Pickupコンテンツ
学割のあるプログラミングスクールってどこだろう?
できるだけ費用のかからないスクールがいいな...
プログラミングスクールに通いたい気持ちはあるものの、気になるのは費用面。特に大学生の場合、できるだけお金をかけずスキルを磨きたい方も多くいますよね。
とはいえ、身につけられるスキルや就職活動へのサポート内容などを確認せず、料金の安さだけでスクールを選んでは「他のスクールにすればよかった」と後悔しかねません。
そこで、今回は次のトピック別で大学生におすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。
スクールを活用し目的を実現した大学生の成功事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
大学生向けプログラミングスクールの選び方6つ
プログラミングスクールは一見すると同じような特徴ばかりですが、それぞれのスクールが独自の取り組みを行っています。
そのため「費用の安さ」といった料金以外の側面も考慮したスクール選びは、プログラミングスキルを習得し、人生をより良くするために必要不可欠です。
事実、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生100名に「スクールを選ぶ際に重視したこと」を聞いた調査では、次のような結果が出ています。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
上記の調査からスクール受講生は「料金」以外だけでなく「カリキュラムの内容」や「転職や就職の実績」などを重視して通うスクールを選んだいるとわかります。
このように、プログラミングスクール選びではただ料金が安いだけではなく、学べる内容や学んだ後にどう活かせるかまで考えることが重要です。
そこで、まずは大学生向けプログラミングスクールの6つの選び方を紹介します。
- 【選び方1】学割などが利用できる料金設定か
- 【選び方2】学習内容は充実しているか
- 【選び方3】経験豊富なエンジニア講師がいるか
- 【選び方4】就職者数や受講者数などの実績は豊富か
- 【選び方5】評判・口コミは良いか
- 【選び方6】カウンセリングや体験授業の印象は良いか
選び方を理解して、自分に最適なプログラミングスクールを選びましょう。それぞれについて詳しく解説します。
【選び方1】学割が利用できる料金設定か
料金は、プログラミングスクールを選ぶ上で重要なポイントです。上記のアンケート結果でも、料金はスクール選びで最も重視されています。
特に大学生の場合、予算的にもあまり余裕がない人が多いと思います。そのため、プログラミングスクールを選ぶときは、学割があるかどうかに着目しましょう。
今回紹介するプログラミングスクールは通常よりも格安な学割価格を設定し、大学生のプログラミングスクール受講を応援しています。
比較的安価なプログラミングスクールであっても、大学生にとって月数千円という出費は厳しいものです。少しでも受講費用を抑えるために、学割価格が存在するプログラミングスクールをおすすめします。
また、「料金の安さ」だけを基準にスクールを選ぶのは危険です。料金が安いからといって、授業やカリキュラム、講師などの質が高いとは限りませんからね。
そのため、通うスクールは価格だけでなく、「カリキュラムやサポート内容が料金に見合うか」を基準に選ぶと良いですよ。
【選び方2】学習内容は充実しているか
カリキュラムの内容も、自分に合うプログラミングスクール選びに欠かせないポイントの1つです。具体的には、「目的の実現に必要なスキルが身につくカリキュラムか」の確認が重要になります。
たとえば、同じ「Python」という言語を学ぶにしても、カリキュラムの内容が「Webアプリケーション開発」と「機械学習を使った人工知能の開発」では、身につけられるスキルが異なります。
もちろん、「時間の無駄」とまでは言い切れません。ただ、限られた期間でスクールへ通うなら、 目的の実現に必要なレベルのスキルを最短で学びたいですよね。
目的の実現に直結しないカリキュラムを選ばぬよう、受講前のカウンセリングを通じて担当者と擦り合わせを行いましょう。
特に、学びたい言語があいまいな方は、「〇〇を実現したいんです!」と担当者へ率直に伝えてみるのがおすすめです。担当者も実現したい目的がわかれば、あなたに適切なカリキュラムを組んでくれますよ。
【選び方3】経験豊富なエンジニア講師がいるか
プログラミングスクールでは、独自の教材を活用したプログラミング学習だけでなく、「オリジナルアプリ開発」を進めることも多いです。
このとき、経験豊富なエンジニアでなければ、質問をしても上手く回答が返ってこないこともあります。
「開発スキルを学ぶために受講したのに、自分で調べた方が早かった・・・」なんてことにならないためにも、経験豊富なエンジニア講師がいるか確認しておきましょう。
なお「エンジニア講師の情報」となると、スクールの公式サイトに載っていないことも多いです。無料のカウンセリングなどを活用し、講師の経験を聞いてみることをおすすめします。
【選び方4】就職者数や受講者数などの実績は豊富か
スクールの実績は、信頼や安心感だけでなく、目的の実現を左右する重要なポイントになります。なぜなら、実績の高さはカリキュラムの質やサポート内容、評判の高さを示す何よりの証だからです。
就職/転職成功率 | 就職・転職サポートの充実度 |
・挫折率 ・学習継続率 ・学習完了率 | 学習サポートの充実度 |
・累計指導者数 ・運営年数 | 評判の良さ、運営体制の安定性 |
上表のように、受講生や卒業生の就職・転職成功率の高さは就職・転職サポートの充実度を、挫折率の低さ(学習完了率の高さ)は、学習サポートの充実度を示します。
また、累計指導者数や運営年数の長さからは、評判の良さや体制の安定性が垣間見えるわけです。
もちろん、サポート内容の確認は大切です。しかし、いくらサポート内容の充実さが感じられても、目に見える結果がなければ慎重な考慮が必要になります。そのため、サポート内容の充実度は、実績も加味して判断するのがおすすめです。
ちなみに、就職や転職目的でスクールへ通う方は「就職・転職成功率」、学びやすい環境を重視する方は「挫折率や学習継続率」を参考にすると良いですよ。
【選び方5】評判・口コミは良いか
評判・口コミは、自分に合うスクールを選ぶのに有益な情報となります。
