学割のあるプログラミングスクールってどこだろう?
できるだけ費用のかからないスクールがいいな…
プログラミングスクールに通いたい気持ちはあるものの、気になるのは費用面。とくに大学生の場合、できるだけお金をかけずスキルを磨きたい方も多くでしょう。
とはいえ、身につけられるスキルや就職活動へのサポート内容などを確認せず、料金の安さだけでスクールを選んでは「他のスクールにすればよかった」と後悔しかねません。
そこで、この記事では学割のある大学生におすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。スクールを活用し、目的を実現した大学生の成功事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
今回紹介するおすすめスクール
スクール名 | 分割払いの有無 | 給付金/割引の有無 | レッスン外での学習サポート | 卒業後のサポート | 受講期間 | 学割料金(分割) | 就職サポート | 実績 | 特徴 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 公式サイト | 4,098円~ | 4週間~ | 16万5,000円~(4,098円~) | 履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策 など | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% | プログラミングスキル習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム | オンライン/マンツーマンレッスン | |||
![]() 公式サイト | 1万4,900円~ | 4週間~ | 17万9,988円~(1万4,900円~) | 自己/企業分析の方法、エントリーシートの書き方指導/添削、面接対策研修、求人紹介 など | 知識ゼロからのエンジニア転職成功者1000名以上 | 3,000人以上の学習データをもとにした独自カリキュラム | オンライン/自習形式 | |||
![]() 公式サイト | 7,288円~ | 4週間~ | 17万4,900円~(7,288円~) | 書類添削、模擬面接、企業紹介 など | 企業800社/受講者3万名以上の教育実績 | 現役エンジニアが講師の完全オンラインスクール | オンライン/マンツーマンレッスン | |||
![]() 公式サイト | 1万344円~ | 4ヶ月~ | 24万8,000円(1万334円~) | 書類添削、面接指導、案件紹介 など | 要お問い合わせ | 「稼げるエンジニア」の育成に特化したスクール | オンライン/ライブ・動画授業 | |||
![]() 公式サイト | 2万9,800円~ | 3ヶ月~ | 8万9,400円~(2万9,800円) | 就職活動へのレクチャー、キャリア相談、企業紹介、ポートフォリオ/エントリーシート添削、面接対策 など | 要お問い合わせ | 大学生・大学院生に特化した月額制スクール | 教室・オンライン/自習形式 | |||
![]() 公式サイト | 1ヶ月~ | 10万8,000円(要お問い合わせ) | ポートフォリオ作成サポート、オリジナルサービスの開発支援 など | 要お問い合わせ | オリジナルサービス開発まで学べる大学生特化スクール | オンライン/個別指導 | ||||
![]() 公式サイト | 1ヶ月~ | 4万9,830円~(要お問い合わせ) | 要お問い合わせ | ・累計受講者数6,000名以上 ・受講生の完走率77.8% | 仲間と切磋琢磨しながらWebアプリ開発を学べる | 教室・オンライン/自習形式 | ||||
![]() 公式サイト | 要お問い合わせ | 通常より20%OFF | 要お問い合わせ | ・年間受講者数1万5,000人以上 ・受講満足度98% | 通学とオンラインから受講形式が選べる | 教室・オンライン/少人数・個別授業 | ||||
![]() 公式サイト | 8日間 ~ | 要お問い合わせ | 求人紹介 など | 累計受講者5,000人突破 | AIに特化したカリキュラム | 教室・オンライン/動画視聴 | ||||
![]() 公式サイト | 3ヶ月~ | 全講座料金20%OFF | 書類添削、面接対策、企業紹介 など | ・卒業生7千人以上 ・受講生の就職率83% | 個別指導にこだわりのあるITスクール | 教室・オンライン/少人数・個別授業 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年8月時点の税込み価格を掲載しています。
Pickupコンテンツ
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
大学生向けプログラミングスクールの選び方
冒頭で紹介したとおり、学習や就職活動へのサポート体制を確認しないままスクールを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
「費用の安さ」はもちろん、料金以外の側面を考慮したスクール選びは、プログラミングスキルを習得し、人生をより良くするために必要不可欠です。
そこではじめに、大学生向けプログラミングスクールの選び方を、6つのポイントにまとめて紹介します。
なお、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生100名に「スクールを選ぶ際に重視したこと」を聞いた調査では、下記の結果となりました。スクールを選ぶ際の参考にご活用ください。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
【選び方1】学割・分割払いが適用されるか

各スクールの料金形態を確認し、次のような学割や分割払いが適用されるところを選びましょう。
学割といった割引制度や分割払いを適用できず1回で支払う金額が多くなれば、費用の準備に時間がかかり学習機会の損失につながりかねません。反面、学割や分割払いを利用できるスクールを選べば、料金が安くなるだけでなく、一度に負担する費用をおさえられます。
なお、分割回数が増えるほど手数料が上乗せされるため、結果的に支払う費用は高くなります。公式サイト等を確認しつつ、総額でいくら支払うのかをチェックしたうえで、無理なく通えるスクールを選びましょう。
【選び方2】受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、学びやすいところを選びましょう。
事前に受講方式を確認しておけば、自分の生活リズムにあうサポートが受けられるスクールを選択可能です。一方確認しない場合、受講方式と学習スタイルが合わず、次第に学習頻度が減る可能性があります。
なお、プログラミングスクールの主な受講方式は通学とオンラインに分けられており、それぞれ特徴が異なります。
通学は対面指導を受けられるため、質問をすぐできるメリットがあります。一方通学の手間はかかるため、仕事やプライベートの予定を考慮してスケジュール調整しなければいけません。
オンラインの場合、時間や場所問わず学習できます。しかしWeb面談やチャットサポートなど、オンラインでの対応に慣れない人の場合、質問しにくいと感じるケースもあるようです。
上記を踏まえると、通学は対面で講師の手厚いサポートを受けたい人。オンラインは、スキマ時間を使い自分のペースで学習したい人に向いています。受講方式は学習の継続率にかかわるため、事前に確認しましょう。
【選び方3】ITエンジニアへの就職を見据えたカリキュラムか

