【入門者必見】Unityとは?意味や特徴、特性、使い道を徹底解説

なにから始めればいいかわからない…
そんな悩みを完全無料でサクッと解決できる「プログラミング学習プラン診断」
→さっそく診断する

こんにちは!侍エンジニアブログ編集部です。

Unityという言葉は聞いたことあるけど、

Unityって何?
Unityって何ができるの?
Unityっていまいちよく分からない

という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、入門者向けにUnityの特徴や使い道を徹底的に解説します。
この記事を読むことで、Unityの便利さ、すごさがわかります!

Unityとは?

unity-1170x878
出典:TNMCBlog

Unityとは、ユニティ・テクノロジーズ社が提供する、ゲーム開発プラットフォームです。

Unityは、3Dゲーム開発の手軽さとその物理エンジンが有名ですが、2Dゲーム開発にも対応しています。

公式サイトでは「Game Engine」とありますが、実際にはゲームエンジンのみならず、開発環境や実行環境も含む「ゲーム開発プラットフォーム」と言った方が正しいでしょう。

ゲームエンジンとは?

上で出てきたゲームエンジンとはなにかというと、

  • 3D/2D 描画
  • サウンド再生
  • ユーザーインターフェース管理下記
  • データ管理・作成ツール

などの要素を備えた「ゲームを作るための統合開発環境」です。
これがあればゲームを作れますというツールキットをまとめた様なものです。

入手にはお金がかかるの?

無料版と有料のPro版(75ドル/月)がありますが、無料版でもかなりのクオリティのゲームなどが作れます。

最新版のUnity5では、無料版でできることが大幅に増えたので、商用を具体的に考えてない段階では無料版で十分でしょう。

Unityの特徴は?

ここからは、Unityのメリットとも言える特徴をご紹介していきます。

マルチプラットフォームに対応している

Unityで開発したゲームは、Windows、Mac、Linuxなどのデスクトップや、iOS、Androidなどに対応することができます。

他にも、PlayStation 3/4/、Xbox 360、Wii Uなどのコンソールゲーム、そしてプラグイン(Unity Web Player)がインストールしてあるWEBブラウザーなども多岐にわたって配布・販売、利用するができます。

つまり、Unityで作ったゲームはほぼすべての端末で利用できるということですね。

アセットストアが充実している

アセットストアとは、ユーザーが自分で作成したプログラムの部品や 3D の素材などを登録して公開・販売する事ができて、他のユーザーはその部品を簡単に利用する事ができるというプラットフォームのことです。

この仕組みによって、豊富な機能拡張ができたり、効率の高い開発を行う事ができます。

ノンプログラミングでゲーム開発ができる

従来、本格的な3Dゲームの開発などは複雑で困難とされてきましたが、Unityではノンプログラミングで3Dキャラクターを動かしたりすることができます。

3Dのゲームステージを設置したり、専門知識がなくても物理エンジンをすぐに導入できたりすることも可能です。

ただ、細部にこだわる場合には、プログラミングが必要になります。
Unityで使うことができるプログラミング言語は、「JavaScript」「C#」「Boo」
の3つです。

今までの3Dゲーム開発で必要だった、「C」、「C++」を使ったことがなくても、ゲームを作ることができるというのがUnityが人気を得た要因と言えるでしょう。

ただ、「JavaScript」は通常の「JavaScript」とは多少異なり、「Unity用JavaScript」となっているので、注意が必要なところでもあります。

Unityの使い道は?

多くの利点があるUnityですが、具体的にはどのように使われているのでしょうか。
その活用例をご紹介していきます。

多様なゲーム開発

更に広がるPokémon GO の世界!

【↑Unityで作られたゲームの例】

やはりUnityの醍醐味といえば多種多様なゲーム制作が可能なところでしょう。

ほとんどの端末に対応している2Dや3Dのゲームをつくることができるので、自分の頭の中にある想像を、そのまま形にすることができるかもしれません。

ゲーム以外にも多岐にわたる活用例

Unityは、ゲームのみならずバーチャル技術にも応用されていたりします。

医療や、セキュリティ関連のプロフェッショナル教育にその技術が役立てられています。

他には建設業界で建築設計や、建築物のインタラクティブ体験などにも利用されていたりと、様々な分野でUnityが活躍しています。

Unityを最短で習得するなら..

ここまでUnityとは?を包括的に解説してきましたが、

Unityを習得して実際にゲーム開発したい!
仕事に繋げたい!

と思っている人も数多くいるでしょう。

Unityを習得するには学習サイトなどを利用して独学で学ぶ方法と、プログラミングスクールへ通って本格的に習得する方法がありますが、目的に応じて実践べき学習方法が変わってきます。

最後に、それぞれどんな人がどんな学習方法を実践すべきなのか紹介しておきますね。

趣味でゲーム開発するなら独学でも

趣味の範囲でゲームを開発したい人や、初心者でもUnityの基礎をなんとなく知っておきたいというレベルの人は、学習サイトを使うことで効率的に学ぶことができます。

  • 自分が作りたいと思ってるものが作れるか
  • どんな仕組みでゲームが作られているのか

などは学習サイトを使うだけでも理解できますからね。ITリテラシーが高い人であれば、学習サイトを利用するだけでも簡単なゲームを作ることができるでしょう。

以下の記事でUnityの習得におすすめの学習サイトを紹介しているので、気になる人はチェックしてみてください。

初めてUnityを学ぶ人へ!初心者が最初に学ぶべきポイントを解説
更新日:2023年3月21日

挫折なく習得したい人はスクールへ

独学でUnityを用いたゲーム開発スキルを習得しようと考えている方のなかには、

独学で習得できるかな...
途中で挫折したらどうしよう...

と不安な方もいますよね。

実のところ、ゲーム開発といったプログラミング学習の途中で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

プログラミング学習における挫折率の調査
プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験したことがある
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

またこうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう

などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

独学でなく、プログラミングスクールにわざわざ入る理由とは?【インタビュー総集編】

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でUnityを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とゲーム開発スキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ゲーム開発エンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもゲーム開発エンジニアへの転職や副業での収入獲得に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。

6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
4
5
6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
4
5
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なぜ侍エンジニアが挫折せずUnityを習得できるのか気になる方はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

Unityとは?という概要から、特徴や使い道などをご紹介しました。

以前は、初心者には手を出しづらかったゲーム開発も、Unity誕生のおかげでグッとハードルが低くなりました。

これを機に、Unityを使って自分の好きなゲームを制作してみてください。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close