普段からレストランや洋服などを選ぶ際、口コミやレビューを確認しますよね。それは、購入者や経験者の感想が自分の判断に有益な情報になると理解しているからにほかなりません。
実際、行くまたは買う前に「口コミを見ておいてよかった...」と感じた経験も一度はあるのではないでしょうか。
スクール選びも、同様です。受講生や卒業生の感想は、自分が通うべきかを判断するのに有益な情報になります。ただ、注意として評判や口コミを参考にする際は、「自分にとって良いか悪いか」を基準にするのがおすすめです。
食や洋服へ好みがあるように、プログラミングスクールの感じ方は人それぞれ。「自分にとって良いか悪いか」で判断せず、口コミを鵜吞みにしては、後悔しかねません。
「自分にとって良いか悪いか」を基準にすれば、口コミは自分に合うスクール選びの参考になりますよ。
ちなみに、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。スクール選びの参考にご活用ください。
【選び方6】カウンセリングや体験授業の印象は良いか
契約前に受けられるカウンセリングや体験授業の印象も、スクール選びには欠かせません。
そもそも、多くのプログラミングスクールでは、受講前にカウンセリングや体験授業を開催しています。説明だけで受講を決めるのは、さすがに無理がありますよね。
そのため、契約前にカウンセリングや体験授業を受けるのは大前提です。カウンセリングや体験授業で感じた印象は、そのスクールが自分に合うかを判断する有益な材料になります。
まさに、「百聞は一見に如かず」。先にて解説した評判や口コミを考慮しつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。
なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
→ プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介
また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、あわせて参考にしてください。
学割あり/大学生限定のプログラミングスクールおすすめ10選
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
・各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
ここからは、大学生におすすめのプログラミングスクールを10校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
学割料金(分割) | 15万8,400円~(4,098円~) |
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアとして就職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、プログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の方でも、安心してプログラミングスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 月4,098円から分割可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの学割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
DMM WEBCAMP
学割料金(分割) | 16万3,009円(1万3,500円~) |
DMM WEBCAMPは、3,000人以上の学習データをもとに作成した独自カリキュラムが魅力です。データを分析し最適な学習内容と課題を作成しているため、未経験者でも学習を継続できます。
DMM WEBCAMPには「大学生向け就活対策コース」があり、下記の幅広いスキルを学習可能です。
- HTML/CSS
- Ruby
- Ruby on Rails
- Git
- ポートフォリオ作成 など
講義は動画のみですが、Webアプリケーション開発スキルを身につけられます。また週2回のメンタリングで講師に質問できるため、学習が進まず挫折するリスクは少ないです。
さらに身につけたスキルを活かした就活サポートもあり、自己分析やエントリーシートの書き方、面接対策などを受けられます。Webアプリケーション開発スキルを身につけ、就活に活かしたい人におすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 専属コーチ |
対応時間 | 全日15時~23時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | ・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通) ・利用していない期間分を返金する保証制度あり |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの学割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
DMM WEBCAMPの評判・口コミ
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TechAcademy(テックアカデミー)
学割料金(分割) | 16万3,900円~(6,830円~) |
TechAcademyは現役エンジニアの講師から学べる、オンライン完結型のプログラミングスクールです。
TechAcademyは、受講コースが豊富なのが特徴の1つです。全部で20種類以上のコースがあるので、自分に合うコースが見つけやすいです。
日本e-Learning大賞「プログラミング教育特別部門賞」を獲得しており、講義のクオリティはお墨付き。週2回のメンタリングや講師とのチャット・レビューサポートも用意されているため、確実にスキルが身につきます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 先行申込により受講料5%OFF ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの学割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