各スクールの学習内容を確認し、ITエンジニアへの就職を見据え勉強できるところを選びましょう。
ITエンジニアへの転職や副業・フリーランスへの独立など、プログラミングスクールでは、目的ごとでカリキュラムやコースが分かれています。
目的 | コース名(スクール名) |
ITエンジニアへの就職/転職 | ・転職保証コース(侍エンジニア) ・大学生向け就活対策コース(DMM WEBCAMP) |
副業での収入獲得 | ・副業スタートコース(侍エンジニア) ・はじめての副業コース(TechAcademy) |
フリーランスへの独立 | ・フリーランスコース(侍エンジニア) ・Webデザインフリーランスコース(TechAcademy) |
ITエンジニアへの就職を前提としたカリキュラムのスクールを選べば、効率よく必要なスキルを習得できます。具体的には、
- 実務を想定した学習が可能か
- ポートフォリオ作成など開発経験を積めるか
- 目的のITエンジニアに必要な言語は網羅できるか
など、ITエンジニアへの就職が目指せるコースなのかを確認しましょう。
また、就職に特化したコースでは就活活動のサポートも受けられるため、学習しながら効率的に就職活動を進められます。
なお、スクールのなかにはSAMURAI ENGINEERのような卒業後も就職サポートや教材の閲覧が可能なところもあれば、卒業後のサポートがないスクールもあります。
受講中にプログラミングスキルを習得できたとしても、卒業までに就職活動が終わらないケースも。とくに新卒採用は、面接が複数回あり長期化する場合もあります。卒業後も就職サポートのあるスクールを選べば、安心して就職活動を進められますよ。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
【選び方4】大学終わりにレッスン/サポートが受けられるか

各スクールのレッスン時間やサポート内容を確認し、大学終わりでも学習が進めやすいところを選びましょう。
レッスンの有無はもちろん、1回あたりのレッスン時間やその頻度はスクールごとで異なります。
レッスン内外のサポート内容を確認することで、空き時間等を活用し効率的に学習できるスクールが選びやすくなります。授業やバイトで忙しい大学生でも、ライフスタイルに合わせて学習できるでしょう。
自分が勉強したい時間とレッスンやサポートの対応時間があわなければ、限られた受講期間で習得したいスキルが身につけられない恐れがあります。
オンライン・通学のどちらを選択した場合でも、
- レッスン内外の対応時間
- レッスン時間/頻度
- レッスンの形式
- レッスン外でのサポート内容
などを確認し、授業やバイト終わりでも学習しやすいスクールを選びましょう。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
決められた時間を有意義に使うために、やりたいことや聞きたいことを前もって聞けるようなチャットやインストラクターへの連絡ができる仕組みがあるところがBEST。
【選び方5】大学生の輩出実績があるか

各スクールの実績を比較し、大学生の輩出実績があるところを選びましょう。
次のような大学生の輩出実績が多いスクールであれば、学業の合間に学習できるサポート体制や就職サポートが充実していると判断できます。
自分の学ぶ予定の分野や、同じスキルレベルから成果を上げた人の体験談は参考になります。スクールの質に関する内容はもちろん、学習方法や苦戦した内容も参考にすれば、効率的に目標を達成できるはずです。
とくに就職対策に関しては、転職と新卒の就職では選考手順や評価基準が違うため、大学生のサポートに精通しているかは重要です。大学生の卒業生が多ければ、就活サポートも期待できますね。
しかし確認せず受講した場合、大学生の実績は少なくライフスタイルに合わせた学習が難しいかもしれません。また就職サポートも転職が中心で、新卒採用に対応していないケースもあります。
大学生の就活を円滑に行うためにも、大学生の卒業実績を確認し、適切なサポートを受けられるスクールを選びましょう。
【選び方6】受講生や卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの口コミを確認し、受講生や卒業生からの評判がよいところを選びましょう。
評判・口コミには、スクールのサポート内容やカリキュラムのわかりやすさなど、受講しないとわからない情報が含まれます。
評判や口コミを確認すれば、学習サポートの質が高く無理なく学習できるスクールを探すときの判断材料を得られます。しかし確認しなければ、公式サイトに記載される情報のみで判断しなければいけません。
利用者しかわからない情報もあるため、質が高く自分に合うスクールを選ぶには評判・口コミは確認すべきです。なお、評判・口コミはTwitterなどSNSやスクール専門の口コミサイト、スクールが運営するWebメディアで確認できます。
評判や口コミは簡単に確認できる反面、すべての情報を鵜呑みにするのは危険です。同じ体験・スクールからのサポートを受けたとしても、どう感じるかは個人差があります。情報がすべて正しいわけではないため、あくまで参考程度とし最終判断は自分で行いましょう。
先ほど紹介した輩出実績で目的を実現できるか確認し、評判・口コミでスクールの質を確認すれば、質が高く自分の目的を効率よく実現できるところを選択できます。
なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
→ プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介
また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。
学割あり/大学生限定のプログラミングスクールおすすめ10選
ここからは、大学生におすすめのプログラミングスクールを10校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
学割料金(分割) | 15万8,400円~(4,098円~) ※通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアとして就職したい
- 大学生活のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、プログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
なお、侍エンジニアでは最大70%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してプログラミングスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:1回60分~ 頻度:週に1回~ 形式:マンツーマンレッスン |
学べる言語 フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript Python,Wordpress,Ruby PHP,Java,Flutter,C++,C# Swift,Unity,Docker,Git など |
対応時間 | 全日8~22時 |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など |
就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート |
卒業後のサポート | ・(上記で記載している)就職/転職サポート ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・対象コースが最大70%OFFで受講可能 ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ※本スクールでの給付金紹介ページはこちら ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
通常コース
給付金コース
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年10月時点の情報を掲載しています。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
DMM WEBCAMP
学割料金(分割) | 17万9,988円~(1万4,900円~) |
DMM WEBCAMPは、3,000人以上の学習データをもとに作成した独自カリキュラムが魅力です。データを分析し最適な学習内容と課題を作成しているため、未経験者でも学習を継続できます。
DMM WEBCAMPには「大学生向け就活対策コース」があり、下記の幅広いスキルを学習可能です。
- HTML/CSS
- Ruby
- Ruby on Rails
- Git
- ポートフォリオ作成 など
講義は動画のみですが、Webアプリケーション開発スキルを身につけられます。また週2回のメンタリングで講師に質問できるため、学習が進まず挫折するリスクは少ないです。
さらに身につけたスキルを活かした就活サポートもあり、自己分析やエントリーシートの書き方、面接対策などを受けられます。Webアプリケーション開発スキルを身につけ、就活に活かしたい人におすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:専属コーチ 時間:1回25分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Java PHP,Python,Ruby など |
対応時間 | 全日15時~23時 |
レッスン外での学習サポート | ・毎日質問できるチャットサービス ・学習進捗管理システム |
就職/転職支援 | キャリアアドバイザーによる転職・就職先企業の紹介 |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・副業案件獲得サポート ・案件に関するメンタリングサポート |
卒業後のサポート | 無料 ・転職/就職サポート ・副業案件サポート 有料:学習期間延長(4週間単位) |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | ・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通) ・利用していない期間分を返金する保証制度あり |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年10月時点の情報を掲載しています。
DMM WEBCAMPの評判・口コミ
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TechAcademy(テックアカデミー)
学割料金(分割) | 17万4,900円~(7,288円~) |
TechAcademyは現役エンジニアの講師から学べる、オンライン完結型のプログラミングスクールです。
TechAcademyは、受講コースが豊富なのが特徴の1つです。全部で20種類以上のコースがあるので、自分に合うコースが見つけやすいです。
日本e-Learning大賞「プログラミング教育特別部門賞」を獲得しており、講義のクオリティはお墨付き。週2回のメンタリングや講師とのチャット・レビューサポートも用意されているため、確実にスキルが身につきます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | ・3万名以上の教育実績 ・転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 時間:1回30分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript PHP,C#,Java,Swift Python,Ruby など |
対応時間 | 平日10~19時 |
レッスン外での学習サポート | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
就職/転職支援 | 個人に合わせたキャリアサポート (求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 実力判定テスト合格者への副業案件紹介 |
卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 先行申込により受講料5%OFF ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年10月時点の情報を掲載しています。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

