい、と考えます。
1つのジャンルに絞らず様々なゲームで遊びましょう。
そうすることで、セオリーやゲームそれぞれの良い点、悪い点を知ることができます。
また、幅広くゲームを楽しんだ経験は、作る側にも必ず活かされます。
ゲームの何が楽しいかを分析する
ゲームを楽しむのは大切ですが作る側にまわった場合、プレイヤーはお客さんです。
いかにゲームを楽しんで遊んでもらうかが大切になります。
なので、自分が気に入ったゲームはなぜ気に入ったのか、何が楽しいかなど分析してください。
その知識はあなたがゲーム業界で働いた時に、提案することもできます。
また、人気ゲームのパターンも理解することができるでしょう。
ゲームを作る
新卒や第二新卒であれば、未経験でも就職できます。
しかし、それ以降はかなり狭き門となります。
プログラマーという職業は、成果物が何より重要です。
採用担当者に自分をアピールするためのゲームを作りましょう。
ゲームを作ることで自分のスキルアップにつながるとともに、ポートフォリオとしても活用できます。
実際に作ることにより、自分がゲームプログラマーに向いているか向いていないかの判断にもなります。
まとめ
いかがでしたか?
今回はゲームプログラマーの将来性についてご紹介しました。
ゲーム業界はまだまだニーズがあり、将来性の高い業界です。
この記事を読んでゲームプログラマーを目指す人が1人でも増えれば嬉しいです。