RaiseTech(レイズテック)
学割料金(分割) | 28万8,000円(1万2,000円~) |
レイズテックは、システム開発会社が運営するオンラインプログラミングスクールです。
同社は、自社開発や大手企業から案件を受注して事業を営んでいます。講師は全員現役のエンジニアやデザイナーが担当しているため、現在の開発現場で必要とされるスキルや知識をしっかりと学べます。
「稼げるWebエンジニア」になりたい人は、選択肢に加えておきたいスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社RaiseTech |
実績 | 多数の受講生が転職/案件獲得に成功 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 学割 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・選択コースの受講料+7万9,800円で2つのコースが受け放題になるコースあり(受け放題コース) ・受講開始から2週間以内での全額返金保証制度あり |
次の表に、レイズテックの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの学割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ
男性
30代 会社員
【良かったこと】 フレンドリーな講師だったので、相談しやすく、リラックスしながら学べました。また、サポートも丁寧にしてもらえたので非常に助かりました。 【残念だったこと】 特にありませんでした。
調査概要:「レイズテック」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「レイズテック」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

レバテックカレッジ
学割料金(分割) | 8万9,400円~(2万9,800円) |
レバテックカレッジは、大学生・大学院生限定のプログラミングスクールです。
受講期間3ヶ月8万9,400円(月額2万9,800円)でプログラミングを学べます。学べる内容はPHPを活用したWebアプリケーション開発で、下記のスキルを習得可能です。
- PHP
- Git
- AWS
- MySQL
- HTML/CSS
- JavaScript など
3ヶ月で応用的な開発スキルまで学べるため、大学生の長期休暇などを利用するのも良いでしょう。また学習はオンライン・通学から選択でき、通学の場合は土日祝日も利用できます。
オンラインでもメンターへの相談が可能なため、未経験者でも挫折しにくいです。さらに転職・就職サービスも運営するレバテックでは、就活生向けの就職サポートも実施しています。キャリア相談から書類の添削、面接対策までできるためスキルを就活で活かしたい人にもおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | レバテック株式会社 |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | 教室/オンライン ・自習形式(適時メンターへの質問可能) |
担当講師 | メンター/エンジニア内定者など |
対応時間 | 9~18時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷キャンパス 東京都渋谷区松濤1-29-1 渋谷クロスロードビル4F |
備考 | ・大学生/大学院生限定 ・入会時に3ヶ月分の月額料金の支払いが必要 |
次の表に、レバテックカレッジの料金をまとめました。
受講期間 | 3ヶ月 |
一括料金 | 8万9,400円 |
月額料金 | 2万9,800円~ |
公式サイト情報をもとに掲載しています。
2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
レバテックカレッジの評判・口コミ
クリプテックアカデミア
学割料金(分割) | 8万9,400円~(2万9,800円) |
クリプテックアカデミアは、プログラミングの基礎からオリジナルサービス開発まで学べる大学生限定のスクールです。現役フリーランスエンジニアが講師を担当し、個別指導で必要なスキルを学べます。専属講師で担当が変わらないため、安心して相談できるのは魅力です。
なお具体的に学べるスキルは、下記のとおりです。
- HTML/CSS
- JavaScript
- SQL
- PHP
- Webアプリケーション開発 など
クリプテックアカデミアで学べるのは、Webサイト制作とWebアプリケーション開発です。基礎的なプログラミング言語スキルだけでなく、オリジナルサービスの開発までサポートしてもらえます。
それ以外にも、受講生同士で交流できるコミュニティもあり、仲間と切磋琢磨しながらモチベーションを維持できる点も魅力です。就活に向けてプログラミングを学びたい人はもちろん、稼げるスキルを身につけたい人に向いています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社クリプテック |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン(週1回/1時間) |
担当講師 | 現役フリーランスエンジニア |
対応時間 | 9~21時 |
特典 お得な制度 | ・同時入会割引 友人と2人以上の申込みで受講料が10%OFF ・転校割引 他スクールでの学習経験がある場合は受講料が10%OFF ・ご紹介割引 受講生や卒業生、関係者からの紹介で受講した場合は受講料が10%OFF |
アクセス | オンライン |
備考 | ・費用は原則一括払い(受講期間が3ヶ月以上のコースの場合は1ヶ月毎で支払い可能) ・入会金:各コース一律2万9,800円 |
次の表に、クリプテックアカデミアの各コース料金をまとめました。
公式サイト情報をもとに掲載しています。
2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
クリプテックアカデミアの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 現在口コミは調査中のため、随時掲載させていただきます。
GeekSalon(ギークサロン)
学割料金(分割) | 4万9,830円~(要お問い合わせ) |
GeekSalonは、仲間と切磋琢磨しながらWebアプリケーション開発を学べる大学生限定のコミュニティ型プログラミングスクールです。大学生でも利用しやすいよう、3ヶ月以内の短期間でWebアプリケーション開発スキルを学べます。
専属メンターに学習をサポートしてもらえるため、オンラインチャットでわからない点をすぐ質問可能です。なお具体的に学べるスキルは、下記のとおりです。
- HTML/CSS
- Ruby
- ゲーム開発
- iPhoneアプリケーション開発
- Webサービス開発
- Adobe Premire Pro
- AI開発
- Python など
さらにギークサロンの魅力は、大学生が継続して学習しやすいコミュニティ制度です。大学生限定のコミュニティで相談会や勉強会を開催しており、同世代の同じ目標を持つ仲間と学習できます。モチベーションが低下しそうなときも、仲間の励ましや頑張る姿勢を見て意欲を取り戻せるのです。
1人では怠けがちだけど、仲間と一緒なら継続できそうな人はコミュニティが活発なギークサロンも検討してください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Scoville |
実績 | ・累計受講者数6,000名以上 ・受講生の完走率77.8% |
受講形式 | オンライン ・個別指導 |
担当講師 | 専属メンター |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京教室 東京都渋谷区恵比寿南3丁目3-8 烏山恵比寿ビル1F ・名古屋教室 愛知県名古屋市中村区太閤3丁目7-76 ・京都教室 京都府京都市下京区中之町583-4 國友ビル4F ・大阪教室 大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル7F Visions LOUNGE Umeda ・福岡教室 福岡県福岡市中央区天神2丁目8-22 Gビル天神西通り01 9F BasisPoint Schola 福岡天神西通り店 ・札幌教室 北海道札幌市北区北13条西4丁目1-2 第一志水ビル2F ・仙台教室 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目2-8 IKIビル10F |
備考 | ・分割支払い可能(詳細はこちら) ・無料説明会あり |
次の表に、GeekSalonの各コース料金をまとめました。
公式サイト情報をもとに掲載しています。
2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
GeekSalonの評判・口コミ
KENスクール
学割料金(分割) | 全講座料金20%OFF(要お問い合わせ) |
KENスクールは、未経験者からプロのIT人材になれるエンジニアスクールです。
全国に8校の校舎があります。KENスクールでは各校舎のパソコンを無料で開放しており、講義での復習をしたり内容をまとめたりするのに活用できます。
またパソコンを持っていない方でも、通学すればしっかり学習できるのが嬉しいポイントです。
就職サポートもあり、スキルの習得から就職までを考えている人におすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社シンクスバンク |
実績 | ・卒業生7千人以上 ・受講生の就職率83% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~13時/14時~19時 |
特典 お得な制度 | ・スクール提携企業特別割引 ・学割プラン ・お友達紹介キャンペーン ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿本校 東京都渋谷区代々木2-9-2 久保ビル4F ・池袋校 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル20F ・北千住校 東京都足立区千住旭町4-12 桜テラス 3F ・横浜校 横浜市西区高島2-19-12 横浜スカイビル 20F ・名古屋校 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階 ・梅田校 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト11F ・札幌校 札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ19F ・福岡校 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス 福岡ビル2階 |
備考 | ・JavaやPHPなど、特定の言語が学べる単一講座あり ・分割支払いは要お問い合わせ |
次の表に、KENスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括での税込み価格を掲載しています。
・2023年3月時点の情報を掲載しています。
KENスクールの評判・口コミ
調査概要:「KENスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「KENスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