RaiseTech(レイズテック)
学割料金(分割) | 24万8,000円(1万334円~) |
レイズテックは、システム開発会社が運営するオンラインプログラミングスクールです。
同社は、自社開発や大手企業から案件を受注して事業を営んでいます。講師は全員現役のエンジニアやデザイナーが担当しているため、現在の開発現場で必要とされるスキルや知識をしっかりと学べます。
「稼げるWebエンジニア」になりたい人は、選択肢に加えておきたいスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社RaiseTech |
実績 | 多数の受講生が転職/案件獲得に成功 |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:1回60分 頻度:週に1回 形式:個別指導 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
レッスン外での学習サポート | ・無制限/無期限で講師に質問可能 ・必要に応じて個人面談も可能 |
就職/転職支援 | 意思がある限り半永久的に受けられる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 案件獲得サポート制度(受講期間終了後) ・無料相談 ・ポートフォリオ/提案文の添削依頼 ・RaiseTechからの仕事依頼 |
卒業後のサポート | 案件獲得サポート制度 |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | 学割 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・選択コースの受講料+7万9,800円で2つのコースが受け放題になるコースあり(受け放題コース) ・受講開始から2週間以内での全額返金保証制度あり |
次の表に、レイズテックの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年10月時点の情報を掲載しています。
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ
男性
30代 会社員
【良かったこと】 フレンドリーな講師だったので、相談しやすく、リラックスしながら学べました。また、サポートも丁寧にしてもらえたので非常に助かりました。 【残念だったこと】 特にありませんでした。
調査概要:「レイズテック」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「レイズテック」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