パソコン教室アビバ
学割料金(分割) | 通常より20%OFF(要お問い合わせ) |
パソコン教室アビバは、資格取得や就職・転職、スキルアップをサポートするプログラミングスクールです。
受講満足度97%を誇るパソコン教室アビバは、受講前の丁寧なカウンセリングや無料体験が魅力です。目標や希望をしっかりとヒアリングし、一人ひとりに合わせた最適な学習プランを提案してくれます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社リンクアカデミー |
実績 | ・年間受講者数1万5,000人以上 ・受講満足度98% ・1,000社以上の企業研修を担当 |
受講形式 | スクール/オンライン ・少人数/個別授業 |
担当講師 | 各分野のプロ講師 |
対応時間 | ※教室ごとに異なる (新宿校の場合) 月曜 ・13時30分~21時 火曜~金曜 ・11時15分~21時 土曜/日曜/祝日 ・9時30分~16時45分 |
特典 お得な制度 | ・学生割引制度 ・厚生労働省 教育訓練給付制度 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | ・料金/分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にもOfficeソフトやCADなどを学べる講座あり |
次の表に、パソコン教室アビバのコース料金をまとめました。
コース名 | 受講期間 |
ExcelVBA講座 | 1ヶ月~ |
Webデザイン講座 | 要お問い合わせ |
Webエンジニア/プログラマーコース | 要お問い合わせ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
パソコン教室アビバ の評判・口コミ
調査概要:「パソコン教室アビバ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「パソコン教室アビバ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