レバテックカレッジ
学割料金(分割) | 8万9,400円~(2万9,800円) |
レバテックカレッジは、大学生・大学院生限定のプログラミングスクールです。
受講期間3ヶ月8万9,400円(月額2万9,800円)でプログラミングを学べます。学べる内容はPHPを活用したWebアプリケーション開発で、下記のスキルを習得可能です。
- PHP
- Git
- AWS
- MySQL
- HTML/CSS
- JavaScript など
3ヶ月で応用的な開発スキルまで学べるため、大学生の長期休暇などを利用するのも良いでしょう。また学習はオンライン・通学から選択でき、通学の場合は土日祝日も利用できます。
オンラインでもメンターへの相談が可能なため、未経験者でも挫折しにくいです。さらに転職・就職サービスも運営するレバテックでは、就活生向けの就職サポートも実施しています。キャリア相談から書類の添削、面接対策までできるためスキルを就活で活かしたい人にもおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | レバテック株式会社 |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | 教室/オンライン ・自習形式(適時メンターへの質問可能) |
担当講師 | メンター/エンジニア内定者など |
対応時間 | 9~18時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷キャンパス 東京都渋谷区松濤1-29-1 渋谷クロスロードビル4F |
備考 | ・大学生/大学院生限定 ・入会時に3ヶ月分の月額料金の支払いが必要 |
次の表に、レバテックカレッジの料金をまとめました。
受講期間 | 3ヶ月 |
一括料金 | 8万9,400円 |
月額料金 | 2万9,800円~ |
公式サイト情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
レバテックカレッジの評判・口コミ
クリプテックアカデミア
学割料金(分割) | 10万8,000円(要お問い合わせ) |
クリプテックアカデミアは、プログラミングの基礎からオリジナルサービス開発まで学べる大学生限定のスクールです。現役フリーランスエンジニアが講師を担当し、個別指導で必要なスキルを学べます。専属講師で担当が変わらないため、安心して相談できるのは魅力です。
なお具体的に学べるスキルは、下記のとおりです。
- HTML/CSS
- JavaScript
- SQL
- PHP
- Webアプリケーション開発 など
クリプテックアカデミアで学べるのは、Webサイト制作とWebアプリケーション開発です。基礎的なプログラミング言語スキルだけでなく、オリジナルサービスの開発までサポートしてもらえます。
それ以外にも、受講生同士で交流できるコミュニティもあり、仲間と切磋琢磨しながらモチベーションを維持できる点も魅力です。就活に向けてプログラミングを学びたい人はもちろん、稼げるスキルを身につけたい人に向いています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社クリプテック |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン(週1回/1時間) |
担当講師 | 現役フリーランスエンジニア |
対応時間 | 9~21時 |
特典 お得な制度 | ・同時入会割引 友人と2人以上の申込みで受講料が10%OFF ・転校割引 他スクールでの学習経験がある場合は受講料が10%OFF ・ご紹介割引 受講生や卒業生、関係者からの紹介で受講した場合は受講料が10%OFF |
アクセス | オンライン |
備考 | ・費用は原則一括払い(受講期間が3ヶ月以上のコースの場合は1ヶ月毎で支払い可能) ・入会金:各コース一律2万9,800円 |
次の表に、クリプテックアカデミアの各コース料金をまとめました。
公式サイト情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
クリプテックアカデミアの評判・口コミ
GeekSalon(ギークサロン)
学割料金(分割) | 4万9,830円~(要お問い合わせ) |
GeekSalonは、仲間と切磋琢磨しながらWebアプリケーション開発を学べる大学生限定のコミュニティ型プログラミングスクールです。大学生でも利用しやすいよう、3ヶ月以内の短期間でWebアプリケーション開発スキルを学べます。
専属メンターに学習をサポートしてもらえるため、オンラインチャットでわからない点をすぐ質問可能です。なお具体的に学べるスキルは、下記のとおりです。
- HTML/CSS
- Ruby
- ゲーム開発
- iPhoneアプリケーション開発
- Webサービス開発
- Adobe Premire Pro
- AI開発
- Python など
さらにギークサロンの魅力は、大学生が継続して学習しやすいコミュニティ制度です。大学生限定のコミュニティで相談会や勉強会を開催しており、同世代の同じ目標を持つ仲間と学習できます。モチベーションが低下しそうなときも、仲間の励ましや頑張る姿勢を見て意欲を取り戻せるのです。
1人では怠けがちだけど、仲間と一緒なら継続できそうな人はコミュニティが活発なギークサロンも検討してください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Scoville |
実績 | ・累計受講者数6,000名以上 ・受講生の完走率77.8% |
受講形式 | オンライン ・個別指導 |
担当講師 | 専属メンター |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京教室 東京都渋谷区恵比寿南3丁目3-8 烏山恵比寿ビル1F ・名古屋教室 愛知県名古屋市中村区太閤3丁目7-76 ・京都教室 京都府京都市下京区中之町583-4 國友ビル4F ・大阪教室 大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル7F Visions LOUNGE Umeda ・福岡教室 福岡県福岡市中央区天神2丁目8-22 Gビル天神西通り01 9F BasisPoint Schola 福岡天神西通り店 ・札幌教室 北海道札幌市北区北13条西4丁目1-2 第一志水ビル2F ・仙台教室 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目2-8 IKIビル10F |
備考 | ・分割支払い可能 ・無料説明会あり |
次の表に、GeekSalonの各コース料金をまとめました。
公式サイト情報をもとに掲載しています。
2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
GeekSalonの評判・口コミ
KENスクール
学割料金(分割) | 全講座料金20%OFF(要お問い合わせ) |
KENスクールは、未経験者からプロのIT人材になれるエンジニアスクールです。
全国に8校の校舎があります。KENスクールでは各校舎のパソコンを無料で開放しており、講義での復習をしたり内容をまとめたりするのに活用できます。
またパソコンを持っていない方でも、通学すればしっかり学習できるのが嬉しいポイントです。
就職サポートもあり、スキルの習得から就職までを考えている人におすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社シンクスバンク |
実績 | ・卒業生7千人以上 ・受講生の就職率83% |
受講形式 | 教室 |
レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:個別指導 |
学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript JQuery,C言語,C++,Java PHP,VB,VBA など |
対応時間 | 平日10~13時/14~19時 |
レッスン外での学習サポート | ・学習に必要な実機機材の提供 ・好きな時間に好きな校舎を使えるフリータイム制 ・自由に使える学習室の提供 など |
就職/転職支援 | プロのキャリアアドバイザーによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、求人案内など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 無料:キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・スクール提携企業特別割引 ・学割プラン ・お友達紹介キャンペーン ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿本校 東京都渋谷区代々木2-9-2 久保ビル4F ・池袋校 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル20F ・北千住校 東京都足立区千住旭町4-12 桜テラス 3F ・横浜校 横浜市西区高島2-19-12 横浜スカイビル 20F ・名古屋校 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階 ・梅田校 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト11F ・札幌校 札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ19F ・福岡校 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス 福岡ビル2階 |
備考 | ・JavaやPHPなど、特定の言語が学べる単一講座あり ・分割支払いは要お問い合わせ |
次の表に、KENスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2023年10月時点の情報を掲載しています。
KENスクールの評判・口コミ
調査概要:「KENスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「KENスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

パソコン教室アビバ
学割料金(分割) | 通常より20%OFF(要お問い合わせ) |
パソコン教室アビバは、資格取得や就職・転職、スキルアップをサポートするプログラミングスクールです。
受講満足度97%を誇るパソコン教室アビバは、受講前の丁寧なカウンセリングや無料体験が魅力です。目標や希望をしっかりとヒアリングし、一人ひとりに合わせた最適な学習プランを提案してくれます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社リンクアカデミー |
実績 | ・年間受講者数1万5,000人以上 ・受講満足度98% ・1,000社以上の企業研修を担当 |
受講形式 | スクール/オンライン ・少人数/個別授業 |
担当講師 | 各分野のプロ講師 |
対応時間 | ※教室ごとに異なる (新宿校の場合) 月曜 ・13時30分~21時 火曜~金曜 ・11時15分~21時 土曜/日曜/祝日 ・9時30分~16時45分 |
特典 お得な制度 | ・学生割引制度 ・厚生労働省 教育訓練給付制度 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | ・料金/分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にもOfficeソフトやCADなどを学べる講座あり |
次の表に、パソコン教室アビバのコース料金をまとめました。
コース名 | 受講期間 |
ExcelVBA講座 | 1ヶ月~ |
Webデザイン講座 | 要お問い合わせ |
Webエンジニア/プログラマーコース | 要お問い合わせ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
パソコン教室アビバ の評判・口コミ
調査概要:「パソコン教室アビバ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「パソコン教室アビバ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

AIジョブカレ
学割料金(分割) | 要お問い合わせ(以前まで受講料が30%OFFになる学割を実施していいたが、現在は詳細不明) |
AIジョブカレは、AI活用に必要なプログラミング技術やデータ処理などの知識を体系的に学べるAI技術専門のスクールです。
経験豊富な講師陣による現場の事例を交えた講義と、Pythonライブラリを用いてコードを書くハンズオン形式でレッスンが進みます。
AIジョブカレの講座は日本ディープラーニング協会によるE資格認定を受けており、認定試験を合格すればE資格の受験資格を取得できます。
料金も比較的安価なので、大学生でも通いやすいスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | エッジテクノロジー株式会社 |
実績 | ・累計受講者数7,000名以上 ・E資格の新規受験者合格率91%以上 |
受講形式 | スクール/オンライン ・動画視聴/マンツーマンレッスン |
担当講師 | CTOクラスの現役データサイエンティスト |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度 |
アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都千代田区神田須田町1丁目32-7 日宝 神田ビル 5階 クレス不動産 |
備考 | ・分割支払いなし ・受講開始前後での返金保証あり |
次の表に、AIジョブカレの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年8月時点の税込み価格を掲載しています。
AIジョブカレの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
安く通える月額制プログラミングスクールおすすめ4選
ここからは、金銭的な負担が少ないおすすめの月額制スクールを4校紹介します。
なお、簡単に各スクールの特徴が知りたい人は、次の一覧表を参考にしてください。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年5月時点の税込み価格を掲載しています。
・各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
techgym(テックジム)
techgymは、オリジナルの自習教材を用いたプログラミングの思考法が学べる月額制スクールです。ちなみに、オリジナルの自習教材は創業者が受託開発会社で働いていた頃に、「プログラミング未経験者を3ヶ月で即戦力にする」という目的で開発されたものをブラッシュアップして作られています。
プログラミングの基礎からインプットしていく他のスクールと違い、techgymではアウトプットに重きを置いているため、実務を想定したスキルが習得できます。
プロのエンジニアによるサポートもありながら、2万2,000円の月額料金は利用しやすい価格設定といえますね。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | テックジム株式会社 |
サポート内容 | 現役エンジニアへの質問制度 など |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | 教室/オンライン ・教材学習 |
担当講師 | プロのエンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | 前月10日までなら違約金不要で解約可能 |
次の表に、テックジムの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年8月時点の税込み価格を掲載しています。
techgym(テックジム)の評判・口コミ
2021年以降に投稿されたGoogle検索時の口コミ内容を掲載しています。
他の口コミが見たい方はこちら
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)
CODEGYM Monthlyは、現役エンジニアが受講生1人ひとりの目的に合わせて指導してくれます。学べるプログラミング言語も多く、これまで挫折による解約者が1人もいないという点をみると、安心して通うことができるスクールといえそうです。
CODEGYM Monthlyでは、ライトプラン、スタンダードプラン、スタンダードWプランという3つのプランが用意されています。ライトプランでは月2回×25分、スタンダードプランでは月4回×25分、スタンダードWプランでは月4回×50分のコーチングや技術相談を受けることが可能となっています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社LABOT |
サポート内容 | ・チャットサポート ・コーチング/技術相談(回数制) ・初月費用の返金保証 など |
実績 | 解約率0% |
受講形式 | オンライン ・自己型 |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
備考 | ・最低利用期間6ヶ月 ・解約は随時可能(最低契約期間前に退会した場合は1ヶ月分の月額費用が発生) ・1ヶ月の返金保証あり |
次の表に、CODEGYM Monthlyの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (25分×月2回のコーチング/技術相談) 2万4,970円 |
スタンダードプラン | (25分×月4回のコーチング/技術相談) 3万8,280円 |
ビジネスプラン | (50分×月4回のコーチング/技術相談) 6万5,780円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)の評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
Freeks(フリークス)
Freeksは、月額1万780円で下記のスキルが学べる月額制プログラミングスクールです。
- HTML/CSS
- JavaScript
- PHP
- Java
- Python
オンラインに加えて、東京の永田町にある校舎へ通いながらプログラミングを学ぶことも可能です。なお、校舎では、現役エンジニアである講師に直接質問できるため、より理解を深められるでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | Y&I Group株式会社 |
サポート内容 | ・チャットサポート ・個別カウンセリング/転職支援(転職コースのみ) など |
実績 | ・受講者数1,000人突破 ・満足度92% |
受講形式 | オンライン ・自習型 |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
備考 | 最低利用期間/入会金なし |
次の表に、Freeksの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
通常コース | 1万780円 |
転職コース | 2万1,560円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
Freeks(フリークス)の評判・口コミ
2021年以降に投稿されたGoogle検索時の口コミ内容を掲載しています。
他の口コミが見たい方はこちら
Tech Partners College(テックパートナーズカレッジ)
Tech Partners Collegeは、Webシステム開発会社が運営する月額制プログラミングスクールです。
同社の代表は、採用に応募してくるプログラミングスクール卒業生の大半がほとんどスキルを身につけていないことに違和感を覚え、より実践的なスキルを身につけられるTech Partners Collegeを開講したそうです。
カリキュラムは、PHPおよびLaravelによるWebアプリケーション開発に特化しているため、PHPを習得したいと考えている人にはおすすめのサブスク型のプログラミングスクールといえます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社テックパートナーズ |
サポート内容 | ・オンラインでのマンツーマンレッスン ・就業支援/案件紹介 など |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン ・個別指導 |
担当講師 | 専属メンター |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・女性割やサポーター割等のキャンペーンあり |
アクセス | オンライン |
備考 | ・14日間の受講体験あり ・最低利用期間なし |
次の表に、Tech Partners Collegeのコース料金をまとめました。
月額料金 | |
社会人 | 6万円 |
学生 | 5万円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年5月時点の税込み価格を掲載しています。
Tech Partners College(テックパートナーズカレッジ)の評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
大学生がプログラミングスクールで実現できること4つ

なかには、プログラミングスクールで何が叶うのか、イメージが湧かない人もいますよね。
そこで、ここからは大学生がスクールで実現できることを、4つにまとめて紹介します。
未経験からのエンジニア就職

未経験からのITエンジニア就職は、プログラミングスクールで実現できることの1つです。
スクールでは、実際に開発の現場で必要なスキルや知識を学べます。講師のサポートを受けながら、就職活動時にスキルの証明として活用できるポートフォリオも作成可能です。
なかには、就業先企業の紹介や履歴書の添削、面接対策などといった就職サポートを実施しているスクールもあるため、未経験からでもITエンジニアへの就職が実現できるのです。
事実、スクールでの受講を通じてITエンジニアへの就職を果たした大学生は多くいます。
→ 未経験からWebエンジニアへの就職を果たした渡邊さん
→ ITベンチャー企業への就職を果たした原さん
なお、次の記事では業種や年収・離職率なども交え、プログラミングスクールの転職・就職先を詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。