AIジョブカレ
学割料金(分割) | 要お問い合わせ(以前まで受講料が30%OFFになる学割を実施していいたが、現在は詳細不明) |
AIジョブカレは、AI活用に必要なプログラミング技術やデータ処理などの知識を体系的に学べるAI技術専門のスクールです。
経験豊富な講師陣による現場の事例を交えた講義と、Pythonライブラリを用いてコードを書くハンズオン形式でレッスンが進みます。
AIジョブカレの講座は日本ディープラーニング協会によるE資格認定を受けており、認定試験を合格すればE資格の受験資格を取得できます。
料金も比較的安価なので、大学生でも通いやすいスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | エッジテクノロジー株式会社 |
実績 | ・累計受講者数7,000名以上 ・E資格の新規受験者合格率91%以上 |
受講形式 | スクール/オンライン ・動画視聴/マンツーマンレッスン |
担当講師 | CTOクラスの現役データサイエンティスト |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度 |
アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都千代田区神田須田町1丁目32-7 日宝 神田ビル 5階 クレス不動産 |
備考 | ・分割支払いなし ・受講開始前後での返金保証あり 詳しくはこちら |
次の表に、AIジョブカレの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
AIジョブカレの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
安く通える月額制プログラミングスクールおすすめ5選
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年2月時点の税込み価格を掲載しています。
・各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
ここからは、金銭的な負担の少ないおすすめの月額制スクールを5校紹介します。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
登録無料で40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、
- 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらプログラミングスキルが習得可能です。また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にプログラミングスキルを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・利用者の挫折率8% ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
サポート内容 | ・40種類以上の教材閲覧 ・平均解答時間30分以内のQ&A掲示板 ・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制) ・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・最低利用期間なし ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 |
ベーシックプラン | (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 |
プレミアムプラン | (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の評判・口コミ
techgym(テックジム)
techgymは、オリジナルの自習教材を用いたプログラミングの思考法が学べる月額制スクールです。ちなみに、オリジナルの自習教材は創業者が受託開発会社で働いていた頃に、「プログラミング未経験者を3ヶ月で即戦力にする」という目的で開発されたものをブラッシュアップして作られています。
プログラミングの基礎からインプットしていく他のスクールと違い、techgymではアウトプットに重きを置いているため、実務を想定したスキルが習得できます。
プロのエンジニアによるサポートもありながら、2万2,000円の月額料金は利用しやすい価格設定といえますね。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | テックジム株式会社 |
サポート内容 | 現役エンジニアへの質問制度 など |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | 教室/オンライン ・教材学習 |
担当講師 | プロのエンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
備考 | 前月10日までなら違約金不要で解約可能 |
次の表に、テックジムの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年3月時点の税込み価格を掲載しています。
techgym(テックジム)の評判・口コミ
2021年以降に投稿されたGoogle検索時の口コミ内容を掲載しています。
他の口コミが見たい方はこちら
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)
CODEGYM Monthlyは、現役エンジニアが受講生1人ひとりの目的に合わせて指導してくれます。学べるプログラミング言語も多く、これまで挫折による解約者が1人もいないという点をみると、安心して通うことができるスクールといえそうです。
CODEGYM Monthlyでは、ライトプラン、スタンダードプラン、スタンダードWプランという3つのプランが用意されています。ライトプランでは月2回×25分、スタンダードプランでは月4回×25分、スタンダードWプランでは月4回×50分のコーチングや技術相談を受けることが可能となっています。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社LABOT |
サポート内容 | ・チャットサポート ・コーチング/技術相談(回数制) ・初月費用の返金保証 など |
実績 | 解約率0% |
受講形式 | オンライン ・自己型 |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
備考 | ・最低利用期間6ヶ月 ・解約は随時可能(最低契約期間前に退会した場合は1ヶ月分の月額費用が発生) ・1ヶ月の返金保証あり |
次の表に、CODEGYM Monthlyの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (25分×月2回のコーチング/技術相談) 2万4,970円 |
スタンダードプラン | (25分×月4回のコーチング/技術相談) 3万8,280円 |
ビジネスプラン | (50分×月4回のコーチング/技術相談) 6万5,780円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)の評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
Freeks(フリークス)
Freeksは、月額1万780円で下記のスキルが学べる月額制プログラミングスクールです。
- HTML/CSS
- JavaScript
- PHP
- Java
- Python
オンラインに加えて、東京の永田町にある校舎へ通いながらプログラミングを学ぶことも可能です。なお、校舎では、現役エンジニアである講師に直接質問できるため、より理解を深められるでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | Y&I Group株式会社 |
サポート内容 | ・チャットサポート ・個別カウンセリング/転職支援(転職コースのみ) など |
実績 | ・受講者数1,000人突破 ・満足度92% |
受講形式 | オンライン ・自習型 |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
備考 | 最低利用期間/入会金なし |
次の表に、Freeksの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
通常コース | 1万780円 |
転職コース | 2万1,560円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
Freeks(フリークス)の評判・口コミ
2021年以降に投稿されたGoogle検索時の口コミ内容を掲載しています。
他の口コミが見たい方はこちら
Tech Partners College(テックパートナーズカレッジ)
Tech Partners Collegeは、Webシステム開発会社が運営する月額制プログラミングスクールです。
同社の代表は、採用に応募してくるプログラミングスクール卒業生の大半がほとんどスキルを身につけていないことに違和感を覚え、より実践的なスキルを身につけられるTech Partners Collegeを開講したそうです。
カリキュラムは、PHPおよびLaravelによるWebアプリケーション開発に特化しているため、PHPを習得したいと考えている人にはおすすめのサブスク型のプログラミングスクールといえます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社テックパートナーズ |
サポート内容 | ・オンラインでのマンツーマンレッスン ・就業支援/案件紹介 など |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン ・個別指導 |
担当講師 | 専属メンター |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・女性割やサポーター割等のキャンペーンあり 詳細はこちら |
アクセス | オンライン |
備考 | ・14日間の受講体験あり ・最低利用期間なし |
次の表に、Tech Partners Collegeのコース料金をまとめました。
月額料金 | |
社会人 | 6万円 |
学生 | 5万円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
Tech Partners College(テックパートナーズカレッジ)の評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 口コミは現在調査中、ならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
大学生がプログラミングスクールへ通う3つのメリット