大学在学中の内定獲得
プログラミングスクールでは、大学在学中の内定獲得も実現できます。
スクールでは、限られた受講期間の中で必要なスキルを効率よく学べるようカリキュラムが組まれています。そのため、数ヶ月程度の短期間でスキルを身につけ、内定獲得までたどり着けるのです。
また、前述のとおりスクールでは就職サポートを実施しています。就職活動中に出てきた疑問や悩みをすぐに相談できるだけでなく、履歴書の書き方も指導してもらえるため、初めての就職活動でも迷わず進められるでしょう。
就職活動がうまくいくか不安な人や在学中に効率よく内定を獲得したい人は、スクールの活用がおすすめです。
副業での収入獲得

プログラミングスクールでは、副業での収入獲得も実現可能です。
スクールでは、副業案件の獲得サポートを実施しています。最初の案件を獲得し、納品まで済ませるのは難しいものですが、スクールのサポートを受けながら仕事を進められます。
案件を獲得するためのアドバイスを受けられるとともに、途中でわからないことがあれば講師に相談できるため、安心して副業にチャレンジできるのです。
実際に、大学生で案件獲得を果たした卒業生もいます。
また、プログラミングを習得した人でも、新卒採用で別業界に進むケースもあるでしょう。その場合でも、1度スキルを習得すれば副業で稼ぐ選択肢が生まれます。
次の記事では、副業での収入を獲得したい人におすすめのプログラミングスクールを紹介しています。副業に興味がある人はぜひご覧ください。

生活や就活に役立つオリジナルサービスの開発

プログラミングスクールでは、生活や就活に役立つオリジナルサービスの開発も可能です。
「こんなアプリがほしい」と感じても、既存のサービスでは自分に合うものが見つからないという経験をしたことがある人も多いでしょう。
スクールでは、講師のサポートを受けながらオリジナルサービスの開発手順が学べます。これまでにない、かゆいところに手が届くサービスを開発可能です。
実際に、未経験からスクール受講中にオリジナルアプリを開発した卒業生もいます。
作成したアプリは、ポートフォリオとして就職活動や副業にも活用可能です。
スクールでのプログラミング学習が適している大学生の特徴

ここからは、スクールでのプログラミング学習が適している大学生の特徴を、3つにまとめて紹介します。
大学終わりや休日での勉強が癖づいていない人

大学終わりや休日などに勉強する習慣がない人は、プログラミングスクールを活用するのがおすすめです。
独学の場合「疲れたから」「忙しかったから」など何かと自分に言い訳しながら学習を後回しにしてしまうことも多いでしょう。
プログラミングスクールでは、定期的にレッスンが行われ、課題が出されます。ある程度の強制力を持って学びに向かい合えるため「スクール受講を通じて学ぶ習慣が身についた」と話す侍エンジニアの卒業生は多くいます。
受講中に学習の習慣ができることで、卒業後も自然と勉強を継続しやすくなるのもメリットです。
次の記事では、土日に通えるプログラミングスクールを紹介しています。ぜひご覧ください。
→ 社会人も小中学生も!土日にガッツリ通えるプログラミングスクール6選
自力でわからないことを解決するのが苦手な人

自力でわからないことを解決するのが苦手な人にも、プログラミングスクールを活用した学習がおすすめです。
独学の場合、学習中にわからないことが出てきた場合でも自力で情報を集め、解決しなければなりません。解決策がなかなか見つけられない場合、挫折につながってしまうこともあるのです。
プログラミングスクールを活用すれば、わからないことはすぐに講師に質問できます。また、問題解決のためにはどのように考え何を調べればよいかというような学習の進め方に関するアドバイスも受けられます。
そのため、自力でわからないことを解決するのが苦手な人は、プログラミングスクールを活用すると挫折せずスキルを習得できる可能性が高いのです。
短い期間でスキルを習得したい人

短期間でプログラミングスキルを習得したい人にも、プログラミングスクールの活用がおすすめです。
プログラミングスクールでは、ノウハウを活かして短期間で効率よく学習を進められるよう工夫してカリキュラムが構築されています。受講期間中にスキルを習得するだけでなく、就職や副業での収入獲得といった目標も達成できるよう、スケジュールが組まれています。
いち早くスキルを身につけ、その先にある目標を達成したいのであれば、効率よく学べるプログラミングスクールの利用を検討してください。
なお、次の記事では短期間でスキルを習得できるおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。
→ 短期で学べるプログラミングスクールおすすめ3選!最短1ヶ月から
プログラミングスクールを卒業して夢を叶えた大学生の成功事例
ここからは、プログラミングスクールを卒業し夢を叶えた大学生の成功事例を4つ紹介します。
大学在学中に案件獲得を果たした安西さん

大学ではデザインに関して学んでいた安西さん。
将来への不安からSAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)に入塾し、Javascriptといったフロントエンド言語を中心に学習。受講から6ヵ月目で2つのポートフォリオを作成しました。
また、インターンや就職活動を控える中、ポートフォリオをもとに約8万円の案件獲得に成功しています。
安西さんが大学在学中に案件獲得するまでの経緯は次の記事で詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。
→ 大学在学中に案件獲得!「スキル不足」を克服するまでの学習ストーリー
未経験からITベンチャー企業への就職に成功した原さん

大学では英語に関して学んでいた渡邊さん。アルバイト先のお客さんの「これからの時代は英語とプログラミングだよ!」という一言でプログラミングに興味を持ちはじめます。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)に入塾後はRubyを学び、簡単なTwitterのようなアプリを作成。3ヵ月の学習を終えた後は、IT企業から内定を獲得しています。
渡邊さんが受講3ヶ月でIT企業から内定を獲得するまでの経緯は下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
→ スキル・経験ゼロの大学中退生がプログラミングを学んで就職できた理由
受講3ヶ月でIT企業からの内定を獲得した渡邊さん

大学では建築デザインについて学んでいた原さん。
しかし建築デザイン系での就職は考えていませんでした。そんな時、スキルアップ系のYouTubeを視聴しているなかでプログラミングに興味を持ち、学習を始めます。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)に入塾後はRubyをメインに学習していました。その経験をもとに、ITベンチャーへの就職を成功させています。
原さんが未経験からITベンチャー企業へ就職するまでの経緯は次の記事で詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。
→ 大学中退からITベンチャーに就職!20歳の若者が「興味のある仕事」にたどり着くまで
プログラミング未経験からオリジナルアプリを開発した藤本さん

大学時代に起業したいと考えていた藤本さん。起業するアイデアは出したものの、アプリやサービスを作成するにはITスキルが必要ということから、プログラミングの学習を決意しました。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)に入塾後はWebアプリ開発を学び、受講中に案件を獲得。卒業後はフリーランスエンジニアとして活動しています。
学習では、プログラミングスキルだけでなく自走力も身につけており、卒業後も自分で考え業務ができる力を獲得しました。
藤本さんがプログラミング未経験からオリジナルアプリを開発した経緯は、次の記事で詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。
→ 未経験からオリジナルアプリを開発!起業を志す学生が実感したITの必要性
大学生がプログラミングスクールへ通う前に確認しておきたい7つのポイント
自分に合ったプログラミングスクールを選ばなければ、受講を始めてから「こんなはずではなかった」と後悔しかねません。そこでここからは、大学生がプログラミングスクールへ通う前に確認しておきたい7つのポイントを紹介します。
十分な学習時間が確保できているか

プログラミングスクールに通う前に、十分な学習時間が確保できているか確認しましょう。
プログラミングスクールに通う際には、レッスン以外に自分で学習する時間も確保しなければなりません。学習時間が確保できるか確認しておかないと、目的を達成できるだけのスキルが身につかない可能性があります。
大学生の中には、学業が忙しく時間が確保しづらい人もいます。特に理系の場合には、実験や研究室での活動が始まると、プログラミング学習に使える時間が大幅に減ることもあるでしょう。
事前のカウンセリングでどの程度の学習時間が必要か確認し、十分な時間が確保できるか検討するのがおすすめです。
レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか

急な予定でレッスンの時間や日程を変更できるかも、欠かさず確認しておきましょう。
「いかなる場合でも一度組んだレッスンは変更できない」「レッスンの2日前までなら変更可能」など、 レッスン時間や日程の変更基準は、スクールごとに異なります。
変更できないことで生活リズムやモチベーションに悪影響が出ないよう、変更できるかはもちろん、できる場合いつまでに連絡すればよいかも確認しておくのがおすすめです。
また、レッスンの時間や日程を変更した際、下記のようなペナルティが発生するかも確認しておくと良いですよ。
- 追加料金
- 受講日数が減る
- 学習サポートや各種支援サービスの内容変更
上記まで確認しておけば、学びやすい環境でスキル習得に励めますよ。
サポートの利用に条件はあるか

学習サポートや各種支援サービスの利用に条件があるかどうか、確認しましょう。具体的には利用できるコース、日時や時間帯、回数制限あるかなどを確認しておくと良いですね。
特に、オンラインでのQ&Aサポートや担当者とコミュニケーションが取れるメンタリングサービスなどを活用する場合は、事前の確認がおすすめです。
学習中にQ&Aやメンタリングサービスが使えないと、学習効率が下がるだけでなく、やる気が落ちる原因にも繋がります。学習サポートや支援サービスが使える機会に合わせて学習プランが立てられるとベストですね。
途中退会や受講期間の延長ができるかどうか

途中退会や受講期間の延長ができるかどうかも、欠かさず確認しておきましょう。
「希望者はいつでも途中退会が可能」「受講開始から1ヶ月以内なら途中退会が可能」「受講期間を延長するには1か月前までに申請が必要」など、途中退会や受講期間の延長基準は、スクールごとに異なります。
上記同様、事前の確認を欠いたことでモチベーションに悪影響が出ないよう、途中退会や受講期間の延長基準は確認しておくのがおすすめです。
また、途中退会や受講期間を延長した際、高額な追加料金や違約金が発生するスクールも。そのため、下記のようなペナルティが発生するかも確認しておくと良いですよ。
- 追加料金
- 違約金や解約金
- 学習サポートや各種支援サービスの内容変更
担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか

担当講師やコースを途中変更できるかも、欠かさず確認しておきましょう。
仮に、担当講師と気が合わない場合、我慢しながら続けても目的のスキル習得まで受講できないかもしれません。加えて、途中で習得したいスキルが変わり、カリキュラムの変更が必要になる場合もあり得ます。
そのため、担当講師やコース・カリキュラムの途中変更ができるかどうか、その変更基準は事前に確認しておくのがおすすめです。
また、担当講師やコース・カリキュラムを途中変更した際、下記のようなペナルティが発生するかも確認しておくと良いですよ。
- 追加料金
- 違約金や解約金
- 学習サポートや各種支援サービスの内容変更
卒業後のサポートがあるかどうか

受講期間が終了し卒業後も利用できる教材やサポートがあるか、確認しておきましょう。具体的には、オンラインでのQ&Aサポートや就活および副業に関する支援が卒業後も活用できるかの確認ですね。
就職・副業、フリーランスへの独立目的でスクールへ通うのであれば、卒業してからが本番です。そのため、スクールの中には、受講期間中に利用可能なサービスの一部を卒業後も活用できるよう配慮しているところもあります。
契約前の段階で卒業後に利用できるサポート内容が聞ければ、目的を実現するまでのイメージも湧きやすくなりますよ。
また、卒業後のサポート内容について聞く際は、追加料金がかかるかも欠かさず確認しましょう。
受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか

受講までに必要な準備物や、予備知識は確認しましょう。
スクールのなかには、事前にパソコンやインターネット環境の整備が必要なところがあります。また、前もって予習が必要なスクールも。
予習が必要なコースは応用や実践スキルの習得がメインのケースが多いです。事前に試験が用意されており、合格しなければ受講できないスクールもあります。
「確認しておけばよかった」と後悔しないよう、受講前の準備物や予習が必要なスクールかを確認しておきましょう。
大学生がプログラミングを学ぶ3つのメリット