ここまで大学生におすすめのプログラミングスクールをご紹介してきましたが、
本当にプログラミングスクールに通う必要があるのかな?
あらためてスクールで学ぶメリットって何があるの?
と感じた方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは大学生がプログラミングスクールへ通うメリットをご紹介します。
- 1.スキルを身につければ高単価なバイトができる
- 2.高年収も見込めるエンジニアを目指せる
- 3.副業としても高単価なスキルが身につく
上記のメリットを理解することで、あなたがプログラミングスクールに通うべきかどうかを判断できるようになるでしょう。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきます。
【メリット1】スキルを身につければ高単価なバイトができる
1つ目のメリットは、「スキルを身につけることで高単価なバイトができる」といった点です。
プログラミングスキルを習得することで、学生のうちからバイトとして副業で開発案件に携われます。
プログラミングバイトの時給は2,000円〜3,000円ほどで、一般的なバイトと比べるとかなり高単価といえます。
未経験からプログラミングバイトに応募することはできませんが、スクールで事前にスキルを身につけることで、即戦力として高単価なバイトがしやすいでしょう。
【メリット2】高年収も見込めるエンジニアを目指せる
大学生からプログラミングを習得すれば、高収入を見込めるエンジニアを目指せます。
プログラミングスクールでは就職や転職に向けたサポートなども行っているため、目指したいキャリアから逆算したカリキュラムで学ぶことも可能です。
独学とは違い、プログラミングスクールなら現役のエンジニアからの指導も受けられるので、エンジニアになる夢を実現しやすいでしょう。
【メリット3】副業としても高単価なスキルが身につく
仮に本業でプログラマーやエンジニアにならなかったとしても、副業で高単価なスキルがつくのはとても魅力的です。
本業は安定的な職に就きつつ、副業で稼ぐといった働き方も実現しやすいでしょう。
また、将来的にフリーランスも視野に入れることができるため、キャリアの選択肢が広がります。開発経験が豊富であれば、高単価で働くことも可能です。
なお、次の記事ではプログラミングスクールに通うメリットを、デメリットや受講時の注意点も交え詳しく解説しているのであわせて参考にしてください。

大学生がプログラミングスクールへ通う前に確認しておきたい6つのポイント

最後に、これからプログラミングスクールへ通う方に向け、カウンセリングや問い合わせ時に欠かさず確認してほしい下記6つのポイントを紹介します。
- サポートや支援サービスの利用に条件があるか
- レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか
- 途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
- 担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか
- 卒業後のサポートがあるかどうか
- 受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか
上記6つのポイントをカウンセリングや問い合わせ時に確認しておけば、入会してから「確認しておけばよかった...」と後悔せずに済みますよ。
ではそれぞれ解説していきますね。
【ポイント1】サポートや支援サービスの利用に条件があるか

学習サポートや各種支援サービスの利用に条件があるかどうか、確認しましょう。具体的には利用できるコース、日時や時間帯、回数制限あるかなどを確認しておくと良いですね。
特に、オンラインでのQ&Aサポートや担当者とコミュニケーションが取れるメンタリングサービスなどを活用する場合は、事前の確認がおすすめです。
学習中にQ&Aやメンタリングサービスが使えないと、学習効率が下がるだけでなく、やる気が落ちる原因にも繋がります。学習サポートや支援サービスが使える機会に合わせて学習プランが立てられるとベストですね。
【ポイント2】レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか

急な予定でレッスンの時間や日程を変更できるかも、欠かさず確認しておきましょう。
「いかなる場合でも一度組んだレッスンは変更できない」「レッスンの2日前までなら変更可能」など、 レッスン時間や日程の変更基準は、スクールごとに異なります。
変更できないことで生活リズムやモチベーションに悪影響が出ないよう、変更できるかはもちろん、できる場合いつまでに連絡すればよいかも確認しておくのがおすすめです。