ここからは、大学生がプログラミングを学ぶメリットを3つにまとめて紹介します。
【メリット1】高年収のITエンジニアが目指せる

大学生からプログラミングを習得すれば、高収入を見込めるエンジニアを目指せます。新卒の給料は他業界と差は少ないものの、実績と経験を積めば高収入も実現可能です。
下記のとおり、日本におけるITエンジニアの平均年収は労働者全体の平均給与に比べ高い傾向にあります。
なお、フリーランスへ独立したITエンジニアのなかには、年収1,000万円以上稼ぐ人もいます。もちろん、プログラミングを学べば必ず収入が増えるわけではありません。しかし、プログラミングスキルを活かし高い収入が目指せる点を踏まえれば、ITエンジニアは魅力的な職業といえます。
仮にITエンジニアにならなくともプログラミングスキル自体は他業種でも活かせるため、将来の選択肢を増やす意味でも学ぶメリットはあるでしょう。
【メリット2】大学卒業後の進路に選択肢が増える
プログラミングスキルがあれば、大学卒業後に次のような進路を選べるようになります。
- フリーランスとして稼ぐ
- 家事や育児をメインにしつつ在宅で仕事をする
- 仕事をしながら副業で稼ぐ
クラウドソーシングサイトを利用すれば、個人で案件を獲得し、収入を得ることが可能です。そのため、プログラミングスキルを磨けば就職以外にも個人で稼ぐ選択肢が生まれます。
【メリット3】就職活動/インターンシップの武器ができる
プログラミングスキルを学ぶと、就職活動やインターンシップの武器ができます。
新卒の場合、企業は新入社員に対してプログラミングの基礎から研修を始めるのが一般的です。しかし、すでにプログラミングスキルを持っている人材を採用すれば、研修期間を短縮できます。
そのため、プログラミングスキルを持っていると、就職やインターンシップで武器となりやすいのです。自分のスキルを示すポートフォリオを作っておくと、さらによいでしょう。
大学生向けプログラミングスクールにまつわるFAQ
最後に、大学生向けのプログラミングスクールによくある質問へ回答します。
文系の大学生でもスクールは受講できる?
文系大学生でも、プログラミングスクールの受講は可能です。
多くのスクールでは、年齢制限や予備知識など受講条件のないケースが多く、文系大学生でプログラミング未経験でも問題ありません。
先ほど紹介した卒業生の例でもあるとおり、スクールを利用してITエンジニアとして就職した大学生のなかには、文系大学生も多いです。文系でもあきらめる必要はないので、プログラミングに興味があればチャレンジすると良いでしょう。
スクール卒業の肩書きは就職活動で評価される?
結論「プログラミングスクール卒業」という肩書きは、就職活動で評価されます。
スクールを卒業すれば、企業へ習得・制作したプログラミングスキルやポートフォリオなどをアピールできます。IT業界であれば、実務につながるスキル・成果物のため評価されやすいでしょう。
またIT業界以外に就職する場合でも、スキル習得に力を注いだ努力や目的意識を持って活動した実績は評価されるケースもあります。
しかし、スクールを卒業した肩書きが採用・非採用を決めるほど、就活で大きく評価されるとは限りません。
スクールを卒業しても、すぐに習得したスキルを活かして活躍できる人は稀です。同じスキルを扱う現場でも、企業ごとに業務手順や内容は異なるため、入社後に覚えることは多くあります。
新卒社員は今後の成長を見据えて採用されるため、現状のスキル以上にポテンシャルや人柄が重視されます。スクールを卒業すれば一定のスキルを証明できるものの、新卒採用の評価基準の1つと考えた方が良いでしょう。
実際は、
- スクールの卒業実績や資格
- 人柄や性格
- 大学生活の内容
- 志望動機ややる気
- 一般常識
- 論理的思考力
- 協調性
- コミュニケーション力
など幅広い観点から評価されます。スクールを卒業すれば就職できるとは考えず、自分の目的を叶えるためにプログラミングスキルが必要であれば、スクールを利用するという考え方が現実的でしょう。
とはいえ新卒採用では、スクールの卒業実績や資格などスキルを証明する要素がマイナス評価を受けることはほとんどありません。大学生であればマイナス評価は気にせず、プログラミングスキルを習得するのが良いでしょう。
大学3年や4年からプログラミングを学ぶのは遅い?
大学3年・4年生からのプログラミング学習は、決して遅くありません。
もちろん大学1・2年生の方が自由に使える時間が多い傾向はあるものの、3・4年生でも学習時間を確保できれば問題なくスキルを習得可能です。
またオンライン型のスクールを利用すれば大学の授業や就活、サークル活動などの空き時間に受講できます。スクールは3~6ヶ月程の受講期間が一般的であるため、早めに受講を開始すれば余裕を持って就活の準備もできるのでおすすめです。
大学生が無料で通えるスクールはある?
下記のとおり、大学生が無料で通えるプログラミングスクールは存在します。
侍テラコヤのように、一部コース内容が無料で利用できるスクールもあれば、完全無料で受講できるところもあります。完全無料スクールの場合、年齢制限や就職の意思がある人のみ利用可能など、受講条件が設定されているケースが多いです。
またフリーランスや副業のための受講もNGであるケースが多く、大学生であれば就職目的での受講のみ対応しています。
無料スクールは学習・就職サポートは申し分ありませんが、就職先が紹介された企業に絞られるデメリットも。また有料スクールに比べると、講師やカリキュラムの質が落ちるケースもあります。
費用が無料なのは大きなメリットですが、学習・就職サポートやカリキュラムのわかりやすさなど、有料スクールと比較して判断しましょう。
まとめ
今回は、学割のある大学生におすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。
プログラミングスクールの受講料は高額だというイメージをお持ちの方も多いと思います。ただ、学割制度があるスクールを選んだり、サブスク型のプログラミングスクールを活用すれば、コストをかけずにプログラミングをマスターできます。
受講料の高さと学べる内容は必ずしも比例するものではありません。前述したスクールを選ぶポイントなどをもとに、プログラミングスクールを検討してはいかがでしょうか。
次の記事では、質が高いのに受講料の安いプログラミングスクールをまとめているので、良ければ参考にしてください。

この記事のおさらい
大学生がプログラミングスクールを選ぶときのポイントは「学割・分割払いが適用されるか」「受講は通学かオンラインか」「ITエンジニアへの就職を見据えたカリキュラムか」「大学終わりにレッスン/サポートが受けられるか」「大学生の輩出実績があるか」「受講生や卒業生からの評判・口コミは良いか」の5つです。
大学生がプログラミングを学ぶメリットは、「高年収のITエンジニアが目指せる」「高単価なバイトができる」「就職後も副業での収入獲得が見込める」などがあげられます。
大学生におすすめなのが、低コストでクオリティが高いプログラミング指導を行う、サブスク型の「SAMURAI TERAKOYA」です。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師