また、レッスンの時間や日程を変更した際、下記のようなペナルティが発生するかも確認しておくと良いですよ。
- 追加料金
- 受講日数が減る
- 学習サポートや各種支援サービスの内容変更
上記まで確認しておけば、学びやすい環境でスキル習得に励めますよ。
【ポイント3】途中退会や受講期間の延長ができるかどうか

途中退会や受講期間の延長ができるかどうかも、欠かさず確認しておきましょう。
「希望者はいつでも途中退会が可能」「受講開始から1ヶ月以内なら途中退会が可能」「受講期間を延長するには1か月前までに申請が必要」など、途中退会や受講期間の延長基準は、スクールごとに異なります。
上記同様、事前の確認を欠いたことでモチベーションに悪影響が出ないよう、途中退会や受講期間の延長基準は確認しておくのがおすすめです。

また、途中退会や受講期間を延長した際、高額な追加料金や違約金が発生するスクールも。そのため、下記のようなペナルティが発生するかも確認しておくと良いですよ。
- 追加料金
- 違約金や解約金
- 学習サポートや各種支援サービスの内容変更
【ポイント4】担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか

担当講師やコースを途中変更できるかも、欠かさず確認しておきましょう。
仮に、担当講師と気が合わない場合、我慢しながら続けても目的のスキル習得まで受講できないかもしれません。加えて、途中で習得したいスキルが変わり、カリキュラムの変更が必要になる場合もあり得ます。
そのため、担当講師やコース・カリキュラムの途中変更ができるかどうか、その変更基準は事前に確認しておくのがおすすめです。

また、担当講師やコース・カリキュラムを途中変更した際、下記のようなペナルティが発生するかも確認しておくと良いですよ。
- 追加料金
- 違約金や解約金
- 学習サポートや各種支援サービスの内容変更
【ポイント5】卒業後のサポートがあるかどうか

受講期間が終了し卒業後も利用できる教材やサポートがあるか、確認しておきましょう。具体的には、オンラインでのQ&Aサポートや就活および副業に関する支援が卒業後も活用できるかの確認ですね。
就職・副業、フリーランスへの独立目的でスクールへ通うのであれば、卒業してからが本番です。そのため、スクールの中には、受講期間中に利用可能なサービスの一部を卒業後も活用できるよう配慮しているところもあります。
契約前の段階で卒業後に利用できるサポート内容が聞ければ、目的を実現するまでのイメージも湧きやすくなりますよ。
また、卒業後のサポート内容について聞く際は、追加料金がかかるかも欠かさず確認しましょう。
【ポイント6】受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか

これからプログラミングスクールへ通おうとしている方の多くは、「受講期間で集中的に学習し目的を実現する」意気込みをお持ちのはずです。
しかし、レッスン初日を「目的の実現に向けて行動する開始日」と設定してしまうと、受講期間中に目的を実現できるかどうかわかりません。受講期間は限られていますからね。
一方、カウンセリングを受けた日からレッスン初日の間にプログラミング言語の基礎知識や教養を学んでいれば、レッスンの進み具合は早く学習中エラーが出ても解決しやすくなります。
また、習得が早ければ講師から学べるアドバイスやスキル・ノウハウもそれだけ増やすことが可能です。もちろん、目的や受講前のプログラミング経験次第で得られる内容は変わります。
ただ、少なからずカウンセリングの際に「今から何を準備しておくべきか」「事前にどこまで勉強しておけば良いか」を確認しておけば、受講期間内に目的が実現できる可能性は高くなるはずです。
就職や転職、副業・フリーランスへの独立を成功させるためにも、受講開始前から幸先良いスタートダッシュを切りましょう。
プログラミングスクール卒業生の実態調査

ここまで読んできた方の中には、
プログラミングスクールで学べば、本当に成果が出るの?
と疑問を感じている方もいますよね。
そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクール卒業生の実態を次3つの項目別で紹介します。
- 良かった点
- 不満点
- 卒業後の成果
ちなみに、今回の調査にご協力いただいた卒業生がスクールへ通学した目的は、下記の通りです。自分がプログラミングスクールへ通う目的と重ねながら参考にしてください。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
ではそれぞれの項目について解説していきますね。
良かった点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、「学習ペースの向上」や「モチベーションの維持」が、プログラミングスクールで卒業生が感じた良かった点のメインとなりました。
また、就職活動や転職活動成功・案件獲得など、目的が実現できたと回答する卒業生もいましたね。
学習ペースの向上やモチベーション維持は、今後の人生にも役立ちます。そのため、プログラミングスクールでは目的の実現に必要なスキルの習得を通じて、今後に繋がる能力を習得できるメリットもあるようです。
不満点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、「サポート内容」や「教材・講師の質」の不十分さが、プログラミングスクールで卒業生が感じた不満点のメインとなりました。
ちなみに、ここでいう「質が低かった」とは、具体的に言えば「自分に合う質ではなかった」という解釈になります。サポート内容や教材・講師の質はスクールごとに異なるため、一概に「プログラミングスクールの質が低い」とは言い切れないからです。
ただ上記で解説した通り、目的の実現や現状の問題解決に必要なスキル習得には、「自分に合うサポート内容や教材・講師」が欠かせません。
スクールを通じて目的が実現できたという方がいることからも(上記)、スクールを選ぶ際は、「目的の実現に適したスクールかどうか」の見定めが重要だと言えますね。
卒業後の成果

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
対象者:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、47%がプログラミングスクールの卒業後、年収が増えたと回答しました。また、「卒業して良かったこと」に関しては、下記のような結果が出ています。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
こちらは、就職・転職や副業、フリーランスへの独立など、半数以上が目的を実現できたという結果になりました。
上記での「良かった点」「不満点」を踏まえれば、スクール選びだけでなく受講後どれだけ学習に励めたのかも、目的の実現を有利に進める上で重要だと言えますね。
また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
→ プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説
スクールを受講して夢を叶えた成功事例

学割でプログラミングスクールに通った大学生の中には、在学中に案件を獲得したり、IT企業の内定獲得に成功した方が大勢います。
ここでは、実際に学割を使ってスクールに通い、成功した事例を3つご紹介します。
①大学在学中に案件獲得をした安西さん

大学ではデザインに関して学んでいた安西さん。
将来への不安からSAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)に入塾し、Javascriptといったフロントエンド言語を中心に学習。受講から6ヵ月目で2つのポートフォリオを作成しました。
また、インターンや就職活動を控える中、ポートフォリオをもとに約8万円の案件獲得に成功しています。
下記記事では成功事例について詳しくインタビューしていますので、ぜひご覧ください。

②大学中退→3ヶ月でエンジニアになった渡邊さん

大学では英語に関して学んでいた渡邊さん。アルバイト先のお客さんの「これからの時代は英語とプログラミングだよ!」という一言でプログラミングに興味を持ちはじめます。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)に入塾後はRubyを学び、簡単なTwitterのようなアプリを作成。3ヵ月の学習を終えた後は、IT企業から内定を獲得しています。
下記記事では成功事例について詳しくインタビューしていますので、ぜひご覧ください。

③大学中退→ITベンチャーに就職の原さん

大学では建築デザインについて学んでいた原さん。
しかし建築デザイン系での就職は考えていませんでした。そんな時、スキルアップ系のYouTubeを視聴しているなかでプログラミングに興味を持ち、学習を始めます。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)に入塾後はRubyをメインに学習していました。その経験をもとに、ITベンチャーへの就職を成功させています。
より詳しい成功事例については以下の記事をご参照ください。

受講料がお得になる教育訓練給付制度の対象コース
厚生労働省が設けている「教育訓練給付制度」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
次の3種類に分かれる「教育訓練給付制度」は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、支払金額の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。そこで、下記に今回紹介したプログラミングスクールのうち、「一般教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」それぞれに該当する対象コースをまとめたので参考にしてください。
「一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
「特定一般教育訓練給付金」の対象スクール・コース
- 補足事項
- 今回紹介したスクールの中で、「特定一般教育訓練給付金」に該当するコースはなかったため、掲載を割愛させていただきます。
「専門実践教育訓練給付金」の対象スクール・コース
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに、「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
なお、次の記事では給付金(教育訓練給付制度)があるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ 給付金(教育訓練給付制度)のあるプログラミングスクールおすすめ15選
まとめ
今回は大学生向けとして、学割があったり就職に強いプログラミングスクールを7校紹介しました。
プログラミングスクールの受講料は高額だというイメージをお持ちの方も多いと思います。ただ、学割制度があるスクールを選んだり、サブスク型のプログラミングスクールを活用すれば、コストをかけずにプログラミングをマスターできます。
受講料の高さと学べる内容は必ずしも比例するものではありません。前述したスクールを選ぶポイントなどをもとに、プログラミングスクールを検討してはいかがでしょうか。
次の記事では、質が高いのに受講料の安いプログラミングスクールをまとめているので、良ければ参考にしてください。

この記事のおさらい
大学生がプログラミングスクールを選ぶときのポイントは「学割があるか」「就職サポートがあるか」「ポートフォリオが作れるか」「現役ITエンジニアが教えてくれるか」「無料体験ができるか」の5つです。
大学生がプログラミングスクールに通うメリットは、就職で企業にアピールできる、ビジネススキルが身につくなど豊富です。
大学生におすすめなのが、低コストでクオリティが高いプログラミング指導を行う、サブスク型の「SAMURAI TERAKOYA」です。
男性
20代 会社員